JPS63236586A - 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置 - Google Patents

写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置

Info

Publication number
JPS63236586A
JPS63236586A JP6943687A JP6943687A JPS63236586A JP S63236586 A JPS63236586 A JP S63236586A JP 6943687 A JP6943687 A JP 6943687A JP 6943687 A JP6943687 A JP 6943687A JP S63236586 A JPS63236586 A JP S63236586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
cooling
water
tank
photographic processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6943687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783867B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Nobutaka Goshima
伸隆 五嶋
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Naoki Takabayashi
高林 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62069436A priority Critical patent/JPH0783867B2/ja
Priority to CA 562238 priority patent/CA1330934C/en
Publication of JPS63236586A publication Critical patent/JPS63236586A/ja
Publication of JPH0783867B2 publication Critical patent/JPH0783867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、写真用自動現像機による写真感光材料の現
像処理に伴い発生する廃液(以下、写真処理廃液ないし
廃液と略称)を蒸発処理する蒸発濃縮処理装置に関し、
特に、自動現像機内若しくは自動現像機の近傍に配置し
て処理するのに通した写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
に関する。
(発明の背に+) 一般に、ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理は、黒白
感光材料の場合には現像、定着、水洗等、カラー感光材
料の場合には発色現像、漂白定着(又は漂白、定着)、
水洗、安定化等の機能の1つ又は2つ以上を有する処理
液を用いた行程を組合せて行なわれている。
そして、S量の感光材料を処理する写真処理においては
、処理によって消費された成分を補充し一方、処理によ
って処理液中に溶出或いは蒸発によって濃化する成分(
例えば現像液における臭化物イオン、定若液における銀
錯塩のような)を除去して処理液成分を一定に保つこと
によって処理液の性能を一定に維持する手段が採られて
おり、上記補充のために補充液が処理液に補充され、写
真処理における濃厚化成分の除去のために処理液の一部
が廃棄されている。
近年、補充液は水洗の補充液である水洗水を含めて公害
上や経済的理由から補充の量を大幅に減少させたシステ
ムに変わりつつあるが、写真処理廃液は自動現像機の処
理槽がら廃液管によって導かれ、水洗水の廃液や自動現
像機の冷却水等で稀釈されて下水道等に廃棄されている
しかしながら、近年の公害規制の強化により、水洗水や
冷却水の下水道や河川への廃棄は可能であるか、これら
以外の写真処理液[例えば、現像液、定着液、発色現像
液、漂白定着液(又は漂白液、定着液)、安定液等]の
廃棄は、実質的に不可能となっている。このため、各写
真処理業者は廃液を専門の廃液処理業者に回収料金を払
って回収してもらったり公害処理設備を設置したりして
いる。しかしながら、廃液処理業者に委託する方法は、
廃液を貯溜しておくのにかなりのスペースか必要となる
し、またコスト的にも極めて高価であり、さらに公害処
理設備は初期投資(イニシャルコスト)が極めて大きく
、整備するのにかなり広大な場所を必要とする等の欠点
を有している。
さらに、具体的には、写真処理廃液の公害負荷を低誠さ
せる公害処理方法としては、活性汚泥法(例えば、特公
昭51−12943号及び特公昭51−7952号等)
、蒸発法(特開昭49−89437号及び同56−33
996号等)、電解酸化法(特開昭48−84462号
、同49−119458号、特公昭53−43478号
、特開昭49−119457号等)、イオン交換法(特
公昭51−37704号、特開昭5’l−383号、特
公昭53−43271号等)、逆浸透法(特開昭50−
22483号等)、化学的処理法(特開昭49−642
57号、特公昭57−374198号、特開昭53−1
2152号、同49−588:l:1号、同53−63
763号、特公昭57−37395号等)等が知られて
いるが未だ充分ではない。
一方、水資源面からの制約、給排水コストの上昇、自動
現像機設備における簡易さと、自動現像機周辺の作業環
境上の点等から、近年、水洗に変わる安定化処理を用い
、自動現造機外に水洗の給排水のための配管を要しない
自動現像機(いわゆる無水洗自動現像機)による写真処
理が淳及しつつある。このような処理では処理液の温度
コントロールするための冷却水も省略されたものが望ま
れている。このような実質的に水洗水や冷却水を用いな
い写真処理では自動現像機からの写真処理廃液かある場
合と比べて水によって稀釈されないためその公害負荷が
極めて大きく一方において廃液量が少ない特徴がある。
従って、この廃液量が少ないことにより、給廃液用の機
外の配管を省略でき、それにより従来の自動現像機の欠
点と考えられる配管を設置するために設置後は移動が困
難であり、足下スペースが狭く、設置時の配管工事に多
大の費用を要し、温水供給圧のエネルギー費を要する等
の欠点が解消され、オフィスマシンとして使用できるま
でコンパクト化、簡易化が達成されるという極めて大き
い利点が発揮される。
しかしながら、この反面、その廃液は極めて高い公害負
荷を(fしており、河川はもとより下水道にさえ、その
公害規制に照してその廃棄は全く不可能となってきてい
る。さらにこのような写真処理(多量の流水を用いて、
水洗を行なわない処理)の廃液量は少ないとはいえ、例
えば比較的小規模なカラー処理ラボも、1日に10ff
i程度となる。
従って、一般には廃液回収業者によって回収され、二次
及び三次処理され無害化されているが、回収費の高總に
より廃液引き取り価格は年々高くなるばかりでなく、ミ
ニラボ等では回収効率は悪いため、なかなか回収に来て
もらうことができず、廃液が店に充満する等の問題を生
じている。
一方、こわらの問題を解決するために写真処理廃液の処
理をミニラボ等でも容易に行えることを目的として、写
真処理廃液を加熱して水分を蒸発乾固ないし固化するこ
とが研究されており、例えば、実開昭60−70841
号等に示されている。発明者等の研究では写真処理廃液
を蒸発処理した場合、亜硫酸ガス、硫化水素、アンモニ
アガス等の有害ないし極めて悪臭性のガスが発生する。
これは写真処理液の定着液や漂白定着液としてよく用い
られるチオ硫酸アンモニウムや亜硫酸塩(アンモニウム
塩、ナトリウム塩又はカリウム塩)が高温のため分解す
ることによって発生ずることがわかった。更に蒸発処理
時には写真処理廃液中の水分等が蒸気となって気体化す
ることにより体積が膨張し、蒸2釜中の圧力が増大する
。このためこの圧力によって蒸発処理装置から前記有害
ないし悪臭性のガスが装置外部へもれ出してしまい、作
業環境hiめて好ましくないことがおこる。
そこで、これらを解決するために実開昭50−7084
1号には蒸発処理装置の排気管部に活性炭等の排ガス処
理部を設ける方法が開示されている。しかし、この方法
は写真処理廃液中の多量の水分による水蒸気により、排
ガス処理部で結露又は凝結し、ガス吸収処理剤を水分が
覆い、ガス吸収能力を瞬時に失わせてしまう重大な欠点
を有しており、未だ実用には供し得ないものであった。
これらの問題点を解決するために、この出願人等は写真
処理廃液を蒸発処理するに際し、蒸発によって生じる蒸
気を凝縮させる冷却凝縮手段を設け、さらに凝縮によっ
て生じる凝縮水を処理するとともに非凝縮成分について
も処理して外部へ放出する写真処理廃液の処理方法及び
装置について先に提案した。
しかしながら、上記提案によれば、次のような問題点が
あることを見い出した。ずなわら、蒸発処理によっC生
じる蒸気は冷却凝縮手段で凝縮されるが、冷ノJJIM
縮効率が悪いと、凝縮されないで装置外部へ放出される
蒸気の比率が高くなり、たとえ活性炭で処理したとして
も、悪臭で有害なガスが装置外部へ放出される比率も高
くなる。さらに冷却凝縮手段によって凝縮された凝縮水
も、たとえ活性炭で処理したとしても、廃棄する時にお
ったり、公害負荷が高くそのまま下水等に排出できない
場合もある。
さらに、ミニラボでは店のスペースが極めて限られてお
り、写真処理液を処理することにより発生する悪臭が特
に問題となるばかりでなく、廃液処装置自体の設置スペ
ースか問題となる。また、装置の値段やランニングコス
トも重要な問題である従って、写真処理廃液を、悪臭で
有害なガスを発生することなく処理できるコンパクトで
安価でかつランニングコストが低い処理装置が要望され
ている。
(発明の目的) この発明は上記従来の問題点に鑑みなされたものであり
、この発明の第1の目的は写真処理廃液によって発生す
る有害ないし悪臭成分が少ない写真処理廃液の蒸発濃縮
処理装置を提供することである。この発明の第2の目的
は蒸発処理時に冷却IjA縮効率が良く、装置がコンパ
クトでかつ安価にできる写真処理廃液の蒸発濃縮処理装
