JP3028487B2 - ズームレンズ鏡胴 - Google Patents

ズームレンズ鏡胴

Info

Publication number
JP3028487B2
JP3028487B2 JP63199928A JP19992888A JP3028487B2 JP 3028487 B2 JP3028487 B2 JP 3028487B2 JP 63199928 A JP63199928 A JP 63199928A JP 19992888 A JP19992888 A JP 19992888A JP 3028487 B2 JP3028487 B2 JP 3028487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
frame
moving
cylinder
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63199928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250113A (ja
Inventor
晃 織田
秀寿 柳平
清二 亀岡
宣宙 酒井
寛治 中尾
利一 熱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP63199928A priority Critical patent/JP3028487B2/ja
Priority to US07/380,140 priority patent/US5037187A/en
Publication of JPH0250113A publication Critical patent/JPH0250113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028487B2 publication Critical patent/JP3028487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、写真撮影用のカメラ、小形撮影機、ビデ
オカメラ、複写機、引伸機などの光学機器に利用すると
ころのズームレンズ鏡胴に関する。
「従来の技術」 ズームレンズ鏡胴は、周囲に沿った細長いカム孔を有
するカム筒と、上記カム孔に突入させたカムフォロアを
固着すると共に、上記カム筒に内装させて変倍用レンズ
と補正用レンズとを支持させた移動筒とを備え、上記カ
ム筒を回動駆動することによって各移動筒を光軸方向に
移動させ光学的な変倍をする構成のものが多い。
具体的には、光軸方向に固定されたカム筒が回動自在
に設けられ、複数の移動枠がこのカム筒に内装されてお
り、これら移動枠の各々が固定筒に案内されながらカム
筒の回動に連動されて光軸方向に移動する構成となって
いる。
また、この種のズームレンズ鏡胴は、焦点整合用の光
学系を支持させた移動枠を設け、上記カム筒とは別の駆
動手段によってこの移動枠を移動させて合焦制御する構
成としたものが多々ある。
「発明が解決しようとする課題」 上記したような従来のズームレンズ鏡胴は、光軸方向
に固定したカム筒を回動駆動して各移動枠を進退する構
成であるため、移動枠に対するカム筒の占有面積が広く
なる。このことは、カム筒の筒長を長くするか、移動枠
を長くするか、いずれかの結果となり、レンズ鏡胴が大
形化する原因となっている。
また、上記したズームレンズ鏡胴をリアフォーカスタ
イプとして構成する場合には、ズーミング用のカム筒と
焦点整合用のカム筒とを光軸方向に対して同じ位置に設
けなければならず、鏡胴径が拡大する。
その上、このようなリアフォーカスタイプのものは、
外側に位置させる一方のカム筒の連動を妨げげないよう
にするため、内側に位置する他方のカム筒に切欠き孔な
どを設ける必要があるので、内側カム筒の構成が複雑化
すると共に、このカム筒はカムの動作が小さいものとな
るなどの問題がある。
一方、最近では、カム筒、移動枠などの各部品を合成
樹脂材などで加工形成したズームレンズ鏡胴が開発され
ている。
この種のレンズ鏡胴の問題は、カム筒や移動枠などの
円筒形製品が筒軸方向の中間部で径方向に縮小した鼓状
のものとして加工形成されるため、これら円筒形製品の
摺動精度が好ましくないことである。
円筒形製品の変形量を予測して金型を逆に変形させて
加工形成することが考えられるが、この手段は現状の技
術では困難であり、また、一旦変形した円筒形製品を個
々に修正することは大変な労力と熟練を要する作業とな
る。
本発明は上記した実情にかんがみ開発したもので、第
1の目的は、小形化に適するズームレンズ鏡胴を開発す
ること、第2の目的は各部品が合成樹脂材で加工形成す
ることができ、各部品を複合化して部品点数を減少させ
たズームレンズ鏡胴を開発すること、第3の目的は、小
形化に適するリアフォーカスタイプのズームレンズ鏡胴
を開発することにある。
「課題を解決するための手段」 上記した目的を達成するため、本発明では、光学系を
支持する複数の移動枠をカム枠の回動に連動させて移動
させ光学的に変倍する構成のズームレンズ鏡胴におい
て、移動枠のうちの主移動枠、カム枠、固定枠を円筒状
として重合構成とすると共に、主移動枠は固定枠に対し
て光軸方向に非回動で移動自在に重合させ、その内部に
は光軸方向に非回動で移動するようにした他の移動枠を
配設する構成とする一方、この主移動枠にはカム枠を光
軸回り方向に回動自在に、光軸方向には一体的に移動す
るように連結し、さらに、上記カム枠には少なくとも2
系統のカムを設け、第1系統のカムには上記固定枠に設
けた固定のカムフォロアを、第2系統のカムには主移動
枠以外の他の移動枠のカムフォロアを各々対接させてな
り、カム枠の回動と、この回動に伴なうカム枠の光軸方
向の移動とにより主移動枠と他の移動枠とを進退させズ
ーミングする構成としたことを特徴とするズームレンズ
鏡胴を提案する。
また、本発明は、上記した主移動枠に連結したズーミ
ング用のカム枠を前側に、同様にこの主移動枠に連結
し、光軸回り方向には回動自在に、光軸方向には一体的
に移動するようにした今一つのカム枠を後側に各々設
け、焦点整合用の光学系を支持する移動枠のカムフォロ
アを上記した今一つのカム枠のカムに対接させて連動す
る構成とすることによってリアフォーカスタイプのズー
ムレンズ鏡胴として構成し得る。
「作 用」 上記したズームレンズ鏡胴は、カム枠が回動しながら
光軸方向に移動する。主移動枠はこのカム枠の移動によ
って一体的に移動駆動され、他の移動枠がカム枠のカム
に連動されて移動される。その結果、各移動枠に支持さ
れた光学系が変位し光学的に変倍するズーミングが行な
われる。
ズーミング用のカム枠と焦点整合用のカム枠とを光軸
方向に前後させて一つの移動枠に回動自在に連結してあ
り、これら2つのカム枠が重合構成とならないため、リ
アフォーカスタイプのズームレンズ鏡胴として構成した
場合でも鏡胴径が拡大しない。
また、上記した2つのカム枠は、主移動枠と一緒に移
動するため、これらカム枠の両端をその移動枠の変形量
に合うように形成することができ、各部品を合成樹脂材
で加工形成した場合でも、円滑にしっくりしたカム枠回
動のズームレンズ鏡胴となる。
「実施例」 次に、本発明の実施例について図面に沿って説明す
る。
第1図は第2図上のB−B線に沿って切断したズーム
レンズ鏡胴の断面図、第2図は第1図上のA−A線に沿
って切断した同レンズ鏡胴の断面図、第3図は第2図上
のC−C線に沿って切断し上半部分を示した同レンズ鏡
胴の断面図、第4図は同レンズ鏡胴の分解斜視図であ
る。
これらの図において、11はカメラ本体などに固定させ
る筒状の固定枠、12は固定枠11の外面を摺動する主移動
枠としての移動筒、13は移動筒12の外周囲に回動自在に
設けたズーミング用のカム筒、14は上記カム筒13と同様
に移動筒12の外周囲に回動自在に設けた焦点整合用のカ
ム筒、15は固定枠11内で移動する第1移動枠、16は第1
移動枠15と同様に固定枠11内で移動する第2移動枠であ
る。
また、L1は移動筒12の先端に支持させた移動レンズ、
L2は固定枠11に支持させた固定レンズ、L3は第1移動枠
15に支持させた移動レンズ、L4は第2移動枠16に支持さ
せた移動レンズであり、L1の焦点距離に対してL2、L3
L4の焦点距離を掛け合わせて変倍し、L4は合焦用レンズ
として働く。
先ず、第4図を参照しながら上記ズームレンズ鏡胴の
各部品について説明する。
上記固定枠11は、後端部に一体形成したフランジ部11
aをレンズ地板(図示省略)に取り付けて固定するもの
で、これには先端部分を残して筒軸方向に長く形成した
幅広の切欠孔11b、11c、11dが周囲方向に等間隔に設け
てある。
これら切欠孔11b、11c、11dは第1、第2移動枠15、1
6を移動筒12に連結させるためのもので、その後方側は
解放してあり、また、各々の切欠孔の孔幅に合わせた弧
状形の切込溝11e、11f、11gがフランジ部11aに設けてあ
る。なお、切込溝11eの溝縁に設けた凹部11hは焦点整合
用のカム筒14の回動範囲を定めるストッパー30c片を差
し入れる部所である。また、この固定枠11の先端寄りに
設けた中仕切部11iには固定レンズL2を嵌着したセル枠1
7をねじ止めし、さらに、この先端やや中寄りの外周囲
には3つのカムフォロア18a、18b、18cが周囲方向等間
隔に固着してある。
その他、この固定枠11には、第1移動枠15に押動勢力
を与えるスプリングを受け止めするための3つのスプリ
ング受部11mを先端部に設けると共に、移動筒12のキー
凸条部を摺動させるための3本のキー条溝11nが筒軸方
向に沿うように外周面に設けてある。
上記した移動筒12は、2つのカム筒13、14を前後に位
置させてバヨネット連結させる凸条部12a、12bとを備え
ている。これら凸条部12a、12bは移動筒12の中央より後
方寄りの外面位置に狭い間隔をおいて周囲方向に平行す
るように設けてある。なお、凸条部12aは第5図(a)
に示すように12a1、12a2、12a3からなり、凸条部12bは
第6図(a)に示すように、12b1、12b2、12b3から形成
してある。
また、この移動筒12の先端部内径には雌ヘリコイドね
じ12cが形成してあり、このヘリコイドねじ12cに対し
て、セル枠19に形成した雄ヘリコイドねじ19aを螺合し
て移動レンズL1(対物レンズ)を取り付ける構成として
ある。なお、移動筒12の先端にはヘリコイドねじ12cに
合わせて傾斜させた長孔12dを設けてあるが、これはシ
フト調整用のもので、調整後にこの長孔12dより小ねじ2
0を差し込みセル枠19のねじ穴19bにねじ込み固定させ
る。
さらに、この移動筒12には各種の逃げ孔が設けてあ
る。凸条部12aより前側に形成した直進孔12e、12fのう
ち、長い方の直進孔12eは上記した固定枠11のカムフォ
ロア18a、18b、18cを貫通させるように周囲3個所に設
けた逃げ孔で、短い方の直進孔12fは後述する第1移動
枠15のカムフォロア23a、23b、23cを貫通させるように
周囲3個所に設けた逃げ孔である。凸条部12bより後側
に形成した直進孔12gは後述する第2移動枠16のカムフ
ォロア26a、26b、26cを貫通させる逃げ孔で、これも周
囲3個所に設けてある。その他、上記移動筒12には、後
述するところのフイルター枠21の位置決め溝12h、この
フイルター枠21を小ねじ22をもって固着するためのタッ
プ12i、後述するばね受け枠23を固着するための小孔12j
を設けると共に、この移動筒12の内面には第1、第2移
動枠15、16を摺動させるためのキー条溝12o、12pが筒軸
方向に沿って形成してある。
フイルター枠21は、移動筒12の前部外面に嵌め合せ、
その内部に設けた凸部21aを位置決め溝12hに嵌合させた
後、小ねじ22をねじ孔21bを通して移動筒12のタップ12i
にねじ込んで固着する。なお、21cは次に述べるカム筒1
3の回動範囲を決めるストッパーである。
上記したズーミング用のカム筒13には、固定枠11のカ
ムフォロア18a、18b、18cを突入させる3つの第1のカ
ム孔13aと、第1移動枠15のカムフォロア23a、23b、23c
を突入させる3つの第2のカム孔13bとの各々を周囲方
向に沿って等間隔に形成し、さらに、カム筒13には後端
から中程に曲げた逆くの字形の駆動ギヤ13cが設けてあ
る。
また、上記カム筒13の後端部周囲には、上記した移動
筒12の凸条部12aを嵌合させてバヨネット構造を形成す
るために内周に弧状の3つの凹部を設けてこの凹部の周
囲方向に位置をずらせて3つの弧状細孔13dが形成して
ある。なお、このカム筒13の前端部内周に設けた弧形の
凹部13eは回動範囲を定めるものである。
上記した焦点整合用のカム筒14は、3つのカム孔14a
を周囲方向に等間隔に形成したもので、その後端部には
駆動ギヤ14bを設けると共に、前端部周囲には、移動筒1
2の凸条部12bを嵌合させてバヨネット構造を構成するた
め弧状細孔14cとこの細孔14cに対して位置をずらせて前
端部内周に設けた弧形凹部とが形成してある。なお、こ
のカム筒14は後端部内周に沿って形成した弧状形の凹部
14dによって回動範囲を定める構成としてある。(第6
図(b)参照) 上記した第1移動枠15は、中央部に移動レンズL3を止
着した円形板で、その円径が固定枠11の筒径に比べて僅
か小さく形成してあり、また、円形板の周縁には3つの
摺動腕15aが等間隔に一体形成してある。これらの摺動
腕15aは移動レンズL3の光軸方向に平行させてあり、固
定枠11の切欠孔11b、11c、11dを通って移動筒12の内面
に設けたキー条溝12oに嵌合させるようになっている。
カムフォロア23a、23b、23cは各々の摺動腕15aに固着
してあり、既に述べた通り、これらのカムフォロア23
a、23b、23cが移動筒12の各々の直進孔12fを通ってカム
筒13の第2のカム孔13bに突入する。
この第1移動枠15は、前面側に固着した細径状の3本
の案内杆24と、これらの案内杆24を挿入させた3つのス
プリング25とによって常時後方への押動力を受けるよう
になっている。なお、各案内杆24の一端は固定枠11のス
プリング受部11mを貫通させ、スプリング25はこのスプ
リング受部11mによって受け止めする。(第3図参照) 上記した第2移動枠16は、上記した第1移動枠15とほ
ぼ同様の形態のものであるが、その中央部には移動レン
ズL4(焦点整合用レンズ)を保持するレンズ保持筒16b
が設けてある。
この第2移動枠16の円形板周囲に等間隔にもうけた3
つの摺動腕16aは、固定枠11の切欠部11b、11c、11dを通
って移動筒12内面のキー条溝12pに嵌合させる。
また、各摺動腕16aにはカムフォロア26a、26b、26cを
固着し、これらカムフォロア26a、26b、26cが移動筒12
の各々の直進孔12gを貫通してカム筒14のカム孔14aに突
入するようにしてある。
上記第2移動16の前側には、シヤッタ28がねじ止めさ
れ、また、この第2移動枠16にはスプリング29によって
前方向への押動勢力を与える。
スプリング29は第2移動枠16とばね受枠30との間に設
けるが、このばね受枠30は円形板の周囲部から3つの位
置決め腕30aを等間隔に突出させると共に中央部に形成
した凹形部に光を通過させる孔部30bを備えた形態のも
ので、これにはカム筒14の回動範囲を決めるストッパー
30cが一体形成してある。
このばね受枠30は、各々の位置決め腕30aを移動筒12
内面のキー条溝12oに嵌合させるようにして移動筒12の
後端に固着する。すなわち、小径の弾性リング31と小ね
じ32をカム筒14の小孔14eより挿入し、弾性リング31を
移動筒12の小孔12j内に位置させるようにして小ねじ32
を位置決め腕30aにネジ込み固定する。(第7図参照)
この場合、ストッパー30cがフランジ部11aの凹部11h内
を通ってカム筒14の凹部14dに突入するようにする。
次に、上記した各部品の組み立てについて説明する。
先ず、移動筒12の前側よりその外周面にカム筒13を嵌
み合せる。このとき、移動筒12の凸条部12aをカム筒13
の弧状細孔13dに嵌合させるようにして公知のバョネッ
ト構造とし、カム筒13を筒軸回り方向に回動自在に連結
する。
次に移動筒12の後側よりその外周面にカム筒14を嵌め
合せる。この場合には、移動筒12の凸条部12bをカム筒1
4の弧状細孔14cに嵌合させるようにして、カム筒13と同
様にバョネット構造として回動自在に連結する。
カム筒13、14を連結した移動筒12は固定枠11の前側よ
りその外周面に嵌め合せる。この場合、移動筒12内面に
設けてあるキー凸条部が固定枠11のキー条溝11nを摺動
するように嵌合させて移動筒12の周囲方向の位置を定め
る。
その後、第1移動枠15に固着した案内杆24の各々にス
プリング25を差し入れた状態で、この第1移動枠を固定
枠11の後方より挿入する。この挿入に当っては、摺動腕
15aの各々を固定枠11の切欠孔11b、11c、11dの間に位置
させるようにして、これら摺動腕15aを移動筒12の内面
に設けられているキー条溝12oに嵌合させる。また、案
内杆24の先端部は第3図に示すように固定枠11のスプリ
ング受部11mより前方に突き出るようにする。
このように挿入した第1移動枠15に対しては、カム筒
13の第2のカム孔13bと移動筒12の直進孔12fとを通した
カムフォロア23a、23b、23cを各々摺動腕15aに固着す
る。
また、カムフォロア18a、18b、18cはカム筒13の第1
のカム孔13aと移動筒12の直進孔12eとを通して固定枠11
に固着する。
続いて、第2移動枠16を同様に固定枠11の後方より挿
入させるが、これにはシヤッタ28を予め取り付けてお
く。
この第2移動枠16についても各摺動腕16aが固定枠11
の切欠部11b、11c、11d内に位置させるようにする。
すなわち、これら各摺動腕16aは第1移動枠15の各々
の摺動腕15aに対して平行させるようにして移動筒12内
面のキー条溝12pに挿入する。なお、移動筒12内面には
直進孔12fを通るキー条溝12oと直進孔12gを通るキー条
溝12pとが筒軸方向に形成してある。(第2図参照) このように挿入した第2移動枠16に対しては、カム筒
14のカム孔14aと移動筒12の直進孔12gを通したカムフォ
ロア26a、26b、26cを各々の摺動腕16aに固着する。
次に、スプリング29を挿入してからばね受枠30を移動
筒12の後端に固着する。
この場合には、第1移動枠15の摺動腕15aを挿入した
移動筒12内面のキー条溝12oに対して各々の位置決め腕3
0aを嵌合させるようにし、既に述べたように、カム筒14
の小孔14eより差し入れた弾性リング31と小ねじ32とに
よって第7図に示す如く固着する。
ばね受枠30を固着すると、第6図(b)に示すよう
に、カム筒14の凹部14d内にストッパー30cが突入しカム
筒14の回動範囲が定まる。続いて、セル枠17を固定枠11
の中仕切部11iにねじ止めし、さらに移動筒12の先端に
セル枠19をヘリコイドねじ(12c、19a)を螺合させて取
り付ける。この取り付けに際しては、セル枠19を適度に
回動させてシフト調整した後に小ねじ20をねじ込んで固
着する。
最後に、フイルター枠21を移動筒12の前側外周面に嵌
め合せて固着する。このフイルター枠21は凸部21aを移
動筒12の位置決め溝12hに嵌合させ、ねじ孔21bから小ね
じ22を差し込んでねじ止めする。
このようにフイルター枠21を固着すると、そのストッ
パー21cがカム筒13の凹部13eに突入し、第5図(b)に
示すように、カム筒13の回動範囲を定めるようになる。
上記のように組み立てたズームレンズ鏡胴は第1図〜
第3図に示す断面構造のものとなる。
上記したズームレンズ鏡胴の動作について説明する。
第1図〜第3図は広角位置にある状態を示しており、
この状態で、カム筒13を正面から見て左回動させると、
第1のカム孔13aの各カム面が固定枠11に固着したカム
フォロア18a、18b、18cに対接しながら進むため、この
カム筒13が前方向に移動する。なお、カム筒13は駆動ギ
ヤ13cに噛合させたモータ連動のピニオンによって回動
駆動する。
移動筒12はカム筒13とバヨネット連結してあるので、
カム筒13と一緒に非回動のまま前方向に移動する。この
場合、直進孔12eが逃げ孔として働く。
また、カム筒14は移動筒12にバヨネット連結してある
ため、カム筒13が上記のように移動することにより、非
回動のまま移動筒12と共に前方向に移動する。
第1移動枠15はカム筒13の回動により、第2のカム孔
13bに突入しているカムフォロア23a、23b、23cが押動さ
れるため、第2のカム孔13bの形状とカム筒13の移動に
したがつて前方向に進出する。
第2移動枠16はカム筒14が非回動のままで移動するか
ら、このカム筒14と一緒に前方向に進出することにな
る。
第8図は上記のズーミング動作にしたがって望遠位置
に移行した状態を示している。
なお、上記したズーミング動作過程では、スプリング
25の押動勢力が、第1移動枠15、カムフォロア23a、23
b、23c、第2のカム孔13bのカム面を介してカム筒13に
加わり、このカム筒13を後方に押動するように作用して
いる。したがつて、上記のように広角位置から望遠位置
に向かってズーミングされるときには、カムフォロア23
a、23b、23cが第2のカム孔13bの右側壁に押動されて進
み、第1移動枠15を前進させ、スプリング25を縮圧する
ようになる。第8図に示す望遠位置から広角位置に向か
ってズーミングする場合、カム筒13を上記とは逆方向に
回動駆動させる。
これにより、カム筒13が後方へ移動するから、このカ
ム筒13と共に移動筒12及びカム筒14が非回動のままで後
退する。
したがって、第2移動枠16がカム筒14と一緒に後退す
ると共に、第1移動枠15がカム筒13の逆回動にしたがっ
て後退し、最終的に第1図〜第3図に示す広角位置に戻
る。
焦点の整合はカム筒14を回動駆動させる。なお、カム
筒14は駆動ギヤ14bに噛合させたモータ駆動のピニオン
によって回動駆動する。
第1図〜第3図に示す広角位置でカム筒14を回動させ
ると、第2移動枠16のみが非回動で進退する。例えば、
正面から見てカム筒14を左方向に回動すると、各カム孔
14aのカム面によってカムフォロア26a、26b、26cが押動
され、第2移動枠16が第9図に示す如く後退し合焦制御
する。カム筒14は上記したようにズーミング動作によっ
て移動筒12と共に移動するので、ズーミングの各々の動
作段階でこのカム筒14を回動駆動することにより上記同
様に第2移動枠16を進退させて合焦制御することができ
る。なお、第2移動枠16はスプリング29により前方向へ
押動勢力を受けているため、合焦動作過程では、カムフ
ォロア26a、26b、26cが各々のカム孔14aの左側壁をカム
面として押動されるようになる。
なお、上記実施例のように、第1移動枠15をスプリン
グ25により、第2移動枠16をスプリング29によって押動
勢力を与えることにより、各々のカムフォロアが各々の
カム孔の一方側壁をカム面として当接するため、カム筒
のカム孔幅には高い精度が要求されず、カム筒の合成樹
脂材による加工形成が容易となる。
「発明の効果」 上記した通り、本発明に係るズームレンズ鏡胴は、ズ
ーミング用のカム枠が主移動枠と共に光軸方向に移動し
ながら、光軸回り方向に回動して各々の移動枠を移動さ
せ光学的に変倍する構成としてあるので、移動枠に対す
るカム枠の占有面積を少なくして鏡胴の短縮化を図るこ
とが可能になる。
また、上記のように構成したズームレンズ鏡胴は、各
部品を合成樹脂材を使って加工形成する場合に、移動枠
の変形量に合せたカム枠の生産ができるため、カム枠の
回動が円滑になるなど動作精度の高いズームレンズ鏡胴
となる。
さらに、本発明のズームレンズ鏡胴は、ズーミング用
のカム枠と、焦点整合用のカム枠とを光軸方向に前後さ
せて主移動枠に連結させることができるため、リアフォ
ーカスタイプのズームレンズ鏡胴として構成する場合に
おいても、これら2つのカム枠が重合構造とならなず、
鏡胴径の縮小化を計ることができる。
その上、本発明のズームレンズ鏡胴は、光学系を支持
する主移動枠と他の移動枠とがズーミングにおいても、
また、焦点整合の動作においても光軸方向に非回動で進
退するので、光軸方向に回動しながら進退するものに比
べ動作中に生ずる光学系の偏心変化が極めて少なく像が
安定したものとなる。
したがって、レンズ性能が出し易く、調整作業、生産
作業に有利なズームレンズ鏡胴となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は第2図上のB
−B線に沿って切断したズームレンズ鏡胴の断面図、第
2図は第1図上のA−A線に沿って切断して同ズームレ
ンズ鏡胴の断面図、第3図は第2図上のC−C線に沿っ
て切断した同ズームレンズ鏡胴の上半部分の断面図、第
4図は同ズームレンズ鏡胴の分解斜視図、第5図(a)
はズーミング用カム筒の前面を示す簡略図、第5図
(b)は同カム筒の後面を示す簡略図、第6図(a)は
焦点整合用カム筒の前面を示す簡略図、第6図(b)は
同カム筒の後面を示す簡略図、第7図はばね受枠を移動
筒に固着するねじ止め構造を示す部分図、第8図はズー
ミングの動作を示す部分断面図、第9図は焦点の整合動
作を示す部分断面図である。 11……固定枠 12……移動筒 12a、12b……凸条部 13……ズーミング用のカム筒 13a……第1のカム孔 13b……第2のカム孔 13d……弧状細孔 14……焦点整合用のカム筒 14a……カム孔 14c……弧状細孔 15……第1移動枠 16……第2移動枠 18a、18b、18c……カムフォロア 21c……ストッパー 23a、23b、23c……カムフォロア 26a、26b、26c……カムフォロア 30c……ストッパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒井 宣宙 長野県岡谷市長地2800番地 京セラ株式 会社長野岡谷工場内 (72)発明者 中尾 寛治 長野県岡谷市長地2800番地 京セラ株式 会社長野岡谷工場内 (72)発明者 熱田 利一 東京都渋谷区神宮前6丁目27番8号 京 セラ株式会社東京原宿事業所内 (56)参考文献 特開 昭63−83712(JP,A) 特開 昭55−106409(JP,A) 特開 昭63−49715(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/04,7/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学系を支持する複数の移動枠をカム枠の
    回動に連動させて移動させ光学的に変倍する構成のズー
    ムレンズ鏡胴において、移動枠のうちの主移動枠、カム
    枠、固定枠を円筒状として重合構成とすると共に、主移
    動枠は固定枠に対して光軸方向に非回動で移動自在に重
    合させ、その内部には光軸方向に非回動で移動するよう
    にした他の移動枠を配設する構成とする一方、この主移
    動枠にはカム枠を光軸回り方向に回動自在に、光軸方向
    には一体的に移動するように連結し、さらに、上記カム
    枠には少なくとも2系統のカムを設け、第1系統のカム
    には上記固定枠に設けた固定のカムフォロアを、第2系
    統のカムには主移動枠以外の他の移動枠のカムフォロア
    を各々対接させてなり、カム枠の回動と、この回動に伴
    なうカム枠の光軸方向の移動とにより主移動枠と他の移
    動枠とを進退させズーミングする構成としたことを特徴
    とするズームレンズ鏡胴。
  2. 【請求項2】上記した主移動枠に連結したズーミング用
    のカム枠を前側に、同様にこの主移動枠に連結し、光軸
    回り方向には回動自在に、光軸方向には一体的に移動す
    るようにした今一つのカム枠を後側に各々設け、焦点整
    合用の光学系を支持する移動枠のカムフォロアを上記し
    た今一つのカム枠のカムに対接させて連動する構成とし
    たことを特徴とする請求項(1)に記載したズームレン
    ズ鏡胴。
JP63199928A 1988-08-12 1988-08-12 ズームレンズ鏡胴 Expired - Fee Related JP3028487B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199928A JP3028487B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ズームレンズ鏡胴
US07/380,140 US5037187A (en) 1988-08-12 1989-07-14 Zoom lens mount assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199928A JP3028487B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ズームレンズ鏡胴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250113A JPH0250113A (ja) 1990-02-20
JP3028487B2 true JP3028487B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=16415928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63199928A Expired - Fee Related JP3028487B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ズームレンズ鏡胴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028487B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106409A (en) * 1979-02-08 1980-08-15 Canon Inc Lens barrel of zoom lens capable of taking close-up
JPH07111498B2 (ja) * 1986-08-19 1995-11-29 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ鏡筒
JP2821881B2 (ja) * 1986-09-29 1998-11-05 京セラ株式会社 ズームレンズ鏡胴

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250113A (ja) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037187A (en) Zoom lens mount assembly
JP3312345B2 (ja) コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
US7212352B2 (en) Cam mechanism of a lens barrel
US20070183769A1 (en) Retractable photographic lens
US6819502B2 (en) Structure of a zoom lens barrel
JP3586315B2 (ja) レンズ鏡筒
US6961189B2 (en) Lens barrel having a built-in cam mechanism
US6888685B2 (en) Retracting mechanism of a zoom lens barrel
JPS63271306A (ja) ズ−ムレンズ付沈胴式カメラ
JPH09189844A (ja) レンズ鏡筒
JPH0949958A (ja) レンズ駆動装置
JP3028487B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
US6753911B1 (en) Zooming lens barrel and a camera in use therewith
JPH0723767Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH08211271A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH0289012A (ja) ズームレンズ鏡筒
US6956705B2 (en) Structure of a lens barrel
JPS5841484B2 (ja) マクロ撮影機構付ズ−ムレンズ系用鏡胴
JPH0723768Y2 (ja) 焦点整合機構を備えたズームレンズ鏡胴
JP3836232B2 (ja) レンズ駆動機構
JPH07104470B2 (ja) ズ−ムレンズのズ−ム機構
JPH0723765Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴のカム筒駆動装置
JP2634903B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0723766Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2741239B2 (ja) ズームレンズ鏡胴

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees