JPH08211271A - レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器

Info

Publication number
JPH08211271A
JPH08211271A JP3767195A JP3767195A JPH08211271A JP H08211271 A JPH08211271 A JP H08211271A JP 3767195 A JP3767195 A JP 3767195A JP 3767195 A JP3767195 A JP 3767195A JP H08211271 A JPH08211271 A JP H08211271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding frame
cam
holding
optical axis
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3767195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416317B2 (ja
Inventor
Naoya Kaneda
直也 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03767195A priority Critical patent/JP3416317B2/ja
Priority to US08/575,703 priority patent/US6002530A/en
Publication of JPH08211271A publication Critical patent/JPH08211271A/ja
Priority to US09/266,856 priority patent/US6002531A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3416317B2 publication Critical patent/JP3416317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非撮影時におけるレンズ鏡筒の短縮化を図
り、カメラ全体の小型化を図ったレンズ鏡筒及びそれを
用いた光学機器を得ること。 【構成】 第1レンズ群を保持する第1保持枠と第2レ
ンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム環に係合さ
せ、該カム環に設けたカム機構により該第1保持枠と第
2保持枠を相対位置を一定にしつつ光軸方向に移動さ
せ、撮影時には該第1保持枠は光軸方向に固定で該第2
保持枠を光軸方向に移動させていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズ鏡筒及びそれを用
いた光学機器に関し、特に物体を撮像したり、物体像を
観察系で観察する撮影時に物体側の第1レンズ群を固定
又は移動させるタイプのズームレンズや単焦点距離レン
ズ等の撮影レンズを収納するレンズ鏡筒において撮影時
以外の非撮影時のレンズ鏡筒全体の小型化を図った、例
えば携帯性に優れたビデオカメラ等に好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来よりビデオカメラ等の光学機器にお
いては、撮影時、例えば変倍やフォーカスの時に物体側
の第1レンズ群を固定にした、所謂、前玉固定式のズー
ムレンズが種々と用いられている。この前玉固定式のズ
ームレンズを保持するレンズ鏡筒においては多くの場
合、第1レンズ群を保持する第1保持枠を固定部材(固
定筒)に固着している。この為レンズ鏡筒の全長は撮影
時及び非撮影時において常に一定であった。
【0003】図13は従来の前玉固定式のレンズ鏡筒の
要部断面図である。同図において101は撮像素子(不
図示)を有する固定部材である。102はアフォーカル
レンズ(第3レンズ群)L3を保持する第3保持枠であ
り、固定部材101に固着している。103はリレーレ
ンズL3を保持する第4保持枠であり、固定部材101
と第3保持枠102とで固定したバー104とバー10
5とにより光軸方向に移動可能となるように保持されて
いる。第4保持枠103は駆動モータ106からの駆動
力により送りネジを介して光軸方向に移動している。1
07は第1レンズ群L1を保持する第1保持枠であり、
固定部材101にネジ108により固着している。
【0004】109は第2レンズ群L2を保持する第2
保持枠であり、第1保持枠107と固定部材101との
間に固定したバー110とバー111とにより光軸方向
に移動可能となるように保持されている。第2保持枠1
09は駆動モータ112からの駆動力により送りネジを
介して光軸方向に移動している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図13に示す前玉固定
式のズームレンズを保持するレンズ鏡筒では第1保持枠
107が固定部材101に固着している。この為レンズ
鏡筒の全長は撮影時及び非撮影時において常に一定であ
り、非撮影時には第1レンズ群が物体側に突出した状態
になっている。
【0006】最近、種々と紹介されている液晶モニター
付のカメラ一体型のビデオカメラでは、カメラ全体を撮
影レンズの光軸方向に短縮化した構成となっている。こ
のようなビデオカメラに図13に示すような光軸方向に
長いレンズ鏡筒を有した撮影レンズを用いると非撮影時
においてもカメラ全体のうち撮影レンズのみが光軸方向
に突出した状態となり、携帯性に良くないという問題点
があった。
【0007】このような問題点は撮影時に第1レンズ群
が固定の撮影レンズに限らず変倍又は/及びフォーカス
の際に第1レンズ群が光軸上を移動する撮影レンズにお
いても同様であった。
【0008】本発明は、撮影時に物体側の第1レンズ群
を固定又は移動にした撮影レンズを収納するレンズ鏡筒
を装着した光学機器において、該レンズ鏡筒の構成を適
切に設定することにより非撮影時の光学機器全体の小型
化を図り、例えば携帯性を良くしたカメラ一体型のビデ
オカメラ等に好適なレンズ鏡筒及びそれを用いた光学機
器の提供を目的とする。
【0009】特に本発明は、物体側のレンズ群を保持す
るレンズ鏡筒を適切に設定した沈胴構造とすることによ
り、非撮影時にレンズ全長を短縮したレンズ鏡筒及びそ
れを用いた光学機器の提供を目的とする。
【0010】尚、撮影レンズの撮影動作や観察動作を行
っていない撮影時以外(非撮影時)を「収納時」ともい
う。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のレンズ鏡筒は、 (1−1)第1レンズ群を保持する第1保持枠と第2レ
ンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム環に係合さ