置を提供することである。
(問題点を解決するための手段) この発明の前記の問題点を解決するために、蒸発釜、加
熱手段及び蒸発した蒸気を導く蒸気排出管及び蒸気冷却
凝縮手段を存する写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置にお
いて、前記蒸気冷却凝縮する手段が、少なくとも蒸気排
出管に水を供給する手段より構成されていることを特徴
とする。
この発明において冷却凝縮手段の蒸気排出管は、二重管
型、コイル型、らせん型、プレート型、フィンチューブ
型及びトロンポーン型のいずれの構成であってもよいが
、蒸気排出管は放熱板(空冷用フィン)を設置した構成
となっていることが好ましい。
この発明において、蒸気排出管上に供給される水は、例
えば水道水の蛇口から水供給管を通じ、必要に応じてバ
ルブや電磁弁を介して蒸気排出管上に供給されてもよい
(この場合、水を供給する手段とは水道水の蛇口、水供
給管、バルブ及び電磁弁等を示す)が好ましくはため水
で、冷却水導入管及びポンプ(例えばチューブポンプ、
電磁定量ポンプ、プランジャ一定■ポンプ、ヘローズボ
ンブ、ギヤーポンプ、マグネットポンプ、定!■マグネ
ットポンプ、スクリューポンプ、ダイヤフラムポンプ等
の定量ポンプや非定昨ポンプ)等の水供給する手段を介
して、蒸気排出管上に供給される。
特に、好ましくは、冷却凝縮手段の下部に設けられたた
め水タンクの水がポンプを介して蒸気排出管上にシャワ
ー状に供給されて再び下部のため水タンクにたまるとい
う具合に、ため水が循環するように構成されていること
である。この場合、ため水タンクには液面レベルセンサ
を設置し、液面レベルが一定以下になった時、信号を発
信すれば、ため水がなくなったことを知ることができ、
再び水を供給するのが良い。
冷却凝縮する手段には空冷用の扇風機が設置されること
が好ましいが、特に、この場合、空冷用の扇風機は空気
が放熱板装置を通って、この発明の蒸発10縮処理装置
外へ放出されるように設置されていることが、この発明
の蒸発濃縮処理装置内の電装部での凝結を防ぐことがで
きるため好ましい。
この発明において加熱手段とは、ニクロム線であっても
良いし、カートリッジヒーター、石英ヒーター、テフロ
ンヒーター、棒ヒーターやパネルヒーターのように加工
成型されたヒーターであっても良い。また加熱手段の別
の実施態様としては、上記したようなヒーターの1つ、
または複数をシリコンオイルのような高沸点溶媒、炭酸
マグネシウム、酸化マグネシウムやケイソウ上等の中に
設置したものであってもよく、これらを更にチタン、5
US304や5US316等のステンレス及びカーボン
スチール等のブロックに埋め込んだものであっても良い
この発明では加熱手段の熱密度が略17゜2 k ca
l / cm2以下であることが好ましく、更に略8 
、6 k cal / cm”以下であることが特に好
ましい。
この発明において、加熱手段の熱密度とは、加熱手段の
紛然容量を加熱手段が廃液と接している面積で除した値
であって、この発明においては熱密度を略17 、2k
cal/cm2以下にすることにより、悪臭と有害なガ
スの発生を抑えると共に突沸を防ぐことができる。即ち
、熱密度が略17゜2 kcal/ cm2を趙えると
加熱手段の加熱による廃液の蒸発速度が速く、加熱手段
表面への廃液、の供給が間に合わないため、加熱手段表
面に蒸気の層ができる。このため加熱手段表面の極く近
傍で蒸気がスーパーヒートされて悪臭発生の原因となる
とともに、突沸の原因となると考えられる。
この発明では、加熱手段の熱密度を略17゜2 kca
l/ cm2以下とし、更に蒸発釜内の廃液中に気体を
供給する手段を通じて気体を供給することにより、上記
したような蒸気のスーパーヒートを更に効率よく防ぐこ
とができる。
また、この発明では、加熱手段の熱密度を略17 、2
kcal/cm”以下とし、更に蒸発釜中に写真処理廃
液の表面張力を略20〜65 dyne/ calにす
ることができる化合物(以下消泡剤又は界面活性剤とい
う)を供給する手段を有しており、この手段を介して蒸
発釜中に消泡剤を供給することにより、蒸気を冷却凝縮
手段へ導入するための導入管から廃液が吹き出すといつ
事攻を防ぐことができる。
更に、この発明の最も好ましい実t&態様としては、加
熱手段の熱密度を略17 、2 kcal/ cm2以
下とし、蒸発釜内の廃液中に気体を供給する手段を通じ
て気体を供給するとともに、蒸発釜中に消泡剤を供給す
る手段を通じて消泡剤を供給することであり、これによ
り悪臭ガスや有毒ガスの発生と、突沸によって蒸発釜中
の廃液が吹き出すというル枚を効果的に防ぐことができ
る。
加熱手段は蒸発釜中の廃液の中に設置してもよいが、こ
の発明の効果をより高めると共に、加熱手段の表面に写
真処理廃液がこげ付くことによって起こる熱効率の低下
や腐食をさけるために、蒸発釜の外部に設けて蒸発釜の
壁を通じて蒸発釜中の廃液を加熱することが好ましい。
この場合、加熱手段の熱密度とは、加熱手段の紛然容■
を加熱手段が蒸発釜の壁を介して廃液と接している面積
で除した値であって、この値が略17 、 2kcal
/Cが以下であれば良い。
加熱手段が蒸発釜内の廃液中に設置される構造である場
合、加熱手段は写真処理廃液を濃縮ないし乾固させる過
程で、写真処理廃液がその表面にこげ付いた状悪に固着
して熱効率が著しく低下したり、腐食が生じたりするこ
とを防ぐため、加熱手段の表面に、例えば、テフロン加
工(例えばフッ素樹脂のコーティング)のような固着防
止加工が施されていることが好ましい。
フッ素樹脂のコーティング以外のテフロン加工手段とし
ては、例えば、バインダータイプ、メッキタイプ、オイ
ル混入タイプ、加熱処理タイプ、常温湿布タイプが挙げ
られる。
加熱手段の設置位置は、蒸発釜の廃液を加熱できる位置
であれば、吊上部、中部及び下部のいずれの位置であっ
ても良いが、特願昭60−259001号及び特願昭6
1−288328号に記載されたように、蒸発釜中の写
真処理廃液の上方部を加熱するように加熱手段を設置し
、加熱手段近傍における写真処理廃液と写真処理廃液の
底部における温度に差が生じるようにすることが好まし
く、この温度差が5℃以上になるように加熱手段を設置
することが、この発明の効果をより高くするために好ま
しい。
この発明における蒸発釜は、いかなる形態であってもよ
く、立方体、円柱、四角柱をはじめとする多角柱、円錐
、四角錐をはじめとする多角錐やこれらのうちのいくつ
かを組み合わせたものであっても良いが、加熱手段近傍
と底部における写真処理廃液の温度差が大きくなるよう
に縦長であることが好ましく、ざらに突沸による前記し
たような吹き出し事攻を最大限少なくするために、蒸発
釜中の廃液表面から上の空間をできるだけ広くした方が
好ましい。
蒸発釜の材質は、耐熱性ガラス、チタン、ステンレス、
カーボンスチール、「複合材料技術集成」 (1976
年、産業技術センター刊、ρ213〜219)、「新材
料1984J  (+984年、東しリサーチセンター
T’ll、p287〜315)、「複合材料J(198
4ig、東大出版会刊)に記載されている無銭繊維等の
耐熱性の材質であればいかなる素材であってもよいが、
安全性や耐腐食性の点からステンレス(好ましくは5U
S304や5US316、特に好ましくは5U3316
)やチタンが好ましい。蒸発釜はまた、前記した例えば
テフロン加工のような固着防止加工が施されていること
が好ましい。
この発明の処理装置は、蒸発釜内部の廃液中に気体を供
給する手段を有することが好ましいが、この発明に関わ
る気体とは、空気、窒素ガス、炭酸ガス、酸素ガス、フ
ロンガス等気体であればいかなるものを用いても良いが
、経済的理由及び安全性の面から空気が好ましく用いら
れる。
上記気体を供給する手段としては、上記気体を封入した
ボンベに圧力弁や電磁弁を設置したものであっても良い
し、上記気体が空気の場合、コンプレッサー、エアーポ
ンプ、ベローズ式エアーポンプが好ましく用いられる。
エアーポンプによって空気を廃液釜中に導入する場合、
空気は処理装置内部の空気であっても良いし、処理装置
外部の空気であっても良い。また例えば廃液を貯留する
廃液貯留槽内の空気であっても良い。最も好ましい実施
態様は、この発明の処理装置が、蒸発した蒸気を冷却凝
縮する手段を有している場合、空気が冷却凝縮する手段
によって凝縮された凝縮水を貯留する凝縮水貯留槽(溜
液タンク)内の空気であることである。この場合、凝縮
水から発生する悪臭ガスや有毒ガス、冷却凝縮手段によ
って凝縮しなかった蒸気に含まれる悪臭ガスや有毒ガス
を再び蒸発釜に送ることができるので、悪臭ガスや有毒
ガスの蒸発濃縮処理装置からのリークを防ぐことができ
る。
この発明の蒸発濃縮処理装置は蒸発釜中に、写真処理廃
液の表面張力を略20〜60 dyne/ cmにする
ことができる化合物を供給する手段を有することが好ま
しい。この化合物は、表面張力を略625〜60 dy
ne/ cmにすることができる化合物であることが特
に好ましい。この化合物は、例えばオルガノシロキサン
や高級アルコールの如き、いわゆる消泡剤や界面活性剤
である。この化合物を蒸発釜中に供給する手段としては
、チューブポンプ、電磁定量ポンプ、プランジャ一定量
ポンプ、ベローズポンプ、ギヤーポンプ、マグネットポ
ンプ、定量マグネットポンプ、スクリューポンプ、ダイ
ヤフラムポンプ等の定量ポンプや算定■ポンプが用いら
れるが、特に定量ポンプが好ましく用いられる。
この発明の蒸発濃縮処理装置は写真処理廃液を蒸発釜中
に供給する手段を有していることが好ましい。写真処理
廃液を蒸発釜中に供給する手段としては、写真処理廃液
の表面張力を略20〜65 dyne/ cmにするこ
とができる化合物を供給する手段と同様の定量ポンプや
算定■ポンプが用いられるか、特に定量ポンプが好まし
く用いられる。
この発明の蒸発濃縮処理装置は、写真処理廃液の表面張
力を略20〜65dyne/cmにすることができる化
合物を供給する手段が、写真処理廃液を蒸発釜中に供給
する手段であることが好ましく、この場合、写真処理廃
液の表面張力を略2o〜65 dyne/ ctnにす
ることができる化合物は、写真処理廃液中にpめ含存さ
せる。
自動現像機からオーバーフローした写真処理廃液は、そ
のまま直接この発明の処理装置の蒸発釜中に供給されて
も良い。この場合、写真処理廃液を蒸発釜中に供給する
