JPS63234938A - 電子式内視鏡を用いる撮像装置 - Google Patents

電子式内視鏡を用いる撮像装置

Info

Publication number
JPS63234938A
JPS63234938A JP62068577A JP6857787A JPS63234938A JP S63234938 A JPS63234938 A JP S63234938A JP 62068577 A JP62068577 A JP 62068577A JP 6857787 A JP6857787 A JP 6857787A JP S63234938 A JPS63234938 A JP S63234938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
signal
color
imaging device
color tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62068577A
Other languages
English (en)
Inventor
亨 武井
照雄 営野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62068577A priority Critical patent/JPS63234938A/ja
Priority to US07/109,799 priority patent/US4807025A/en
Priority to DE19873735946 priority patent/DE3735946A1/de
Publication of JPS63234938A publication Critical patent/JPS63234938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は被観察物体内部に挿入される挿入部先端に撮像
素子を組込んだ電子式内視鏡を用いて被観察物体のカラ
ー画像を映出する撮像装置、特に撮像素子の前方にモザ
イク状またはストライプ状の色フィルタを配置した同時
式の撮像装置に関するものである。
(従来の技術) 被観察物体内部に挿入される挿入部の先端にCCD等の
撮像素子を配置し、この撮像素子から出力される映像信
号を挿入部内部に延在させた導線を介して取出し、画像
処理を行なった後、モニタ上に被観察物体の内部の像を
映出するようにした電子式内視鏡を用いる撮像装置は既
知であり、実用されている。このような撮像装置は大別
して面順次方式と同時方式に分類されている。面順次方
式では白色光源の前方に、例えば赤、緑および青色の回
転フィルタを配置し、赤、緑および青色光をフィールド
毎に切換えて、挿入部内に配置したライトガイドを経て
被写体に照射し、被写体からの反射光を撮像素子で受光
しフィールド毎に切換え供給される赤、緑および青色信
号を処理してカラーモニタ上にカラー画像を表示するよ
うにしている。また、同時方式の撮像装置においては白
色照明光をライトガイドを経て被写体に照射し、被写体
からの反射光を、例えば赤、緑および青色のフィルタ領
域をモザイク状またはストライプ状に配列したフィルタ
を介して撮像素子で受光し、撮像素子から出力される赤
、緑および青色信号を処理してカラーモニタ上にカラー
画像を表示するようにしている。
上述した面順次方式の撮像装置は、例えば特開昭61−
2120号公報に記載されている。この公報ではフィー
ルド毎に供給される色信号を処理する制御ユニットを種
々の形式の電子式内視鏡に対して、共通に使用すること
が開示されている。この際、内視鏡の特性に応じて制御
ユニットの種々の回路を自動的に設定するために、内視
鏡の操作部に種々の制御信号を発生する手段を配置し、
内視鏡と制御ユニットとを結合したときにこの制御信号
発生手段から出力される制御信号を制御ユニットの各部
に供給し、所望の制御を行なうようにしている。内視鏡
の種類が異なると、ライトガイドの分光特性が異なるた
め、制御ユニットの色調制御回路を調整し直さないと色
調が変化し、色の不適正な画面となってしまう。そこで
従来は、内視鏡を交換する都度、適当な標準被写体を撮
像し、モニタ上の画面を見ながら赤色調整用撮み、青色
調整用撮みをそれぞれ調整したり、色調整用押釦スイッ
チを押したりして、適正な色調に合わせる必要があった
。しかし、この調整作業は面倒であり、勘や熟練を要す
るとともに時間を要するものであった。上述した公開公
報に記載されている撮像装置は、内視鏡を交換すること
によって色調整は自動的に行なわれるので、上述した従
来の欠点はない。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した公開公報に記載された撮像装置は面順次方式の
ものであり、同時方式の撮像装置については何んら記載
されていないが、同時方式においても内視鏡の種類によ
ってライトガイドの分光特性が異なるので、内視鏡を交
換したときには色調が変化してしまい、面倒で時間のか
かる再調整が必要である。また、上述した公開公報では
内視鏡に設けた制御信号発生手段から供給される制御信
号によってフィールド毎に供給される赤、緑および青色