せ、該カム環に設けたカム機構により該第1保持枠と第
2保持枠を相対位置を一定にしつつ光軸方向に移動さ
せ、撮影時には該第1保持枠は光軸方向に固定で該第2
保持枠を光軸方向に移動させていることを特徴としてい
る。特に、前記第1レンズ群は最も物体側のレンズ群で
あり、前記第2レンズ群は変倍の際に光軸方向に移動す
るレンズ群であることを特徴としている。
【0012】(1−2)第1レンズ群を保持する第1保
持枠と第2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム
環に係合させ、該カム環に設けたカム機構により変倍操
作の際には該第1保持枠と第2保持枠の光軸方向の相対
的間隔を変化させ、変倍操作以外のとき、該第2保持枠
に対して設けた該カム機構のカムリフトが0となるよう
にして該第1保持枠と該第2保持枠をその相対位置を一
定にしつつ、光軸方向に移動できるようにしていること
を特徴としている。
【0013】特に、 (1−2−1)前記カム機構は変倍操作以外のとき前記
第2保持枠を該第2保持枠が変倍により移動する望遠端
のズーム位置まで移動させていること。 (1−2−2)変倍操作のとき前記第1保持枠は光軸方
向に対して固定であること。 等を特徴としている。
【0014】又、構成(1−1),(1−2)におい
て、 (A1)前記カム機構は1つのカム部を有し、前記カム
環の第1操作範囲に相当する第1領域において前記第1
保持枠の光軸方向の位置を規制しており、該第1操作範
囲の端部に連なる第2操作範囲に相当する第2領域にお
いて該第1保持枠と第2保持枠の光軸方向の位置を規制
しており、該第2操作範囲の端部に連なる第3操作範囲
に相当する第3領域において前記第2保持枠の光軸方向
の位置を規制しており、該第1領域で該第1保持枠の位
置を規制しているときは該第2保持枠は該第2領域で位
置規制されており、該第3領域で該第2保持枠の位置を
規制しているときは該第1保持枠は該第2領域で位置規
制されていること。 (A2)前記第1領域又は/及び第2領域のカムリフト
は0であり、収納状態に移行する際に、前記第2保持枠
をカムリフトが0の領域で位置を規制していること。 等を特徴としている。
【0015】(1−3)第1レンズ群を保持する第1保
持枠と第2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム
環に係合させ、該カム環に設けたカム機構により撮影時
には該カム環の回動操作により該第1保持枠と第2保持
枠との相対的間隔を変化させており、収納時には該カム
環の回動操作により第1保持枠と第2保持枠をその相対
位置を一定にして光軸上移動できるようにしていること
を特徴としている。特に、前記第1保持枠は撮影時に固
定であることを特徴としている。
【0016】(1−4)第1レンズ群を保持する第1保
持枠と第2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム
環に係合させ、該カム環に設けたカム機構により変倍操
作の際には該第1保持枠と第2保持枠の光軸方向の相対
的間隔を変化させ、収納時には該第1保持枠と該第2保
持枠を広角端の位置から相対位置を一定にして像面側へ
移動できるようにしていることを特徴としている。
【0017】特に、 (1−4−1)前記カム機構は収納時に前記第2保持枠
を該第2保持枠が変倍により移動する望遠端のズーム位
置まで移動させていること。 (1−4−2)前記カム機構はカムリフトが所定の値を
有する傾きカム部と該傾きカム部の両端部に連続するカ
ムリフトが0のカム部の1本のカム部材を利用している
こと。等を特徴としている。
【0018】(1−5)第1レンズ群を保持する第1保
持枠と第2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム
環に係合させ、該カム環に設けたカム機構により変倍操
作の際には該第1保持枠と第2保持枠の光軸方向の相対
的間隔を変化させ、変倍操作以外のとき、該第2保持枠
に対して設けた該カム機構のカムリフトが0となるよう
にして該第1保持枠を光軸方向に移動できるようにして
いることを特徴としている。特に、前記カム機構は変倍
操作以外のとき前記第2保持枠を該第2保持枠が変倍に
より移動する望遠端のズーム位置まで移動させているこ
とを特徴としている。
【0019】本発明の光学機器は、 (2−1)第1レンズ群を保持する第1保持枠と第2レ
ンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム環に係合さ
せ、該カム環に設けたカム機構により該第1保持枠と第
2保持枠を相対位置を一定にしつつ光軸方向に移動さ
せ、撮影時には該第1保持枠は光軸方向に固定で該第2
保持枠を光軸方向に移動させているレンズ鏡筒を有した
光学機器により物体を所定面上に結像させていることを
特徴としている。特に、前記第1レンズ群は最も物体側
のレンズ群であり、前記第2レンズ群は変倍の際に光軸
方向に移動するレンズ群であることを特徴としている。
【0020】(2−2)第1レンズ群を保持する第1保
持枠と第2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム
環に係合させ、該カム環に設けたカム機構により変倍操
作の際には該第1保持枠と第2保持枠の光軸方向の相対
的間隔を変化させ、変倍操作以外のとき、該第2保持枠
に対して設けた該カム機構のカムリフトが0となるよう
にして該第1保持枠と該第2保持枠をその相対位置を一
定にしつつ、光軸方向に移動できるようにしているレン
ズ鏡筒を有した光学機器により物体を所定面上に結像さ
せていることを特徴としている。
【0021】特に、 (2−2−1)前記カム機構は変倍操作以外のとき前記
第2保持枠を該第2保持枠が変倍により移動する望遠端
のズーム位置まで移動させていること。 (2−2−2)変倍操作のとき前記第1保持枠は光軸方
向に対して固定であること。 等を特徴としている。
【0022】又、構成(2−1),(2−2)におい
て、 (B1)前記カム機構は1つのカム部を有し、前記カム
環の第1操作範囲に相当する第1領域において前記第1
保持枠の光軸方向の位置を規制しており、該第1操作範
囲の端部に連なる第2操作範囲に相当する第2領域にお
いて該第1保持枠と第2保持枠の光軸方向の位置を規制
しており、該第2操作範囲の端部に連なる第3操作範囲
に相当する第3領域において前記第2保持枠の光軸方向
の位置を規制しており、該第1領域で該第1保持枠の位
置を規制しているときは該第2保持枠は該第2領域で位
置規制されており、該第3領域で該第2保持枠の位置を
規制しているときは該第1保持枠は該第2領域で位置規
制されていること。 (B2)前記第1領域又は/及び第2領域のカムリフト
は0であり、収納状態に移行する際に、前記第2保持枠
をカムリフトが0の領域で位置を規制していること。 等を特徴としている。
【0023】(2−3)第1レンズ群を保持する第1保
持枠と第2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム
環に係合させ、該カム環に設けたカム機構により撮影時
には該カム環の回動操作により該第1保持枠と第2保持
枠との相対的間隔を変化させており、収納時には該カム
環の回動操作により第1保持枠と第2保持枠をその相対
位置を一定にして光軸上移動できるようにしているレン
ズ鏡筒を有した光学機器により物体を所定面上に結像さ
せていることを特徴としている。特に、前記第1保持枠
は撮影時に固定であることを特徴としている。
【0024】(2−4)第1レンズ群を保持する第1保
持枠と第2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム
環に係合させ、該カム環に設けたカム機構により変倍操
作の際には該第1保持枠と第2保持枠の光軸方向の相対
的間隔を変化させ、収納時には該第1保持枠と該第2保
持枠を広角端の位置から相対位置を一定にして像面側へ
移動できるようにしているレンズ鏡筒を有した光学機器
により物体を所定面上に結像させていることを特徴とし
ている。
【0025】特に、 (2−4−1)前記カム機構は収納時に前記第2保持枠
を該第2保持枠が変倍により移動する望遠端のズーム位
置まで移動させていること。 (2−4−2)前記カム機構はカムリフトが所定の値を
有する傾きカム部と該傾きカム部の両端部に連続するカ
ムリフトが0のカム部の1本のカム部材を利用している
こと。 等を特徴としている。
【0026】(2−5)第1レンズ群を保持する第1保
持枠と第2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム
環に係合させ、該カム環に設けたカム機構により変倍操
作の際には該第1保持枠と第2保持枠の光軸方向の相対
的間隔を変化させ、変倍操作以外のとき、該第2保持枠
に対して設けた該カム機構のカムリフトが0となるよう
にして該第1保持枠を光軸方向に移動できるようにして
いるレンズ鏡筒を有した光学機器により物体を所定面上
に結像させていることを特徴としている。
【0027】
【実施例】図1,図2は各々本発明の実施例1の要部断
面図である。図1は撮影時、図2は非撮影時の鏡筒の収
納時を示している。図3は図1の一部分の説明図であ
る。
【0028】図中、1は撮影時(変倍及びフォーカスや
物体の観察時)に固定の第1レンズ群、2は変倍用の第
2レンズ群、3は撮影時に固定の第3レンズ群、4は変
倍に伴う像面変動を補正する為、及びフォーカスの際に
光軸上移動する第4レンズ群である。
【0029】5は前玉枠(第1保持枠)であり、第1レ
ンズ群1を保持している。6はカム環であり、前玉枠5
内で回動している。7はカム環インナーギアであり、カ
ム環6の内側に設けられている。11は前玉枠用直進キ
ー部であり、カム環6のスラスト方向の後からの押えを
兼ねた枠8と一体的に設けている。9は2群枠用直進溝
で、前玉枠5に形成している。10は前玉枠用直進溝で
あり、固定筒15に設けられている。
【0030】16は第4レンズ駆動用のステップモー
タ、17は沈胴及び変倍の際の駆動用のズームモータ、
18は連動ギアであり、カム環インナーギア7と噛合し
ている。19はズームモータ17からの駆動力を伝える
出力軸である。12は固定カムコロであり、固定筒15
と一体となっており、カム環6に設けたカム溝32に係
合している。
【0031】本実施例では3個以上の固定カムコロと3
本のカム溝をレンズ鏡筒の前方から見たとき、120度
おきに配置し、第1レンズ群1の倒れ偏心を防止してい
る。図では1か所のみを示している。13は2群カムコ
ロであり、2群移動枠(第2保持枠)14と一体的に設
けており、カム環6に設けたカム穴と係合し、更にその
先端部は2群枠用直進溝9に係合している。2群移動枠
14には3個以上の2群カムコロ13と3本のカム溝を
レンズ鏡筒の前方から見たとき120度おきに配置し、
第2レンズ群2の倒れ偏心を防止している。図では1か
所のみを示している。
【0032】20は2群移動枠14と一体的に設けた腕
部分である。21はステップモータ16の出力軸であ
り、その外周部にはオネジ加工をしている。22はラッ
ク部材、23はラックバネであり、ラック部材22のラ
ック歯を出力軸21のオネジ部に圧接する圧接力を発生
させている。ラック22はスラストがなく、4群移動枠
(第4保持枠)30に取着している。24は第4レンズ
群4の回り止めバー、25は第4レンズ群4の移動用の
案内バーであり、4群移動枠30と一体のスリーブと嵌
合し、第4レンズ群4の倒れ偏心を防止している。
【0033】29はボリュームエンコーダユニットであ
り、ブラシ部28とブラシ部28と一体の連結部27を
有し、これらは腕部分20に連結している。ブラシ部2
8が図中、左右方向に移動し、抵抗体(不図示)上の接
触位置が変化し、これよりエンコーダ7からの出力値が
接触位置に応じて変化し、第2レンズ群2の光軸方向の
位置を検出している。26は絞り部である。
【0034】本実施例において撮影時に図1に示すよう
に2群移動枠14が実線の位置(テレ端)にあるとき、
ズームモータ17が所定方向に回動すると出力軸19及
び連動ギア18を介してカム環インナーギア部7に動力
が伝達され、カム環6が所定方向に回動する。このとき
固定カムコロ12はカム環6上のカム溝32のカムリフ
トを有していない(カムリフトが0)領域32bに位置
するようにしており(図3(D))、これによりカム環
6が回動しても第1レンズ群1が光軸方向に移動しない
ようにしている。
【0035】一方、2群カムコロ13はカム環6上のカ
ム溝31のカムリフトを持たせた領域31aに位置して
おり、これによりカム環6の回動に伴って第2レンズ群
2が2点鎖線で示した位置(ワイド端)まで光軸上を移
動するようにしている(図3(C))。このときボリュ
ームエンコーダ29によって第2レンズ群2の光軸方向
の位置を検出している。カム環6は前玉枠5と枠8によ
ってスラスト方向とラジアル方向とも嵌合ガタが所定量
以下に押えられた中で回動している。
【0036】この際、前玉枠5用の直進キー11と直進
溝10の係合により第1レンズ群1は回動せず静止して
おり、又、2群カムコロ13と2群枠用直進溝9の係合
により2群移動枠14も回動せずに直進移動している。
【0037】図2は図1の2点鎖線の2群移動枠14の
位置から(即ち撮影時から非撮影時となったときに)更
にズームモータ17を所定方向に回動することによって
第1レンズ群1の沈胴動作を行い、収納状態(非撮影状
態)としたときを示している。このときカム環6上の固
定カムコロ12と2群カムコロ13との関係は図3
(C),図3(B),そして図3(A)へと順次変位し
ている。
【0038】本実施例では図1の撮影状態から図2の収
納状態への過程では図3(C),(B),(A)に示す
ように2群移動枠14用の2群カムコロ13はカムリフ