手段とは、単にオーバーフローを蒸発釜中に導入する導
入管を示すが、この導入管には電磁弁等が設置されてい
ても良い。自動現像機からオーバーフローした写真処理
廃液は、一旦タンク(廃液タンク)に貯留された後に蒸
発釜中に導入されることが好ましが、この廃液タンクが
蒸発釜上部に位置する場合、写真処理液を蒸発釜中に供
給する手段として、必ずしもポンプを使用する必要はな
く、この下段は単に廃液タンクから廃液を廃液釜中に導
入する導入管であっても良いし、この導入管には電磁弁
等が設置されていても良い。また、自動現像機からオー
バーフローした写真処理廃液を一旦廃液タンクに貯留す
る場合、この廃液タンクは自動現像機からのオーバーフ
ローを貯留するタンク(第1オーバーフロータンク)で
あると同時に、蒸発釜に供給する廃液を貯留するタンク
(廃液供給タンク)であってモ良いし、一旦オーバーフ
ローをオーバーフロータンクに受け、一定量貯留した後
、廃液供給タンクにオーバーフローを移し換えてもよい
が、オーバーフロータンクと供給タンクが同一であるこ
とが好ましい。この場合、オーバーフローを廃液タンク
に貯留したから蒸発釜中にこのタンクから廃液を供給し
ても良いが、オーバーフローを廃液タンクに貯留した後
、この廃液タンクをこの発明の蒸発濃縮装置の近くない
しは蒸発濃縮処理装置の内部設置して、廃液供給タンク
として使用しても良い。廃液供給タンクはこの発明蒸発
濃縮処理装置の内部に設置することがスペースを小さく
することができ好ましい。廃液供給タンクをこの発明の
蒸発濃縮処理装置の内部に設置する場合、廃液供給タン
クは引き出し可能な架台上に設置されることが、作業性
を良くするために好ましい。
廃液供給タンクには、液面レベルセンサや重量を検出す
る手段を設置し、廃液供給タンク中の廃液かなくなると
、廃液供給手段の作動や加熱手段の作動が停止するよう
に構成されていることが好ましい。
この発明の廃液濃縮処理装置は前記したように、写真処
理廃液を蒸発釜中に供給する手段を介して、廃液供給タ
ンクから写真処理廃液が蒸発釜中に供給されることが好
ましが、この手段による写真処理廃液の供給は、蒸発釜
中に貯蔵できる量を一度に供給し蒸発濃縮の途中で蒸発
釜中に廃液を供給しない方式と、蒸発釜中に廃液量を検
出する手段を有し、この検出1−る手段の(2号に従い
、廃液を蒸発釜中に連続ないし断続的に供給する方式が
あるが、後者の方式が悪臭ガスや有害ガスの発生が少な
く好ましい。蒸発釜中の廃液■を検出する手段は液面レ
ベルセンサであることが好ましいが、予め蒸発速度を測
定することにより、タイマーで蒸発釜への廃液の供給を
制御してもよいが、濃縮が進むにつれて、蒸発速度が変
化したり、液組成によって異なるため、液面レベルセン
サで、蒸発釜中の廃液量を検出することが好ましい。
液面へルセンサと蒸発釜中へ廃液を供給する下段の作動
とは、液面レベルセンサが一定時間液面を検出すること
によって停止し、一定時間液面を検出しないことを開始
するように構成されていることが好ましい。すなわち、
蒸発釜中では、沸騰によって液面が常に変化するため、
かかる構成ななっていないと、頻繁に廃液を供給する手
段のON10 F Fが繰り返され、故障の原因となる
一定時間とは蒸発釜の容量により異なるが、1秒以上1
0分以内、好ましくは1秒以上1分以内である。また、
好ましい実施態様として、液面レベルセンサは蒸発釜の
外部に設けられた連通管中に設置される。この場合、沸
騰による液面の変化が小さいため好ましい。この場合、
面記したように液面レベルセンサが一定時間液面を検出
しないことにより、廃液の供給が停止し、一定時間液面
を検出しないことにより開始する機能をさらに付加1−
ることにより、より故障が少なくなって好ましい。
この発明の蒸発濃縮処理装置は蒸発釜中にアルカリ剤を
供給する手段を47することが好ましい。
この場合、蒸発釜中の廃液のpHが低下することによっ
ておこる廃液の硫化を防ぐことにより、悪臭ガスや’4
Timガスの発生を防止する。
アルカリ剤として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化カルシウムのようなアルカリ金属又はアルカリ
土類金属の水酸化物、炭酸塩、ケイ酸塩、リン酸塩及び
よう酸塩等を挙げることができる。アルカリ剤は、アル
カリ剤を水に溶解したアルカリ剤水溶液のストックタン
クから時運したような各種の定Mないし非定量ポンプを
介して蒸発釜に供給してもよいが、好ましくは、アルカ
リ剤を予め廃液供給タンク中の廃液に添加し、廃液を供
給する供給手段を介して蒸発釜中に供給することが好ま
しい。この場合、アルカリ剤を供給する手段は廃液供給
手段を兼ねている。
この発明の蒸発濃縮処理装置は蒸発した蒸気を冷却凝縮
する手段を(fしていることが、悪臭ガスや有害ガスの
発生を防止できるため好ましいが、これによって得られ
た凝縮水を(1)凝縮水に対し下記(A)〜(J)から
選ばれる少なくとも1つの2次処理を行なうこと、即ち
、(A)活性炭処理、(B)紫外線照射処理、(C)逆
浸透処理、(D)酸化剤処理、(E)電解酸化処理、(
F)エアレーション処理、(G)電気透析処理、(H)
再蒸溜処理、(1)イオン交換樹脂処理、(J)pHI
整を行なうこと、(2)凝縮水を写真処理液の溶解水と
して用いることである。
この発明のn「記活性炭処理に用いる活性炭は、ベンジ
ルアルコール、アンモニウム化合物、イオウ化合物の少
なくとも1つの物質に吸着能力のあるいかなる活性炭で
もよい。
この発明において、原料及び活性化の方法のいかんを問
わず、また粉末、粒状いずれの活性炭でも使用でき、好
ましくは粒状活性炭であり、特に好ましくは椰子殻活性
炭と分子櫛能を持つ活性炭である。ここで1分子櫛能を
持つ活性炭とはスリット状の細孔を持つものであり、そ
の細孔の大きさは6^以上、幅15^以下が望ましい。
かかる分子櫛能を持つ活性炭については、特開昭58−
14831号公報の記載内容を参照することができる。
この発明の写真処理廃液の凝縮水を吸着処理する際に用
いる吸着性物質としては、前記活性炭の他、次のような
物質を用いることができる。
(1)粘土物質 (2)ポリアミド系高分子化合物 (3)ポリウレタン系高分子化合物 (4)フェノール樹脂 (5)エポキシ樹脂 (6)ヒドラジド基をイエする高分子化合物(7)ポリ
テトラフルオロエチレンを有する高分子化合物 (8)1価又は多価アルコールメタクル酸モノエステル
−多価アルコールメタクリル酸 (9)ポリエステル共重合体 これら(1)〜(9)の物質の詳細については、特願昭
59−124639号(特に第62〜66頁)の記載内
容を参照できる。
この発明の写真処理廃液の凝縮水の紫外線照射処理で使
用される紫外線照射装置やハロゲンランプ等によって得
ることができるが特に限定されるものではない。この紫
外線ランプ等の出力は、出力5W〜1にWのものが知ら
れているが、これに限定されるものではない。また、こ
の発明において紫外線ランプから、190nm〜400
na+の範囲をはずれる波長の電磁波及び光が発生し、
写真処理液から得られた凝縮水に照射されてもよい。ま
た、赤外線等の併用を行なってもよい。
この発明に用いられる紫外線ランプ等は、2重管とする
こともできる。
この発明において、紫外線照射するとは、紫外線ランプ
等を用いて写真処理廃液から得られた凝縮水に紫外線照
射することを意味し、これらの紫外線照射はこの凝縮水
に対して連続的に行なわれてもよいし、必要に応じて間
欠的に行なわれてもよい。
また、前記の逆浸透処理においては、各種の逆浸透膜、
逆浸透膜を用いた脱塩・濃縮方法及び装置が制限なく利
用できる。逆浸透膜としては、酢酸セルロース、芳香族
ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリサルフォンが
好ましく、特に酢酸セルロースが好ましく用いられる。
逆浸透装置は、40にg/ crs” 〜55 kg/
 cm2の圧力で運転されることが、分離性能、処理能
力の点から好ましい。
この発明に用いる酸化剤処理に使用する酸化剤は、金属
、非金属の酸化物、酸化物酸素酸及びその塩、過酸化物
、有機の酸素を含む化合物等がこれに属する。酸化物と
して過酸化窒素NOx 、無水クロム!(:r03、二
酸化セレン5ea2.二酸化マンガンMnO□、二酸化
鉛PbO2、四酸化オスミウムOsO4゜酸化銀へg2
0、酸化鋼(:uO、酸化水銀(1go等が挙げられる
。酸素酸としては熱濃硫酸ll2So4.亜硝酸11N
O□、硝酸11NO,等が挙げられる。塩としては、次
亜塩素酸ナトリウムNave+ 、さらし粉Ca01C
I2、重クロム酸カリウムに2GrOy、クロム酸カリ
ウムに2Cr204、過マンガン酸カリウムにMnO,
、塩素酸カリウムKC[、Oi 、過塩素酸カリウムK
Cl0.等が挙げられる。過酸化物としては過酸化水素
1120゜、過酸化ナトリウムNa、0. 、過酸化ベ
ンゾイル(CIIIIS(:00) 2等が代表的なも
のである。2種以上の原子価をとり得る物質、例えば、
3価の鉄イオンFC34,2価の銅イオンCu”、四酢
酸鉛Pl+ (C113C02)4等も挙げられる。そ
の他フェントン試薬(Fe”+lI202) 、脱水素
触媒(PL、Se、7.n)等も酸化剤として用いるこ
とができる。
この発明に用いる電解酸化処理とは、電解によって陽極
で物質を酸化する方法であり、陽イオンの陽電荷の増加
、陰イオンの陰電荷の減小、陰イオンの重合、原f団中
の酸素原子の増加及び水素原子の減少にいずれの方式の
ものでもよく、かかる電解酸化が酸化剤による酸化に比
べてすぐれている点は、非常に強い酸化が行ないつると
いうこと、副生成物が少ないということである。
この発明に用いるエアレーション処理とは、写真処理廃
液の凝縮水中にエアーを送風することによって酸化促進
することであり、ディストリビュータ等を用いてエアー
泡をより細かくすることが好ましく、これによってバブ
リング効果の向−トを図り、有機溶媒等の除去効率を高
めることができる。
この発明に用いる電気透析処理とは、電気透析槽の陰極
と陽極の間が隔膜で仕切られ、仕切られた部屋に写真処
理廃液の凝縮水を入れ電極に直流を通じることである。
好ましくは隔膜がイオン交換膜であることであり、更に
好ましくは陰極と陽極の間が陰イオン交換膜と陽イオン
交換膜とにより仕切られて、陰極室、複数の濃縮室(陰
極側が陰イオン交換膜、陽極側が陽イオン交換膜で仕切
られた室)、ffl数の脱塩室(陰極側が陽イオン交換
