JPS63237001A - 透過型位相格子又はレンズ及びそれらの製法 - Google Patents

透過型位相格子又はレンズ及びそれらの製法

Info

Publication number
JPS63237001A
JPS63237001A JP7364887A JP7364887A JPS63237001A JP S63237001 A JPS63237001 A JP S63237001A JP 7364887 A JP7364887 A JP 7364887A JP 7364887 A JP7364887 A JP 7364887A JP S63237001 A JPS63237001 A JP S63237001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lens
intermediate layer
phase grating
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7364887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816721B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kawatsuki
喜弘 川月
Katsuya Fujisawa
藤沢 克也
Masao Uetsuki
植月 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP62073648A priority Critical patent/JPH0816721B2/ja
Publication of JPS63237001A publication Critical patent/JPS63237001A/ja
Publication of JPH0816721B2 publication Critical patent/JPH0816721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、有機高分子材料で形成された透過波面が良好
で、透過率がよく、量産化に富み、@量、安価な透過型
位相格子又はレンズ及びそれらの製法に関する。
(従来の技術) 従来は石英ガラスや光学ガラス基板上に(し光性高分子
化合物を用いフォトリソグラフィーによって位相格子又
はレンズのパターンを描き、このまま使用するか、もし
くはフォトリソグラフィーの後、別の化合物を蒸看法、
スパッタリング法等によって行右させることによって透
過型の位相格子又はレンズを得ていた@ (発明が解決しようとする問題点) 上記手段の透過型位相格子又はレンズは基板がガラスで
あるため、重く、高価であるという欠点を有す。更にそ
の製法はプロセスが大がかりで装置が大型化し高価にな
る等の欠点を有する。また感光性高分子化合物を用いる
方法は、ガラス基板と高分子化合物との密石性がよくな
かった。基板に安価な高分子化合物を用いれば前着の欠
点が改良されることは当業者にとって容易である。
本発明者らの研究によればプラスチック基板の上に感光
性高分子化合物をスピンコード法により付与し、位相格
子又はレンズを作製すると、いかに注意深く作製しても
基板と高分子化合物との界面が、高分子化合物を溶解し
ている溶媒におかされ、透過率の減少、波面のみだn等
が生じることが確認された。
本発明の第1の目的は安価な有機高分子材料からなる位
相格子又はレンズを提供することにある。
本発明の第2の目的は透過波面がみだれず、透過率のよ
い位相格子又はレンズを提供することである。
本発明の第3の目的は耐久性のある位相格子又はレンズ
を提供することである。
そして、本発明の別の目的はかかる位相格子又はレンズ
の工業的製造法、を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らの研究によれば有機高分子材料からなる基板
及び有機高分子材料からなる位相格子又はレンズ層から
形成ざ几る透過型位相格子又はレンズにおいて、該J8
i間にそ几ぞ几の媒体の溶剤溶解性が異なることを特徴
とする、少なくとも1層以上の中間層を設けることによ
り、上記の問題点か解決されることが見い出された。
即ち、本発明は、 1)(A)  透明な有機高分子材料(alからなる位
相格子又はレンズ層、 (B)  該高分子材料(alとは溶剤溶解性か箕なる
有機高分子材料fb)からなる少な(とも1層以上の中
間層、 fc)  上記高分子材料(b)とは異なる有機高分子
材料(c)からなり、上記導波路層及び中間層を支持す
るための基板、 から構成されることを特徴とする位相格子又はレンズな
らびに支持するために十分な厚みと強度を有する有機高
分子材料tc+からなる基板上に該高分子材料とは異な
る溶媒溶解性を有する高分子材料(IJIを溶解した溶
液を塗布、乾燥して中間層を形成し、次いで、感光性高
分子材料(a′)を、上記中間層を実質的に溶解するこ
とのない溶媒に溶解した溶液を塗布乾燥して後光反応プ
ロセスによって位相格子又はレンズ層を形成させること
を特徴とする透過型位相格子又はレンズの製法である。
・・本発明において使用される基板としては、支持する
ために十分な厚みと強度を有する有機高分子材料であれ
ば何でも使用可能であるが、発明の目的からすれば安価
な材料であることが好ましい。それらの材料(01とし
ては例えばポリメチルメタクリレート、ポリカーボネー
ト、ポリエステル、ナイロン、ポリエチレン、ポリスル
ホン、ポリスチレンなどか例示できる。用いらルる材料
のT−NfAは要求される透過率強度などの使用111
1.FJ及び中間層の材料との関係で適宜選択されるか
、メタクリレート系重合体又はスチレン系重合体が透明
性が良いので良く利用される。
本発明において用いられる位相格子又はレンズ(以下こ
れらを総称して位相格子等ということがある。)層を形
成する感光性高分子材料(イ)としては十分な透明性を
有すれば従来公知の材料がそのまま使用できる。それら
の材M(lx)を例示すると、ポリメチルメタクリレー
ト系、ポリシクロへキシルメタクリレート系等の7クリ
レート系樹脂からなる感光性高分子化合物、ポリカーボ
ネート系、ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン等の
スチレン系重合体、およびそれらの共重合体からなる感
光性高分子化合物などが例示される。
ホトロッキング法による乾式現像可能な感光性化合物は
プロセスか簡易であり、更に高分子材料よりなる基板を
現像液等で損傷することがないので好ましい。そnらは
例えば(A)光反応性の炭素炭素間二重結合を有する重
合体、および(11)非置換または置換基を有する芳香
族アルデヒドおよび芳香族ケトンより選択ざ几る化合物
の一種または二種以上を含有する感光性高分子材料であ
る。
ここで光反応性の炭素炭素間二重結合を有する重合体と
は、光によりアルデヒドまたはケトンとの反応が進行す
るような分子内に炭素炭素間二重結合が存在する重合体
である。これらの重合体は、例えば2−ブチノール、ゲ
ラニオール等の分子内に二重結合を有するテルペン系ア
ルコールヲアクリル酸系車合体と反応させること(高分
子エステル化反応)により得られるか、分子内に二重結
合を有するアルコールとアクリル酸またはメタクリル酸
よりなるエステルを単独で重合するか、あるいは他のメ
タクリル酸エステルと共重合することによっても得られ
る。
他のメタクリル酸エステルの代表例としては、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメ
タクリレート、1so−プロピルメタクリレート等があ
り、分子構造に特殊な制約条件はない。
分子内に二重結合を有するアルコールとアクリル酸また
はメタクリル酸よりなるエステルには、このアルコール
残基中の二重結合の数か1個の化合物と、非共役型の炭
素炭素間二重結合を2個以上有する化合物に大別される
。nusの代表例としては、アリルメタクリレート、ク
ロチルメタクリレート、2−メチル−2−プロペニルメ
タクリレート、3−メチル−3−プロペニルメタクリレ
ート、2−メチル−2−ゲラニルメタクリレート、1.
1−ジメチル−3−ゲラニルメタクリレート等がある。
後者の代表例としては、ゲラニルメタクリレート、ゲラ
ニルゲラニルメタクリレート等がある。
芳香族ケトンはカルボニル緬を有する化合物と、カルボ
ニル基を2個以上有する化合物に大別される。前者の例
としては、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンズア
ルデヒド等がある。後者の例トシては、3−ベンゾイル
ベンゾフェノン、3.3’ニジベンゾイルベンゾフエノ
ン等がある。
用いられる材料[01の選択は使用目的及び中間層との
関係で適宜選択される。
本発明において中間層の導入及び該中間層を構成する材
料tblの選択は最も重要である。該有機高分子材料[
blとして次の性質を有することが必須である。
■ 位相格子又はレンズ層を形成する高分子材H(a+
とは溶剤溶解性が異なる材料であること。
■ 要求ざγしる透明性を有する材料であること。
■ 基板とは異なる有機高分子材料より形成ざtしてい
ること。
本発明者らの研究によれば、溶剤溶解性の異なる材料を
積層することにより、光線透過率および透過波面が良好
であることが確認された。本発明において溶剤溶解性が
異なるとは中間層を形成させた後に位相格子層を形成さ
せる際に中間層の表面を溶解や膨潤等の実質旧な変化を
させることなく感光性高分子材料(a+の溶液を塗布す
ることができればよいことを意味する。
一般に溶剤に対する溶解性はポリマー・ハンドブック(
第2版)により定義された溶解度パラメーターにより定
量的に表現することができる。本発明においてはそれぞ
れの材料の値が、2.OX 10−3(J/ぜ)π以上
、好ましくは2.5 X 10−3(J/ぜ)7以上、
特に好ましくは3.OXl 0−3(J/イ)7以上離
几ているのが好ましい。
本発明に従えば中間層を設けることにより単に市販され
ている有機高分子材料よりなる基板(支持体)表面の凹
凸を平滑化するのみならず、本宙的に位相格子等の層を
積層した場合の位相格子等の層の均一性を達成し、また
位相格子等における不均一性を低減することかでさる。
従って、有機高分子材料からなる位相格子等としては、
透過波面、光透過率のともに良好なものにすることか可
能となる。゛ 該中間層としては、上記の目的が達成できるものであれ
ば制限はない。従って該層は単層でも2層以上の積層構
造であってもよい。2層以上の積層構造は単層構造より
もより高い性能か要求される場合に用いら几る。例え(
i、該層間の接看性の向上を目的とする場合に2層以上
の積層構造を用いると好適である。
該中間層を形成する材料fb)としては上述の性質を有
するものであれば特に限定はないが、一般に比較的透明
、な樹脂が選択される。それらを例示すると酢酸セルロ
ース、ニトロセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ
ウレタン、エポキシ樹脂、ポリ(フルオロアルキルメタ
クリレート)である。
実際に用いられる材料(b)の選択は上述のことを考慮
して使用目面及び基板又は導波llS層の材質との関係
で任意に選択される。
以下、本発明の構成例及び製造例を詳しく図面を参照し
つつ説明する。
第1図は中間層2が単層の例であり、第2図は中間層2
a、2bが複すの例である。
これらの例では基板3にはポリメチルメタクリレート又
はポリカーボネートのような安価な厚み0.5vtrn
〜30mのプラスチック板が用いらnている。基板3は
その材料のガラス転移点(Tg)付近の濁度でベーキン
グ処理した万か好ましいがしなくてもよい。第を図にお
いて中間層2には酢酸セルロース、ニトロセルロース、
ポリビニルアルコールなどのような材料が選択される。
そ几らは位相格子等の層として使用される透明な高分子
材ネ4をほとんど溶解しない溶媒、例えば水、アルコー
ル、ジメチルホルムアミドのような化合物に良く溶解す
る。中間層2がポリビニルアルコールの場合のように基
板3とのmR性に問題がある場合には、第2図のように
ざらに第2の例えばポリウレタンからなる中間層2bを
コーティングし、その上に第1の中間層2aをコートす
ることにより解決される。これらの中間層2a、2bの
厚みは通常0.05〜0.5μmである。これらの中間
層2a、21〕の厚みは、場合によっては0.01〜1
0μmのものを使用することもある。
つづいて通常の方法によって第3図に示すように位相格
子層lを形成する感光性高分子化合物層11を、中間層
を溶解しない溶媒に溶解した溶液た感光性高分子にあっ
た現像を行うことで第1図又は第2図に示すような、透
過波面、透過率ともに良好な透過型位相格子(もしくは
レンズ)か得らrしる。位相格子層の厚みは通常0.1
〜2罵であるがこれより範囲が広くても、例えば0.0
1〜10μmでも使用可能である。
上記の説明では、レリーフの形状が矩形の位相格子につ
いて説明したか、正弦波形状のもの、三角形状のものな
ど任意の形状の位相格子等であってもよい。また、該位
相格子等は屈折率−分布型であってもよく、7レネルレ
ンズのように格子の形状が直線でないものも含Inる。
本発明において、上述の中間層2及び位相格子等の層1
を付与する方法は限定されない。流延法、バーコード法
などが例示されるが均一なRrJを得るにはスピンコー
ド法が簡便で且つ厚みを均一に制御し易いのでよい。
また必要に応じて本発明の位相格子等は第4図のように
任意の上層(例えば保護層5)を付与することができる
。該上層を付与する場合は、位相格子等の層を実質的に
溶解することのない溶媒に溶解した高分子化合物の溶液
を塗布、乾燥す名ことがよい。上記上層を保f!1層な
どとして利用する場合は、位相格子等に用いた化合物と
異った屈折率を有する高分子化合物を採用しなければな
らない。
以下に実施例により更に詳細に説明する。なお、実施例
中の平滑性(透過の波面収差口まフィゾー干渉計(サイ
ゴ社製)により測定を行った。
実施例1 先ず、メチルメタクリレートとクロチルメタクリレート
の等モル共重合体を合成した。この共電成分と等モルの
ベンゾフェノンを加えて4重L%ベンゼン溶液を調製し
、これを−感光性樹脂溶液Aとする。
基板3として厚さ1mmの透過平面性が5順×5m(D
 範Wで0.01λ(rms)のポリメチルメタクリレ
ート板を用い、イソプロパツールで洗浄fi 110℃
で1時間ベーキングし、放冷した。中間層2として溶解
度パラメーター24.5 X 10”−3(J/イ)7
の酢酸セルロースをジメチルホルムアミドに溶解した溶
液をスピンコーテイング後乾燥した。この際の中間層2
の膜厚は、0.05μmであった。次いで前記感光性樹
脂溶液Aを厚ざ0.9/aで受石し、つづいてフォトマ
スク4として107#FLのラインアンドスペースのマ
スクを用い500Wの超高圧水銀灯で20分間照射し、
前記感光性高分子を反応させた後0.2 nvnug%
 100℃の条件でマスクでじゃ光された未反応部のベ
ンゾフェノンを昇華させることせると92.5%で、基
板1のみの場合と同じであった。また透過の波面収差は
5 m X 、5 rmの範囲で0、O1λ(rms 
)と良好であり、密着性も良好であった。
実施例2 実施例1においてクロチルメタクリレートとメチルメタ
クリレートの共重合体のかわりに溶解度パラメーターが
1s、5x1o−3(J/d)フのゲラニルメタクリレ
ート、メチルメタクリレート、α−メチルスチレンのモ
ル比で1:2:1の共重合体を合成し、同様の実験を行
ったところまったく同じ結果がえらrした。
実施例3 実施例1において、中間層2に酢酸セルロースの代りに
溶解度パラメーター22.OX ] 0−3(J /e
r+’ )1のニトロセ!レロースをインプロパツール
・ジメチルホルムアミドの混合溶媒に溶解した溶液をス
ピンコーティングし乾燥して同様の装作を行ったところ
、透過率か92.596で同じ結果か得られた。
比較例1 実施例1において中間層2をコーティングすることなく
同様の装作を行ったところ、位相格子層の厚さは0.9
〜1.21RrLと均一でな(、透過波面収差が5聴×
51mの範囲で0.1λ(rms )以上と不良であっ
た。
り構成された位相格子ではあるが、透過波面、透過率と
もに良好な位相格子又はレンズが提供できる。そして、
従来のガラス基板のものに比べて重量を半分以下にする
ことができ、ざらに、ガラス基板では研摩を必要とし、
任意の形状に加工することが困難であったが、本発明で
は基板も位相格子又はレンズ層も合成樹脂であるので、
形状加工は非常に容易であり、非常にコストの低置な位
相格子又はレンズが得られる。
ある。図中1は位相格子又はレンズ層、2.2a、2b
は中間層そして3は基板、4はフォトマスク5は上部保
護層を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(A)透明な有機高分子材料(a)からなる位相格
    子又はレンズ層 (B)該高分子材料(a)とは溶剤溶解性が異なる有機
    高分子材料(b)からなる少なくとも1層以上の中間層 (C)上記導波路層及び中間層を支持するための上記高
    分子材料(b)とは異なる有機高分子材料(c)からな
    る基板 から構成されることを特徴とする透過型位相格子又はレ
    ンズ。 2)該中間層が接着性を増大させるための層と表面を平
    滑にするための層の積層構造をしている特許請求の範囲
    第1項記載の位相格子又はレンズ。 3)支持するために十分な厚みと強度を有する有機高分
    子材料(c)からなる基板上に該高分子材料(c)とは
    異なる溶媒溶解性を有する高分子材料(b)を溶解した
    溶液を塗布、乾燥して中間層を形成し、次いで、感光性
    高分子材料(a′)を、上記中間層を実質的に溶解する
    ことのない溶媒に溶解した溶液を塗布乾燥して光反応プ
    ロセスによって位相格子又はレンズ層を形成させること
    を特徴とする透過型位相格子又はレンズの製法。
JP62073648A 1987-03-26 1987-03-26 透過型位相格子又はレンズ及びそれらの製法 Expired - Fee Related JPH0816721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073648A JPH0816721B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 透過型位相格子又はレンズ及びそれらの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073648A JPH0816721B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 透過型位相格子又はレンズ及びそれらの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63237001A true JPS63237001A (ja) 1988-10-03
JPH0816721B2 JPH0816721B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=13524317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62073648A Expired - Fee Related JPH0816721B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 透過型位相格子又はレンズ及びそれらの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816721B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202111A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Olympus Optical Co Ltd 光学系
WO2010087208A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 パナソニック株式会社 回折光学素子およびその製造方法
JP4567094B2 (ja) * 2008-09-18 2010-10-20 パナソニック株式会社 回折光学素子および回折光学素子の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181703A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Ricoh Co Ltd ホログラム回折格子の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181703A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Ricoh Co Ltd ホログラム回折格子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202111A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Olympus Optical Co Ltd 光学系
JP4567094B2 (ja) * 2008-09-18 2010-10-20 パナソニック株式会社 回折光学素子および回折光学素子の製造方法
JPWO2010032347A1 (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 パナソニック株式会社 回折光学素子および回折光学素子の製造方法
WO2010087208A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 パナソニック株式会社 回折光学素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816721B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4749245A (en) Thin film waveguide device and manufacturing method for making same
TW501130B (en) Optical recording medium and method of producing the same
JP2003302532A (ja) 偏光板およびその製造方法
US7001541B2 (en) Method for forming multiply patterned optical articles
JPS63237001A (ja) 透過型位相格子又はレンズ及びそれらの製法
JPH01252902A (ja) 低反射回折格子およびその作製方法
TW565712B (en) Method of producing optical element by patterning liquid crystal films
KR20120114975A (ko) 반사방지 필름 제조용 주형의 제조방법, 및 그 주형을 이용한 반사방지 필름의 제조방법
US5026618A (en) Photosensitive material and volume type phase hologram member formed therefrom
JP3982025B2 (ja) 回折素子の作製方法
JPS6045952A (ja) 情報記録用ディスク
JPH05210343A (ja) ホログラム形成材料とホログラムの製造方法
JPH0242659A (ja) 情報記録用光ディスク
JPS615986A (ja) 光記録媒体
JPS63271265A (ja) 透過率変調型フォトマスク、その製法及びそれを用いる回折格子の製法
JP2005501359A (ja) 光学記録媒体及びその製造方法
JP2571788B2 (ja) パタ−ン形成法
JP2696699B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法
JP2795663B2 (ja) 感光体及びこれを用いて形成した体積位相型ホログラム部材
JP3126395B2 (ja) ホログラム記録体の製造方法
JPS6113201B2 (ja)
US6790306B2 (en) Method for forming a cover layer on a disk
JPS63218906A (ja) 形態屈折率双変調型導波路レンズ
JPS62145553A (ja) プレグル−ブ付き光デイスク用基板の製造方法
JPH04283431A (ja) 光メモリ素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees