JPS63236006A - 2焦点対物レンズ - Google Patents

2焦点対物レンズ

Info

Publication number
JPS63236006A
JPS63236006A JP7092987A JP7092987A JPS63236006A JP S63236006 A JPS63236006 A JP S63236006A JP 7092987 A JP7092987 A JP 7092987A JP 7092987 A JP7092987 A JP 7092987A JP S63236006 A JPS63236006 A JP S63236006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
rear group
pin
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7092987A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Tezuka
手塚 信夫
Masatake Kato
正猛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7092987A priority Critical patent/JPS63236006A/ja
Publication of JPS63236006A publication Critical patent/JPS63236006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固体撮像素子等を用いた比較的画面サイズの小
さいビデオカメラ、電子スチルカメラ等に好適な2つの
焦点距離を有する・2焦点対物レンズに関し、特に簡易
な構成で無限遠物点に対する広角端、望遠端のピント位
置を調整しうる小型でしかも高性能の2焦点対物レンズ
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より主レンズ系の物体側若しくは像界側に装着し全
系の焦点面を一定位置に保持した状態で全系の焦点距離
を変化させる補助レンズ系、所謂コンバーターレンズを
利用した2焦点対物レンズは種々提案されている。この
うちコンバーターレンズを主レンズ系の物体側に装着す
る所謂フロントコンバータ一方法はコンバーターレンズ
のレンズ系が大型化する傾向があり、全系の小型化を図
るのが困難であった。
一方コンバーターレンズを主レンズ系の像界側に装着す
る所謂リヤーコンバータ一方法は前記フロントコンバー
タ一方法に比ベレンズ系の縮少には有利であるが収差補
正が難しくなり、レンズ枚数を増加させねばならないと
いった問題点があった。
又、特開昭54−97423号公報や特開昭58−19
5817号公報では、主レンズ系を繰り出した後の空間
にコンバーターレンズを装着して全系の焦点距離を変化
させたリヤーコンバータ一方法を提案しているが、焦点
距離の変倍率が低く、又Fナンバーの変化が大きく、し
かも主レンズ系とコンバーターレンズ系との間に絞り機
構やシャッター機構を配置する場合が多く、機構上複雑
になる傾向があった。
特に画面サイズが比較的小さい所謂2/3吋。
172吋といった撮像体を使用したビデオカメラや電子
スチルカメラに適用させる場合には、主レンズ系とコン
バーターレンズ系の各々の焦点距離が極端に短くなる為
、主レンズ系を繰り出した空間に、コンバーターレンズ
系を挿入する方法では、各レンズ群の組立上の平行偏心
や傾きに高い精度が要求され、これらの精度を満足して
組立るのが大変困難となってくる。
一方、従来より負の屈折力を有する発散群と正の屈折力
を有する収斂群より成り、各々を光軸上移動させて変倍
効果を得る所謂2群構成ズームレンズは公知であり、こ
れらは以下の利点を有している。
(イ)変倍にともなう可動群が2群と最も少い。
(ロ)物体側より順に発散レンズ群、収斂レンズ群を配
することにより、全体として逆望遠型レンズの構成とな
り、長いバックフォーカスを確保できる。
(ハ)広角端の焦点距離時に軸外斜光束で決定される前
玉径を小さくでき、従ってレンズ全系を小型化しつる。
特に(ロ)に示した特徴は、固体撮像素子等を用いたビ
デオカメラ、電子スチルカメラにおいて必要とされる光
学的ローパスフィルターや近赤外カットガラス等の光学
部材を配置する上で好適なものである。
しかしながら上記ズームレンズにおいては、ズーム全域
において、前記2つの可動群の相対位置を精度良く保証
する為に、別々に設けられた2ケの円筒状カムが必要で
あり構造が複雑化する。
又無限遠物点に対するピント位置調整に関しても前記カ
ムに沿って移動する第ルンズ群を別の機構で連続的に位
置調整して、バランスの良い状態に設定してやらなけれ
ばならず、構造部品が増すといった問題点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる構成のズームレンズにおいて、広角端と望遠端の
みの焦点距離を使用する2焦点対物レンズにおいては中
間時の焦点距離のピント位置を保証する必要がない為に
、構造を大巾に簡略化できる。
本発明は上記目的の為に簡単な調整機構を有した小型な
2焦点対物レンズを提供するものである。
c問題点を解決する為の手段〕 物体側より順に負の屈折力を有する第ルンズ群と正の屈
折力を有する第2レンズ群より構成され、前記第ルンズ
群と前記第2レンズ群間の軸上間隔を変化することによ
り、レンズ全系の焦点距離を遷移せしめる2焦点対物レ
ンズであって、変倍の為の前記第2レンズ群の移動に応
じて、前記第ルンズ群の広角端の焦点距離時、望遠端の
焦点距離時の各々の位置を独立に調整可能としたことを
特徴とする。
本発明の概念図を第1図に示す。図中(a)は広角端、
(b)は望遠端の焦点距離時における前記第ルンズ群1
01と前記第2レンズ群102の位置関係を示す。
かかる構成において、前記第ルンズ群の焦点距離をf+
、前記第2レンズ群の焦点距離をf2.広角端と望遠端
の焦点距離時の近軸横倍率を各々β2W。
β2T、レンズ全系の変倍比(ズーム比)をZ、レンズ
全系の焦点距離を各々fW、fT、さらに前記第2レン
ズ群の移動量をaとする時 なる関係がある。(1)式においてr2xβ2w=一定
であれば前記第2レンズ群の移動量aを確保することに
より、変倍比を保証することができる。
又、β2Wは広角端の第2レンズ群の近軸横倍率であり
、広角端の焦点距離時のバックフォーカスをbfwとす
ると f2 となり、広角端のバックフォーカスが所望の値をとれば
(1)式も保証されることになる。
したがって、前記第2レンズ群の位置及び移動量aをメ
カ的に保証することにより所望の変倍比が得られる。
さらに厳密にピント位置を保証する為には、前記第2レ
ンズ群に対する前記第ルンズ群の相対位置を変化させれ
ば良く、広角端と望遠端の各々で前記第ルンズ群の位置
を独立に調整すれば良い。
さらに、ビデオカメラや電子スチルカメラにあっては固
体撮像素子の保持機構の簡略化の為に、これを基準固設
し、相対的にレンズ全系を変位せしめて、ピント位置を
保証するのが望ましい。
本発明では、上記目的の為に、前期第2レンズ群の位置
を移動量aは確保した状態で、調整可能とすることで、
固定なる撮像面に対するピント位置を保証することがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明の理解の為に、実施例に沿って詳述する。
第2図は本発明に基づくレンズ調整機構の実施例を示す
分解斜視図であり同図に於いてlは撮像素子を、2は前
群レンズを含む前群鏡筒を、さらに3は後群レンズを含
む後群鏡筒を表わしている。これら鏡筒は光軸Mに沿9
て不図示のガイド棒等に支持され、移動可能となってい
る。
4は不図示にカメラ筐体等に固定される基板であり、該
基板4には前述の光軸Mに平行な案内棒5及び6が設け
られている。これらの案内棒5及び6には後述する前群
移動基板21が移動可能に支持される。
基板4には軸7aに回動可能に支持されたレンズ切換レ
バー7が設けられており、その−枝に植設されたピン7
bと基板4に植設されたピン9との間には所謂トグルば
ね8が掛けられており、第2図の状態では該ばね8によ
りレンズ切換レバー7は軸7aを中心に反時計方向に附
勢された状態にある。
又レンズ切換レバー7の一端7cは前群移動基板21に
植設されたピン25を挾持する様に“U”字型に形成さ
れている。lOはやはり基板4に設けられた軸10aを
中心に回動可能に支持された連結レバーであり、その−
枝10bは後述する後群切換レバー36に植設されたピ
ン36bと遊嵌する様に“U″字型に形成されている。
さらに連結レバー10の一端10cは前群移動基板21
に植設されたピン26を挾持する様になっている。
12及び13は基板4に植設された偏心ピンであり、前
群移動基板21の移動量を規制する様になっている。
21は前述した様に案内棒5及び6により光軸Mに平行
に移動可能な前群移動基板であり、該基板には軸22a
を中心に回動可能な前群移動レバー22が設けられてい
る。この前群移動レバー22の一端22bは前述の前群
鏡筒に植設されたピン2aと係接し、他端には後述のカ
ム24のカムフォロアピン22cが植設されている。又
前群移動レバー22はばね23によりピン2aを介して
時計方向に附勢されている。
従って前述のカムフォロアピン22cはカム24に常時
押圧される。
24は前群鏡筒2を微動させることによりフォーカシン
グを行うためのカムであり、軸24aを中心に回動可能
となっている。このカム24は不図示の適当な回動手段
により回動させ、前群移動レバー22を介して前群鏡筒
2を動かすのであるが、この動作は自動的あるいは手動
的に行っても良い。
ピン25及び26は前群移動基板21に植設されており
、それぞれ前述のレンズ切換レバー7の一端7C及び連
結レバーlOの一端10cに挾持されている。
31は後群調整基板であり、該基板31には軸36aを
中心に回動可能に支持された後群移動レバー36が設け
られている。該後群移動レバー36の一端にはピン36
bが植設されており、該ピン36bと前述の連結レバー
lOの軸10aとの間にもやはりトグルばね11が掛け
られており、第2図の状態ては後群移動レバー36に反
時計方向の附勢力を与えている。
さらに後群移動レバー36の他端36cはU”字型に形
成されており、前述の後群鏡筒3に植設されたピン3a
を挾持している。該ピン3aの先端部は後群調整基板3
1にあけられた穴31aに貫入しており、該穴31aの
両端部31b及び31cに当接可能となっている。
上述の後群調整基板31には光軸Mに沿って長穴31d
があけられており、フリクションワッシャ33を介して
カイトピン32にて前述の基板4に移動可能に結合され
る。さらに後群調整基板31には光軸Mとは直角方向に
長穴31eがあけられており、該長穴31eには前述の
基板4に回動可能に植設された偏心ピン34の先端部3
4aが嵌入される。即ち偏心ピン34を回動することに
より後群調整基板31は光軸Mに沿って前後にある決め
られた量移動する。
35は後群調整基板固定用ビスであり、前述の基板4に
光軸Mに沿ってあけられた長穴4aを貫通して、後群調
整基板31に設けられたタップ部31fに螺体する。
かかる構成に於いて前述した様にレンズを撮像素子1に
対して調整するためには前群2及び後群3がそれぞれ離
れた状態、換言すれば短焦点距離の状態にしておき、偏
心ピン34を回動させることにより後群調整基板31を
光軸Mに沿って移動させる。
この時の状態を平面図的に表わしたものが第3図である
この第3図の状態では後群鏡筒に植設されているピン3
aはトグルばね11の附勢力により後群移動レバー36
を介して後群調整基板31の穴31aの後端部31bに
押接されているために前述の偏心ピン34の回動により
後群鏡筒3も光軸Mに沿って移動することになる。前述
した様に撮像素子1に対するある決められた位置に後群
レンズが位置したときに固定ビス35を締めつけること
により後群レンズの位置は固定される。一方第3図の状
態では前群移動基板21はやはリドグルばね8の附勢力
によりレンズ切換レバー7及びピン25を介して第3図
中上方に附勢されているが、その一端21aが基板4に
植設された偏心ピン12に押接することにより、ある位
置に固定される。又、前群鏡筒2に植設されたピン2a
は前群移動レバー22の一端22bとばね23により挾
持されているために前群の位置も固定されることになる
。尚、この場合前述のカム24の位相は例えば一番遠方
側の位相にしてお(。
次に第4図に示す様に適当な手段によりレンズ切換レバ
ー7をトグルばね8の附勢力に対抗して時計方向に回動
させる。この結果レンズ切換レバー7はトグルばね8の
附勢力により時計方向の附勢力を得る様になる。
前群移動基板21は植設されているピン25を介して今
度は後群側へ附勢され、その一端21bが基板4に植設
された偏心ピン21bに押接して、その位置が決められ
る。換言すれば第3図の場合と同様に前群レンズの位置
が決まる。
一方、前群移動基板21には前述した様にピン26も植
設されているために該ピン26を介して連結レバーlO
も反時計方向に回動し第3図から第4図の状態となる。
この回動過程で連結レバー10の“U”字部10bと遊
嵌しているピン36bも移動させられ、後群移動レバー
36は時計方向へ回動する。この際トグルばね11は、
今度は後群移動レバー36に対して時計方向の附勢力を
附与することになる。後群移動レバー36の一端36c
に挾持された後群鏡筒ピン3aは第4図に示す如く後群
調整基板31の穴31aの一端31cに押接する。従っ
て前述した様にレンズの焦点距離は第4図では第3図に
比べて長焦点距離となる。
もちろん第4図の状態から第3図の状態に戻すにはレン
ズ切換レバー7を反時計方向へ回動させればよい。
前述した様に第3図と第4図との状態でそれぞれ偏心ピ
ン12及び13を回動させて短焦点あるいは長焦側での
最良ピントの位置をだすことによりバランスのとれた良
好なレンズ系ができる。この場合後群の移動量は後群調
整基板31にあけられた穴31aの両端部31bと31
cとにより決定される。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によれば第ルンズ群(前群)及
び第2レンズ群(後群)をそれぞれ独立に調整すること
が可能であり、総合的な良好な特性のレンズが得られる
又、上記調整を偏心ピンと基板で達成でき、その構成の
簡素化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための図であり、第2
図は本発明に基づく具体的実施例を示す分解斜視図を示
す。 第3図は第2図に於ける短焦点状態を示す平面主要図、
又第4図は同じく長焦点状態を示す平面主要図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物体側より順に負の屈折力を有する第1レンズ群と正の
    屈折力を有する第2レンズ群より構成され、前記第1レ
    ンズ群と前記第2レンズ群間の軸上間隔を変化すること
    により、レンズ全系の焦点距離を遷移せしめる2焦点対
    物レンズであって、変倍の為の前記第2レンズ群の移動
    に応じて、前記第1レンズ群の広角端の焦点距離時、望
    遠端の焦点距離時の各々の位置を独立に調整可能とした
    ことを特徴とする2焦点対物レンズ。
JP7092987A 1987-03-25 1987-03-25 2焦点対物レンズ Pending JPS63236006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7092987A JPS63236006A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 2焦点対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7092987A JPS63236006A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 2焦点対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63236006A true JPS63236006A (ja) 1988-09-30

Family

ID=13445692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7092987A Pending JPS63236006A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 2焦点対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63236006A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734512A (en) * 1995-06-07 1998-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Dual-focus objective lens of optical pickup
WO2004036281A1 (ja) * 2002-10-21 2004-04-29 Fdk Corporation レンズ駆動装置
JP2011508280A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 フレクストロニクス エーピー,リミテッド ライアビリティ カンパニー 望遠/広角モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734512A (en) * 1995-06-07 1998-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Dual-focus objective lens of optical pickup
WO2004036281A1 (ja) * 2002-10-21 2004-04-29 Fdk Corporation レンズ駆動装置
JP2011508280A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 フレクストロニクス エーピー,リミテッド ライアビリティ カンパニー 望遠/広角モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969859B2 (ja) レンズ鏡筒
US4971427A (en) Zoom lens drive mechanism of a camera
JPH07199019A (ja) レンズ鏡筒
US4346967A (en) Zoom lens barrel for macrophotographing
US4286845A (en) Zoom lens barrel capable of close up photography
JPS63236006A (ja) 2焦点対物レンズ
JPH04226441A (ja) カメラ
JPS58162914A (ja) レンズ鏡筒における光学偏心調整機構
US6753911B1 (en) Zooming lens barrel and a camera in use therewith
JP2633080B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
US4645310A (en) Zoom lens with macromechanism
JP2592991B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3038595B2 (ja) フォーカスレンズ制御装置
JPH03107132A (ja) ズームレンズの絞り開口規制装置
JPH07104470B2 (ja) ズ−ムレンズのズ−ム機構
JPH0695217A (ja) ズームカメラ
JP3028487B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2735138B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JPS6368807A (ja) 可変焦点撮像装置
JP2535967B2 (ja) 交換レンズ
JP2521857Y2 (ja) ズーム式ファインダ
JPS6347865Y2 (ja)
JP2743649B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0723766Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2584877Y2 (ja) バリフォーカルレンズ鏡筒