トが0となる領域31bを移動させている。
【0039】これにより第1レンズ群1と第2レンズ群
2の相対的位置関係は一定となり、固定カムコロ12と
係合したカム溝が所定のカムリフトを有する位置までカ
ム環6を回動させて前玉枠5を直進させながら沈胴し、
図2の収納状態に至るようにしている。
【0040】次に図3(A)〜(D)に示したカム環6
のカム機構の展開状態について説明する。同図において
左右方向はカム環6の回動角を示し、上下方向は光軸方
向の位置を示している。又、前述の説明のように実際に
は第1レンズ群1と第2レンズ群2は共に倒れ偏心の除
去の目的で3本以上のカム部を用いて位置決めしている
が、同図では簡単の為に1本のカム部についてのみ図示
している。
【0041】図3(A)は収納状態を示し(図2に相
当)、図3(B)は収納状態から撮影状態へ移動する際
の第1レンズ群1と第2レンズ群2の移動の中間状況を
示している。図3(C)は撮影レンズの焦点距離がワイ
ド端の状態を示し(図1の2点鎖線)、図3(D)はテ
レ端の状態(図1の実線)を示している。図3(C)と
図3(D)の中間状況で中間の焦点距離をとっている。
【0042】図3において34は、例えばピント面上の
光軸の位置である。Aは固定カムコロ12を示し、Bは
2群カムコロ13を示している。固定カムコロ12と2
群カムコロ13は前述のように直進キー11と2群枠用
直進溝9により係合されているので、図3(A)〜図3
(D)とも紙面で光軸から左右方向の位置(相対距離)
は変わらない。
【0043】カム環6には前玉枠用のカム部32と2群
移動枠用のカム部31が設けられており、それぞれのカ
ム部は図示したようにカムリフトが0のフラット部(0
カム部)31b,32bとカムリフトを有する部分(傾
きカム部)31a,32aとを合わせ持っている。
【0044】図3(A)は収納状態であり、ピント面3
4からカム環6の後端部6aまでの距離はCであり最も
短い。2群カムコロ13はカムリフトが0でフラット部
31bの最奥位置にあるので、この状態から矢印33の
方向にカム環6が回動してもカム環6と第2レンズ群2
の間の相対位置関係は変わらない(即ち、第1レンズ群
1と第2レンズ群2との間の相対位置関係も変わらな
い)。
【0045】一方、固定カムコロ12はカムリフトを有
する部分32aの最奥にあるので矢印33の方向にカム
環6を回動することにより前玉枠5は繰り出される(即
ち、第1レンズ群1と第2レンズ群2とが一体的に繰り
出す)。
【0046】図3(B)はこの中間状況でピント位置3
4からカム環の後端部6aまでの距離はB(B>C)と
なる。更に矢印33方向にカム環6が回動すると図3
(C)の状態となり、固定カムコロ12はフラット部3
2bに入り、逆に2群カムコロ13はカムリフトを有す
る傾きカム部31aの入口に配置される。この際、ピン
ト面34からカム環6の後端部6aまでの距離はAとな
る(A>B)。この状態が図1の2点鎖線の状態であ
る。ここから更に矢印33の方向にカム環6を回動させ
ると図3(D)の状態(テレ端の状態)になる。
【0047】以上説明したように本発明の実施例1によ
れば唯一のカム環6と唯一のモータ17により撮影状態
の変倍時には固定されている第1レンズ群を収納時には
沈胴させている。
【0048】又、実施例1では第2レンズ群2がワイド
端にあるときの第1レンズ群1と第2レンズ群2の相対
位置関係を維持したまま第2レンズ群2の変倍時のスト
ロークと同じ量だけ第1レンズ群1を沈胴させている。
【0049】一般に小型化の為にワイド端での第1レン
ズ群1と第2レンズ群2の間隔は各種の誤差を考慮して
もメカ的にぶつからない範囲での最短距離になるよう、
又、テレ端の絞りと第2レンズ群も最短距離になるよう
設計されることが多い。
【0050】本実施例では変倍での第2レンズ群の移動
量と収納時の沈胴量を一致させ、これにより最も効率の
良い沈胴効果を得ている。この為、図3のカム機構にお
いてカム部31とカム部32のリフト量を一致させてい
る。
【0051】図4は本実施例におけるズームレンズを構
成する第1,第2,第3,第4レンズ群の光軸方向の移
動軌跡を示す説明図である。図4(A),(C),
(D)の各レンズ群の位置が図3(A),(C),
(D)と各々対応している。
【0052】次に本発明の実施例2について説明する。
実施例2ではリヤーフォーカス式のズームレンズとして
実施例1のズームレンズに比べて、全体として4つのレ
ンズ群より成ることは同じであるが、広角端から望遠端
への変倍に際して第1レンズ群が物体側へ移動している
ことが異なっている。
【0053】図5は実施例2のズームレンズを構成する
各レンズ群の光軸上の位置を図4と同様に示した説明図
である。
【0054】図6は実施例2のカム環6のカム機構の展
開状態を図3と同様に示した説明図である。
【0055】図5(A)は収納状態(沈胴した状態)を
示し、図5(C)はワイド端の状態を示し、図5(D)
はテレ端の状態を示している。図6(A)が収納状態
(図5(A)に相当)時,図6(B)が収納状態から撮
影状態への移行中間状態,図6(C)がワイド端状態
(図5(C)に相当),図6(D)がテレ端の状態(図
5(D)に相当)を示している。
【0056】図3との差として前玉枠用のカム部32に
カムリフトが0の領域をなくし、所定のカムリフトを有
する領域32cを設けており、変倍動作中にも第1レン
ズ群が光軸方向に移動している。この際、第2レンズ群
の移動は図6(C),(D)の領域31aでのカム部3
1のリフトとカム部32のリフトの差分にも相当してい
る。
【0057】次に本発明の実施例3について説明する。
実施例1,2ではカム環6に前玉枠用カム部32と2群
移動枠用カム部31を各々独立に設けている。
【0058】これに対して本実施例では2つのカム部を
共通の1本のカム部より構成して、各レンズ群1,2の
光軸方向の位置を規制している点が実施例1,2と異な
っている。
【0059】図7は本実施例においてズームレンズとし
て実施例1と同様のズームレンズを用いたときのカム環
6上に設けたカム部38のカム機構の展開図である。図
7(A)は収納状態時を示し、図7(B)は収納から撮
影状態への移行中間状態を示し、図7(C)はワイド端
の状態を示し、図7(D)はテレ端の状態を示してい
る。
【0060】カム部38はカムリフトが0のカム部(第
1領域)35とカム部(第3領域)37を第1レンズ群
と第2レンズ群の位置規制に共通に用いるカム部(第2
領域)36の両端に延長して構成している。カム部35
は前玉枠5、カム部37は2群移動枠14の位置規制に
単独に用いる領域である。尚カム部35にリフトを持た
せれば、図5に示す実施例2と同様のズームレンズへの
適用も可能となる。
【0061】前述したように各移動レンズ群の倒れ偏心
を防止する為に、カム部を3本以上用いている。例え
ば、この図では120度の範囲にカム部が作られてい
る。図7(A)から図7(B),(C),(D)の状態
までのカム環6の回転角はθB ,θC ,θD である。ピ
ント位置34からカム環6の後端部6aまでの距離は図
3と同様に図7(A)→図7(D)の順に距離C,B,
A,Aとなり、距離A−距離Cが沈胴量となる。このよ
うにカム部を1本にまとめることでカム環6の加工工程
の簡略化や強度の向上、強度向上に伴うカム精度の向上
を図っている。
【0062】図8は本発明に係るカム環に設けたカム部
のカム機構の展開説明図である。同図は1つの移動レン
ズ群をカム環6に設けた3本のカム部81a,81b,
81cで位置決めする場合のカム環6を360度展開し
たときの図である。図8(A)は実施例3に適用するカ
ム環を示している。図8(B)は実施例1に適用するカ
ム環を示している。図のように図8(A)のカム部は全
体で3本で良く、この為、加工工程が図8(B)に比べ
て簡略化している。図8(A)ではカム環6に余肉の余
裕もある為にカム環6の強度は図8(B)に比べて良く
なる。
【0063】図8(A)ではカムリフトの立ち方(カム
勾配)を図8(B)に比べ、緩やかにすることもでき
る。この為、例えばズームトラッキングのトレース上に
フォーカシングレンズ群の移動に高速が要求されるテレ
近傍でのカム勾配を寝かせることで、必要なフォーカシ
ングレンズ群の最高速を押える等の工夫も盛り込むこと
が可能となる。
【0064】尚、上述の本発明の各実施例の説明では全
て被写体側から1番目の第1レンズ群と2番目の第2レ
ンズ群の間で撮影時の状態から収納時(非撮影時)のレ
ンズ全長を短縮する構成について説明したが、これに限
定されるものではない。
【0065】例えば、図4に示したようなズームレンズ
において被写体側から3群目の第3レンズと4群目の第
4レンズとの間でも本件を実施した上で、更に第1番目
の第1レンズ群と第2番目の第2レンズ群間で本件を実
施する等の重畳構造をとっても良い。
【0066】これによれば、収納時のレンズ全長を更に
大幅に短縮することができる。又、レンズ全長の短縮に
本発明のレンズ鏡筒の構造を応用しなくても、本発明を
適用すればレンズ内部でレンズ群がある一定箇所に片寄
せされる為、広い空間が確保できる。この空間を、例え
ば非撮影時に特有の状態における可動部品の退避スペー
スとして利用するようにしても良い。
【0067】上述の本発明の各実施例におけるカムは、
すべからく円筒上のカム筒上にカム穴,カム溝として設
けられたカムと、このカム穴、又はカム溝に嵌合して挿
入されるカムコロによる連動構成としているが、図9の
ようにカム筒6の内周に凸カムによるカム部98を設け
るタイプでも構わない。
【0068】38は図9の左図で示したように、B°の
範囲に前述のカムリフト0のカム部35,37とカムリ
フトを有するカム部36から構成されており、これが全
周で、例えば3箇所設けられる。不図示の2群移動枠1
4はこれらのカム38に圧接されるカムフォロアー部を
3箇所有し、例えば矢印41の方向からバネ等により得
られる圧接力でカムフォロアー部がカム部に圧接され
る。或いはこの凸カム部38を挟み込んでも良い。又、
図1で示した直進溝9への連結の為に凸カム部38に併
設して連結用の溝部42に設けている。
【0069】又、本実施例、図2に示した撮影状態でメ
カガタ等による前玉枠等の微少な倒れが目標の範囲に収
まらず、その結果、片ボケ等の像性能の許容できない劣
化が発生する際にはこの前玉枠5の外径を内径で嵌合保
持する固定の保持鏡筒を更に外観に設けるような構成が
考えられる。
【0070】上述、本実施例では図1,図2に示したよ
うに固定カムコロ12が光軸方向にその位置が不変であ
る。これに対し、カム環6が前玉枠5とスラスト方向に
一体的に回動自在に繰り出していく構成とした。これに
対し、図10,図11のような構成も適用できる。
【0071】図10,図11の構成で斜線を施したカム
環6はスラスト方向には不動の固定筒15に対し、スラ
スト方向は固定され、回転自在に組み込まれている(実
際にはカム環内周に不図示のインナーギア部を有し、図
1,図2の例と同様にモータで回動する)。
【0072】カム環6上には図8(A),(B)と同様
のカムが設けられている。2群移動枠14には図1,図
2同様のカムコロ13が設けられ、カム環6のカムに嵌
合し、かつその先端は固定筒15に設けられた直進溝9
に嵌合している。これにより図1,図2同様に2群移動
枠14はカム環の回動によりカムリフトのある部分(カ
ム36部分)では光軸方向に可動となる。
【0073】一方、図1,図2との差とし、前玉枠5と
一体にカムコロ部40が設けられ、同様にカム環上のカ
ムに嵌合すると共にその先端は固定筒15に設けられた
直進溝9′に嵌合するものである。
【0074】即ち、図1,図2はカムコロを固定側と
し、カム(カム環)をスラスト方向可動側とし、それ
故、カム環と前玉枠をスラスト方向一体化したのに対
し、図10,図11の構成ではカム環を固定側とし、カ
ムコロ側をスラスト方向可動側とした。それ故、カム環
は固定筒とスラスト方向一体化している。
【0075】図10は収納時の状態である。各レンズ群
は図12(A)の如くカメラ本体側に位置している。そ
の状態からカム環6が回動すると第2レンズ枠はその位
置を固定されたまま第1レンズ枠が前方に移動し、テレ
端の撮影状態に至る。この際、図12(B)の状態とな
る。この位置より更にカム環を同方向に回動すると第1
レンズ群は固定されたまま第2レンズ群が前方に移動し
てテレ端からワイド端への変倍が行われる。図12
(C)はワイド端の状態となる。図10,図11の構成
は図1,図2と上記の差はあるが、本発明の主旨を逸脱
するものではない。
【0076】以上、本発明の各実施例の説明においては
カム環をもって説明したが、このカム環を展開した板状
のカム板に同様のカムを設け、このカム板を左右にスラ
イドすることによって同様の動きを得ることも可能とな
る。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、撮影時に
物体側の第1レンズ群を固定又は移動にした撮影レンズ
を収納するレンズ鏡筒を装着した光学機器において、該
レンズ鏡筒の構成を適切に設定することにより非撮影時
の光学機器全体の小型化を図り、例えば携帯性を良くし
たカメラ一体型のビデオカメラ等に好適なレンズ鏡筒及
びそれを用いた光学機器を達成することができる。
【0078】特に本発明によれば、物体側のレンズ群を
保持するレンズ鏡筒を適切に設定した沈胴構造とするこ
とにより、非撮影時にレンズ全長を短縮したレンズ鏡筒
及びそれを用いた光学機器を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の撮影時の要部断面図
【図2】本発明の実施例1の非撮影時の要部断面図
【図3】図1のカム環のカム機構の展開説明図
【図4】本発明の実施例1に係るズームレンズのレンズ
断面図
【図5】本発明の実施例2に係るズームレンズのレンズ
断面図
【図6】本発明の実施例2のカム環のカム機構の展開説
