JPS63236218A - 超伝導電線 - Google Patents

超伝導電線

Info

Publication number
JPS63236218A
JPS63236218A JP62068512A JP6851287A JPS63236218A JP S63236218 A JPS63236218 A JP S63236218A JP 62068512 A JP62068512 A JP 62068512A JP 6851287 A JP6851287 A JP 6851287A JP S63236218 A JPS63236218 A JP S63236218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mixture
wire
compound
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62068512A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Tsurumi
重行 鶴見
Juichi Noda
野田 壽一
Makoto Hikita
疋田 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62068512A priority Critical patent/JPS63236218A/ja
Publication of JPS63236218A publication Critical patent/JPS63236218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、超伝導電線、さらに詳細にば、高い臨界電流
、臨界磁場を有する超伝導電線に関するものである。
〔発明の従来技術〕
超伝導電線に要求される特性は超伝導転移温度Tcが高
く、かつ磁場の中へ置かれた場合に超伝導が破壊される
臨界磁場+1cが高いことである。
これまで研究された超伝導電線の材料とTcおよび4.
2にで使用可能な磁場範囲を第1表に示す。これら使用
可能な磁場は一般にTcが高い程大きくなる。Tcとl
lcの関係を第1図に示す。第1表において最も高い使
用可能な磁場領域を有するのはNb3 Sn化合物で1
3〜16テスラのHcを有する。これは、Nb芯とCu
−Sn合金との複合体を作製し、これを細線化した後、
600〜700℃に加熱しで作ったものである。熱処理
によりCu−Sn合金マトリックス中のSnのみが細か
く加工されたNb芯と拡散反応してNb3 Snの極細
多芯が形成される(第2図:参考文献E、Adam e
t al、 (EEE Trans、 Mag、 Ma
g−13(1977) 319 ”) Q 第1表 〔発明の解決すべき問題点〕 このような複雑なプロセスにより作製してもIlcは1
3〜16テスラと低く、超伝導磁石の要求には応じきれ
ていない欠点を有し、かつ電線の構造が複雑である欠点
を有していた。
本発明は、上述の問題点に鑑みなされたものであり、従
来の超伝導電線の臨界磁場の低い点を改善した高い臨界
磁場を有する超伝導電線を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、大量生産が可能な酸素欠陥を有する正方晶系
に属するペロブスカイト型酸化物へ2 B 4Cue 
Oxh+y  (0<y <2.5 )構造において、
八としてイットリウム(Y)、ランタン(La) 、イ
ッテリビウム(Yb)の一種またはその混合物、Bとし
てバリウム(Ila) 、ストロンチウム(Sr)、カ
ルシウム(Ca)の一種またはその混合体からなる化合
物の粉末、または前記粉末と銅の細線の複合材を金属チ
ューブで被覆して超伝導電線とすることを最も主要な特
徴とする。また、このように金属チューブで被覆したも
のを、絶縁剤粉末が充填された金属チューブで、さらに
被覆することを特徴としている。
従来の技術とは電線の構造が簡単な上に高い臨界磁場が
得られる点が異なる。
本発明による超伝導電線に使用される化合物粉末は、前
述のように、酸素欠陥を有する正方品系に属するペロブ
スカイト型酸化物A 2 B 4 Cu6014+γ(
0<y <2.5 )構造において、八としてイツトリ
ウム(Y)、ランタン(La) 、イツトリウム(Yb
)の一種またはその混合物、Bとしてバリウム(Ba)
 、ストロンチウム(Sr) 、カルシウム(Ca)の
一種またはその混合体からなる化合物の粉末である。こ
の化合物粉末は、前述のように高い臨界電流、臨界磁場
を有し、大量生産が可能であるという利点を有している
からである。
前記一般式において、Aがイツトリウム、ランタン、イ
ッテリビウムの一種またはその混合物以外であると、超
伝導にはならない虞があり、またBがバリウム、ストロ
ンチウム、カルシウムの一種またはその混合物以外であ
ると、同様に弔電鋼にはなりにくい。さらに、前記yは
O<y <2.5であるが、yが上記範囲を逸脱すると
、酸素欠陥を有する正方晶系のペロブスカイト型酸化物
を製造しにくいからである。
このような化合物粉末を金属チューブに充填するもので
あるが、この金属チューブは、本発明において基本的に
限定されるものではない。たとえばステンレス、銅、ア
ルミニウムなどのチューブであることができる。
本発明による第2の発明においては、前記化合物粉末を
金属細線管に充填し、これを金属チューブで被覆する。
前記金属細線は、本発明において基本的に限定されるも
のではなく、たとえば銅、ニオブ、アルミニウムなどの
金属細線であることができる。
本発明による第3の発明および第4の発明は、上記第1
の発明および第2の発明の超伝導電線のまわりに絶縁体
粉末を設け、これを金属チューブで被覆した構造になっ
ている。この絶縁体粉末は、本発明において基本的に限
定されるものではなく、たとえば酸化アルミニウムない
し酸化マグネシウムなどの一種以上を使用することがて
きる。この絶縁体粉末を被覆する金属チューブは、前述
の金属チューブと同様であってよい。
以下、本発明の実施例について説明する。
〔実施例1〕 第3図は本発明の第一の実施例を説明する図であって、
1はステンレスチューブ、2はイットリウム、バリウム
、f4 (Y t Ba4Cue Osa+y )の超
伝導化合物である。
ステンレスチューブ1の中に超伝導化合物2が粉末の状
態で充填されており、電線を曲げても粉末間での電気的
導通がとれる効果がある。この電線の温度に対する電気
抵抗の変化を磁場の影響を含めて第4図に示す。Y 2
 Ba4 Cue On+yの組成における超伝導化合
物の焼結体は93Kから電気抵抗が減少し、92に前後
で完全に電気抵抗が消失するが、この化合物を粉末化し
、ステンレスチューブに入れたものも第4図に示すよう
に焼結体と殆ど変わらない超伝導特性を示した。
さらに、4.2Kにおける臨界磁場は50テスラを超え
ており、従来のNb3 Snのマルチフィラメントの超
伝導電線よりはるかに優れた臨界磁場特性が得られた。
しかも一般の電線と同様の取り扱いが可能である。
この結果から明らかなように従来の技術に比べて極めて
簡単な構造の電線で高い転移温度を持ち優れた臨界磁場
特性を持つ超伝導電線が得られる改善があった。
[実施例2〕 第5図は本発明の第二の実施例を説明する図であって、
3は超伝導化合物2の粉末中に通した銅の細線である。
転移温度、臨界磁場特性は実施例1と同じであるが銅の
細線が通されているため、温度が上昇して超伝導が破れ
た場合に、超伝導状態で流れていた大電流のために超伝
導電線が焼き切れることがなくなる。また、銅の細線の
ために一層曲げに対しても強くなった。
〔実施例3〕 第6図は、本発明の第三の実施例を説明する図で、4は
銅のチューブ、5はアルミナ粉末または酸化マグネシウ
ム粉末である。
転移温度、臨界磁場特性は実施例1と同じである。銅の
チューブ4は実施例2における銅の細線と同じ働きがあ
り、超伝導が破れた場合に焼き切れない効果と曲げに対
する強度の改善がある。
さらに、銅チューブの外側に絶縁材料であるアルミナ粉
末または酸化マグネシウム粉末を充填してステンレスチ
ューブで被覆した構造になっているため、超伝導電線に
誤って導電性のものが触れても短絡することがない。ま
た、この超伝導電線をコイルにした際、密着−せて巻い
ても短絡せず、信頼性が向上した。
〔発明の効果〕
以上説明したように、高い超伝導転移温度と臨界磁場を
有する酸素欠陥を有する正方晶系に属するペロブスカイ
ト型酸化物A2BaCu601a+γ(0<y <2.
5 )構造においてAとしてイットリウム(Y)、ラン
タン(La) 、イツトリウム(Yb)の一種またはそ
の混合物、Bとしてバリウム(Ba) 、ストロンチウ
ム(Sr) 、カルシウム(Ca)の一種またはその混
合体からなる化合物を粉末化し、ステンレスチューブに
充填することあるいは銅のチューブに充填した後、アル
ミナ粉末または酸化マグネシウム粉末を間に入れてステ
ンレスチューブで被覆する構造を持たせたことにより、
酸素欠陥を有する正方晶系に属するペロブスカイト型酸
化物A 2B 4CLI605hty  (0<’! 
<2.5)構造においてAとしてイツトリウム(Y ”
)、ランタン(La) 、イツトリウム(Yb)の一種
またはその混合物、8としてバリウム(Ba) 、スト
ロンチウム(Sr) 、カルシウム(Ca)の一種また
はその混合体からなる化合物の焼結体で得られた高い超
伝導転移温度と臨界磁場特性を失うことなく一般の電線
と同程度曲げ特性を有する超伝導電線が得られる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な超伝導材料の転移温度と4.2Kにお
ける臨界磁場の関係、第2図は従来のNb3 Sn極細
多芯超伝導電線の作製方法、第3図、第5図、第6図は
本発明の実施例を示す断面図、第4図は本発明の超伝導
電線の温度に対する電気抵抗の変化および磁場の影響で
ある。 ■ ・・・ステンレスチューブ、2 ・・・超伝導化合
物の粉末、3 ・・・銅の細線、4 ・・・銅のチュー
ブ、5 ・・・アルミナの粉末。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素欠陥を有する正方晶系に属するペロブスカイ
    ト型酸化物A_2B_4Cu_6O_1_4_+_y(
    0<y<2.5)構造において、Aとしてイットリウム
    (Y)、ランタン(La)、イッテリビウム(Yb)の
    一種またはその混合物、Bとしてバリウム(Ba)スト
    ロンチウム(Br)、カルシウム(Ca)の一種または
    その混合体からなる化合物の粉末を金属チューブの中へ
    隙間なく充填したことを特徴とする超伝導電線。
  2. (2)酸素欠陥を有する正方晶系に属するペロブスカイ
    ト型酸化物A_2B_4Cu_6O_1_4_+_y(
    0<y<2.5)構造において、Aとしてイットリウム
    (Y)、ランタン(La)、イッテリビウム(Yb)の
    一種またはその混合物、Bとしてバリウム(Ba)スト
    ロンチウム(Br)、カルシウム(Ca)の一種または
    その混合体からなる化合物の粉末を、金属細線の間に充
    填し、これを金属チューブで被覆したことを特徴とする
    超伝導電線。
  3. (3)酸素欠陥を有する正方晶系に属するペロブスカイ
    ト型酸化物A_2B_4Cu_6O_1_4_+_y(
    0<y<2.5)構造において、Aとしてイットリウム
    (Y)、ランタン(La)、イッテリビウム(Yb)の
    一種またはその混合物、Bとしてバリウム(Ba)、ス
    トロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)の一種また
    はその混合体からなる化合物の粉末を金属チューブを用
    いて被覆し、そのまわりに絶縁体粉末を充填して金属チ
    ューブで被覆することを特徴とした超伝導電線。
  4. (4)酸素欠陥を有する正方晶系に属するペロブスカイ
    ト型酸化物A_2B_4Cu_6O_1_4_+_y(
    0<y<2.5)構造において、Aとしてイットリウム
    (Y)、ランタン(La)、イッテリビウム(Yb)の
    一種またはその混合物、Bとしてバリウム(Ba)、ス
    トロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)の一種また
    はその混合体からなる化合物の粉末を、金属細線の間に
    充填し、これを金属チューブで被覆するとともに、その
    まわりに絶縁体粉末を充填した金属チューブで被覆した
    ことを特徴とする超伝導電線。
JP62068512A 1987-03-23 1987-03-23 超伝導電線 Pending JPS63236218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068512A JPS63236218A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 超伝導電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068512A JPS63236218A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 超伝導電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63236218A true JPS63236218A (ja) 1988-10-03

Family

ID=13375843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068512A Pending JPS63236218A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 超伝導電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63236218A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236712A (ja) * 1987-03-24 1988-10-03 Kazuo Fueki 超伝導性材料
JPS63248020A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導セラミツク材料の作製方法
JPS646325A (en) * 1987-03-25 1989-01-10 Sumitomo Electric Industries Superconductive material
JPS646324A (en) * 1987-03-25 1989-01-10 Sumitomo Electric Industries Superconductive material
FR2637728A1 (fr) * 1988-10-11 1990-04-13 Alsthom Gec Amenee de courant cryogenique a faibles pertes
JPH04298912A (ja) * 1991-04-01 1992-10-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導セラミック伸線の作製方法。
JPH04315707A (ja) * 1991-04-01 1992-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導セラミック伸線の作製方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236712A (ja) * 1987-03-24 1988-10-03 Kazuo Fueki 超伝導性材料
JPS646325A (en) * 1987-03-25 1989-01-10 Sumitomo Electric Industries Superconductive material
JPS646324A (en) * 1987-03-25 1989-01-10 Sumitomo Electric Industries Superconductive material
JPS63248020A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導セラミツク材料の作製方法
FR2637728A1 (fr) * 1988-10-11 1990-04-13 Alsthom Gec Amenee de courant cryogenique a faibles pertes
JPH04298912A (ja) * 1991-04-01 1992-10-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導セラミック伸線の作製方法。
JPH04315707A (ja) * 1991-04-01 1992-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導セラミック伸線の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296456A (en) Ceramic superconductor wire and method of manufacturing the same
JPH0268820A (ja) ワイヤ又はケーブル形態の電気導線
JP3521612B2 (ja) 超電導導体の接続構造
EP0472197A1 (en) High-temperature superconductive conductor winding
JPS63236218A (ja) 超伝導電線
JP3018534B2 (ja) 高温超電導コイル
JP3001312B2 (ja) 酸化物超電導コイル
JP2951419B2 (ja) 大容量酸化物超電導導体の製造方法
US6387525B1 (en) Self insulating substrate tape
JPS60250506A (ja) 化合物系超電導線材
JP2645721B2 (ja) 超電導コイル
JP2727565B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP2509642B2 (ja) 超電導パワ―リ―ドの製造方法
JP2563391B2 (ja) 超電導パワーリード
JPH04188706A (ja) 超電導コイル
JPS63241826A (ja) 超電導線の製造方法
JP2892418B2 (ja) 金属―酸化物超電導体複合体およびその製造方法
JPH01304670A (ja) 超電導線の接続装置
JP3363164B2 (ja) 超電導導体
JP3088833B2 (ja) 電流リード用酸化物超電導導体
JPH0465034A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH05109323A (ja) 超電導集合導体
JP2644433B2 (ja) 中空部冷却型複数芯線高温超電導体
JPH04259203A (ja) セラミックス超電導体コイルの製造方法
JPH02246101A (ja) 酸化物超電導コイル