膜、陽極側が陰イオン交換膜で仕切られた部屋)及び陽
極室とからなることである。写真処理廃液の凝縮水は好
ましくは脱塩室へ入れるが濃縮室へ入れることも好まし
いことである。濃縮室、陰極室に入れる電解室溶液は別
に限定されるものではなく、例えば亜硫酸ナトリウム、
硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸カリウム、チオ
硫酸ナトリウム等の0゜1〜0.2Nの溶液を好ましく
用いることができる。このとき、定着能を有する処理液
(漂自走n又は定着液)又はその廃液を濃縮室、陽極室
に入れる電解質溶液として用いること、電解室を必要と
せず、非常に好ましい。
この発明に用いる際蒸留処理とは、写真処理廃液から得
られる濃縮液に対して蒸留処理することをいい、いわゆ
る精留操作の1つである。回分蒸留(単蒸留、回分精留
を含む)でも連続蒸留でもよく、連続精留に対する連続
平衡蒸留法も採用できる。再蒸留処理によって純水(水
以外の留分の著しく少ないもの)を得ることは写真処理
液に有効に水分を供給できる。また、共沸蒸留及び抽出
蒸留において適当な分離剤を用いることが有利である。
この発明においては、いわゆる水蒸気蒸留によっても2
次処理効果が得られる。なお、操作圧においても高圧蒸
留、常圧蒸留、真空蒸留及び分子蒸留及び分子蒸留のい
ずれであってもよい。
この発明に用いるイオン交換樹脂処理とは、各種のイオ
ン交換樹脂と写真処理廃液とを接触させることによって
行なうことができ、イオン交換樹脂としては三次元に重
縮合した高分子基体に官能基を結合したもので、陽イオ
ン交換樹脂と陰イオン交換樹脂、キレート樹脂、吸着樹
脂等がある。
この発明に好ましく用いられるイオン交換樹脂の化学構
造例や用法については、特願昭59−124639号(
特に第54〜57頁)の記載内容を参照できる。
この発明に用いるpH調整処理とは、最も一般的にはp
H調整剤を添加して、凝縮水のpHを中性付近に調整す
ることであり、凝縮水のpHによって酸ないしはアルカ
リを添加する。通常アンモニアを含有するため、凝縮水
はアルカリ性を示し、酸、例えばVL酸、塩酸、リン酸
、ホウ酸、スルファミン酸等の無機酸や酢酸、シュウ酸
、クエン酸、マロン酸、酒石酸等のカルボン酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸等のアミノポリカル
ボン酸の他、硫酸水素ナトリウム、硫酸アンモニウム等
の酸性の塩が用いられる。
この発明では更に冷却凝縮手段によって、凝縮しなかっ
た一部の蒸気は、外気と連通したガス処理カラムを通し
て外部に排出されることが望ましい。これは蒸発処理時
に写真処理廃液のわずかな分解により、有毒ガスが蒸気
化し、外部へもれ出したり、あるいは蒸発釜が加圧状態
となり、有毒ガスがもれ易くなってしまうことを防止で
きる。
更に、この処理装置を停止した際には蒸発釜内部の加熱
によって膨張している蒸気ないしガスが収縮するため減
圧状態となってしまい、完全密閉な状態では蒸発釜が負
荷のために破損することもあり得る。これらを防止する
ことが、このガス処理カラムにより、外部から外気を導
入されることによって可能ならしめられる。ガス処理カ
ラム内には、例えば活性炭、ゼオライト等の吸着剤又は
脱臭剤を用いてもよい。これら吸着剤又は脱臭剤は気体
の流通性が必要とされるため、粒状のものが好ましく、
粒子径が0.3aua〜15IIIIlの範囲のものが
挙げられ、0.8111ff1〜6mmの範囲の粒子径
を有する吸着剤又は脱臭剤が特に好ましい。
これらの脱臭剤又は吸着剤は例えば布や紙等に予め詰め
られて成型されたものを、ガス処理カラム中に設置する
ようにすれば、交換の際の手間が少なく好ましい! この発明では、蒸発濃縮後の濃縮液を、蒸発釜中から排
出するか、例えば耐熱性、耐薬品性の袋を蒸発釜に設け
、処理後に袋と一緒に濃縮液を取り出してもよいし、例
えばこの発明の蒸発濃縮処理装置が特願昭60−259
001号及び特願昭61−288328号に記載された
蒸発濃縮処理装置である場合、回転スクリューポンプを
利用する装置や、蒸発釜底部からナルブを介して濃縮液
を例えば耐熱性、耐 薬品性の袋に取り出すことができ
る。耐熱性、耐薬品性の袋としては、例えば炭素繊維、
アラミド繊維、テフロン樹脂繊維、麻、ガラスM!維、
ポリエチレンフオーム、ポリプロピレンフオーム等が好
ましい。
この発明では、写真処理廃液の濃縮液を担体に吸収させ
て固形化処理した後回収することが好ましい。
この担体として吸液性樹脂や固化剤が考えられる。この
発明に用いられる担体は、写真処理廃液の濃縮液を吸収
できるもので、この吸液済に吸液性担体を持って成型れ
しないものが好ましく、いわゆる吸液性樹脂が好ましく
用いられる。
この吸液性樹脂としては、例えば以下に挙げるものを使
用することができる。
種子多糖類、海篠多糖類、樹脂多糖類、果実多糖類、根
茎多糖類。
更に、またザンサンガム、ザンフロー、ガードラン、サ
クシノグルカン、シゾフィンラン、ブルラン、サクシノ
グルカン、シゾフィラン、プルラン、ゼラチン、カゼイ
ン、アルブミン、シェラツク等。
澱粉誘導体、グアーガム、ローカストビーンガムの誘導
体、セルロース有導体、アルギン酸誘導体、ビニル系化
合物、アクリル系化合物。
その他、ポリエチレンオキサイド等。
次に、この発明に用いられている高吸収液性樹脂の好ま
しい例を挙げる。
(A)グラフト化澱粉系 (A−1)&l紛−アクリロニトリルグラフト重合体 (A−2)澱粉−アクリル酸グラフト重合体上記(A−
1)は特開昭49−42:195号及び米国特許第4,
134,863号に記載の方法によって製造することが
でき、上記(A−2)は特公昭5:l−46199号に
記載の方法によって製造することができる。
(B)アクリル酸系 (B−1)ポリアクリル酸ソーダ系 (B−2)ビニルアルコール−アクリル酸共垂合上記(
B−2)は自然乾燥及び又は強;レリ乾燥で繰り返し使
用することもできる。
(C)下記(I)又は(rl)で示される構造式を持7
た繰り返し単位を存する重合体、更に好ましくは(I)
及び/又は(■)を10〜70重量%を存し、他のエチ
レン系飽和単量体と共重合してなる重合体。
(I)   R (1’1) I( 上記式において、Rは水素原子、メチル基又はハロゲン
原子であり、Zはオキシ基又はイミノ基であり、nはO
又は!であり、R1は、1〜6個の炭素原子を存するア
ルキレン基(置換アルキレン基を含む)、5〜6個の炭
素原子を有するシクロアルキレン基又はアリーレン基、
アリーレンアルキレン基もしくはアリーレンビスアルキ
レン基であり、ここで、面記アルキレン部分は1〜6個
の炭素原子を有しかつ1)η記アリーレン部分(置換さ
れていてもよい)は6〜10個の炭素原子を有し、そし
て例えば (式中Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であ
る)のような親水性極性基で置換されたアリーレンを含
み、R2,R″及びR4は各々水素原子もしくは1〜6
個の炭素原子を有するアルキル基であり、又はNと一緒
になって、任意に硫黄又は酸素原子を含有することもで
きる複素環基を形成し、Mは水素原子、可溶性カチオン
又は6個以下の炭素原子をもったアルキル基を有する第
4アンモニウムカチオンを包含するアンモニウム基であ
り、モしてXは、酸アニオンである。
Rのハロゲン置換基は、臭素又は塩素であることができ
、R1の1〜6個の炭素原fを有するアルキレン基はヒ
ドロキシル基で置換されていてもよく、R1のアリーレ
ンアルキレン基はフェニレンメチレン基、フェニレンエ
チレン基、フェニレンボロピレン基及びフェニレンブチ
レン基を含イfし、モしてR1のアワーレンビスアルキ
ル基はフェニレンジメチレン基を含有する。
Mの可溶性カチオンにはナトリウム及びカリウムがある
R2,R3及びR4、そしてこれらが結合したNvy、
子から形成される複素環基には、ピリジニウム、イミダ
ゾリウム、オキサシリウム、チアゾリウム及びモルホリ
ウムがある。
Xの酸アニオンには、塩化物、臭化物、酢酸塩、p−ト
ルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスル
ホン酸塩、メチル硫酸塩、エチル硫酸塩及び過塩素酸塩
がある。
n1記一般式(I)の単量体及び/又は前記一般式(n
)の単量体と共重合させるエチレン系不飽和貼重体は、
好ましくは架橋結合可能な基を有する1種類もしくはそ
れ以上の4i量体、例えば2−とドロキシエチルメタク
リレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び活性
メチレン基含有単量体からなる。このタイプの重合され
た共重合性エチレン系不飽和単量体は、例えば、米国特
許第3,459,790号、同第3,488,708号
、同第3,554,987号、同第3,658,878
号、同第:l、929,482号及び同第:I、939
,130号に記載されている。
上記において使用するのに好ましい重合体は、10〜7
0重量%の、以下に列挙する1種類もしくはそれ以上の
単量体から誘導されるか又はこれらの繰り返し単位を存
する二 2−アミノエチルメタクリレートヒドロクロリド、 N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N、N、N
−トリメチルアンモニウムクロリド、 N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N、N、N
−トリメチルアンモニウムメトサルフェート、ナトリウ
ム2−メタクリロイルオキシエチル−1スルホネート、 及び 2− (N、N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレー
トヒドロクロリド。
1前記構造式(1)に一致する酸付加塩は、それを塩基
で中和した場合、遊離アミンに転化することができる。
上記重合体は、常法に従って、適当な単量体を水溶液中
で重合反応させることによって:A製することができる
1前記構造式(I)の噴量体は、アール、エッチ、ヨー
カム(n 、 II 、 Yocum )及びイー4ビ
ー、ニクイスト(E 、 B 、 NyqisL)編、
“ファンクショナル モノマーズ(Functiona
lMonomers) 、マイセル デツカ−(Mar