明図
【図7】本発明の実施例3のカム環のカム機構の展開説
明図
【図8】本発明に係るカム環のカム機構の展開説明図
【図9】本発明に係るカム環の他の実施例の説明図
【図10】本発明に係るカム環の他の実施例の説明図
【図11】本発明に係るカム環の他の実施例の説明図
【図12】図10,図11に対応するズームレンズのレ
ンズ断面図
【図13】従来のズームレンズのレンズ鏡筒の要部側面
【符号の説明】
5 前玉枠(第1保持枠) 6 カム環 8 枠 9 2群枠用直進溝 10 前玉枠用直進溝 11 前玉枠用直進キー 12 固定カムコロ 13 2群カムコロ 14 2群移動枠(第2保持枠) 31,32 カム部

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1レンズ群を保持する第1保持枠と第
    2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム環に係合
    させ、該カム環に設けたカム機構により該第1保持枠と
    第2保持枠を相対位置を一定にしつつ光軸方向に移動さ
    せ、撮影時には該第1保持枠は光軸方向に固定で該第2
    保持枠を光軸方向に移動させていることを特徴とするレ
    ンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群は最も物体側のレンズ
    群であり、前記第2レンズ群は変倍の際に光軸方向に移
    動するレンズ群であることを特徴とする請求項1のレン
    ズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 第1レンズ群を保持する第1保持枠と第
    2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム環に係合
    させ、該カム環に設けたカム機構により変倍操作の際に
    は該第1保持枠と第2保持枠の光軸方向の相対的間隔を
    変化させ、変倍操作以外のとき、該第2保持枠に対して
    設けた該カム機構のカムリフトが0となるようにして該
    第1保持枠と該第2保持枠をその相対位置を一定にしつ
    つ、光軸方向に移動できるようにしていることを特徴と
    するレンズ鏡筒。
  4. 【請求項4】 前記カム機構は変倍操作以外のとき前記
    第2保持枠を該第2保持枠が変倍により移動する望遠端
    のズーム位置まで移動させていることを特徴とする請求
    項3のレンズ鏡筒。
  5. 【請求項5】 変倍操作のとき前記第1保持枠は光軸方
    向に対して固定であることを特徴とする請求項3のレン
    ズ鏡筒。
  6. 【請求項6】 前記カム機構は1つのカム部を有し、前
    記カム環の第1操作範囲に相当する第1領域において前
    記第1保持枠の光軸方向の位置を規制しており、該第1
    操作範囲の端部に連なる第2操作範囲に相当する第2領
    域において該第1保持枠と第2保持枠の光軸方向の位置
    を規制しており、該第2操作範囲の端部に連なる第3操
    作範囲に相当する第3領域において前記第2保持枠の光
    軸方向の位置を規制しており、該第1領域で該第1保持
    枠の位置を規制しているときは該第2保持枠は該第2領
    域で位置規制されており、該第3領域で該第2保持枠の
    位置を規制しているときは該第1保持枠は該第2領域で
    位置規制されていることを特徴とする請求項1又は3の
    レンズ鏡筒。
  7. 【請求項7】 前記第1領域又は/及び第2領域のカム
    リフトは0であり、収納状態に移行する際に、前記第2
    保持枠をカムリフトが0の領域で位置を規制しているこ
    とを特徴とする請求項6のレンズ鏡筒。
  8. 【請求項8】 第1レンズ群を保持する第1保持枠と第
    2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム環に係合
    させ、該カム環に設けたカム機構により撮影時には該カ
    ム環の回動操作により該第1保持枠と第2保持枠との相
    対的間隔を変化させており、収納時には該カム環の回動
    操作により第1保持枠と第2保持枠をその相対位置を一
    定にして光軸上移動できるようにしていることを特徴と
    するレンズ鏡筒。
  9. 【請求項9】 前記第1保持枠は撮影時に固定であるこ
    とを特徴とする請求項8のレンズ鏡筒。
  10. 【請求項10】 第1レンズ群を保持する第1保持枠と
    第2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム環に係
    合させ、該カム環に設けたカム機構により変倍操作の際
    には該第1保持枠と第2保持枠の光軸方向の相対的間隔
    を変化させ、収納時には該第1保持枠と該第2保持枠を
    広角端の位置から相対位置を一定にして像面側へ移動で
    きるようにしていることを特徴とするレンズ鏡筒。
  11. 【請求項11】 前記カム機構は収納時に前記第2保持
    枠を該第2保持枠が変倍により移動する望遠端のズーム
    位置まで移動させていることを特徴とする請求項10の
    レンズ鏡筒。
  12. 【請求項12】 前記カム機構はカムリフトが所定の値
    を有する傾きカム部と該傾きカム部の両端部に連続する
    カムリフトが0のカム部の1本のカム部材を利用してい
    ることを特徴とする請求項10のレンズ鏡筒。
  13. 【請求項13】 第1レンズ群を保持する第1保持枠と
    第2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム環に係
    合させ、該カム環に設けたカム機構により該第1保持枠
    と第2保持枠を相対位置を一定にしつつ光軸方向に移動
    させ、撮影時には該第1保持枠は光軸方向に固定で該第
    2保持枠を光軸方向に移動させているレンズ鏡筒を有し
    た光学機器により物体を所定面上に結像させていること
    を特徴とする光学機器。
  14. 【請求項14】 前記第1レンズ群は最も物体側のレン
    ズ群であり、前記第2レンズ群は変倍の際に光軸方向に
    移動するレンズ群であることを特徴とする請求項13の
    光学機器。
  15. 【請求項15】 第1レンズ群を保持する第1保持枠と
    第2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム環に係
    合させ、該カム環に設けたカム機構により変倍操作の際
    には該第1保持枠と第2保持枠の光軸方向の相対的間隔
    を変化させ、変倍操作以外のとき、該第2保持枠に対し
    て設けた該カム機構のカムリフトが0となるようにして
    該第1保持枠と該第2保持枠をその相対位置を一定にし
    つつ、光軸方向に移動できるようにしているレンズ鏡筒
    を有した光学機器により物体を所定面上に結像させてい
    ることを特徴とする光学機器。
  16. 【請求項16】 前記カム機構は変倍操作以外のとき前
    記第2保持枠を該第2保持枠が変倍により移動する望遠
    端のズーム位置まで移動させていることを特徴とする請
    求項15の光学機器。
  17. 【請求項17】 変倍操作のとき前記第1保持枠は光軸
    方向に対して固定であることを特徴とする請求項15の
    光学機器。
  18. 【請求項18】 前記カム機構は1つのカム部を有し、
    前記カム環の第1操作範囲に相当する第1領域において
    前記第1保持枠の光軸方向の位置を規制しており、該第
    1操作範囲の端部に連なる第2操作範囲に相当する第2
    領域において該第1保持枠と第2保持枠の光軸方向の位
    置を規制しており、該第2操作範囲の端部に連なる第3
    操作範囲に相当する第3領域において前記第2保持枠の
    光軸方向の位置を規制しており、該第1領域で該第1保
    持枠の位置を規制しているときは該第2保持枠は該第2
    領域で位置規制されており、該第3領域で該第2保持枠
    の位置を規制しているときは該第1保持枠は該第2領域
    で位置規制されていることを特徴とする請求項13又は
    15の光学機器。
  19. 【請求項19】 前記第1領域又は/及び第2領域のカ
    ムリフトは0であり、収納状態に移行する際に、前記第
    2保持枠をカムリフトが0の領域で位置を規制している
    ことを特徴とする請求項18の光学機器。
  20. 【請求項20】 第1レンズ群を保持する第1保持枠と
    第2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム環に係
    合させ、該カム環に設けたカム機構により撮影時には該
    カム環の回動操作により該第1保持枠と第2保持枠との
    相対的間隔を変化させており、収納時には該カム環の回
    動操作により第1保持枠と第2保持枠をその相対位置を
    一定にして光軸上移動できるようにしているレンズ鏡筒
    を有した光学機器により物体を所定面上に結像させてい
    ることを特徴とする光学機器。
  21. 【請求項21】 前記第1保持枠は撮影時に固定である
    ことを特徴とする請求項20の光学機器。
  22. 【請求項22】 第1レンズ群を保持する第1保持枠と
    第2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム環に係
    合させ、該カム環に設けたカム機構により変倍操作の際
    には該第1保持枠と第2保持枠の光軸方向の相対的間隔
    を変化させ、収納時には該第1保持枠と該第2保持枠を
    広角端の位置から相対位置を一定にして像面側へ移動で
    きるようにしているレンズ鏡筒を有した光学機器により
    物体を所定面上に結像させていることを特徴とする光学
    機器。
  23. 【請求項23】 前記カム機構は収納時に前記第2保持
    枠を該第2保持枠が変倍により移動する望遠端のズーム
    位置まで移動させていることを特徴とする請求項22の
    光学機器。
  24. 【請求項24】 前記カム機構はカムリフトが所定の値
    を有する傾きカム部と該傾きカム部の両端部に連続する
    カムリフトが0のカム部の1本のカム部材を利用してい
    ることを特徴とする請求項22の光学機器。
  25. 【請求項25】 第1レンズ群を保持する第1保持枠と
    第2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム環に係
    合させ、該カム環に設けたカム機構により変倍操作の際
    には該第1保持枠と第2保持枠の光軸方向の相対的間隔
    を変化させ、変倍操作以外のとき、該第2保持枠に対し
    て設けた該カム機構のカムリフトが0となるようにして
    該第1保持枠を光軸方向に移動できるようにしているこ
    とを特徴とするレンズ鏡筒。
  26. 【請求項26】 前記カム機構は変倍操作以外のとき前
    記第2保持枠を該第2保持枠が変倍により移動する望遠
    端のズーム位置まで移動させていることを特徴とする請
    求項25のレンズ鏡筒。
  27. 【請求項27】 第1レンズ群を保持する第1保持枠と
    第2レンズ群を保持する第2保持枠を同一のカム環に係
    合させ、該カム環に設けたカム機構により変倍操作の際
    には該第1保持枠と第2保持枠の光軸方向の相対的間隔
    を変化させ、変倍操作以外のとき、該第2保持枠に対し
    て設けた該カム機構のカムリフトが0となるようにして
    該第1保持枠を光軸方向に移動できるようにしているレ
    ンズ鏡筒を有した光学機器により物体を所定面上に結像
    させていることを特徴とする光学機器。
JP03767195A 1994-12-22 1995-02-02 レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器 Expired - Fee Related JP3416317B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03767195A JP3416317B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
US08/575,703 US6002530A (en) 1994-12-22 1995-12-19 Lens barrel and optical apparatus
US09/266,856 US6002531A (en) 1994-12-22 1999-03-12 Lens barrel and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03767195A JP3416317B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08211271A true JPH08211271A (ja) 1996-08-20
JP3416317B2 JP3416317B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=12504106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03767195A Expired - Fee Related JP3416317B2 (ja) 1994-12-22 1995-02-02 レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416317B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6434331B1 (en) 1999-02-19 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Lens barrel
JP2005189443A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Chinontec Kk レンズ鏡筒およびカメラ
JP2006058681A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒のカム機構
US7239349B2 (en) 1996-10-02 2007-07-03 Fujifilm Corporation Image signal processing unit and electronic still camera
JP2007249250A (ja) * 2007-07-09 2007-09-27 Fujinon Corp レンズの移動機構
JP2008262243A (ja) * 2008-08-05 2008-10-30 Nitto Kogaku Kk レンズ駆動装置
JP4652563B2 (ja) * 2000-12-27 2011-03-16 日東光学株式会社 レンズ駆動装置
JP2014163965A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Canon Inc レンズ鏡筒および撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239349B2 (en) 1996-10-02 2007-07-03 Fujifilm Corporation Image signal processing unit and electronic still camera
US6434331B1 (en) 1999-02-19 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Lens barrel
JP4652563B2 (ja) * 2000-12-27 2011-03-16 日東光学株式会社 レンズ駆動装置
JP2005189443A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Chinontec Kk レンズ鏡筒およびカメラ
JP2006058681A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒のカム機構
JP4722430B2 (ja) * 2004-08-20 2011-07-13 Hoya株式会社 ズームレンズ鏡筒のカム機構
JP2007249250A (ja) * 2007-07-09 2007-09-27 Fujinon Corp レンズの移動機構
JP2008262243A (ja) * 2008-08-05 2008-10-30 Nitto Kogaku Kk レンズ駆動装置
JP2014163965A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Canon Inc レンズ鏡筒および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416317B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969859B2 (ja) レンズ鏡筒
US7773871B2 (en) Retractable photographic lens
US7013081B2 (en) Retractable lens system and method of retracting a retractable lens system
US6751031B2 (en) Lens barrel capable of positioning lens frames with high precision
US7265918B2 (en) Movable member supporting mechanism, and movable member supporting mechanism for lens barrel
JP2008242068A (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置
JP2008090266A (ja) レンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置およびカメラ
JPH06347687A (ja) ズーム式レンズ鏡筒
JP3416317B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
US7242535B2 (en) Zoom lens barrel including a rotatable cam ring
JPS63271306A (ja) ズ−ムレンズ付沈胴式カメラ
JP5201811B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2008224795A (ja) レンズ鏡胴および携帯型情報端末装置
JP4141236B2 (ja) レンズ鏡胴、ディジタルカメラおよび撮影装置
US5995300A (en) Zoom lens barrel having flange back adjustment mechanism
JP5573026B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JPH08254644A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2741239B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP3836232B2 (ja) レンズ駆動機構
JP4429675B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH08220411A (ja) レンズ鏡筒
JP4354574B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP4660141B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2016130763A (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置
JPH07218810A (ja) ズーム式レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees