JPS63237006A - 光コネクタ切替方法 - Google Patents

光コネクタ切替方法

Info

Publication number
JPS63237006A
JPS63237006A JP7023187A JP7023187A JPS63237006A JP S63237006 A JPS63237006 A JP S63237006A JP 7023187 A JP7023187 A JP 7023187A JP 7023187 A JP7023187 A JP 7023187A JP S63237006 A JPS63237006 A JP S63237006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical connectors
connectors
pin
optical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7023187A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hayakawa
早川 弘一
Hisaharu Yanagawa
柳川 久治
Mikio Kokayu
小粥 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP7023187A priority Critical patent/JPS63237006A/ja
Publication of JPS63237006A publication Critical patent/JPS63237006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、光コネクタの切替方法に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
最近、光通信線路の一部の区間を現用線路から別ルート
の切替線路に切り替える方法が検討されているが、この
線路切替は光コネクタの切替により行われる0例えば現
用線路の光コネクタによる接続箇所において、現用線路
を接続している第一の光コネクタと第二の光コネクタの
接続を解除した後、第一の光コネクタ(切替後も残る方
)に、切替線路の端部に取り付けられた第三の光コネク
タを接続することにより行われる。
ところで通常の光コネクタは、その端面の所定位置(単
心の場合は中心位置)に光ファイバの端面が露出するよ
うに光ファイバを固定してなるもので、相手方の光コネ
クタとは端面を相互に突き合わせて接続されるようにな
っている。接続に際しては双方の光ファイバの中心を正
確に一致させる必要があるため、光コネクタには光ファ
イバの両側に平行にピン嵌合穴が形成してあり、光コネ
クタを相互に突き合わせる際、対向するピン嵌合穴に跨
がるようにピンを挿入して、光コネクタ相互の心合わせ
を行うようになっている。
光コネクタはこのような構造であるため、接続状態にあ
る光コネクタを相互に切り離し、その一方に別な光コネ
クタを接続するという切替作業を手作業で行うと1回の
切替に数秒以上の時間がかかり、その間、通信が途絶状
態となる。現在、この切替に伴う通信途絶時間をできる
限り短くすることが望まれている。
また切替モードとしては、前記のように第一と第二の光
コネクタの接続から第一と第三の光コネクタの接続に切
り替える以外に、第一と第二の光コネクタ並びに第三と
第四の光コネクタが接続された状態から第一と第四(ま
たは第二と第三)の光コネクタが接続された状態に切り
替える場合、あるいはその逆に切り替える場合もある。
このような切替モードは、例えば第8図に示すように、
局1から放射状に延びる加入者き線ケーブル2とF A
 P (Free Access Po1nt)ループ
3との交差点4で必要となる。すなわち加入者き線ケー
ブル2とFAPループ3の交差点4では通常、第9図に
示すように両線路ともスルーの状態に接続されているが
、例えば第8図のP点で加入者き線ケーブル2に障害が
発生した場合、復旧工事を行っている間、FAPループ
3を使ってQのようなルートで救済をするため、そのケ
ーブル2とFAPループ3の交差点4では第10図(8
)または(blのような切替接続が行われる。
光コネクタの切替は、このようなモードの切替(2回線
接続から1回線接続への切替またはその逆の切替)にも
対応できるようにする必要がある。
〔問題点の解決手段とその作用〕
本発明は、上記のような技術的課題を解決した光コネク
タ切替方法を提供するもので、その方法は、双方のピン
嵌合穴に跨がって挿入されたピンにより心合わせされて
接続されている第一と第二の光コネクタの、いずれか一
方のピン嵌合穴内に後方より別なピンを挿入して上記ピ
ンを他方の光コネクタ側へ押し出し、両ピンの接触点が
両光コネクタの突き合わせ面に略一致した時点で、上記
両光コネクタのいずれか一方を、それと並列配置した切
替用の光コネクタと共に、並列配置された光コネクタの
並び方向に移動させて、移動しない方の光コネクタと切
替用の光コネクタとを突き合わせ、さらに上記別なピン
の先端側半分を相手方の光コネクタのピン嵌合穴内に挿
入することを特徴とするものである。
このようにすると、第一と第二の光コネクタを貫通して
いるピンを別なピンで押し出して行く過程で、両ピンの
接触部が両光コネクタの突き合わせ面に略一致したとき
に瞬間的に切替を行うことが可能となる。またこれを応
用することにより2回線接続から1回線接続への切替ま
たはその逆の切替も簡単に行えるようになる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は本発明に係る光コネクタ切替方法の一実施例を
示すもので、IIA−1)B・IIC・LIDはそれぞ
れ第一・第二・第三・第四の光コネクタである。第一と
第二の光コネクタIIA・IIBはそれぞれ光フアイバ
心線12A・12Bの端部に取り付けられており、ピン
13Aにより中心軸線を一致させた状態で突き合わせ接
続されている。同様に、第三と第四の光コネクタIIC
・IIDはそれぞれ光フアイバ心線12C・12Dの端
部に取り付けられており、ピン13Bにより中心軸線を
一致させた状態で突き合わせ接続されている。この実施
例は、第一と第二の光コネクタIIA・IIBの接続お
よび第三と第四の光コネクタIIC・LIDの接続をを
解除し、第一と第四の光コネクタlIA・IIDの接続
に切り替えるものである。
各光コネクタの構造は第3図(al (blのようにな
っている。すなわち、この光コネクタ1)は、テープ状
多心光フアイバ心線12の接続に用いられるもので、相
手方光ファイバとの突き合わせ面14には上記心線12
の5心の光ファイバ15の端面が所定の間隔で配列され
ている。またこの光コネクタ1)には、両側への突出部
16が一体に形成されており、この突出部16には、突
き合わせ面14に対し垂直にピン嵌合穴17が形成され
ている。突出部16の前端面ば突き合わせ面14より僅
かにXだけ後退させである。
再び第1図にもどると、切替に際しては、まず第三と第
四の光コネクタIIC・IIDを、接続状態のまま前者
は固定台21上に、後者は可動台22上にセントし、さ
らにその上に第一と第二の光コネクタIIA・IIBを
接続状態のまま重ねてセットする。
このとき第一と第三の光コネクタIIA・IIBの突き
合わせ面と、第三と第四の光コネクタIIC・1)Dの
突き合わせ面が一致するようにする。
なお可動台22は固定台21と一体のガイド部23にガ
イドされて上下方向に移動可能であり、その下には可動
台22を押し上げるスプリング24が設置されている。
また、可動台22の上方には第二の光コネクタIIBの
停止位置を定めるストッパー25が設けられている。さ
らに固定台21内には、ランクとピニオンの噛み合いに
よりピン13A・13Cの軸線方向に往復動するピン押
し機構26が設置されている。
前記のように光コネクタをセットした後、第一と第三の
光コネクタ1)A・IICの両側のピン穴と同一軸線上
に押し込み用のピン13C・13Dを配置し、それらを
ピン押し機構26により第一と第三の光コネクタIIA
−1)Cのピン穴の中へ押し込んでいく。すると、いま
まで第一と第二の光コネクタ1)A・IIBに跨がって
挿入されていたピン13Aが第二の光コネクタIIBの
方へ、第三と第四の光コネクタlIC−1)Dに跨がっ
て挿入されていたピン13Bが第四の光コネクタIID
の方へ、それぞれ押し出される。第1回はその途中の状
態を示している。
そのままピン13C・13Dの押し込みを進めていくと
、前後のピン13Aと13cの接触点および13Bと1
30の接触点が第一と第三の光コネクタIIA・1)C
を抜は出した時点で、第二と第四の光コネクタIIB・
1)Dは可動台22により押し上げられ、第二の光コネ
クタIIBがストッパー25に突き当たるまで上昇する
。これにより第四の光コネクタIIDが第一の光コネク
タIIAと突き合わされた状態となるから、さらにピン
13C・13Dの押し込みを進め、第2図に示すように
ピン13Gの先端側半分が第四の光コネクタ1)Dのピ
ン穴に入るまで挿入すれば、第一と第四の光コネクタI
IA・1)Dが接続された状態となる。
以上の切替方法では、第一と第二の光コネクタ1)A−
1)B並びに第三と第四の光コネクタIIC・1)0は
、第二と第四の光コネクタIIB・LIDが上方へ動き
出す前まで接続状態にあり、かつ第一と第四の光コネク
タIIA−LIDとの接続はピン13Cの先端が第四の
光コネクタIIDのピン穴に少し挿入された時点で完了
するから、切替は極めて短時間のうちに終了することに
なる。
なお上記実施例では、接続状態にある第一と第二の光コ
ネクタ並びに第三と第四の光コネクタを上下に重ねて並
列配置し、その後第二と第四の光コネクタを上方へ移動
させて切替を行ったが、第4図に示すように、接続状態
にある第一と第二の光コネクタIIA・IIB並びに第
三と第四の光コネクタlIC−1)Dを横並びに並列配
置し、その後第二と第四の光コネクタIIB・IIDを
横移動させて切替を行うようにしてもよい、この場合も
第二と第四の光コネクタIIB・LIDの移動は、先に
光コネクタを接続しているピン13A・13Bを別なピ
ン13C・13Dで押し出して行き、前後のピンの接触
点が光コネクタの突き合わせ面と略一致した時点で行う
また上記実施例では、第一と第二の光コネクタを固定台
にセットし、第二と第四の光コネクタを可動台にセット
したが、これとは逆に第5図に示すように、第一と第三
の光コネクタIIA−1)Cを可動台22にセントし、
第二と第四の光コネクタ1)B・1)Dを固定台21に
セントして、上記実施例と同様の切替を行うことも可能
である。この場合、切替後は第三と第二の光コネクタI
IC・IIBが接続された状態となる。
さらに上記実施例では、2回線接続から1回線接続への
切替を説明したが、本発明では、これとは逆に1回線接
続から2回線接続への切替も可能である。第6図および
第7図にその一例を示す。
第6図のように、第一と第二の光コネクタIIA・1)
Bがピン13Aにより心合わせされて接続されている状
態から、第一の光コネクタIIAの下に第三の光コネク
タIIcを並列配置し、かつ第二の光コネクタIIBの
上に第四の光コネクタIIDを並列配置し、次いで第一
と第三の光コネクタIIA−1)Cの後方からピン13
C・13Dを押し込む。ピン13Aと13Cの接触点が
光コネクタの突き合わせ面に略−敗したところで、第一
と第三の光コネクタIIA・IICを矢印方向に押し上
げ、第一と第四、第三と第二の光コネクタを対向させる
。その後さらにピン13C・13Dを、その先端側半分
が第四および第二の光コネクタLID−1)Bのピン穴
に入るまで挿入すれば、第7図に示すように第一と第四
の光コネクタIIA・IIDが接続され、かつ第三と第
二の光コネクタIIB・IICが接続された状態が得ら
れる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、第一と第二の光コ
ネクタを貫通しているピンを別なピンで押し出して行く
過程で、両ピンの接触部が両光コネクタの突き合わせ面
に略一致したときに瞬間的に切替を行うことができ、極
めて短時間で光コネクタの切替が行えるという利点があ
る。また2回線接続から1回線接続への切替でも、また
その逆の切替でも簡単に行えるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光コネクタ切替方法の一実施例を
示す断面図、第2図はそれによ′る切替後の状態を示す
側面図、第3図および第4図はそれぞれ本発明に係る光
コネクタ切替方法の他の実施例を示す平面図および側面
図、第6図は本発明のさらに他の実施例を示す側面図、
第7図はそれによる切替後の状態を示す側面図、第8図
は加入者き線ケーブルとFAPループの関係を示す説明
図、第9図は平常時における加入者き線ケーブルとFA
Pループの交差点の接続状態を示す説明図、第10図(
al (blはそれぞれ障害発生時における同交差点の
接続状態を示す説明図である。 1)A〜第一の光コネクタ、IIB〜第二の光コネクタ
、IIC〜第三の光コネクタ、LID〜第四の光コネク
タ、13A・13B〜光コネクタを接続しているピン、
13C・13D〜後から押し込まれるピン。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 (a)      (b) 手続ネ甫正書(方式) 昭和62年 7月λ日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)双方のピン嵌合穴に跨がって挿入されたピンによ
    り心合わせされて接続されている第一と第二の光コネク
    タの、いずれか一方のピン嵌合穴内に後方より別なピン
    を挿入して上記ピンを他方の光コネクタ側へ押し出し、
    両ピンの接触点が両光コネクタの突き合わせ面に略一致
    した時点で、上記両光コネクタのいずれか一方を、それ
    と並列配置した切替用の光コネクタと共に、並列配置さ
    れた光コネクタの並び方向に移動させて、移動しない方
    の光コネクタと切替用の光コネクタとを突き合わせ、さ
    らに上記別なピンの先端側半分を相手方の光コネクタの
    ピン嵌合穴内に挿入することを特徴とする光コネクタの
    切替方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の切替方法であって、
    接続状態にある第一と第二の光コネクタと、同じく接続
    状態にある第三と第四の光コネクタとを、各々の突き合
    わせ面を一致させて並列配置し、第一と第三の光コネク
    タのピン嵌合穴内にそれぞれ後方より別なピンを挿入し
    て、第一と第二の光コネクタ並びに第三と第四の光コネ
    クタに跨がって挿入されているピンをそれぞれ、第二と
    第四の光コネクタ側へ押し出し、それらのピンの接触点
    が上記光コネクタの突き合わせ面にほぼ一致した時点で
    、第二と第四または第一と第三の光コネクタを、並列配
    置された光コネクタの並び方向に移動させて、第一と第
    四または第二と第三の光コネクタを突き合わせ、さらに
    上記別なピンの先端側半分を第四または第二の光コネク
    タのピン嵌合穴内に挿入することを特徴とするもの。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の切替方法であって、
    接続状態にある第一と第二の光コネクタの、第一の光コ
    ネクタの片側に第三の光コネクタを端面を一致させて並
    列配置すると共に、第二の光コネクタの反対側に第四の
    光コネクタを端面を一致させて並列配置し、第一と第三
    の光コネクタのピン嵌合穴内にそれぞれ後方より別なピ
    ンを挿入して、第一と第二の光コネクタに跨がって挿入
    されているピンを第二の光コネクタ側へ押し出し、それ
    らのピンの接触点が上記光コネクタの突き合わせ面にほ
    ぼ一致した時点で、第一と第三または第二と第四の光コ
    ネクタを、並列配置された光コネクタの並び方向に移動
    させて、第一と第四および第二と第三の光コネクタを突
    き合わせ、さらに上記別なピンの先端側半分を第四およ
    び第二の光コネクタのピン嵌合穴内に挿入することを特
    徴とするもの。
JP7023187A 1987-03-26 1987-03-26 光コネクタ切替方法 Pending JPS63237006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7023187A JPS63237006A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 光コネクタ切替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7023187A JPS63237006A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 光コネクタ切替方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63237006A true JPS63237006A (ja) 1988-10-03

Family

ID=13425581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7023187A Pending JPS63237006A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 光コネクタ切替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63237006A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953929A (en) * 1989-07-21 1990-09-04 International Business Machines Fiber optic connector assembly and adapter for use therewith

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953929A (en) * 1989-07-21 1990-09-04 International Business Machines Fiber optic connector assembly and adapter for use therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449784A (en) Hybrid optical/electrical connector
KR880009281A (ko) 광커넥터 교환방법과 그 장치
JPS63237006A (ja) 光コネクタ切替方法
EP0487054A2 (en) Optical connector comprising an optical connection adapter with means for connection/disconnection of an optical contact
JP2530330B2 (ja) 光コネクタ切替方法および装置
JPH02146510A (ja) 光伝送線路切替用コネクタ
JPS63174004A (ja) 光フアイバの接続切替方法および光フアイバコネクタ
CN108983364B (zh) 一种裸纤对接器以及非标式光纤活动对接结构
JPS63271404A (ja) 光コネクタの切替え方法及び切替え装置
JPS63170606A (ja) 光コネクタ
JPH0240873A (ja) プラグインコネクタ
JP2520899B2 (ja) 光コネクタ切替装置
JP2555047B2 (ja) 光ファイバの切替接続方法
JPH01291204A (ja) 導波路連結方法
JPS63267904A (ja) 光コネクタおよびその切替方法
JPS63249816A (ja) 光フアイバの切替装置
JPS63189811A (ja) 光コネクタと光フアイバの切替接続方法
JPH01172806A (ja) 多心光コネクタおよびその切替方法
JPS63287917A (ja) 光ファイバコネクタ及びその着脱方法
JPS63236003A (ja) 光フアイバコネクタ
JPS63237007A (ja) 光フアイバコネクタの接続切替方法
JPH04146403A (ja) 光コネクタ保持装置
JPS63231306A (ja) 光コネクタおよびその切替方法
JPH0820617B2 (ja) 光コネクタ切替方法および装置
JPS6146490Y2 (ja)