JPS63235253A - 蓄積性蛍光体シ−ト用スタツカ - Google Patents

蓄積性蛍光体シ−ト用スタツカ

Info

Publication number
JPS63235253A
JPS63235253A JP6730487A JP6730487A JPS63235253A JP S63235253 A JPS63235253 A JP S63235253A JP 6730487 A JP6730487 A JP 6730487A JP 6730487 A JP6730487 A JP 6730487A JP S63235253 A JPS63235253 A JP S63235253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stacker
sheets
transfer
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6730487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753556B2 (ja
Inventor
Satoru Katsuta
哲 勝田
Shiyunpeita Torii
鳥居 俊平太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6730487A priority Critical patent/JPH0753556B2/ja
Priority to US07/169,705 priority patent/US4814619A/en
Publication of JPS63235253A publication Critical patent/JPS63235253A/ja
Publication of JPH0753556B2 publication Critical patent/JPH0753556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野)     ′ 本発明は放射線画像情報読取装置内において、蓄積性蛍
光体シートを搬送するシート搬送手段の搬送路中に設け
られ、複数のシートを一時的に収容し、収容したシート
を1枚ずつ排出可能な蓄積性蛍光体シート用スタッカに
関し、特に詳細には、シートの搬入、搬出を効率的に行
なうことのできる蓄積性蛍光体シート用スタッカに関す
るものである。
(従来の技術) ある稀の蛍光体に放射線(XI、α線、β線。
γ線、電子線9票外線等)を照射すると、この放射線エ
ネルギーの一部が蛍光体中に蓄積され、この蛍光体に可
視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギーに
応じて蛍光体が輝尽発光を示すことが知られており、こ
のような性質を示す蛍光体は蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光
体)と呼ばれる。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被写体の放射線
画像情報を−Hシート状の蓄積性蛍光体に記録し、この
蓄積性蛍光体シート(以下、単にシートと称する)をレ
ーザ光等の励起光で走査して輝尽発光光を生せしめ、得
られた輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号を青、
この両縁信号に基づき被写体の放I)J線画性を写真感
光材料等の記録材料、CRT等に可視像として出力させ
る放射線画像情報記録再生システムが本出願人によりす
でに提案されている。(特開昭55−12429号、同
56−11395号、同 55−163472号、同 
56−104645号。
同55−116340号など。) ト記システムにおける蓄積性蛍光体シートは、敢射線画
惟情報を蓄積記録すると共にその記録された画像情報を
上記励起光走査によって読み取るまでの間一時的に担持
するものであり、従って画浄窮報の読み取りが終了した
後は、該シートに残存している画像情報を消去してその
シートを再使用することが望ましい。
そこで、上記のような要請に基づき、シートに記録され
た画像情報の読取りを行なう読取部のみからなる放射線
画像情報読取装置とともに、上記読取部と、シートに残
存している画像情報の消去を行なう消去部を備えてdる
装置も提案されている。
上記放射線画像情報読取装置においては、外部の撮影装
置において撮影を終了した蓄積性蛍光体シートを収容し
てなるカセツテがカセツテ保持部に装填され、上記カセ
ツテから蓄積性蛍光体シートが取り出され、シート搬送
手段に渡されて、このシート搬送手段により読取部に搬
送される場合が多い。また前記カセツテ保持部と読取部
の間の搬送路中には、通常複数のシートを一時的に収納
し、適宜1枚ずつ排出して前記シート搬送手段に渡すス
タッカが設けられている。すなわち、読取部における画
像情報の読取りは比較的時間のかかるものであるので、
上記のようなスタッカを設けておけば、読取部において
1枚のシートに対する読取りが行なわれている間に複数
の撮影済のシートを装置に収容することができ、カセツ
テ保持部内において撮影済のシートがカセツテに収納さ
れたまま長時間待機させられるという不都合が回避でき
る。また、読取部に故障等が生じ、読取部が使用不能と
なっても、スタッカが設けられている場合には、外部の
撮影装置における撮影を直ちに停止させる必要はなく、
ある程度の期間撮影装置を運転し続けることも可能とな
る。
一方、前述のように読取部と消去部が備えられてなる装
置においては消去部において消去の終了したシートは読
取装置外に取り出されて再び画像情報の記録を行なうこ
との可能な状態のものとなる。これらの消去部のシート
は−fl読取装置内にある集積トレー内に集積され、シ
ートの集積されたトレー全体が装置外に取り出される場
合が多い。
集積トレー内に集積されたシートは新たな撮影を行なう
際には、前述のようにカセツテに収納されている必要が
あるので、撮影に先立ってカセツテ内に1枚ずつローデ
ィングされる必要がある。このため、カセツテ内に再び
撮影可能な状態のシートが収納されて踊彰が行なわれる
までには多くの1?ii間がかかり、シートの能率的な
循環再使用ができないという問題がある。また、このロ
ーディングは専用のローダ−もしくは手作業により行な
われるが、専用のローダ−を用いた場合にはシステム仝
体のコストが上昇してしまい、また手作業によるローデ
ィングを行なう場合には、蓄積性蛍光体シートに直接手
で触れることになるので、シートの取扱い上好ましくな
いという不都合がある。
そこで、読取装置内でシートを循環させるようにし、撮
影の終了したシートをカセツテより取り出し、読取、消
去を行った後該シートを再びカセツテに搬入、収納する
ことも考えられるが、このような読取装置においては、
一枚のシートの読取。
消去が行われた後カセツテに再度収納される間、該シー
トが装置を専有してしまうことになり、この処理の間取
のシートの処理を待たねばならず、Fff間的なロスが
大きく装置の処理能力が著しく低下することになる。そ
こで消去部を備えた読取装置においては、消去部の下流
側にあるシート搬送手段中に、シートを一時収納し、収
納されたシートの中から任意の1枚を取り出すことので
きるスタッカを設けることができれば極めて好都合であ
る。
そこで、本出願人は、カセツテ保持部等のシート供給部
と読取部の間、もしくは消去部とカセツテ保持部の間の
いずれにも配することかで°き、かつ収容されたシート
のサイズ分類や、特定のシートの優先的な取り田しも可
能なスタッカを既に提案した。(特願昭61−1607
4号)上記スタッカは、互いに略平行に配された複数の
トレーを有するトレーユニットを備え、これらのトレー
にそれぞれシートを1枚ずつ収容可能としたものであり
、トレーユニットに近接する位置にはトレーユニット内
にシートを搬入する搬入手段およびトレーユニットから
排出されるシートを受は取って搬出する搬出手段が配さ
れている。上記トレーユニットは、内部の任意のトレー
が上記搬入手段および搬出手段に接続することができる
ように移動可能となっており、このようなスタッカを用
いれば、シートは1枚ずつ任意のトレーに搬入され、ト
レーユニット内にあるシートは任意のものが搬出される
ことができるので、特定のシートを取り出して優先的読
取部等に送ることができるとともに、シートをサイズ毎
にトレーに収納し、必要なサイズのシートを取り出すこ
とも可能となる。さらにこのカセツテはシート供給部と
読取部の間、および消去部とカセツテ保持部の間のいず
れにも配することができる。
(光明が解決しようとする問題点) ところで、上述した故1)JIPJ画像情報読取装置内
においてシートの処理を迅速に行なうためには、該読取
装置内の上記スタッカもシートの出し入れを効率的に行
なうことのできるものであることが望ましい。シートの
出し入れの効率化を実現するためには、スタッカに対す
る前述したシートの搬入および搬出を同時に行なうこと
ができれば極めて効宋的である。
そこで本発明は、上記のようなシートのサイズ分類、特
定のシートの優先的な取り出し等が可能なスタッカにお
いて、シートの搬入、搬出を同時に行なうことのできる
蓄積性蛍光体シート用スタッカを提供することを目的と
するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の蓄積性蛍光体シート用スタッカは、互いに略平
行に配設された複数の仕切板により、蓄積性蛍光体シー
トを1枚ずつ収容可能なシート収容部が複数形成されて
なるスタッカ本体、該スタッカ本体の一端に設けられ、
シート搬送手段により搬送された前記シートを前記スタ
ッカ本体内に搬入する搬入手段、 該スタッカ本体の他端に設けられ、スタッカ本体から蓄
積性蛍光体シートを1枚ずつ受けとり、シート搬送手段
に渡す搬出手段、および前記スタッカ本体内の任意のシ
ート収容部が前記搬入手段および前記搬出手段に隣接す
ることができるように該スタッカ本体を移動させる移動
手段を備え、 前記搬入手段と搬出手段が、所定の位置に停止した前記
スタッカ本体の互いに異なった前記シート収容部に隣接
するように位置をずらして配置されていることを特徴と
するものである。
(作  用) 上記スタッカは、シートは1枚ずつ収容可能なシート収
容部を有するスタッカ本体が移動して、搬入手段および
搬出手段に任意のシート収容部を隣接させることにより
、シートをシート収容部毎にサイズ分類して収納したり
、収容されたシートの中から特定のシートを優先的に取
り出すことができる。
これとともに上記スタッカにおいては、搬入手段と搬出
手段が上記のように位置をずらせて配置されているため
、両手段により互いに異なったシート収容部に対してシ
ートの搬入および搬出を同時に行なうことができる。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は本発明の一実施例による蓄積性蛍光体シート用
スタッカを備えた放射線画像情報読取装置の概要を示す
側面概略図である。
図示の装置は、蓄積性蛍光体シート(JX下、単にシー
トと称す)1を収納可能なカセツテ2を着脱自在に保持
するカセツテ保持部10、前記シートに蓄積記録された
画像情報を読取る読取部20、読取り終了後シートに残
存する画像情報の消去を行なう消去部30を備えており
、図示しない外部の条形装置において内部に保持したシ
ート1に搬影の行なわれたカセツテ2は前記カセツテ保
持部10に装填される。このカセツテ2はシートに放射
線を照射して両会情報の記録(搬影)を行なう際にシー
トが外光により感光するのを防ぐために遮光性を有する
ものとなっており、装置の前面から、第1図の紙面と垂
直方向に装置内に装填される。カセツテ2は開閉自在の
器部2aを有しており、この   □蓋部2aはカセツ
テ保持部内に装填される際には閉じられているが、カセ
ツテ2の装填が終了すると図示のように開いて内部のシ
ート1を露出せしめる。カセツテ2が開かれるとカセツ
テ2内には吸着盤12が進入し、この吸着盤は矢印B方
向に移動して蓄積性蛍光体シートをカセツテ2から取り
出す。なお、シート1は、カセツテ2内において、蓄積
性蛍光体層の形成された表側の面が下側になるように保
持されている。
図示の読取装置には上記のようにカセツテ2内から取り
出されたシート1を受けとり、前記読取部20および消
去部30にこの順に搬送する、エンドレスベルト、ロー
ラ、ガイド板等からなるシート搬送手段50が設けられ
ており、前記搬送ローラ12により取り出されたシート
1はシート搬送手段50により矢印A1方向に送られる
上記シート搬送手段50の、前記カセツテ保持部10と
読取部20の間の搬送路中には、本実施態様による第1
のスタッカ 10Gが設けられており、前述のように矢
印As方向に搬送されるシートは読取部20に送られる
のに先立つて−Hスタッカ100に収納される。以下、
第2図以下の図面を参照してスタッカ 100の構造の
詳細について説明する。
本実施例によるスタッカ100は、その概要を第2図に
示すように、互いに平行に略直立した複数の仕切板11
1備えてなり各仕切板111の間に形成される空間であ
るシート収容部112にシート1を1枚ずつ収納可能と
なっている。該スタッカ100は、上記仕切板111を
有し、一体的に移動可能な筺形のスタッカ本体110、
このスタッカ本体110内にシート1を搬入する搬入手
段である搬入ロー  −ラ121.122、スタッカ本
体110から排出されるシート1を受は取って前記シー
ト搬送手段50に渡す搬出手段である搬出ローラ131
.132、および前記スタッカ本体をすべての前記収容
部112が前記搬入O−ラ121.122および搬出ロ
ーラ131.132と隣接可能なように矢印C方向に移
動させる移動手段14Gを有している。スタッカ本体1
10は第1図に一点鎖線で示す範囲内を矢印C方向に移
動可能となっており、また前記搬入ローラ121、’1
22と搬出ローラ131.132は、所定の位置に停止
したスタッカ本体の互いに隣り合ったシート収容部11
2にそれぞれ隣接するように、矢印C方向にシート収容
部1つ分だけ位置をずらして配されている。
スタッカ本体110の側方には、スタッカ本体110の
移動方向に延びたスクリューロッド142、スタッカ本
体110の側面から側方に突出し、スクリニーロッド1
42に嵌合する本体支持部143、スクリューロッドに
軸支された歯車144、この歯車144とベルト 14
5を介して連結されてなる歯車146、この歯車146
を正逆両方向に回転させるパルスモータ 147かうな
る駆動部ユニット 141が設けられており、この駆動
部ユニット 141のモータ 147により、歯車14
6.144を介してスクリューロッド142が回転せし
められることにより、スタッカ本体110に図中矢印C
方向に往復移動を行なう力が加えられる。スタッカ本体
110の側面には4つの車輪101が取り付けられてお
り、スタッカ本体110は駆動部ユニット 141の上
記制御により、これらの車輪101がスタッカ本体11
0の下方に設けられた基板上148を走行することによ
って矢印C方向に移動せしめられる。本実施例において
は前記駆動部ユニット141と基板148によ゛り前記
移動手段140が構成されている。なお、上記基板14
8は、スタッカ本体110の両側に、スタッカ本体の移
動方向に沿って上方に突出したガイド部材148a、 
148bを備えており、また前記車輪101はその軸の
両端部102が球面状となっており、車輪101はその
軸の両端部102をガイド部材148a、 148bに
当接さVつつ回転するようになっている。従って予めガ
イド部材148a、 148bの距離を車軸の長さに合
わせて正しく設定しておけば、スタッカ本体110が走
行中にゆがんで停止位置が不正確になったり、走行が不
安定になるといった不都合が生じない。
上記移動手段140によりスタッカ本体110が矢印C
方向に移動せしめられることにより、前記搬入ローラ1
21.122の下方に位置するシート収容部112が入
れかわり、搬入ローラ121.122はその下方に位置
せしめられたシート収容部112内にシート1を搬入す
る。なお搬入ローラは、本実施例のようにシート搬送手
段50と一体化されたもの(第1図参照)でも、シート
搬送手段とは全く独立したものであってもよい。シート
1は上記搬入ローラ121.122により、前記仕切板
111に沿ってシート収容部112内に進入せしめられ
る。次に第3図第4図および第5図を参照してスタッカ
本体110の構造について説明する。
第3図は前記スタッカ本体1噌Oの分解斜視図である。
前記仕切板111は、その裏面111aが鉛直面を、表
面111bが下方に向かって徐々に前方に突出するテー
パ面を有しており、この仕切板111は両側をシート幅
寄せ板117により支持されることにより保持されてい
る。すなわちシート幅寄せ板117は内側面117aに
複数の仕切板111を一定間隔をあけて挿入させる溝部
117Aが形成されており、各仕切板111はこの溝部
117Aにその両端を挿入して一体に固定保持される。
またシート幅寄せ板117は、その内側面117aが下
方に向かうにつれて徐々に内方に突出するテーパ面とな
っており、前記シート収容部112に搬入されるシート
の幅方向の位置を規制するようになっている。さらに、
各仕切板111の下端部にはそれぞれ底板113が取り
付けられている。底板113は、バネ118により仕切
板111と連結されており、このバネ118の付勢力に
より、進入するシート1の下端を受けてシート収容部1
12内に停止させる第1の位置をとり得るとともに、こ
の第1の位置から下方に回動してシートを自重落下させ
る第2の位置をとり得るものとなっている。すなわち、
第5図に示すように底板113の側端には突部113a
が形成されており、まl二前記搬出ローラ131.13
2の近傍には、突起1518を有し、ロータリソレノイ
ド等の駆動手段152により矢印り方向に回動せしめら
れるレバー151が設けられており、このレバー151
の突起151aが#2突部113aと係合し、レバー1
51が矢印り方向に回動することにより底板113をバ
ネ118を伸張させつつ矢印D′方向に回動させ、前記
第2の位置に移動させるようになっている。なお、前記
シート収容部112は、第4図に示すように、仕切板1
11の表面1111)、底板113、および該表面11
1bと対向する、隣接する仕切板111の裏面111a
により形成される。
前述のように搬入ローラ121.122によりシート1
がスタッカ本体内に搬入される際には、シート1はテー
パ面となっている表面111bに沿い、かつ前記シート
幅寄せ板117により幅寄せされつつシート収容部11
2内に進入する。なお、第3図に示すように、仕切板1
11の表面111bおよび裏面111aは前述したデー
パ面、鉛直面を基準としてその一部が交互に後方に凹ん
でおり、このように仕切板の表裏面に凹凸を設けておけ
ば、シートがこれらの表裏面に密着したりすることなく
円滑に移動することができる。また本実施例における仕
切板111はアルミニウムにより形成され、その表面1
11bおよび裏面111aの凸部弁上にはポリプロピレ
ン皮較等の滑り部材114が貼付されているので、シー
トの滑りを良くし、表面に傷が付かないようにする上で
一層好ましい。前記シート収容部112は下方へ向かう
ほどその間隔が狭くなっており、下端部゛はほぼシート
1枚の厚さ分の間隔となっている。前記搬入ローラ12
1.122により搬入されたシート1は、その上端が搬
入ロー5121.122を離れると自重により落下し、
前記底板113は落下するシート1の下端を受け、シー
ト収容部112内に停止させる。なお底板113上には
、シート1が落下した際の衝撃を柔らげるスポンジ等の
緩衝材115が貼付されており、さらにこの緩衝材11
5上には後述ザるシート1の搬出を円滑に行なうために
ポリプロピレン皮較等の滑り部材114が貼付されてい
る。また、搬入ローラ121.122と対向する、搬入
されるシート1の下端を受ける底板113の下方には、
シート1の落下W1’9により底板113が開いてしま
うことを防止するストッパ160が設けられており、シ
ート1は、底板113に比較的強く当たっても前記バネ
118を伸張させて落下することなく、確実にシート収
容部112内に収容ゼしめられるようになっている。さ
らに、上記スタッカ本体110は、複数のサイズのシー
トを保持可能なものであり、比較的小さいサイズのシー
トが搬入される際にシート収容部112内に挿入されて
、シート収容部112の有効幅を減少させる幅寄せ部材
11Bを有している。すなわち、前記カセツテ2から取
り出したシート1の大きさはセンサ等により検知され、
検知されたシートのサイズが小さい場合にはこの幅寄せ
部材116が上方からシート収容部内に挿入される。幅
寄せ部材116はその一側面116aが下方に向かうに
つれて内方に突出するテーパ面となっており、搬入され
る小さいサイズのシートは、前記シート幅寄せ板117
の内側面117aとこの幅寄せ部材116の側面116
aにより幅寄せされつつシート収容部112内に案内さ
れる。なお、幅寄せ部材116はスタッカ本体に収容さ
れるシートの種類に応じて幾種類設けられてもよいこと
は言うまでもない。
前記スタッカ本体110への搬入は前述したように行な
われるが、スタッカ本体110内に収容されたシート1
は1枚ずつ適宜取り出されてシート搬送手段50に渡さ
れ、前記読取部20に送られる。スタッカ本体110か
らのシート1の取り出しは、前述した搬出O−ラ131
、・132の上方に位置せしめられたシート収容部11
2から行なわれるが、前述したように、搬入ローラ12
1.122と搬出ローラ131.132はシート収容部
1つ分だけ位置をずらせて配設されているので、シート
のカセツテ本体110の搬入、搬出は同時に行なうこと
が可能である。
すなわち、シート取出し時にカセツテ本体110は、取
り出されるべきシート1を収容してなるシート収容部が
上記の鞭出位置に配されるように移動せしめられ、続い
て底板113が前述したレバー151により前記ff1
2の位置に回etrt、、められる。その際にシートの
取り出しが行なわれるシート収容部112に隣接する、
前記搬入ローラ121.122の下方に位置せしめられ
たシート収容部112が空であれば、上記シートの取り
出しと同時に前述しl;シートの搬入を行なうことがで
きる。搬出位置にある底板113の下方には前記搬出ロ
ーラ131.132が設Cノられているとともに、第2
図および第4図に示すように、前記基板148の、スタ
ッカ本体110と搬出O−ラ131.132の間に位置
する部分にはスタッカ本体110から排出されるシート
の通過を許すスリット148Cが形成されている。底板
113が第4図に破線で示すように開放されることによ
り自重落下したシート1は、搬出ロー5131.132
により下端を把持され、搬出ローラ131.132は把
持したシート1を近傍のシート搬送手段50に渡り。
このように、本実施例のスタッカ100を用いれば、カ
セツテ2から取り出されたシート1はそれぞれスタツh
本体110内のシート収容部112に収容され、収容さ
れたシート1は収納の順番に関係なく必要に応じて任意
の順に取り出すことができる。またあるシートを最も優
先的に読取部に送り、その処理を行ないたい場合には、
搬入ローラによりシートがシート収容部内に搬入された
後直ちにそのシートを搬出ローうによりシート収容部外
に搬出することもできる。また、シート収容部毎に搬入
されるシートの大きさを予め決めておくか、各シート収
容部に搬入されたシートの大きさを記憶させるようにす
れば必要に応じて所望の大きさのシートを取り出して読
取部へ送ることも可能となる。さらに、搬入ローラと搬
出ローラの位置をずらし、互いに隣り合ったシート収容
部性隣接させるようにしたことにより、シードの搬入お
よび搬出を同時に行なうことも可能となり、シートを読
取装置内において効率的に移動させることができる。ま
た、本実施例においてはスタッカ本体内の仕切板が略直
立して並べられており、スタッカ本体全体が斜めに傾く
ことなく起立しているので、スタッカの移動範囲を小さ
く抑えることができるという効果も奏する。
上述したようにスタッカ 100から上述したように排
出されたシート1は、第1図に示すように前記搬出ロー
ラ131.132によりシート搬送手段50に捜され、
シート1はシート搬送手段により矢印A2方向に搬送さ
れて読取部20に搬入される。
読取部20は、画像情報が蓄積記録されたシート1をレ
ーザビーム等の励起光21で走査し、その走査によって
該シート1から発せられる輝尽発光光をフォトマルチプ
ライヤ−等の光電読取手段22で光電的に読み取って可
視像出力用の電気的な画像信号を得るものである。図中
23は励起光源、24はガルバノメータミラー等の光偏
向器、26はシート1から発せられた輝尽発光光を充電
読取手段の光ガイド22a(該光ガイド22aは輝尽発
光光を全反射させながらフォトマルチプライヤ−等の光
検出器22bに導く役目をする)に向けて反射させる反
射ミラーである。
読取部20に搬入されたシート1はシート搬送手段50
により矢印A3方向に搬送され、この搬送方向と略垂直
に偏向される励起光21によってシート全面が2次元的
に走査されて輝尽発光光が生ぜしめられ、この輝尽発光
光が前記光ガイド22aを介して光検出器22bにより
検出されて画像情報の読取りが行なわれる。
なJ3、放射線両会情報の読み取りにおいては、上記説
明した可視像出力用の画像信号を得る読み取り(本読み
)に先立って、予め上記シート1に蓄積記録されている
放射線画像情報の概略を読み取る先読みを行ない、この
先読みによって得られた画像情報に基づいて上記本読み
を行なう際の読取条件等を決定し、この読取条件に従っ
て前記本読みを行なう方法が知られている。
この様な先読みを行なう方法としては、例えば上記本読
みに用いられる励起光のエネルギよりも低いエネルギの
励起光を用いてシート1を走査し、この走査によって発
せられる輝尽発光光を同じく光電読取手段によって読み
取る方法(例えば特開に158−67240号公報参照
)等が存在する。
本IF、明における読取部は、上記本読みのみを行なう
部分の外、本読みと先読みの双方を行なう部分であって
も良い。例えばシート1を矢印A3方向に搬送してまず
先読みが行い、続いてシートをスイッチバックにより矢
印A4方向に逆送し、読取り開始位置に戻し、再び矢印
A3方向に搬送して本読みを行なうようにすればよい。
なお、読取部に配される各光学部材は上記のものに限ら
れるものではなく、例えば充電読取手段として、特開昭
62−16666号に記載されているような主走査線に
沿って長尺の7オトマルヂプライヤーを配し、輝尽発光
光の検出を行なってもよい。
上記読取部20における画像情報の読取りは比較的時間
のかかるものであるが、図示の装置においては前述のよ
うにスタッカ 100が設けられているので、1枚のシ
ートに対して読取りを行なっているffi+にも握彰の
終了したシート1を順次スタッカ100に収容しておく
ことができ、極めて効率的にシート1の処理を行なうこ
ともできる。
上記のように読取g20内において画像情報の読取りの
終了したシート1はシート搬送手段50により矢印A!
l、A6方向に搬送されて消去部30に向けて搬送され
る。
消去部30は、上記読取終了後のシート1に残存してい
る放射線画像情報を消去する(蓄積性蛍光体に残存して
いる故!)J線エネルギを放出させる)ためのものであ
る。即ち、シート1に蓄積記録された放射線両会情報は
、読取後その一部が未だシートに残存しており、このシ
ート1を再使用するためにこの残存画像情報の消去が消
去部30において行なわれる。この消去部30における
消去方法はいかなるものであっても良い。本実施態様に
おける消去部30には、営光灯、タングステンランプ。
ナトリウムランプ、クセノンランプ、ヨウ素ランプ等の
消去用光源31が複数個設けら°れ、シート1は矢印A
v力方向搬送されつつこれらの消去用光i[131によ
る光照射を受けてシート上の残存放射線エネルギの放出
が行なわれる。
約2消去部30において消去の終了したシート1は矢印
Au方向に搬送された後、さらに矢印A91A nに搬
送される。矢印A+を方向に搬送されてシート1が図中
破線で示す位置に至ると、シート1はスイッヂバックに
より矢印Au方向に逆送される。逆送されたシート1は
さらに矢印Adz方向に搬送されて搬送方向に設けられ
た第2のスタッカ200に搬入される。この第2のスタ
ッカ200は前述した第1のスタッカ100と同様の@
造を有するものであり、複数の仕切板211によりシー
ト収容部212が形成されてなるスタッカ本体210が
矢印E方向に移動して、シート1をシート収容部212
のいずれか1つに収容するものである。またスタッカ本
体210の上方にはシート1の搬入手段である搬入ロー
ラ221.222が設けられているとともに、スタッカ
本(4210の下方にはシート1の搬出手段である搬出
ローラ231.232が、上記搬入ローラ221.22
2とシート収容部1つ分だけ位置をずらして設けられて
おり、シートのスタッカ本体210に対する搬入、搬出
は互いに隣り合うシート収容部212に対して行なわれ
る。前記搬出ローラ231.232はスタッカ本体21
0から搬出されたシートを受けとり、このシートを、前
記カセツテ保持部10に装填された空のカセツテ2内に
シートを搬入するシート搬送手段50に渡す。なお、こ
の第2のスタッカ200には前記シート1の搬入前に既
に複数のシートが収容されている。すなわち、第2のス
タッカ200からのシートの搬出は前記第1のスタッカ
 100の場合と全く同様の機構により行なわれ、スタ
ッカ20G内の任意のシートを選択して搬出することが
できるが、このシートの搬出は、スタッカ200内に収
容されているシートの中からカセツテ保持部10に装填
されたカセツテに適したシートを選択して、カセツテ2
から前述のようにシートが取り出された後直ちに行なわ
れる。このようなスタッカ200を設けることにより、
撮影済のシートを収容したカセツテ2がカセツテ保持部
10内にS*され、シートの取出しが行なわれてから短
時間のうちに空のカセツテ内に新たなシートを搬入する
ことができ、シートの搬入されたカセツテ2は直ちにカ
セツテ保持部10から取り出し、外部の撮影装置に運ん
で撮影を行なうことができる6のとなる。またカセツテ
2内に保持されるシートの大ささがカセツテ毎に異なる
場合にも、予めスタッカ200内に種々のシートを収容
せしめておき、カセツテ保持部内に装填されたカセツテ
の大きさに応じてスタッカ200からシートを選択して
搬出すればよいのでシートの大きさに関わりなくシート
の効率的な循環再使用を行なうことができる。またスタ
ッカ200からのシートの取り出し時に、スタッカ20
0へのシートの搬入を同時に行なうことができることは
前述した第1のスタッカ100と同様である。なお、予
めスタッカ200内に種々のシートを収容せしめておく
ためには、装置の使用開始後しばらくはスタッカ200
からのシートの取り出しを行なわずにスタッカ200内
にシートを集めるようにしてもよいし、装置の使用開始
前に予めスタッカ内に種々の大きさの未使用のシートを
収容せしめておくようにしてもよい。なお、カセツテ保
持部10に装填されるカセツテに応じて所望の大きさの
シートをスタッカ200から取り出すだめには、スタッ
カ200の各シート収容部212にそれぞれ収容されて
いるシートの大きさを記憶し、カセツテ保持部10に装
填されたカセツテに応じて所望の大きさのシートを選択
して取り出す作業を制御する制御手段が必要であり、本
実施態様の装置には約2読取部20の上方に上記制御を
行なう制御部60が設けられている。なお、この制御部
60は前記第1のスタッカ100にお番する、シートの
収容、搬入、搬出の制御も同時に行なうものである。
上記のように第2のスタッカ200から排出されたシー
トはシート搬送手段50により矢印Ass方向に搬送さ
れ、カセツテ保持部10へと送られるが、カセツテ保持
部10内のカセツテ2に搬入されるシート1は、前記カ
セツテ2がカセツテ保持部10に装填される曲からスタ
ッカ200内に収容されていた、前記消去部30により
消去が行なわれてからの経過時間が長いものであること
があるので、シート搬送手段50の途中に設けられた補
助消去部70において消去用光源71による光照射を受
けるようにな9ている。すなわち、MvJ性蛍光体シー
ト1は、一旦演去が行なわれても一定時間以上経過する
と、蓄積性蛍光体中に微ffi混入している裁Raや4
0に等の放射線同位元素から放射される放射線や、宇宙
線や他のX線源からのXB等の環境放射線によってM射
線エネルギーを蓄積し、この放射線エネルギーが取口の
踊影録に対してノイズとなることがある。このノイズの
発生を防止するために、シート1は前記補助消去部70
を通過せしめられ、シート1に対してスタッカ200内
での待機時間中にシートに蓄積された放射線エネルギー
を放出させる消去(いわゆる2次泊去)が行なわれる。
補助消去部70を通過したシート1は、シート搬送手段
50によりさらに矢印As4方向に搬送され、前述した
吸着盤12によりカセツテ2内に搬入される。
このように本実施例のスタッカは、消去部を有する読取
装置において消去部とカセツテ保持部の間に配すれば、
カセツテ保持部に種々の大きさのシートを保持したカセ
ツテが装填される場合にも、カセツテから取り出された
シートが再びカセツテに戻るまでカセツテをカセツテ保
持部内に待Rさせることなく、直ちに空のカセ・ツテに
向けてシートを搬入することができるのでシートの効率
的な循環再使用を行なわせることができる。
なお、上記実施例のスタッカにおけるシートの搬入およ
び搬出は、互いにシート収容部1つ分だけずれた位置に
おいて行なわれるようになっているが、搬入、搬出位置
はシート収容部2つ分以上離れていても差し支えない。
また、スタッカの具体的な構造も、仕切板の間に形成さ
れるシート収容部の間にシートを1枚ずつ収納し、任意
の順に出し入れすることのできるものであれば任意のも
のでよく、例えば第6図に示すようにシートが自重によ
り落下しつる程度に斜めに傾けられた仕切板311が上
下方向に並べられてなるスタッカ本体310を有しこの
スタッカ本体310を上下方向に移動させてシート1の
搬入搬出を行なうシート収容部312の選択を行なうも
のであってもよい。この場合にも搬入ローラ321.3
22と搬出ローラ331.332の位置を上下方向にず
らしておけば、シート1の搬入、搬出を同時に行なうこ
とができる。さらに前述した実施例において説明した摺
動材、緩肘材、滑り材や仕切板表面の凹凸等は、スタッ
カ本体の構造に応じて適宜設けるか否かを決めてよいこ
とは言うまでもない。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の蓄積性蛍光体シー
ト用スタッカによれば、各シート収容部に対するシート
の搬入、搬出を任意の順序で行ない、読取、消去といっ
た処理を特定のシートに対し優先的に行なうことができ
るとともに、スタッカを消去部とカセツテ保持部の間に
設けることも可能となる。
これとともに、本発明のスタッカは、搬入ローラと搬出
ローラの位置を仕切板の並ぶ方向においてずらしたこと
により、シートのスタッカ本体に対する搬入、搬出を同
時に行なうことが可能となる。従って本スタッカを用い
れば、シートの出し入れを効率的に行ない、スタッカが
組込まれる読取装置におけるシートの処理を迅速化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による蓄積性蛍光体シート用
スタッカを備えた放eAIa画像情報読取装置を示す側
面概略図、 f:142図は上記スタッカの概要を示す斜視図、第3
図はスタッカ本体の分解斜視図、 第4図はその断面図、 第5図はスタッカ本体からシートを取り出す機構を示す
斜視図、 第6図は本発明の他の実施例によるスタッカの概略図で
ある。 1・・・蓄積性蛍光体シート 2・・・カセツテ10・
・・カセツテ保持部   20・・・読 取 部30・
・・消 去 部     50・・・シート搬送手段、
100.200・・・スタッカ 110.210・・・スタッカ本体 111.211・・・仕切板 112.212・・・シート収容部 113・・・底  板 121.122.221.222・・・搬入O−ラ13
1.132.231.232・・・搬出ローラ140・
・・移動手段 第1図 @2図 第3図 第 4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)蓄積性蛍光体シートに蓄積記録された放射線画像情
    報の読取りを行なう放射線画像情報読取装置内における
    、前記シートを搬送するシート搬送手段の搬送路中に設
    けられ、複数の前記シートを収容可能であり、収容した
    シートを1枚ずつ排出可能である蓄積性蛍光体シート用
    スタッカにおいて、 互いに略平行に配設された複数の仕切板により、前記蓄
    積性蛍光体シートを1枚ずつ収容可能なシート収容部が
    複数形成されてなるスタッカ本体、該スタッカ本体の一
    端に設けられ、前記シート搬送手段により搬送された前
    記シートを前記スタッカ本体内に搬入する搬入手段、 該スタッカ本体の他端に設けられ、スタッカ本体から蓄
    積性蛍光体シートを1枚ずつ受けとり、前記シート搬送
    手段に渡す搬出手段、および前記スタッカ本体内の任意
    のシート収容部が前記搬入手段および前記搬出手段に隣
    接することができるように該スタッカ本体を移動させる
    移動手段を備え、 前記搬入手段と搬出手段が、所定の位置に停止した前記
    スタッカ本体の互いに異なった前記シート収容部に隣接