celDekker) 、 Inc 、、  Ne* 
York (+974)及び米国特許第2,780,6
04 号に記載の手法によって:A製することができる
。前記構造式(+1 )の単量体は、米国特許第3,0
24,221号及び同第:l、506,707号に記載
の手法によって調製することができる。
場合によって、この重合体は、(a)アミン基を有する
重合体をアルキル化剤で4級化するか、さもなければ、
(b)アミンをそのアミンとの反応性をもった基、例え
ば活性ハロゲン基を有する重合体と反応させることによ
って調製することができる。このような技法はこの技術
分野において公知であり、そして米国特許第3,488
,706号及び同第3,709,690号及びカナダ特
許第601,958号に記載されている。
以上に挙げた樹脂は市販品として人手できる。
この市販品としては、例えばスミカゲルN−100,ス
ミカゲル5P−520,スミカゲル5−50、スミカゲ
7L/NP−1020、スミカゲルF−03、スミカゲ
ルF−51、スミカゲルF−75、スミカゲルR−30
(以上トレードネーム、住友化学工業社製)、サンウェ
ブ81M−30’O,サンウエツト[M−1000(以
上トレードネーム、三洋化成社製)、アクアキープ10
511−1’  (1−レートネーム、製鉄化学社製)
、ランシールF(トレードネーム、E1本エクスラン社
製)等が挙げられる。
この発明の好ましく用いる吸液性樹脂は、その形状が液
を吸収し易いものが好ましく、粉末状ないし直径0.O
1〜3mm程度の粒状のものが取扱いのうえで有利に用
いることができる。
また、この発明に用いる担体として用いられる固化剤は
、写真処理廃液の濃縮液を同化できるものであればよく
、その際化学反応を伴なってもよいし、伴なわなくても
よい。この発明の固化剤としては、例えば(:aO、C
a(011)2. CuC0:+ 、シリカゲル、塩化
カルシウム、酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、酸化
マグネシウム、酸化バリウム、粒状ソーダ石灰、五酸化
ニリン等が好ましく用いられる。
この発明の蒸発濃縮処理装置は例えば蒸発した蒸気を排
出する蒸気排出室が詰まることによって蒸発釜が加圧さ
れ、爆発を起すような事故を防ぐため、ラブチャーディ
スクを有していることが好ましい。ラブチャーディスク
は例えば蒸発釜と廃液供給タンクを連通させ、この連通
官を途中をポリエチレン等の加圧によって破壊されるこ
とができるシートによって遮断するように構成される。
この発明の蒸発?a1B処理装置は、蒸発釜中に温度セ
ンサを有していることが好ましい。温度センサがある一
定以上の温度、例えば120℃以上の温度を検出すると
、加熱手段がOFFとなるように構成することにより、
空だきを防止することができる。
この発明の蒸発濃縮処理装置は、装置に設けられたドア
が、蒸発釜内部の温度や処理装置内の温度がある一定以
下(例えば50℃以下)とならないと開放できないよう
に構成されていたり、開放しようとする警告信号を発す
るように構成されることが好ましい。
この発明の蒸発濃縮処理装置で廃液を処理する場合、種
々の感光材料を処理する処理ライン毎に別々に、例えば
カラー処理廃液とカラーベーパー処理廃液を別々に処理
してもよいし、混合したものを処理してもよい。また、
同じ処理ラインであっても各種の廃液を個別に処理して
もよいし、複数ないし全部の廃液を混合したものを処理
してもよい。
この発明の廃液濃縮処理装置において、蒸発釜中な減圧
する手段を有することは、蒸発釜中の温度を低下させる
ことができるため、悪臭ガスや有毒ガスの発生が少なく
好ましい。
また、同じ処理ラインであっても、各種の廃液を個別に
処理してもよいし複数ないし全部の廃液を混合したもの
を処理してもよい。
次に、この発明による処理を行うことができる写真処理
廃液の代表例について詳述する。但し。
以下には処理される写真材料がカラー用である場合の写
真処理液について主に述べるが、写真処理廃液はこれら
写真処理液を用いてハロゲン化銀カラー写真材料を処理
する際に出るオーバーフロー液がほとんどである。
発色現像液は発色現像処理行程(カラー色画像を形成す
る行程であり、具体的には発色現像主薬の酸化体とカラ
ーカプラーとのカップリング反応によってカラー色画像
を形成する行程)に用いる処理液であり、従って、発色
現像処理行程においては通常発色現像液中に発色現像主
薬を含有させることが必要であるが、カラー写真材料中
に発色現像主薬を内蔵させ、発色現像主薬を含有させた
発色現像液又はアルカリ液(アクチベーター液)で処理
することも含まれる。発色現像液に含まれる発色現像主
薬は芳香族第1級アミン発色現像主薬であり、アミノフ
ェノール計及びp−フエニレジナミンアミン系を誘導体
が含まれる。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、O−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼンが含まれる。
発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤を含
むことがあり、更に種々の添加剤、例えばベンジルアル
コール、ハロゲン化アルカリ金属あるいは現像調節剤、
保恒剤を含有することもある。更に、各種消泡剤や界面
活性剤を、またメタノール、ジメチルホルムアミドまた
はジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有する
こともある。
また、発色現像液には必要に応じて酸化防止剤が含有さ
れてもよい。更に発色現像液中には、金属イオン封3n
剤として、種々なるキレート剤が併用されてもよい。
漂白定着液は漂白定着行程(現像によって生成した金属
銀を酸化してハロゲン化銀に代え、次いで水溶性の錯体
を形成すると共に発色剤の未発色部を発色させる行程)
に用いられる処理液であり、漂白定着液に使用される漂
白剤はその種類を問わない。
なお、漂白定着液には各種pHAl衝剤を単独あるいは
2種以上組合わせて含有することがある。
さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤を含有することがある。また重亜硫酸付加物等の保
恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化剤ある
いはニトロアルコール、硝酸類等の安定剤、有機溶媒等
を適宜含有することもある。更には、漂白定着液は特開
昭46−280号、特開昭45−8506号、同46−
556号、ベルギー特許第770.910号、特公昭4
5−8836号、同53−9854号、特開昭54−7
1634号及び同49−42349号等に記載されてい
る種々の漂白促進剤を添加することがある。
この発明において水洗代替安定化処理と組合せる機能の
処理と処理廃液量が少なくて熱交換による効果が大きく
好ましい。
安定液にはカラー画像を安定化させる機能の処理と水洗
ムラ等の汚染を防止する水切り浴的機能の安定液もある
。他にはカラー画像・を着色する着色調整液や、帯電防
止剤を含んだ帯電防止液もこれらの安定液に含まれる。
安定液には前浴から漂白定着成分が持ち込まれるときに
は、これらを中和化、脱塩及び不活性化し色素の保存性
を劣化させない工夫がされる。
このような安定液に含まれる成分としては鉄イオンとの
キレート安定度定数が6以上(特に好ましきは8以上)
であるキレート剤がある。これらのキレート剤は、有機
カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、ポリヒ
ドロキシ化合物、無機リン酸キレート剤等があり、この
発明の効果のために特に好ましくはジエチレントリアミ
ン五酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸やこれらの塩である。これらの化合物は一般に安
定液11について約0.1g〜10gの濃度、更に好ま
しくは、安定液IILについて約0゜5g〜5gの濃度
で使用される。
安定液に添加される化合物としては、アンモニウム化合
物がある。これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩
によって供給されるが、具体的には水酸化アンモニウム
、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニ
ウム、次亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、
亜リン酸アンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ
化アンモニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸ア
ンモニウム、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモ
ニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨ
ウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモ
ニウム、酢酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、
ラウリルトリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモ
ニウム、カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニ
ウム、ジエチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸
アンモニウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水
素アンモニウム、フタル酸水素アンモニウム、酒石酸水
素アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニ
ウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム
、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニウム、ピ
ロリジンジチオカルバミン酸アンモニウム、サルチル酸
アンモニウム、コハク酸アンモニウム、スルファニル酸
アンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグリコール酸
アンモニウム、2,4.6−ドリニトロフエノールアン
モニウム等である。これらのアンモニウム化合物の添加
量は安定液1u当り0゜05〜100gの範囲で用いら
れる。
安定液に添加される化合物としては、pH調整剤、5−
クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、
2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1−2
−ベンツイソチアゾリン−3−オンの他特願昭59−1
46325号(第26〜30頁)記載の防パイ剤、水溶
性金属塩等の保恒剤、エチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、ポリビニルピロリドン(PVP K−1
5、ルビスコールに−17等)等の分散剤、ホルマリン
等の硬膜剤、蛍光増白剤等が挙げられる。
とりわけ、この発明においては、前記防パイ剤を含有し
た水洗代替安定液を用いる際に蒸発処理装置内にタール
の発生が少ないため特に好ましく用いられる。
処理される感光材料がネガ用である場合、このネガ用安
定液には写真画像保存性改良のため、アルデヒド誘導体
が添加されることがある。
前記ネガ用安定液には必要に応じて各種の添加剤、例え
ば、水滴ムラ防止材、pH調整剤、硬膜剤、有機溶媒、
調湿剤、その他色調剤等処理効果を改善、拡張するため
の添加剤が加えられることがある。
この発IV)における水洗代替安定液を用いて行なう安
定化処理とは通常の多量の流水を使用して写真感光材料
中に何首あるいは浸透した119段階の処理液を洗い流
す処理ではなく、安定欲中に写真感光材料の単位面積当
りわずか30ml1/m2〜9000!n 11 /c
a2.より好ましくは60m It /m2〜:]00
0m 117m2を補充をすることによって上記と同等
以−ヒの作用を有するものであり、具体的には特開昭5
8−134636号に記載のような画像安定化処理をさ
す。
従って、この発明に係る水洗代替安定液を使用した場合
には従来のように水洗のための自動現像機の外部へ給排
管の設備を必要としない。
またカラーベーパー用発色現像液や安定液でスチルベン
系蛍光増白剤を用いることがある。
補記発色現像液の廃液に含まれる成分は、前記各種成分
ないし添加剤及び処理される写真材料から溶出し蓄積す
る成分等である。
+if記漂白定着液及び安定液の廃液に含まれる成分は
、n1記各種成分ないし添加剤及び処理される写真材料
から溶出し蓄積する成分等である。
この発明の蒸発濃縮処理装置において、廃液が写真処理
廃液であり、チオ硫酸塩、亜硫酸塩、アンモニウム塩を
多量に含有する場合に有効であり、特に有機酸第2鉄錯
塩及びチオ硫酸塩を含有する場合極めて有効である。
この発明の好ましい適用例としては自動現像機による写
真感光材料の現像処理に伴ない発生する写真処理廃液を
自動現像機内もしくはその近傍にて処理を行なうのに通
している。ここで、自動現像機及び写真処理廃液につい
て説明する。
自動現像機 第1図において自動現像機は符号100で指示されてお
り、図示のものはロール状の写真感光材料Fを、発色現
像槽CD、漂白定着槽BF、’安定化処理糟sbに連続
的に案内して写真処理し、乾燥り後、巻き取る方式のも
のである。101は補充液タンクでありセンサ102に
より写真感光材料Fの写真処理量を検知し、その検出情
報に従い制御装置103により各処理槽に補充液の補充
が行ねねる。
各写真処理槽に対し補充液の補充が行われるとオーバー
フロー廃液として処理槽から排出され、ストックタンク
104に集められる。オーバーフローした写真処理廃液
をストックタンク104に移す手段としては、案内管を
通して自然落下させるのが簡易の方法である。ポンプ等
より強制移送する場合もあり得る。
また上記した如く、各写真処理槽CD、BF、sbに写
真処理廃液中の成分に相違が有るが、この発明において
は、全ての写真処理廃液を混合し一括処理することが好
ましい。
(実施例) 第2図はこの発明の写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置を
さらに具体的に示す概略構成図、第3図はその具体的な
配置を示す構成図である。
図において符号1は蒸発釜で、直径が大きい円柱状の上
部1aと、直径が小さい円柱状の下部1bとから構成さ
れ、下部1bの上方には加熱手段2が設けられ、下方に
はボールバルブ3が設けられている。ボールバルブ3の
やや上から上部1aと連通する連通管4が出ており、途
中には液面レベルセンサ5が設けられている。蒸発釜1
の下部1bの下にはスラッジ受け6が設けられ、その内
部にはポリプロピレン製バッグ7が0リング8によって
固定されている。
蒸発釜1の上部1aには、蒸気排出管9が設けられてお
り、この蒸気排出管9は熱交換器10及び冷却凝縮手段
11を通って、溜液導入管12に接続される。冷却凝縮
手段11では、蒸気排出管9に多数の冷却用放熱板13
(一部を省略して記ia)が設けられ、さらに液面レベ
ルセンサ14が設けられている。冷却凝縮手段11の下
部には、冷却水導入管15が設けられ、冷却水循環ポン
プ16を介して、多数の小孔が穿設されたシャワーパイ
プ17に接続している。
冷却凝縮手段11内の空気は、空冷用扇風機18によっ
て、処理装置外へ放出される。溜液導入管12は、溜液
タンク19内に接続するが、このタンク内部には活性炭
カートリッジ20が設けられ、内部には紙袋でパックさ
れた活性炭21が収納されている。さらに、溜液タン′
り19の外にも、活性炭カートリッジ22が設けられ、
内部には紙袋でパックされた活性炭23が収納されてい
る。溜液タンク19にはまた、空気導入管24が設けら
れ、エアーポンプ25を介して蒸発釜1の廃液中に設置
されている。26は廃液供給タンクで、廃液導入管27
が設けられ、ベローズポンプ28、熱交換器10を介し
て蒸発釜上部1aに接続されている。廃液供給タンク2
6にはさらに液面レベル計29が設けられている。廃液
供給タンク26及び溜液タンク19は第3図に示すよう
に取手がついた引き出し可能な架台30上に設置されて
いる。
蒸発釜1の上部1aには案内管31が更に設けられ、プ
ランジャーディスク32を介して廃液供給タンク26に
接続され、この蒸発釜1の上部1aにはまた温度センサ
33が設けられている。
次に、この装置を用いて加熱、蒸発処理するプロセスの
概略を説明する。
自動現像機からのオーバーフロー成約201を貯溜した
廃液供給タンク26は、蒸発濃縮処理装置まで運ばれ、
引き出された架台30上に設置され、廃液導入管27及
び液面レベル計29が接続される。架台30上には更に
、それぞれ紙袋でパックされた活性炭21.23を詰め
た活性炭カートリッジ20.22を予め設けた溜液タン
ク19を設置し、溜液導入管12及び空気導入管24を
接続した後、蒸発濃縮処理装置内に納められる。
次いで、蒸発釜1の下部1bの下のスラッジ受け6内に
、ポリプロピレン製パック7を設置し、2つの0リング
8によって、蒸発釜1の下部1bに固定する。次に、冷
却凝縮手段11内に水を供給した後、スイッチをONす
ると、エアーポンプ25が作動し、溜液タンク19内の
空気が空気導入管24を介して蒸発釜1内に導入される
が空気排出管9の先端は蒸発釜1の外部に設けられた加
熱手段2よりもさらに下の位置にある。次いで、空冷用
扇風機18、冷却水循環ポンプ16の順に作動し、ため
水が冷却水導入管15を通ってシャワーバイブ17か、
冷却凝縮手段11内に納められた蒸気排出管9の放熱板
13上に供給され、再び冷却凝縮手段11の下部にたま
るという具合に循環する。
次いで、ベローズポンプ28が作動し、廃液供給タンク
26内の廃液が廃液導入管27を通って、熱交換手段1
0を通過した後、蒸発釜1内に送られる。蒸発釜1中の
廃液量が増加し、連通管4内の液面レベルが増加し、液
面レベルセンサ5によって液面が例えば3秒間以上検知
されると、ベローズポンプ28の作動が停止し、同時に
加熱手段2のスイッチが入り、加熱蒸発が開始される。
加熱蒸発によって蒸発釜1中の廃液の液量が減少し、連
通管4内の液面レベルが低下し、液面レベルセンサ5に
よって液面が3秒間以上検知されなくなると、再びベロ
ーズポンプ28のスイッチが入り、廃液供給タンク26
内の廃液が蒸発釜1中に供給されるという動作が繰り返
される。蒸発した蒸気は、蒸気排出管9を通り、熱交換
器10内で廃液と熱交換した後、冷却凝縮手段11を通
って凝縮され、凝縮水が溜液導入管12を通り、溜液タ
ンク19内に入り、活性炭カートリッジ20内の活性炭
21を通過した後溜液タンク19内に貯留される。
廃液供給タンク26内の廃液がなくなったことが、液面
レベルセンサ29によって検知されると、ベローズポン
プ28の作動が停止し、加熱手段2のスイッチがOFF
となり、2時間後に冷却水循環ポンプ16、空冷用扇風
機18が停止し、ランプが点灯するとともに、ブザーが
鴫って蒸発濃縮処理が完了したことを知らせるとともに
、エアーポンプ25が停止する。ここで、ボールパル3
を開けて、蒸発釜1中のスラッジをポリプロピレン製バ
ッグ7中に落下させた後、0リング8を外して取り出す
なお、蒸発濃縮過程中で、冷却凝縮手段11中のため水
がなくなったことが、液面レベルセンサ14によって検
知されると、ランプが点灯するとともにブザーが鴫って
、ため水がなくなったことを知らせる。
また、蒸発濃縮過程中で、何らかの理由で蒸発釜1中の
液面が異常に低下し、空だきによって蒸発釜1中の温度
が120℃に上昇したことを、温度センサ33が検知す
ると、ランプが点灯し、警告ブザーが鳴るとともに、加
熱手段のスイッチがOFFになり以後、前記したような
一連の動作によって蒸発濃縮処理が中断する。
第4図は第2図及び第3図に示される加熱手段2の断面
図である。即ち、チタン製の蒸発釜1の壁34の周囲に
5US304製のヒータブロック36が設けられ、この
ヒータブロック36にはカートリッジヒータ35が4本
埋め込まれている。また、ヒータブロック36の局面は
、断熱剤37が設けられている。
第5図乃至第7図は、この発明の蒸気の冷却凝縮手段の
