JPS632361B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632361B2
JPS632361B2 JP5372981A JP5372981A JPS632361B2 JP S632361 B2 JPS632361 B2 JP S632361B2 JP 5372981 A JP5372981 A JP 5372981A JP 5372981 A JP5372981 A JP 5372981A JP S632361 B2 JPS632361 B2 JP S632361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
electrode
dielectric substrate
outer conductor
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5372981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57168505A (en
Inventor
Masahide Tamura
Daisuke Koga
Teruo Takase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP5372981A priority Critical patent/JPS57168505A/ja
Publication of JPS57168505A publication Critical patent/JPS57168505A/ja
Publication of JPS632361B2 publication Critical patent/JPS632361B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/04Coaxial resonators

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半同軸空胴共振器の周波数調整機
構、特に外導体とその外導体内壁を介して一端が
接地される内導体と、内導体開放端と外導体内壁
間に挿入される比誘電率が1より大きい誘電体基
板とで構成する半同軸空胴共振器の周波数調整機
構に関するものである。
従来、充分な選択特性と、低損失特性の要求さ
れるVHF帯もしくはUHF帯のフイルタには、半
同軸空胴共振器を単体もしくは、多段接続した帯
域通過フイルタもしくは帯域阻止フイルタが広く
用いられている。
しかしVHF/UHF帯移動通信システムのよう
な無線機は小型、軽量化が強く要望されており、
多くの部品の小型、軽量化が計られている中で、
これに使用するフイルタとして従来の半同軸空胴
共振器を用いたフイルタでは小型、軽量化に限界
があり、システム全体の小型、軽量化を遅らせる
ことになつていた。
一方、フイルタの小型化を達成する目的のもの
として、半同軸空胴共振器の外導体と内導体間の
空間に比誘電率が1以上の適当な誘電体を充満さ
せた構造の共振器を用いたいわゆる誘電体フイル
タが多く使用されている。これは外導体と内導体
間が空気の場合に比べ、同一周波数の共振を得る
のに、比誘電率が大きい程小形にできる利点があ
る等、種々の特徴を持つ。
しかしながら高比誘電率で低損失、温度特性の
良好な誘電体材料は高価であり、空間に誘電体を
充満させる為に重くなる。
又、周波数調整機構を設けることが困難になる
ので、無調整とする為には共振器としての工作精
度を上げる必要があり高価なものとなる等の欠点
があつた。
本発明は従来の誘電体共振器フイルタの軽量化
を計ると共に、簡単な機構によつて周波数調整の
問題を解決する安価な半同軸空胴共振器を提供す
ることを目的とする。
以下本発明を実施に基づいて詳細に説明する。
第1図は従来から一般に用いられていた内導体開
放端と外導内壁との空隙に誘電体基板を挿入した
半同軸空胴共振器の内部構造を示したものであ
る。第1図において1は外筐体を兼ねる外導体、
2は内導体で一端がビス3により外導体内面に固
定され、他端(開放端)は誘電体基板4の片面に
設けられた電極5に半田又は導電性接着剤6によ
り接続される。前記誘電体基板4の反対側全面に
電極7が設けられており、半田又は導電性接着剤
8により前記外導体1の内面に接着され、接地さ
れる。9はこの半同軸空胴共振器の入力、出力信
号の結合ループであつて、先端10が前記外導体
1の内面に半田づけ接地されている。
第1図に示す共振器の共振周波数は外導体1と
内導体2の寸法及び、電極5と電極7の間の静電
容量で決定されるので、誘電体基板4の比誘電率
を大きく選び、この静電容量を大きくすれば、同
じ周波数で共振させる場合外導体1及び内導体2
の寸法を小さくできるので小型化に有利である。
第2図は第1図に示した共振器の従来一般に考
えられていた周波数調整機構の断面図を示したも
ので、外導体1にネジ穴をあけこれに調整ネジ1
1を外導体内へ挿入し、調整後ナツト12で固定
するものである。
この構成は簡単であるが、周波数調整幅が小さ
く、調整幅を大きくしようとして調整ネジを内導
体2に接近させすぎると、共振器の損失が増大す
るという欠点がある。第3図はやはり従来から考
えられている周波数調整機構を示す断面図であつ
て、第4図に示すように誘電体基板及び電極7に
丸穴13が開けてある。この丸穴13に外導体に
設けられたネジ穴を通して調整ネジ14が挿入さ
れ、このようにすることで内導体2の開放端とネ
ジ14の先端との空間に容量を形成し、周波数調
整を行うものである。
しかし第3図に示す調整機構では、誘電体基板
4をはさんだ電極5と電極7との間の静電容量に
比べ、この調整の為の空間の静電容量変化は微々
たるものであるから、調整幅は小さく実用的では
ない。
これらに対し第5図a,bに示す調整方法も従
来から考えられている。すなわち第5図aの正面
図及び、bの断面図に示すように外導体1の誘電
体基板が接着されている内壁の一部に窓23を設
け、更にこの窓23に露出した電極7の一部分を
島状の分割電極21,21,……に形成する。こ
の複数の分割電極21,21,……のうち何個か
をストラツプ線22,22,……で電極7へ接続
することによりこの誘電体基板4を介した電極5
との間の静電容量をステツプ状に変化させること
が可能となる。
しかし第5図の方法は容量変化がステツプ状の
為細かい調整が不可能である上、調整作業が極め
て面倒であるという欠点があつた。これら従来の
調整機構に対して本発明は上述の如き問題点を全
て解決するものである。
即ち、第6図は本発明の調整機構の一実施例を
示した断面図であつて、外導体1、内導体2、誘
電体基板4及びこの両側に設けた電極5及び7等
は従来と同様に配置されるが、誘電体基板4が接
着される側の外導体側壁に丸穴31を設け、この
丸穴31に対応して電極7の一部に第7図に示す
如く半円形の電極のない部分32を設けておく。
そしてこの丸穴31に第8図に示すような調整円
板33を挿入し、更にこの調整円板33を第9図
に示すような板バネ34で誘電体基板4及び電極
7に圧接するようにする。又、前記板バネ34は
ネジ35で外導体に固定する。一方、第8図にお
いて調整円板33は絶縁物で作成し、その誘電体
基板4及び電極7に圧接する面には電極36と非
電極部37とを設け該非電極部37の形状を前記
誘電体基板4上の非電極部32と同一とする。
このように構成した調整機構において、調整円
板33を回転させるに従い、電極7と電極36と
の相対位置関係により、電極7の実効面積が変化
し、その結果周波数を無段階にかつ大幅に調整す
ることが可能となる。
本発明によれば第7図の電極のない部分32及
び、第8図の電極のない部分37の面積を電極5
に対し相対的に大きく設定すれば共振周波数の±
10%以上の周波数調整が可能である(従来の方法
では±0.5%以下しか調整範囲がなかつた)。逆に
電極のない部分32及び37の面積を電極5に対
し相対的に小さくすることで、調整範囲をコント
ロールすることも自由自在である特徴を持つ。
更に本発明の調整機構は電極7の実効面積を変
化させる原理に基づいているが、この電極7は接
地されている外導体1に接続されるものであるか
ら、調整機構の為に共振器から電磁界が漏れた
り、共振器の損失を増す等の影響が小さいという
特徴を持つ。
第10図は本発明の他の実施例を示す断面図で
ある。外導体1、内導体2、誘電体基板4、この
両側の電極5及び7調整円板33等は第6〜9図
の場合と全く同様であるが、本実施例の特徴は調
整円板33が挿入される外導体の丸穴37を第1
1図にも示す如く段差38を設けた丸穴とし、板
バネ39を丸穴37の中に嵌入するような構造と
したことである。この場合調整円板33、板バネ
39を丸穴37内に嵌入した後に第11図に示す
如く段差38の内径よりもわずかに直径が大き
く、調整口40を有する押え円板41を前記段差
38に圧入固定することで調整円板33を回転自
在に圧接するものである。斯くすることによつて
調整機構は外導体の外周面から突起することなく
平滑となり従来の調整機構の如きデツトスペース
を除去することが可能となる。尚押え円板41に
設けた調整口40を調整円板33のネジ頭42の
直径よりわずかに大きく作成すれば、押え板41
により調整機構はほとんど遮蔽することが可能と
なり、防埃防滴上極めて好都合である。
以上調整円板33を絶縁体にて構成する例につ
いてのみ説明したが、これを導体にて構成するこ
とも可能である。
第12図、乃至、第14図は導体にて構成する
調整円板の実施例を示したものである。第12図
は金属導体で作られた調整円板51に扇形の切削
部61を設けたものであつて、単一の金属材料の
みで作成できる特徴を持つ。
切削部61は扇形ではなく半円形等必要に応じ
て自由な形状としてよいことはいうまでもない。
即ち、第13図の如きストリツプ状の切削溝62
とすれば切削溝の作成がより容易となる。
第14図は第12図と同様に金属導体で作ら
れ、その円板の一部63を切り欠いたもので、第
12図又は第13図の調整円板と全く同じ機能を
持つ。
上記の如く調整円板として種々の形態を取るこ
とは自由であり、又第7図の誘電体4上の電極7
の除去された部分32の形も半円形の外に、扇形
等を自由に選択しうることは明らかである。
本発明は以上説明した如く構成するので、簡単
な機構で充分大きな周波数調整範囲を得ることが
可能であるのみならず、その調整幅をも自由に選
択することができる。
更に共振器からの電磁界のリークが少なく、損
失も少ない等の特徴がある。
従つて内導体開放端と外導体内壁との間に誘電
体基板を設けた誘電体フイルタを粗い工作精度を
以つて製造することが可能となると共に周波数調
整工数を大幅に低減することができるので製造、
サービス上のコスト低減に著しい効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は誘電体基板を使用した半同軸空胴共振
器の断面図、第2図乃至第5図は従来の周波数調
整機構を説明する図、第6図は本発明の一実施例
を示す断面図、第7図は第6図の誘電体基板の電
極構造を示す図、第8図は第6図の調整円板、第
9図は第8図の調整円板を固定する板バネを示し
た図、第10図は本発明の他の実施例を示す断面
図、第11図は第10図の周波数調整機構の分解
図、第12図乃至第14図は調整円板の他の実施
例を示す図である。 1……外導体、2……内導体、4……誘電体基
板、5,7……電極、33,51……周波数調整
円板、32……誘電体基板上の電極の切り欠き、
37,61,62及び63……周波数調整円板の
電極切り欠き。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内導体開放端と外導体内壁との間の空隙に比
    誘電率が1より大きい誘電体基板を挿入した半同
    軸空胴共振器において、前記誘電体基板と密接す
    る前記外導体壁面に適当な面積の孔を設け、該孔
    からのぞいた前記誘電体基板上の電極を適当な形
    状に所定面積だけ除去して前記誘電体基板面を露
    出せしめると共に、前記孔からのぞいた前記誘電
    体基板及び電極面に切り欠き部を有する電極を設
    けた周波数調整円板を摺接するようにし、前記誘
    電体基板上の電極の実効面積を無段階可変とした
    ことを特徴とする半同軸空胴共振器の周波数調整
    装置。
JP5372981A 1981-04-08 1981-04-08 Frequency controller of re-entrant cavity resonator Granted JPS57168505A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5372981A JPS57168505A (en) 1981-04-08 1981-04-08 Frequency controller of re-entrant cavity resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5372981A JPS57168505A (en) 1981-04-08 1981-04-08 Frequency controller of re-entrant cavity resonator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57168505A JPS57168505A (en) 1982-10-16
JPS632361B2 true JPS632361B2 (ja) 1988-01-19

Family

ID=12950912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5372981A Granted JPS57168505A (en) 1981-04-08 1981-04-08 Frequency controller of re-entrant cavity resonator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57168505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458955U (ja) * 1990-09-25 1992-05-20

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223005A (ja) * 1983-06-02 1984-12-14 Toyo Commun Equip Co Ltd 半同軸空胴共振器の周波数調整装置
US8324989B2 (en) * 2006-09-20 2012-12-04 Alcatel Lucent Re-entrant resonant cavities and method of manufacturing such cavities
EP3104451B1 (en) * 2015-06-08 2021-08-18 Alcatel Lucent Resonator assembly and filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458955U (ja) * 1990-09-25 1992-05-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57168505A (en) 1982-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1024548B1 (en) Dielectric filter
US6002311A (en) Dielectric TM mode resonator for RF filters
US4742562A (en) Single-block dual-passband ceramic filter useable with a transceiver
FI78797B (fi) Keramiskt bandpassfilter.
US5777534A (en) Inductor ring for providing tuning and coupling in a microwave dielectric resonator filter
JPS62122303A (ja) エバネセント・モ−ドのマイクロ波帯域フイルタ
JPS61161806A (ja) 高周波ろ波器
JPH01112801A (ja) 誘電体帯域フィルタ
JPS6310602B2 (ja)
JPS59107603A (ja) 共振器及びこの共振器から構成されるフイルタ
JPS6325523B2 (ja)
US6218914B1 (en) Dielectric filter and dielectric duplexer including a movable probe
JP2002164709A (ja) 導波管フィルタ
JPS632361B2 (ja)
US7796000B2 (en) Filter coupled by conductive plates having curved surface
JPS5826843B2 (ja) 帯域通過濾波器
JPS63227101A (ja) セラミック・フイルタ
JP2718984B2 (ja) 共振器及びその共振器を用いたフィルタ
JPH0147042B2 (ja)
JPS6390203A (ja) 誘電体フイルタ
JPH0425722B2 (ja)
JPH0211002A (ja) ストリップ線路共振器
JPS6390201A (ja) 誘電体フイルタ
JPS60140901A (ja) ヘリカルフイルタ
JPH0546322Y2 (ja)