    するように位置をずらして配置されていることを特徴と
    する蓄積性蛍光体シート用スタッカ。
JP6730487A 1987-03-20 1987-03-20 蓄積性蛍光体シ−ト用スタツカ Expired - Fee Related JPH0753556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6730487A JPH0753556B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 蓄積性蛍光体シ−ト用スタツカ
US07/169,705 US4814619A (en) 1987-03-20 1988-03-18 Stacker for stimulable phosphor sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6730487A JPH0753556B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 蓄積性蛍光体シ−ト用スタツカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63235253A true JPS63235253A (ja) 1988-09-30
JPH0753556B2 JPH0753556B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=13341134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6730487A Expired - Fee Related JPH0753556B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 蓄積性蛍光体シ−ト用スタツカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753556B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753556B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900926A (en) Radiation image read-out apparatus
JPS6318341A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0670702B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0687120B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0644130B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63235253A (ja) 蓄積性蛍光体シ−ト用スタツカ
JPS63235930A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0690408B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0712995Y2 (ja) 蓄積性蛍光体シート用スタッカ
JP2582564B2 (ja) 蓄積性蛍光体シ−ト用スタツカ
US4814619A (en) Stacker for stimulable phosphor sheets
JPS63235224A (ja) 蓄積性蛍光体シ−ト用スタツカ
JPH0670701B2 (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JPS63235223A (ja) 蓄積性蛍光体シ−ト用スタツカ
JPS62178946A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0690409B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS62231954A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0731369B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS62175380A (ja) 蓄積性蛍光体シ−ト用スタツカ
JPH0194334A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH03129337A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0693077B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0685050B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0685047B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS62184449A (ja) 放射線画像情報読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees