JPS63237007A - 光フアイバコネクタの接続切替方法 - Google Patents

光フアイバコネクタの接続切替方法

Info

Publication number
JPS63237007A
JPS63237007A JP7261587A JP7261587A JPS63237007A JP S63237007 A JPS63237007 A JP S63237007A JP 7261587 A JP7261587 A JP 7261587A JP 7261587 A JP7261587 A JP 7261587A JP S63237007 A JPS63237007 A JP S63237007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
ferrules
optical fiber
connection
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7261587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tamaki
康博 玉木
Hiroshi Yokosuka
横須賀 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP7261587A priority Critical patent/JPS63237007A/ja
Publication of JPS63237007A publication Critical patent/JPS63237007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、光ファイバコネクタを利用した第1および第
2の光ファイバ相互の接続部において、これら第1およ
び第2の光ファイバの接続を解除して、別に用意した第
3の光ファイバを第1の光ファイバに接続する光ファイ
バコネクタの接続切替方法に関するものである。
「従来の技術」 一般に、情報等の伝送を行う場合、前記情報等を光信号
に変換するとともに、この光信号を光ファイバを介して
伝送することが行われている。
ところで、光ファイバを用いた光伝送路では、光伝送路
の合流部、分岐部、延長部、あるいは伝送路の切替部な
どに、光ファイバ相互の接続部が形成されることになる
が、その接続部においては、接続すべき光ファイバ相互
の軸線を精度よく一致させる必要がある。
そこで、これまでに、複数本の光ファイバ相互の端部を
、軸線を一致させた状態で接続する光ファイバコネクタ
として、第3図に示すものが提案されている。
この第3図に示したコネクタは、5本の光ファイバをリ
ボン状に一括した多心光ファイバ線1・2相互を、これ
らの多心光ファイバ線l・2の先端に被嵌さ仕た一対の
フェルール3・4を介して接続さけるもので、これらの
フェルール3・4と、多心光ファイバ線1・2のフェル
ール3・4に出入りする部分に装着されるブーツ5と、
フェルール3・4相互の連結に使用される連結ピン6と
を備えた構成になっている。
各フェルール3・4は、合成樹脂等の成型品で、面記多
心光ファイバ線l・2を構成している5本の光ファイバ
8を、−列に整列状態で保持している。
また、これらのフェルール3・4は、互いに全く同じ構
造に形成されており、その一つの端面である平坦な突き
合わせ而3a・4aに各光°ファイバ8の先端面を露呈
させて、各光ファイバ8の先端部を保持している。そし
て、前記突き合わせ面3a・4aの両側には、前記連結
ピン6が緊密に嵌合する嵌合部(この場合は、嵌合孔)
9が前記突き合わせ面3a・4aに直交して貫通形成さ
れている。
このような構成をなすコネクタは、第3図に示すように
、まず、どちらか一方のフェルール(この場合は4の方
)に前記連結ピン6の一端を差し込んでおき、この状態
から両フェルール3・4の突き合わせ面を密着させて、
連結ピン6が両フェルール3・4にまたがって挿通した
状態にする。
なお、前記連結ピン6は、両フェルール3・4を突き合
わせた後で、一方のフェルールの嵌合部から挿入するよ
うにしても良い。
以上のように、連結ピン6を両フェルール3・4にまた
がらせて挿通させると、連結ピン6の各フェルールの嵌
合部9に緊密に嵌合することによって、心出し効果と固
着効果とが得られ、フェルール3・4に保持された各光
ファイバ8の対向する乙の同士が、軸線を一致させた状
態で密着した状態になり、光ファイバ相互の良゛好な接
続状態が得られる。
なお、前述の従来例では、フェルール相互の連結部材と
して、連結ピン6だけを示したが、゛場合によっては、
各フェルールの先端部を挿通させる筒状の接続スリーブ
を併用することなどら考えられる。
「発明が解決しようとする問題点」 さて、重要度の高いデータを伝送する光伝送路の場合に
は、伝送路の切り替え時間はできる限り短縮することが
要求される。これは、既設の伝送路における光ファイバ
を、新しいものに取り替える復旧工事の場合も同じであ
る。
これまで、従来例に示したコネクタを使用した光伝送路
における伝送路の接続切替方法としては、第4図に示す
ものが考えられている。
この第4図に示した接続切替方法は、フェルール3・4
によって接続状態にある多心光ファイバ線l・2うち、
一方の多心光ファイバ線1を別に用意した多心光ファイ
バ線11に替えるもので、まず、この多心光ファイバ線
11の先端にフェルール3と同じ構造のフェルールI2
を取り付けた状態にし、次いで、このフェ°ルール12
を、フェルール4と接続状態にあるフェルール3の直下
に、位置させる。
次ぎには、第4図に矢印イで示すように、フェルール3
の端部側から嵌合部9に押し出し棒を挿入するなどして
、フェルール3・4を連結している連結ピン6をフェル
ール4側に移動させて、フェルール3をフェルール4か
ら分離させ、次ぎにフェルール4を矢印口に示す如く直
下に移動させて、フェルールI2に対向させ、再び連結
ピン6をフェルール4側から押し戻してフェルール12
・4相互を連結状態にする。
しかし、このような接続切替を行った場合に、従来のコ
ネクタでは、第5図あるいは第6図に示すような問題が
発生する虞れがあった。
第5図は、連結ピン6をフェルール3からフェルール4
側に押し出してフェルール3・4を分離させた時に、押
し出し竜が足らず、連結ピン6の突き合わせ面4a側の
端部がフェルール4の嵌合部9内に入り切らなかった場
合で、この場合では、この第8図に示すように、フェル
ール4を押し下げたときに、連結ピン6の端部が交換用
のフェルール12の先端部に当たって、フェルール4を
フェルール12の位置まで下げることができなくなる。
第6図は、連結ピン6をフェルール3からフェルール4
側に押し出してフェルール3・4を分離さ仕た時に、連
結ピン6は完全にフェルール4の嵌合部9に押し込むこ
とができたが、フェルール4の先端の位置(突き合イっ
仕置4a)の位置がフェルール3側に変位した場合で、
この場合では、この第9図に示すように、フェルール4
の下端がフェルール12の上端に当たって、フェルール
4をフェルール12の位置まで下げることができなくな
る。
この発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、光ファ
イバ相互の接続が、光ファイバの先端に装着される第1
および第2のフェルールと連結ピンとを具備した光ファ
イバコネクタによってなされるとともに、該光ファイバ
コネクタのフェルール相互の連結が、フェルールの突き
合わせ面同士を互いに密着させた状態でこれらのフェル
ール相互にまたがるように連結ピンを挿通させることに
よってなされる場合に、該光ファイバコネクタによる第
1および第2の光ファイバ相互の接続部において、これ
ら第1および第2の光ファイバの接続を解除して、別に
用意した第3の光ファイバを第1の光ファイバに接続す
る光ファイバコネクタの接続切替方法であって、接続切
替作業時に、第3の光ファイバに装着した第3のフェル
ールと既設のフェルールとが干渉して切替作業が中断さ
れるようなことがなく、また、既設のフェルールに付属
の連結ピンが新たに用意した第3のフェルールに干渉し
て切替作業が中断されるようなことも防止でき、円滑か
つ迅速に光ファイバの接続を切り替えることのできる光
ファイバコネクタの接続切替方法を提供することを目的
とする。
「問題点を解決するための手段」 この発明(こ係る光ファイバの接続切替方法は、第1お
よび第2の光ファイバ相互を連結する光ファイバコネク
タが、各光ファイバの先端部に装着される第1および第
2のフェルールと連結ピンとを備えるとともに、各フェ
ルールの互いに対向する位置に前記連結ピンが緊密に嵌
合する連結用嵌合部が貫通形成されて、前記連結ピンの
両端を突き合わせた第1および第2のフェルールの連結
用嵌合部に嵌合させることによって、フェルール相互を
連結させる構成をなし、該光ファイバコネクタによる第
1および第2の光ファイバ相互の接続部において、これ
ら第1および第2の光ファイバの接続を解除して、別に
用意した第3の光ファイバを第1の光ファイバに接続す
る光ファイバコネクタの接続切替方法であって、 予め、第2のフェルールと同構造の第3のフェルールを
装着した第3の光ファイバを用意するとともに、この第
3のフェルールには別に用意した連結ピンの一端を嵌合
させた状態にしておき、まず、第1および第2の光ファ
イバ相互の接続はそのままに維持しておいて、第2の光
ファイバに装着されている第2のフェルールの後方で第
1および第2のフェルールと同一軸線上に第3のフェル
ールを位置決めし、 次いで、第1の光ファイバに装着されている第1のフェ
ルールの後端からその連結用嵌合部に押し出しピンを挿
入して、第1および第2のフェルールを連結している連
結ピンを第2のフェルール側に押し出し、これらのフェ
ルール相互の連結を解除し、 次いで、第2のフェルールを第1および第3のフェルー
ル相互を結ぶ軸線上から退避させ、次いで、第3のフェ
ルールを第1のフェルール側に直線移動させて、第3の
フェルールに嵌合させた連結ピンの他端を第1のフェル
ールの連結用嵌合部に嵌合させて、これら第1および第
3のフェルール相互を連結させることを特徴とする。
「作用」 この発明に係る光ファイバコネクタの接続切替方法では
、第1および第2のフェルール相互の連結を解除する場
合に、相互の連結ピンは不要となる第2のフェルール側
に排出されることになり、第2のフェルールを退避させ
ることによって、第1のフェルールと第3のフェルール
との接続時には、同等関与しない。しかも、第2のフェ
ルールを退避させた後の第1のフェルールと第3のフェ
ルールとの相互の連結は、第1のフェルールと同−軸線
上で第3のフェルールを直線移動させるだけで良いから
、接続切替時の移動操作が単純で、従来の接続切替方法
の場合のような不都合、すなわち、切替作業時に第3の
フェルールに第1のフェルールの角部や連結ピンが干渉
して切替作業が中断されるという不都合が解消される。
したがって、本発明に係る接続切替方法においては、フ
ェルールや連結ピンとの干渉による作業の中断が防止さ
れるとともに、接続切替時の第3のフェルール等の移動
が単純化され、光ファイバ相互の接続切替を円滑かつ迅
速にすることか可能になり、また、接続切替用の装置の
開発が容易になるとともに装置の軽量・小型化を促進さ
せることが可能になる。
「実施例」 第1図(A)〜第1図(D)は、この発明に係る接続切
替方法の一実施例を示したものである。
この接続切替方法は、光ファイバコネクタ2゜による第
1および第2の光ファイバ21・22相互の接続部にお
いて、これら第1および第2の光ファイバ21・22の
接続を解除して、別に用意した第3の光ファイバ23を
第1の光ファイバ21に接続する光ファイバコネクタの
接続切替方法であって、コネクタ20としては第3図に
示した従来例と同じもの、すなわち、第1のフェルール
3および第2のフェルール4を連結ピン6を介して連結
させる形式のものが使用されており、共通した部分には
、同番号を付すことによって説明を省略する。また、光
ファイバ21・22・23は、それぞれ5本の光ファイ
バをリボン状に一括した多心光ファイバ線で、第4図に
符号1・2・11で示したものと同じものである。
さて、この一実施例で示す接続切替方法は、以下に示し
た1)〜V)の5つの工程を順に行うことにより構成さ
れろ。
i)第1図(A)に示すよう゛に、予め、第2のフェル
ール4と同構造の第3のフェルール25を装着した第3
の光ファイバ23を用意するとともに、この第3のフェ
ルール23には別に用意した連結ピン26の一端を嵌合
させた状態にしておく工程。この場合に、連結ピン26
は連結ピン6と同じらのである。
11)そして、第1図(A)におけるように、まず、第
1および第2の光ファイバ2I・22相互の接続はその
ままに維持しておいて、第2の光ファイバ22に装着さ
れている第2のフェルール4の後方で第1および第2の
フェルール3・4と同一軸線上に第3のフェルール25
を位置決めする工程。
111)次いで、第1図(B)に示すように、第1の光
ファイバ21に装着されている第1のフェルール3の後
端からその連結用嵌合部9に押し出しピン27を挿入し
て、第1および第2のフェルール3・4を連結している
連結ピン6を第2のフェルール4側に押し出し、これら
のフェルール3・4相互の連結を解除する工程。
iv)次いで、第1図(C)に矢印二で示すように、第
2のフェルール4を第りおよび第3のフェルール3・2
5相互を結ぶ軸線上から退避させる工程。
V)次いで、第1図(D)に示すように、第3のフェル
ール25をその後端に当接した押し出し移動装置28に
よって第1のフェルール3側に直線移動させて、第3の
フェルール25に嵌合さU゛ておいた連結ピン26の他
端を第1のフェルール3の連結用嵌合部9に嵌合させて
、これら第1および第3のフェルール3・25相互を連
結させ、さらに不要になった第2のフェルール4は矢印
ホに示すように、排除する工程。
以上の一連の工程において、押し出しピン27は、各フ
ェルールの連結用嵌合部9に挿入し得る軸部27aと、
フェルールの後端に当接してストッパとして機能する頭
部27bとを具備したもので、図示略の進退装置によっ
て、進退層操作される。
この押し出しピン27の軸部27aの長さ寸法は、連結
される一対のフェルール3・4の連結用嵌合部9の和よ
りも大きく設定されている。
また、第1図(C)の工程で示すように、この押し出し
ピン27をフェルール3から抜き出す場合は、第1図(
D)に示す連結ピン26の押し込みを利用しても良い。
また、押し出し移動装置28は、フェルール25の後端
を押し出す抑圧部28aと、この抑圧部281から突出
してフェルール25の連結用嵌合部9に嵌合、する突起
28bとを具備しており、この突起28が連結ピン26
を適正な位置に押し出す役目をする。
なお、この押し出し移動装置28は、図示略の駆動装置
によって、フェルール25・3の軸線方向に移動可能に
構成されており、この押し出し移動装置28や、その駆
動装置および前述の押し出しピン27の進退装置等によ
って、接続切替を自動化した自動接続切替装置が構成さ
れている。
さて、以上の如き接続切替方法においては、第1および
第2のフェルール3・4相互の連結を解除する場合に、
相互の連結ピン6は不要となる第2のフェルール4側に
排出されることになり、第2のフェルール4を退避させ
ることによって、第1のフェルール3と第3のフェルー
ル25との接続時には、同等関与しない。しかも、第2
のフェルール4を退避させた後の第1のフェルール3と
第3のフェルール25との相互の連結は、第1のフェル
ール3と同一軸線上で第3のフェルール25を直線移動
させるだけで良いから、接続切替時の移動操作が単純で
、従来の接続切替方法の場合のような不都合、すなわち
、切替作業時に第3のフェルール25に第1のフェルー
ル3の先端角部や連結ピン6が干渉して切替作業が中断
されるという不都合が解消される。
したがって、本発明に係る接続切替方法においては、フ
ェルール相互間やフェルールと連結ピンとの干渉による
作業の中断が防止されるとともに、接続切替時の第3の
フェルール25等の移動が単純化され、光ファイバ相互
の接続切替を円滑かっ迅速にすることが可能になり、ま
た、接続切替用の装置の開発が容易になるとともに装置
の軽量・小型化を促進させることが可能になる。
第2図は、この発明の接続切替方法によって接続切替可
能な光ファイバコネクタの別の例を示したちのである。
この光ファイバコネクタ30は、基本的な構成としては
、従来と同様のものを装備したものである。
すなわち、この光ファイバコネクタ30は、各光ファイ
バ31・32の先端部に装着される第1および第2のフ
ェルール33・34と、従来品における連結ピンに相応
した連結具35とを備えた構成で、両フェルール33・
34の先端の突き合わせ面同士を密着させた状態を、前
記連結具35によって保持する。
前記連結具35は、互いに平行に配した一対の連結ピン
36を連結板37で連結したもので、この連結板37は
、フェルール33・34の底部側から側方に端部を延ば
した略コ字状を呈しており、一対の連結ピン36相互の
間隔を適度な弾性力で維持する。
この連結具35に対して、各フェルール33・34の両
側面には、前記連結ピン36が密着嵌合する溝状の連結
用嵌合部33a・34aか貫通形成されている。
この光ファイバコネクタ30を使用した光ファイバ相互
の接続部においても、萌述の実施例と同様な手順での接
続切替を行うことができる。
「発明の効果」 以上の説明から明らかなように、この発明に係る光ファ
イバコネクタの接続切替方法では、第1および第2のフ
ェルール相互の連結を解除する場合に、相互の連結ピン
は不要となる第2のフェルール側に排出されることにな
り、第2のフェルールを退避させることによって、第1
のフェルールと第3のフェルールとの接続時には、同等
関与しない。しかも、第2のフェルールを退避させた後
の第1のフェルールと第3のフェルールとの相互の連結
は、第1のフェルールと同一軸線上で第3のフェルール
を直線移動させるだけで良いから、接続切替時の移動操
作が単純で、従来の接続切替方法の場合のような不都合
、すなわち、切替作業時に第3のフェルールに第1のフ
ェルールの角部や連結ピンが干渉して切替作業が中断さ
れるという不都合が解消される。
したがって、本発明に係る接続切替方法においては、フ
ェルールや連結ピンとの干渉による作業の中断が防止さ
れるとともに、接続切替時の第3のフェルール等の移動
が単純化され、光ファイバ相互の接続切替を円滑かつ迅
速にすることが可能になり、また、接続切替用の装置の
開発が容易になるととらに装置の軽重・小型化を促進さ
せることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜第1図(D)はこの発明に係る光ファイ
バコネクタの接続切替方法の一実施例の説明図、第2図
はこの発明によって接続切替可能な光ファイバコネクタ
の改良例の説明図、第3図は光ファイバコネクタの従来
例の説明図、第4図は従来の接続切替方法の説明図、第
5図および第6図はそれぞれ従来例における問題点の説
明図である。 3・4・・・・・・フェルール、5・・・・・・ブーツ
、6・・・・・・連結ピン、9・・・・・・連結用嵌合
部、20・・・・・・光ファイバコネクタ、21・22
・23・・・・・・光ファイバ、25・・・・・・フェ
ルール、26・・・・・・連結ピン、27・・・・・・
押し出しピン、28・・・・・・押し出し移動装置。 出顆人 藤倉電線株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1および第2の光ファイバ相互を連結する光ファイバ
    コネクタが、各光ファイバの先端部に装着される第1お
    よび第2のフェルールと連結ピンとを備えるとともに、
    各フェルールの互いに対向する位置に前記連結ピンが緊
    密に嵌合する連結用嵌合部が貫通形成されて、前記連結
    ピンの両端を突き合わせた第1および第2のフェルール
    の連結用嵌合部に嵌合させることによって、フェルール
    相互を連結させる構成をなし、該光ファイバコネクタに
    よる第1および第2の光ファイバ相互の接続部において
    、これら第1および第2の光ファイバの接続を解除して
    、別に用意した第3の光ファイバを第1の光ファイバに
    接続する光ファイバコネクタの接続切替方法であって、 予め、第2のフェルールと同構造の第3のフェルールを
    装着した第3の光ファイバを用意するとともに、この第
    3のフェルールには別に用意した連結ピンの一端を嵌合
    させた状態にしておき、まず、第1および第2の光ファ
    イバ相互の接続はそのままに維持しておいて、第2の光
    ファイバに装着されている第2のフェルールの後方で第
    1および第2のフェルールと同一軸線上に第3のフェル
    ールを位置決めし、 次いで、第1の光ファイバに装着されている第1のフェ
    ルールの後端からその連結用嵌合部に押し出しピンを挿
    入して、第1および第2のフェルールを連結している連
    結ピンを第2のフェルール側に押し出し、これらのフェ
    ルール相互の連結を解除し、 次いで、第2のフェルールを第1および第3のフェルー
    ル相互を結ぶ軸線上から退避させ、次いで、第3のフェ
    ルールを第1のフェルール側に直線移動させて、第3の
    フェルールに嵌合させた連結ピンの他端を第1のフェル
    ールの連結用嵌合部に嵌合させて、これら第1および第
    3のフェルール相互を連結させることを特徴とする光フ
    ァイバコネクタの接続切替方法。
JP7261587A 1987-03-26 1987-03-26 光フアイバコネクタの接続切替方法 Pending JPS63237007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7261587A JPS63237007A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 光フアイバコネクタの接続切替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7261587A JPS63237007A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 光フアイバコネクタの接続切替方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63237007A true JPS63237007A (ja) 1988-10-03

Family

ID=13494466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7261587A Pending JPS63237007A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 光フアイバコネクタの接続切替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63237007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009036A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
US10704576B2 (en) 2017-02-10 2020-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Module attachment device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009036A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
US10704576B2 (en) 2017-02-10 2020-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Module attachment device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7811006B2 (en) Field installable fiber optic connector and installation tool
CN100434953C (zh) 光纤连接工具以及光纤连接方法
CN201207091Y (zh) 光纤连接器及安装有光纤连接器的光缆
BRPI0807941A2 (pt) Conector de fibra ótica de preensão à distância
KR20140112058A (ko) 기계식 접속 요소를 구비한 현장 장착가능 듀플렉스 광섬유 커넥터
US8596884B2 (en) Optical fiber mechanical splice connector systems and methods of coupling optical fibers
US7887244B2 (en) Reversible fiber connector with mechanical splice and sliding lock
JPS63237007A (ja) 光フアイバコネクタの接続切替方法
JP5344624B2 (ja) 光接続器およびこれを用いた光ケーブルの接続方法
CN101833146B (zh) 直插式预置光纤快速连接器及其实现方法
JPS63174004A (ja) 光フアイバの接続切替方法および光フアイバコネクタ
JP3683368B2 (ja) 光コネクタ
JPS63239408A (ja) 光フアイバコネクタの接続切替方法
JPS63271404A (ja) 光コネクタの切替え方法及び切替え装置
JP2520889B2 (ja) 光コネクタ
JP3755282B2 (ja) 光コネクタの製造方法
JP2001004862A (ja) 光コネクタ用フェルール及びその製造方法並びにそれを用いた光コネクタ
CN220626715U (zh) 一种光纤连接头、光纤连接插头及光纤连接组件
JP2520890B2 (ja) 光フアイバの接続切替方法および光フアイバコネクタ
JPS63236003A (ja) 光フアイバコネクタ
JPS63253314A (ja) 光フアイバコネクタの切替接続方法
JPS63262608A (ja) 光フアイバの切替接続方法
JPH01262506A (ja) 多心光ファイバケーブルの永久接続装置およびその接続方法
JPS63271403A (ja) 光コネクタの切替え方法及び切替え装置
JPH01169415A (ja) 光コネクタの切替接続方法