他の例を示す図である。
第5図では、冷却凝縮手段が上方の冷却凝縮手段11a
と下方の冷却凝縮手段11bとの2連になっており、下
方の冷却凝縮手段flbの下部にため水がためられてい
る。この水は冷却水循環ポンプ16により冷却水導入管
15を介し、上方の冷却8I縮手段11aの上部に設け
られたシャワーバイブ17に送られ、空冷用放熱板13
が設けられた蒸気排出管9上に供給された後、下方の冷
却凝縮手段11bの上部のシャワーバイブ17に送られ
る。同様に、蒸気排出管9上に供給された後、下部のた
め水タンクに戻る。
第6図では、空冷用扇風機18が上部に設けられた実施
例で、空気は冷却凝縮手段11の両側11c、lidか
ら導入され、空冷用扇風機18を介して、蒸発濃縮処理
装置外へ排出される。
第7図では、空冷用扇風機18の外部ダクト38を設け
た実施例で、この場合、水を供給する手段は機能してい
ない。このように、ダクト設置が可能な場合には水を供
給せず、ダクト設置ができない場合には、水が供給でき
るように構成しておいても良い。
[実験例] 市販のカラー写真用ペーパーを絵焼き後、次の処理行程
と処理液を使用して連続処理を行った。
基準処理工程 (1)発色現像  38℃     3分(2)漂白定
着  38℃     1分30秒(3)安定化処理 
25℃〜35℃  3分(4)乾燥   75℃〜+0
0 ’C約2分処理液組成 [発色現像タンク液] ベンジルアルコール        15m1エチレン
グリコール        15mIL亜硫酸カリウム
           2.0g臭化カリウム    
        1.3g塩化ナトリウム      
    0.2g炭酸カリウム          2
4.0g3−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン硫
酸塩           4.5g蛍光増白剤(4,
4’ −ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)  
     1.0gヒドロキシルアミン硫酸塩    
 3.0g1−ヒドロキシエチリンデンー1.1=ニホ
スホン酸           0.4gヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸   5.0g塩化マグネシウム・6
水塩     0,7g1.2−ジヒドロキシベンゼン
−3,5−ジスルホン酸−二ナトリウム塩  0.2g
水を加えて12とし、水酸化カリウムと硫酸でpH10
,20とする。
[発色現像補充液] ベンジルアルコール         20+nfLエ
チレングリコール        20mLL亜硫酸カ
リウム           3.0g炭酸カリウム 
          24.0gとドロキシアミン硫酸
塩      4.0g3−メチル−4−アミノ−N−
エチル −N−(β−メタンスルホナミドエチル)アニリン硫酸
塩           6.0g蛍光増白剤(4,4
’ −ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)   
    2.5g1−ヒドロキシエチリンデンー1.1
−ニホスホン酸           0.5gヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸   5.0g塩化マグニシウ
ム・6水塩     0.8g1.2−ジヒドロキシベ
ンゼン−3,5−ジスルホン酸−二ナトリウム塩  0
.3g水を加えて12とし、水酸化カリウムとTAMで
pH10,70とする。
[漂白定着タンク液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩       so、0gエチレン
ジアミンテトラ酢酸    3.0gチオ硫酸アンモニ
ウム (70′%溶液)          100.mIL
亜i酸アンモニウム (40%溶液)         27.5mIL水を
加えて全量をIILとし、炭酸カリウムまたは氷酢酸で
pH7,1に調整する。
[漂白定着補充液A] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩      260.0g炭酸カリ
ウム          42.0g水を加えて全47
11ftとする。
この溶液のpHは酢酸又はアンモニア水を用いて6.7
±0.1とする。
[漂白定着補充液B] チオm酸アンー+−=ウム    500.OmJ!(
70%溶液) 亜硫酸アンモニウム     250.0mu(40%
溶液) エチレンジアミンテトラ酸fi    17.0g氷酢
酸            85.0mJZ水を加えて
全量tILとする。
この溶液はpHは酢酸又はアンモニア水を用いて5.3
±0,1である。
[水洗代替安定タンク液及び補充液] エチレングリコール        1.0g2−メチ
ル−4−インチアゾリン−3−オン         
      0.20g1−ヒドロキシエチリデン−1
,1 −ニホスホン酸く60%水溶t&    1.0gアン
そニア水(水酸化アンモニウム 25%水溶液)           2.0g水で1
2とし、50%硫酸でpH7,0とする。
自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
液及び安定タンク液を満たし、前記市販のカラー写真ベ
ーパー試料を処理しながら3分間隔毎に上記した発色現
像補充液と漂白定着補充液A、Bと安定補充液をベロー
ズポンプを通じて補充しながらランニングテストを行っ
た。補充量はカラーペーパー1ゴ当りそれぞれ発色現像
タンクへの補充■として190mJZ、漂白定着タンク
への補充量として漂白定着補充液A、B各々50mIL
、安定化槽への補充量として水洗代替安定補充液を25
0mf補充した。なお、自動現像機の安定化槽は試料の
流れの方向に第1M〜第3糟となる安定槽とし、最終槽
から補充を行い、最終槽からのオーバーフロー液をその
前段の糟へ流入させ、さらにこのオーバーフロー液なま
たその前段の糟に流入させる多槽向流方式とした。
水洗代替安定液の総補充量が安定タンク容量の3倍とな
るまで連続処理を行った。
ただし、写真処理廃液中には予め炭酸カリウム400g
を溶解させ、溜液タンク中には硫酸水素ナトリウム50
0gを投入した。
また、加熱手段の熱密度を、略4 kcal/cm2と
して、消泡剤FSアンチフオームO25(ダウコーニン
グ社製)を、予め写真処理廃液中に4g添加した。
次に水を供給する手段をもたない冷却凝縮手段をもった
蒸発濃縮処理装置で同様に蒸発濃縮処理した。
上記2つの実験で、実験終了時に溜液タンク中の溜液の
量を測定するとともに、この実験の過程で、蒸発濃縮処
理装置から発生する臭気を、観察した。
結果を第1表に示した。
表  1 表1に用いた臭気の評価を示す記号は、以下の評価を意
味している。
D:悪臭がひどい A:全く悪臭がしない 表1から明らかなように、この発明の蒸発濃縮処理装置
を使用した実験Notでは、凝縮率が高く臭気も全くな
いが、比較の蒸発濃縮処理装置を使用した実験NO2で
は、凝縮率も低く悪臭もひどいことがわかる。
(発明の効果) 上記したように、この発明は冷却凝縮手段が、少なくと
も蒸気排出管に水を供給する手段から構成されるから、
蒸発した写真処理廃液を効果的に冷却凝縮することが可
能であり、蒸発凝縮処理によって発生する有害ないし悪
臭成分が少なく抑えることができるとともに、写真処理
廃液を、悪臭でイr害なガスを発生することなく処理で
、コンパクトで安価でかつランニングコストが低い処理
装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動現像機の概略図、第2図はこの発明の一実
施例を示す概略構成図、第3図はその具体的な配置を示
す構成図、第5図乃至第7図は他の実施例を示す要部の
概略構成図である。 図面中符号1は蒸発釜、2は加熱手段、5は液面レベル
センサ、11は冷却凝縮手段、19は溜液タンク、26
は廃液供給タンクである。 特 許 出 願 人 小西六写真工業株式会社第1図 第2図 第   図 第4図 第6図 第7図 手続補正書(方式) 1 事件の表示 昭和62年特許願第069436号 2 発明の名称 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号氏名 (1
27)小西六写真工業株式会社4 代理人〒151 住所 東京都渋谷区代々木2丁目23番1号明細書第6
8頁第8行乃至第9行の「第3図は・・・構成図、」の
次に「第4図は第2図及び第3図に示される加熱手段の
断面図、」を挿入する。 以上 昭和63年6月24日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1 事件の表示 昭和62年特許願第069436号 2 発明の名称 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号住所 東京
都渋谷区代々木2丁目23番1号(1)明細書第2頁第
7行の「行程」を「工程jと訂正する。 (2)同書第4頁第14行の「自動現造機」を「自動現
像機」と訂正する。 (3)同書第8頁第15行の「処装置」を「処理装置」
と訂正する。 (4)同書第8頁第16行乃至第17行の「である」を
「である、」と訂正する。 (5)同書第10頁第3行の「蒸気排出管」を「蒸気排
出管」と訂正する。 (6)同書第11頁第13行乃至第15行の「カートリ
ッジヒーター、・・・・・・されたヒーター」を「カー
トリッジヒータ、石英ヒータ、テフロンヒータ、棒ヒー
タやパネルヒータのように加工成型されたヒータ」と訂
正する。 (7)同書第11頁第17行の「ヒーター」を「ヒータ
」と訂正する。 (8)同書第13頁第11行乃至第12行の「導入管」
を「導入管jと訂正する。 (9)同書第20頁第18行の「貯留したから」を「貯
留してから」と訂正する。 (10)同書第21頁第2行の「内部設置して」を「内
部に設置して」と訂正する。 (11)同書第21頁第17行の「好ましが」を「好ま
しいが」と訂正する。 (12)同書第22頁第12行の「液面ベルセンサ」を
「液面レベルセンサ」と訂正する。 (13)同書第22頁第13行の「作動とは」を「作動
は」と訂正する。 (14)同書第22頁第17行の「構成な」を「構成に
」と訂正する。 (15)同書第22頁第18行に「いないと、」を「い
ないと、沸騰により液面が上下するためかりに蒸発釜中
の液面が上下しても廃液が供給されず空炊きを起こしや
すい上に」と訂正する。 (16)同書第30頁第14行の「用いること」を「用
いると」と訂正する。 (17)同書第34頁第1行の「ナルブ」を「バルブ」
と訂正する。 (18)同書第34頁第2行の「耐 薬品性」を「耐薬
品性」と訂正する。 (19)同書第40頁第8行の「(1)Jをr(1)」
と訂正する。 (20)同書第43頁第2行の「連通官を」を「連通管
の」と訂正する。 (21)同書第44頁第12行の「行う」を「行なう」
と訂正する。 (22)同書第44頁第19行及び第20行の「行程」
を「工程」と訂正する。 (23)同書第45頁第2行及び第3行の「行程」を「
工程」と訂正する。 (24)同書第45頁第10行の「アミノフェノール計
」を「アミノフェノール系」と訂正する。 (25)同書第46頁第10行及び第13行の「行程」
を「工程」と訂正する。 (26)同書第47頁第20行乃至第48頁第1行の「
好ましきは」を「好ましくは」と訂正する。 (27)同書第51頁第5行の「安定欲」を「安定液」
と訂正する。 (28)同書第53頁第2行及び′s3行の「行われる
」を「行なわれる」と訂正する。 (29)同書第55頁第12行の「液面レベル計29」
を「液面レベルセンサ29」と訂正する。 (30)同書第56頁第2行の「約201Jを「約20
fLJ と訂正する。 (31)同書第56頁第5行の「液面レベル計29」を
「液面レベルセンサ29」と訂正する。 (32)同書第56頁第18行の「空気排出管9」を「
蒸気排出管9」と訂正する。 (33)同書第57頁第9行の「熱交換手段10」を「
熱交換器10」と訂正する。 (34)同書第58頁第14行乃至第15行のrボール
パル3」を「ボールバルブ3」と訂正する。 (3S)同書第60頁第5行の「空冷用放熱板13」を
「冷却用放熱板13」と訂正する。 (36)同書第61頁第3行の「行程」を「工程」と訂
正する。 (37)同書第61頁第3行の「行った」を「行なった
」と訂正する。 (38)同書第63頁第5行の「マグネシウム」を「マ
グネシウム」と訂正する。 (39)同書第64頁第8行のrsoo、Onl」をr
250.Onぶ」と訂正する。 (40)同書第64頁第10行のr250.Oml」を
r25.0m1tJと訂正する。 (41)同書第65頁第2行の「(60%水溶液」を「
(60%水溶液)」と訂正する。 (42)同書第65頁第11行の「行った」を「行なっ
た」と訂正する。 (43)同書第65頁第18行乃至第19行の「行い」
を「行ない」と訂正する。 (44)同書第66頁N4行のr行フた」を「行なった
」と訂正する。 (45)図面中東2図を別紙の通り訂正する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蒸発釜、加熱手段及び蒸発した蒸気を導く蒸気排
    出管及び蒸気冷却凝縮手段を有する写真処理廃液の蒸発
    濃縮処理装置において、前記蒸気冷却凝縮する手段が、
    少なくとも蒸気排出管に水を供給する手段より構成され
    ていることを特徴とする写真処理廃液の蒸発濃縮処理装
    置。
  2. (2)前記蒸気排出管に供給される水がため水であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の写真処理廃
    液の蒸発濃縮処理装置。
JP62069436A 1987-03-24 1987-03-24 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置 Expired - Lifetime JPH0783867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62069436A JPH0783867B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
CA 562238 CA1330934C (en) 1987-03-24 1988-03-23 Apparatus for treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62069436A JPH0783867B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63236586A true JPS63236586A (ja) 1988-10-03
JPH0783867B2 JPH0783867B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=13402584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62069436A Expired - Lifetime JPH0783867B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783867B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230774A (en) * 1975-09-05 1977-03-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Treating method of waste fluid containing photosensitive resin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230774A (en) * 1975-09-05 1977-03-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Treating method of waste fluid containing photosensitive resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783867B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU608579B2 (en) Apparatus and method for treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation
EP0315373B1 (en) Apparatus for treating photographic process waste liquor
AU603400B2 (en) Method of treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation and apparatus therefor
US5004522A (en) Method of treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation
AU593303B2 (en) Method for evaporation treatment of photographic processing waste solution and device therefor
JP2564121B2 (ja) 写真処理廃液の処理方法及び処理装置
JPS63236586A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPS63236585A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPS63235943A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPS63151301A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
CA1330934C (en) Apparatus for treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation
JPS62118346A (ja) 写真処理廃液の処理方法及び処理装置
JP2627255B2 (ja) 写真処理廃液の処理装置
CA1322985C (en) Method of and apparatus for treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation
JP2627256B2 (ja) 写真処理廃液の処理装置
AU610889B2 (en) Method of and apparatus for treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation
JPS63287591A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及びその装置
JPS63287587A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及びその装置
JPS63310694A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及びその装置
JPH0445887A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及び処理装置
JPH07303878A (ja) 廃液の蒸発濃縮処理装置
JPH0435800A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及び処理装置
JPH0445886A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及び処理装置
JPS63156502A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及びその装置
JPH089029B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置