JPS63237928A - ポリテトラフルオロエチレン接合物品の製造法 - Google Patents
ポリテトラフルオロエチレン接合物品の製造法Info
- Publication number
- JPS63237928A JPS63237928A JP62073803A JP7380387A JPS63237928A JP S63237928 A JPS63237928 A JP S63237928A JP 62073803 A JP62073803 A JP 62073803A JP 7380387 A JP7380387 A JP 7380387A JP S63237928 A JPS63237928 A JP S63237928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular body
- ptfe
- molded product
- heat
- polytetrafluoroethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 title claims abstract description 50
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 title claims abstract description 49
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 title claims abstract description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006361 Polyflon Polymers 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/50—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
- B29C65/5042—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/82—Testing the joint
- B29C65/8207—Testing the joint by mechanical methods
- B29C65/8215—Tensile tests
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/532—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/5324—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length
- B29C66/53241—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being tubular and said substantially annular single elements being of finite length relative to the infinite length of said tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/534—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
- B29C66/5344—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/63—Internally supporting the article during joining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/004—Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined
- B29C66/0042—Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined of the joining tool and the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/812—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
- B29C66/8122—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2023/00—Tubular articles
- B29L2023/22—Tubes or pipes, i.e. rigid
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は接合部を有するポリテトラフルオロエチレン(
以下、PTFEと称す)製物品の製造法に関するもので
ある。
以下、PTFEと称す)製物品の製造法に関するもので
ある。
(従来の技術)
腐食性流体の輸送あるいは腐食性流体の熱交換における
熱交換エレメントのような場合には。
熱交換エレメントのような場合には。
PTFE管状体同志あるいはPTFE管状体とプラグの
ようなPTFE成形品を接合することがある。
ようなPTFE成形品を接合することがある。
(発明が解決しようとする問題点)
このような場合は接着剤を使用して両者を接合するのが
一般的である。接着剤の使用による接合法は簡便で好ま
しいものであるが、得られる接合物の使用可能温度の低
下が不可避的である。
一般的である。接着剤の使用による接合法は簡便で好ま
しいものであるが、得られる接合物の使用可能温度の低
下が不可避的である。
一方、PTFEから形成される物品は5本来、高温使用
を目的とすることが多く、使用可能温度の低下は極力避
けるべきである。しかしながら、接合に供するPTFE
物品の少なくとも一方が管状体である場合において、接
着剤不使用の実用的な接合法は未だ開発されていない。
を目的とすることが多く、使用可能温度の低下は極力避
けるべきである。しかしながら、接合に供するPTFE
物品の少なくとも一方が管状体である場合において、接
着剤不使用の実用的な接合法は未だ開発されていない。
従って、本発明は少なくとも一方が管状体である2個以
上のPTFE物品を接着剤を使用せずに接合し得る実用
的方法を提供することを目的とする。
上のPTFE物品を接着剤を使用せずに接合し得る実用
的方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本発明者は上記現状に鑑み鋭意検討の結果、耐熱性芯体
および接合治具を用いると共に接合に供する物品の熱膨
張力を利用することにより、 PTFE物品相互を強固
に融着し得ることを知り、本発明を完成するに至った。
および接合治具を用いると共に接合に供する物品の熱膨
張力を利用することにより、 PTFE物品相互を強固
に融着し得ることを知り、本発明を完成するに至った。
即ち1本発明はPTFE管状体にPTF’E成形品を外
挿せしめると共に、前記管状体内にはその内径と略同寸
法の外径の耐熱性芯体を、前記成形品外周面上にはその
外径と略同寸法の内径の接合治具を各々配置せしめ1次
いでPTFEの融点以上に加熱し、管状体と成形品を融
着せしめることを特徴とするPTFE接合物品の製造法
に係るものである。
挿せしめると共に、前記管状体内にはその内径と略同寸
法の外径の耐熱性芯体を、前記成形品外周面上にはその
外径と略同寸法の内径の接合治具を各々配置せしめ1次
いでPTFEの融点以上に加熱し、管状体と成形品を融
着せしめることを特徴とするPTFE接合物品の製造法
に係るものである。
以下1図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。第
1図において1はPTFE管状体であり、その内径およ
び外径はDzおよびD3で表示される。
1図において1はPTFE管状体であり、その内径およ
び外径はDzおよびD3で表示される。
この管状体1の一方の端部には内径、外径および長さが
D4.D5およびHで表示される管状のPTFE形品3
が外挿されている。
D4.D5およびHで表示される管状のPTFE形品3
が外挿されている。
そして、 PTFE管状体1においては、成形品2を外
挿せしめた端部内に、その内径D2と略同寸法の外径D
Iを有するロッド状の耐熱性芯体2が配置されている。
挿せしめた端部内に、その内径D2と略同寸法の外径D
Iを有するロッド状の耐熱性芯体2が配置されている。
一方、 PTF’JIE成形品3の外周面上にはその外
径Dsと略同寸法の内径D6を有する耐熱性の接合治具
4が配置されている。この治具4の長さは成形品3の長
さくH)と同等もしくはやや長くするのがよい。
径Dsと略同寸法の内径D6を有する耐熱性の接合治具
4が配置されている。この治具4の長さは成形品3の長
さくH)と同等もしくはやや長くするのがよい。
本発明においては、V状体1.成形品3、芯体2および
治具4が上記のように配置された後、J宜の方法でPT
FEの融点以上に加熱される。
治具4が上記のように配置された後、J宜の方法でPT
FEの融点以上に加熱される。
この加熱により、管状体1および成形品3は溶融し且つ
熱膨張を生ずる。そして、このとき、管状体1および成
形品3は芯体2および治具4により挟着状態とされてい
るので、管状体1および成形品3の熱膨張力はこれら両
者に対する接合力として作用する結果となシ、両者が熱
融着される。
熱膨張を生ずる。そして、このとき、管状体1および成
形品3は芯体2および治具4により挟着状態とされてい
るので、管状体1および成形品3の熱膨張力はこれら両
者に対する接合力として作用する結果となシ、両者が熱
融着される。
本発明の方法はと記のように管状体および成形品の熱膨
張力を利用してPTFE接合物品を製造するものであり
、加熱作業はPTFEの融点以上の高温条件で行なわれ
るので、芯体および治具は該加熱に耐え得る金属等によ
り形成したものを用いる。
張力を利用してPTFE接合物品を製造するものであり
、加熱作業はPTFEの融点以上の高温条件で行なわれ
るので、芯体および治具は該加熱に耐え得る金属等によ
り形成したものを用いる。
また、熱膨張力を効率よく利用するために、芯体として
はPTFEと同等あるいはそれ以上の熱膨張係数のもの
を、治具としてはPTFEと同等あるいはそれ以下の熱
膨張係数のものを、各々用いるのが好適であるが、必ら
ずしも限定されるものではない。
はPTFEと同等あるいはそれ以上の熱膨張係数のもの
を、治具としてはPTFEと同等あるいはそれ以下の熱
膨張係数のものを、各々用いるのが好適であるが、必ら
ずしも限定されるものではない。
なお、PTFE成形品としては管状体を用いることが多
いが、これ以外のもの1例えば管状体の外径寸法と略同
寸法の貫通孔あるいは盲孔を有するブロック状体等を用
いることもある。
いが、これ以外のもの1例えば管状体の外径寸法と略同
寸法の貫通孔あるいは盲孔を有するブロック状体等を用
いることもある。
本発明者はかような方法において、管状体と成形品の熱
融着による接合強度は下記式(イ)が成立した場合に置
れたもの(より好ましくは式(イ)による値が0.95
以に、)となることも解明した。
融着による接合強度は下記式(イ)が成立した場合に置
れたもの(より好ましくは式(イ)による値が0.95
以に、)となることも解明した。
なお、に記式(イ)中の各断面積は下記の式(ロ)〜(
ホ)によって算出される。
ホ)によって算出される。
そして、芯体が管状の場合も2断面積はその外径Dle
!準とし、上記(ホ)式で算出する。即ち。
!準とし、上記(ホ)式で算出する。即ち。
この場合、芯体内周面における空間断面積を差し引く必
要はないのである。
要はないのである。
また6成形品の外径(D6)と長さくH)との間に下記
式(へ)が成立するのも好ましい(より好筐しくは式(
へ)による値が1.5以k)ことも解明した。
式(へ)が成立するのも好ましい(より好筐しくは式(
へ)による値が1.5以k)ことも解明した。
以上はPTFE管状体1本をPTFE成形品と融着せし
める例であるが1本発明の方法は後述の実施例2にも示
すように、複数本のPTFE管状体をPTFE成形品と
融着せしめる場合にも適用できる。
める例であるが1本発明の方法は後述の実施例2にも示
すように、複数本のPTFE管状体をPTFE成形品と
融着せしめる場合にも適用できる。
なお、複数本のPTFE管状体を成形品と融着せしめる
場合、前記の管状体断面積および芯体断面積は、各管状
体の断面積の和および各芯体断面積の和を用いるものと
する。
場合、前記の管状体断面積および芯体断面積は、各管状
体の断面積の和および各芯体断面積の和を用いるものと
する。
(実施例)
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例I
PTFE (ダイキン工業社製、商品名ポリフロン20
1F)から成形された内径(D2)3冨凰、外径(Da
)4111!lの管状体の片端に、PTF’E (ダイ
キン工業社製、商品名ポリフロン2M−12)から形成
された内径(D4 ) 4.1 jtl 、外径(Da
)9.91m、長さくH)15間の管状のPTFE成形
品を外挿する。
1F)から成形された内径(D2)3冨凰、外径(Da
)4111!lの管状体の片端に、PTF’E (ダイ
キン工業社製、商品名ポリフロン2M−12)から形成
された内径(D4 ) 4.1 jtl 、外径(Da
)9.91m、長さくH)15間の管状のPTFE成形
品を外挿する。
また、前記管状体内には外径(Dt)2.9m翼、長さ
’15nxの外周面?シリコーン樹脂により離形処理し
た鉄製芯体(丸棒状)e、成形品外周面上には内径(D
、)10關、外径15 Ill 、長さ20關の内周面
をシリコーン樹脂によシ離形処理し丸鉄製接合成形品、
芯体および接合治具の配置は第1図に示すのと同じであ
る。
’15nxの外周面?シリコーン樹脂により離形処理し
た鉄製芯体(丸棒状)e、成形品外周面上には内径(D
、)10關、外径15 Ill 、長さ20關の内周面
をシリコーン樹脂によシ離形処理し丸鉄製接合成形品、
芯体および接合治具の配置は第1図に示すのと同じであ
る。
次に、これを380℃の温度に30分間加熱し。
その後加熱を止めて放置し、室温まで冷却する。
次いで、治具および芯体を取り外し、管状体と成形品が
熱融着されたPTFE接合物品(試料1)を得た。
熱融着されたPTFE接合物品(試料1)を得た。
更に、D1〜D6およびHを下記第1表に示すように設
定する以外は全て上記と同様に作業し、試料2〜10の
PTFE接合物品を得た。なお、試料5〜10はいずれ
も比較例である。
定する以外は全て上記と同様に作業し、試料2〜10の
PTFE接合物品を得た。なお、試料5〜10はいずれ
も比較例である。
これら接合物品における接合部における接着力を温度2
5℃、引張シ速度300fl/minの条件で測定した
。また、接合部における気密度を見るため、チューブの
片端を密栓し、他端から3 ′kc9/−の加圧空気を
送入し、接合部からの空気のモレを目視により観察した
。これら試験の結果を第1表に示す。
5℃、引張シ速度300fl/minの条件で測定した
。また、接合部における気密度を見るため、チューブの
片端を密栓し、他端から3 ′kc9/−の加圧空気を
送入し、接合部からの空気のモレを目視により観察した
。これら試験の結果を第1表に示す。
実施例2
第2図に示すように実施例1で用いたと同じpTFE管
状体(5本使用)1の片端に、外径(Da)24.9m
、長さくJ() 30 mmで内径(D4) 4.1m
mの貫通孔5個を有するPTFE成形品3を外挿する。
状体(5本使用)1の片端に、外径(Da)24.9m
、長さくJ() 30 mmで内径(D4) 4.1m
mの貫通孔5個を有するPTFE成形品3を外挿する。
また、各管状体1内には外径(DI ) 2.9 II
I、 長さ35 mzの鉄製芯体2を、成形品3の外
周面上には内在(Da)25朋、外径30絹、長さ35
朋の鉄製接合治具4を各々配置する。なお、芯体外周面
および治具内局面には実施例1と同様にシリコーン樹脂
による離形処理を施した。
I、 長さ35 mzの鉄製芯体2を、成形品3の外
周面上には内在(Da)25朋、外径30絹、長さ35
朋の鉄製接合治具4を各々配置する。なお、芯体外周面
および治具内局面には実施例1と同様にシリコーン樹脂
による離形処理を施した。
次lこ、これを380°Cの温度に30分間加熱し。
その後加熱を止めて放置し、室温まで冷却する。
次いで、治具および芯体を取シ外し、5本の管状体と成
形品が熱融着されたPTFE接合物品(試料11)を得
た、 更に、比較のためD l= D sおよびHtl−下記
第2表に示すように設定する以外は全て上記と同様に作
業し、試料12および13のPTFE接合物品を得た。
形品が熱融着されたPTFE接合物品(試料11)を得
た、 更に、比較のためD l= D sおよびHtl−下記
第2表に示すように設定する以外は全て上記と同様に作
業し、試料12および13のPTFE接合物品を得た。
これら接合物品の特性を第1表に示す。
(注)第1表の「接着力」の欄における「破断」とは、
管状体と成形品の接合が強固であり、接合部の剥離が生
ぜず、管状体が破断してしまうことを示している。
管状体と成形品の接合が強固であり、接合部の剥離が生
ぜず、管状体が破断してしまうことを示している。
(発明の効果)
本発明は上記のように構成されており、 PTFEの管
状体および成形品の熱膨張力を利用するようにしたので
、接着剤を使用することなく1強固に接合された物品が
得られる特徴がある。
状体および成形品の熱膨張力を利用するようにしたので
、接着剤を使用することなく1強固に接合された物品が
得られる特徴がある。
第1図は本発明に係るPTFE接合物品の製造法の実例
を示す一部切欠断面図、第2図は他の実例を示す側面図
である。
を示す一部切欠断面図、第2図は他の実例を示す側面図
である。
Claims (1)
- ポリテトラフルオロエチレン管状体にポリテトラフルオ
ロエチレン成形品を外挿せしめると共に、前記管状体内
にはその内径と略同寸法の外径の耐熱性芯体を、前記成
形品外周面上にはその外径と略同寸法の内径の接合治具
を各々配置せしめ、次いでポリテトラフルオロエチレン
の融点以上に加熱し、管状体と成形品を融着せしめるこ
とを特徴とするポリテトラフルオロエチレン接合物品の
製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62073803A JPS63237928A (ja) | 1987-03-26 | 1987-03-26 | ポリテトラフルオロエチレン接合物品の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62073803A JPS63237928A (ja) | 1987-03-26 | 1987-03-26 | ポリテトラフルオロエチレン接合物品の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63237928A true JPS63237928A (ja) | 1988-10-04 |
Family
ID=13528691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62073803A Pending JPS63237928A (ja) | 1987-03-26 | 1987-03-26 | ポリテトラフルオロエチレン接合物品の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63237928A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100428261B1 (ko) * | 2001-06-22 | 2004-04-28 | 정동관 | 폴리테트라플루오르에틸렌으로 된 성형물의 접착방법 |
US6962637B2 (en) * | 1994-11-08 | 2005-11-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing tubular film |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5410378A (en) * | 1977-06-23 | 1979-01-25 | Daikin Ind Ltd | Joining of pipe to pipe or pipe to rod made of polythtrafluoroethylene |
JPS59156716A (ja) * | 1983-02-25 | 1984-09-06 | Kimura Kakoki Kk | 熱可塑性樹脂チユ−ブを端末で一体化する方法 |
-
1987
- 1987-03-26 JP JP62073803A patent/JPS63237928A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5410378A (en) * | 1977-06-23 | 1979-01-25 | Daikin Ind Ltd | Joining of pipe to pipe or pipe to rod made of polythtrafluoroethylene |
JPS59156716A (ja) * | 1983-02-25 | 1984-09-06 | Kimura Kakoki Kk | 熱可塑性樹脂チユ−ブを端末で一体化する方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6962637B2 (en) * | 1994-11-08 | 2005-11-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing tubular film |
KR100428261B1 (ko) * | 2001-06-22 | 2004-04-28 | 정동관 | 폴리테트라플루오르에틸렌으로 된 성형물의 접착방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5037500A (en) | Method and apparatus for joining tubular plastic parts by welding | |
US2963394A (en) | Joining of elements composed of plastic materials | |
ATE225248T1 (de) | Steriles schweissen von kunststoffschläuchen | |
JPH0343054B2 (ja) | ||
JPS644332A (en) | Device and method of melting and joining connecting end section of piping system part | |
US7338085B2 (en) | Fusion-bonded processed product of resin member, method for producing same and method for fusion-bonding resin members | |
US3929541A (en) | Method for heating thermoplastic elements | |
JPS63237928A (ja) | ポリテトラフルオロエチレン接合物品の製造法 | |
US2670313A (en) | Method of making a ring of a length of thermoplastic material | |
US4931116A (en) | Heat-recoverable coupler | |
JPH01306226A (ja) | フッ素樹脂製接合物品 | |
JP2585292B2 (ja) | 管の接続方法 | |
KR940003180B1 (ko) | 불소수지 성형물의 용착방법 | |
KR100634885B1 (ko) | 유리와 금속의 접합구조 및 방법 | |
JPH03136832A (ja) | プラスチックパイプの熱融着方法 | |
JPH0818371B2 (ja) | フッ素樹脂製接合物品の製造法 | |
JPS6233060B2 (ja) | ||
JPH02190694A (ja) | 高分子材料製管類の接続方法 | |
JPS5817012B2 (ja) | ヨツフツカエチレンジユシセイケイタイノセツチヤクホウホウ | |
JPH09206564A (ja) | 中空糸膜モジュール及びその製造方法 | |
JPH07171896A (ja) | 高周波誘電発熱体を有する曲げ加工用合成樹脂管と他の合成樹脂成形品との接合方法および装置 | |
CN114905153A (zh) | 一种热电偶传感器的生产方法 | |
JPH01123728A (ja) | ポリエーテルエーテルケトン製部材の接合方法 | |
JPH048535A (ja) | プラスチック管の接合方法 | |
JP3869986B6 (ja) | 光ファイバー束の製造方法、それにより製造された光ファイバー束及びその方法の実施装置 |