信号の利得をフィールド走査に同期して切換えるように
している。しかしながら、同時式ではこのような制御方
式を採用することができない。
また、この制御信号発生手段は内視鏡の操作部に組込ん
でいるため、操作部が大形となり操作しにくくなる欠点
もあるとともに既存の操作部に組込むことは困難である
ため、少なくとも操作部を交換しなければならず、シス
テム全体としてのコストが高くなる欠点がある。
本発明の目的は同時方式の電子式内視鏡撮像装置におい
て、種々の内視鏡に対して1つの制御ユニットを共通に
使用するときに、色調調整を自動的に行なうことができ
、しかも構成が簡単で安価に実施することができ、さら
に最低限の変更で既存の内視鏡を使用することができる
撮像装置を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明は、
被観察物体の内部に挿入される挿入部の先端に単板式撮
像素子を設けた内視鏡とともに用いられ、前記単板式撮
像素子から供給される同時式の映像信号を受けて輝度信
号および色信号に分離して処理してカラー画像を表示す
る撮像装置において、接続された内視鏡の種類を自動的
に判別して判別信号を出力する手段と、この判別信号に
応じて、前記分離された色信号を制御して色調を自動的
に調整する手段とを具えることを特徴とするものである
このような本発明の撮像装置によれば、内視鏡に接続さ
れたコネクタを撮像装置のソケットに差込むことによっ
て、撮像装置は内視鏡を識別することができ、これによ
ってその内視鏡に対して最適な色調制御信号を作成して
色調調整回路を制御するので、使用者は何んら色調調整
を行なう必要はない。また、内視鏡を識別する手段は内
視鏡の操作部ではなく、コネクタに設けることができる
ので、既存の内視鏡を利用できる。
(実施例) 第1図は本発明による電子式内視鏡を用いる撮像装置の
一実施例の構成を示すものである。電子穴内視鏡1は被
観察物体の内部に挿入される挿入部1aと、操作部1b
とを具えている。挿入部1aの内部にはライトガイド2
が延在しており、このライトガイドは操作部1bを経て
照明光源まで延在している。この照明光源は図示してい
ないが、例えば白色光源として撮像装置に設けることが
できる。
例えば生体用内視鏡の場合には、挿入部1aには送気パ
イプや送水パイプが設けられており、これは操作部1b
を経て送気源および送水源にされている。
挿入部1aの先端には、入射面に赤、緑、青色フィルタ
領域をモザイク状に配列したフィルタを設けた単板式撮
像素子3を配置する。この撮像素子3に対して駆動信号
を供給する導線4aおよび撮像素子からの映像信号を撮
像装置に導(導線4bも挿入部1aの内部を延在させる
。これらの導線4a、 4bはコネクタ5およびソケッ
ト6を介して撮像装置7に接続する。本実施例において
は、このコネクタ5の内部に内視鏡10種類を識別する
ためのピン群を設ける。本例では4個のピンPi、 P
2. P3. PGを設ける。ピンPGはアースに接続
されるピンであり、ジャンパJによりこのピンPGにピ
ンP1〜P3を選択的に接続することにより最大で8本
の内視鏡の判別を行なうことができる。
撮像装置7には導線11aおよび導線4aを介して撮像
素子3に駆動信号を供給する撮像素子駆動回路11と、
導線4bおよび導線12aを介して撮像素子3から供給
される映像信号を処理する映像信号処理回路12と、撮
像装置7に接続される内視鏡10種類を判別する内視鏡
判別回路13とを具えている。
この内視鏡判別回路13はそれぞれライン13a、 1
3b。
13c、 13dを経て、コネクタ5に内臓されている
ピンPi、 P2. P3. PGに接続されるように
構成され、ライン13dはアースに接続されている。ま
た、他のライン13a〜13Cはそれぞれ抵抗14a〜
14Cを経て正電源(+5V、)に接続されている。し
たがって、第1図に示す状態ではライン13a、 13
bには+5Vの高電圧(Hレベル)が現われ、ライン1
3CにはOvの低電圧(Lレベル)が現われており、論
理信号rllo Jが内視鏡判別回路13に供給される
こと1どなる。このよう・にして内視鏡の判別を行なう
ことができるが、本実施例では内視鏡1を撮像装置7に
接続するコネクタ5の内部に内視鏡識別のためのピン群
P1〜P3、PGを設けただけであるので、内視鏡側の
構成は非常に簡単となり、既存の内視鏡を殆どそのまま
使用することができる。また、撮像装置7に設けた内視
鏡判別回路13は、この撮像装置に接続し得る総ての内
視鏡に対して共通となっているので、システム全体とし
ての構成は簡単となるとともに安価となる。
内視鏡判別回路13は検出した内視鏡の種類に応じた内
視鏡判別信号をライン13eに出力し、これを色調制御
回路15に供給し、この色調制御回路は内視鏡に応じた
色調制御信号を出力する。
映像信号処理回路12は、導線4bおよび12aを介し
て撮像素子3から供給されて来る映像信号を増幅する増
幅回路16と、増幅された映像信号を輝度信号Y□と、
低域成分のみの輝度信号YLと、色信号Cとに分離する
輝度信号−色信号分離回路17とを具えている。低域成
分のみの輝度信号Yt、と、色信号Cとをそれぞれプロ
セス回路18および19を経て色調回路20に供給する
。この色調回路20では輝度信号と色信号との差である
赤色差信号R−Yと、青色差信号B−Yとを1水平走査
線毎に交互に出力する。これらの色差信号R−YSB−
Yを次に記憶回路を含む同時化回路21に供給し、赤色
差信号R−Yおよび青色差信号B−Yを各水平走査線毎
に同時に発生させる。一方、輝度信号Y□はプロセス回
路22を経てエンコーダ23に供給する。
このエンコーダ23には同時化回路21から色差信号R
−Y、B−Yをも供給し、例えばNTSC方式の複合カ
ラーテレビジョン信号を作成し、これをカラーモニタ2
4に供給し、カラー画像を表示する。
上述した色調制御信号15から出力される色調制御信号
を色調回路20に供給し、内視鏡1の種類に応じて色調
を自動的に調整する。すなわち、内視鏡はその種類によ
って、ライトガイドの分光特性が相違しているので、各
々の内視鏡のライトガイドの分光特性に応じて色調を制
御することによって常に最適の色再現が行なわれること
になる。
本発明では、映像信号を輝度信号と色信号とに分離した
後、この色信号の利得を色調制御信号によって自動的に
制御して色調を調整するようにする。このように構成す
ると、色差信号ベクトルはR−Y軸およびB−Y軸と平
行に変化することになり、色調調整が容易かつ正確とな
る。
第2図は第1図に示した本発明による撮像装置の、内視
鏡判別信号によって色調を制御する部分の構成の一実施
例を示すものである。第1図に示すプロセス回路19か
ら1水平走査線毎に交互に出力される赤色信号Rと青色
信号Bは色調回路20の20/Aコンバータ31および
32に供給され、さらに1水平走査線毎に切換えられる
切換器33を経て差動増幅器34の非反転入力端子に供
給される。一方、プロセス回路18から供給される輝度
信号Yは差動増幅器34の反転入力端子に供給する。し
たがって、差動増幅器34は1水平走査線毎に赤色差信
号R−Yと青色差信号B−Yとを交互に出力することに
なる。
一方、色調制御回路15にはマイクロプロセッサ35を
設け、ライン13eを経て供給される内視鏡判別信号に
よって内視鏡の種類を判別する。マイクロプロセッサ3
5は、予じめ内視鏡毎に適正な色調が得られるように決
められている赤色信号用制御データDiと、青色信号用
制御データDaとをデータバス36を経てそれぞれD/
Aコンバータ31および32に書込む。ここで赤色信号
Rおよび青色信号Bは被制御信号としてD/Aコンバー
ク31および32のリファレンス端子V、+に入力する
。このように構成することによりD/Aコンバーク31
右よび32の出力端子■。からそれぞれ赤色信号Rと制
御データD、の積および青色信号Bと制御データDaと
の積に対応した信号が得られることになる。すなわち、
これらのD/Aコンバータ31.32はマルチプライン
グD/A変換手段を構成することになる。
このようにして、色調回路20から、内視鏡の種類に応
じて調整された赤色差信号R−Yと青色差信号B−Yと
が水平走査線毎に交互に出力されることになる。
第3図は本発明による撮像装置のさらに他の実施例の一
部分の構成を示すものであり、第2図と同様の部分には
同一の符号を付けて示す。本例では制御ユニット7に接
続される内視鏡の種類を判別して色調を自動的に制御す
る部分は第2図に示した実施例と同じである。本例では
、外部にキーボード等の端末装置37を設け、キー操作
によって赤色信号用制御データDaおよび青色信号用制
御データDaをマイクロプロセッサ35を介して任意に
設定できるようにする。また、この手動により入力され
た情報はエンコーダ23からの複合カラーテレビジョン
信号と重畳してカラーモニタ24のスクリーン上に表示
できるようにする。このような実施例によれば、標準状
態では第2図に示した実施例と同様に内視鏡判別信号に
より内視鏡の種類毎に最適な色調に制御されるが、端末
装置37により使用者の好みに応じて標準状態とは異な
る色調に制御することができる。すなわち、使用者が若
干赤味がかった画像を好む場合とか若干青味がかった画
像を好むかに応じて色調を任意に設定することができる
。また、この制御データはモニタスクリーン上の表示に
よって確認できるので、毎回同じ制御データに設定すれ
ば同じ色調の画像が得られ、操作が簡単となるとともに
正確な観察ができる。
(発明の効果) 上述したように、本発明の撮像装置によれば、内視鏡を
撮像装置に接続するだけで、内視鏡の種類が自動的に判
別され、この判別信号によって、輝度信号および色信号
に分離された後の色信号の利得が制御され適正な色調が
自動的に再現されることになる。また、上述した実施例
のように内視鏡を制御ユニットに接続するコネクタに設
けたピン群によって内視鏡の種類を判別するようにする
と、構成は非常に簡単となり、安価に実施することがで
きるとともに既存の内視鏡を殆んどそのまま利用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による撮像装置の全体の構成を示すブロ
ック図、 第2図は同じくその色調制御部分の一例の構成を示す回
路図、 第3図は色調制御部分の他の実施例の構成を示す回路図
である。 1・・・電子式内視鏡    2・・・ライトガイド3
・・・単板式撮像素子   5・・・コネクタ6・・・
ソケット      7・・・撮像装置12・・・映像
信号処理回路  13・・・内視鏡判別回路15・・・
色調制御回路    16・・・増幅回路17・・・輝
度信号−色信号分離回路 18、19.22・・・プロセス回路 20・・・色調回路      21・・・同時化回路
23・・・エンコーダ     24・・・カラーモニ
タ31、 32・・・D/Aコンバータ 33・・・切換器       34・・・差動増幅器
35・・・マイクロプロセッサ 第2図 手   続   補   正   書 昭和62年 7月17日 特許庁長官  小  川  邦  夫  殴1、事件の
表示 昭和62年特許願第68577号 2、発明の名称 電子式内視鏡を用いる撮像装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (037)オリンパス光学工業株式会社4、代理人 1、明細書節4真°第3〜4行の「赤色調整用撮み、青
色調整用撮みノを「赤色調整用つまみ、青色調整用つま
み」に訂正する。 2、同第7頁第9行の「送水源にされている。」を「送
水源に接続されている。」に訂正する。 3、同第13頁第2行の「制御ユニット」を「逼像装置
」に訂正する。 4、図面中、第1図を別紙訂正図のとおりに訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被観察物体の内部に挿入される挿入部の先端に単板
    式撮像素子を設けた内視鏡とともに用いられ、前記単板
    式撮像素子から供給される同時式の映像信号を受けて輝
    度信号および色信号に分離して処理してカラー画像を表
    示する撮像装置において、接続された内視鏡の種類を自
    動的に判別して判別信号を出力する手段と、この判別信
    号に応じて、前記分離された色信号を制御して色調を自
    動的に調整する手段とを具えることを特徴とする電子式
    内視鏡を用いる撮像装置。
JP62068577A 1986-10-23 1987-03-23 電子式内視鏡を用いる撮像装置 Pending JPS63234938A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068577A JPS63234938A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 電子式内視鏡を用いる撮像装置
US07/109,799 US4807025A (en) 1986-10-23 1987-10-16 Electronic endoscope apparatus
DE19873735946 DE3735946A1 (de) 1986-10-23 1987-10-23 Elektronische endoskopvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068577A JPS63234938A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 電子式内視鏡を用いる撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63234938A true JPS63234938A (ja) 1988-09-30

Family

ID=13377768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068577A Pending JPS63234938A (ja) 1986-10-23 1987-03-23 電子式内視鏡を用いる撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63234938A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070240A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2017170165A (ja) * 2017-05-16 2017-09-28 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP2019048171A (ja) * 2018-12-17 2019-03-28 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070240A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2017170165A (ja) * 2017-05-16 2017-09-28 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP2019048171A (ja) * 2018-12-17 2019-03-28 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6879339B2 (en) Electronic endoscope system with color-balance alteration process
US6677984B2 (en) Electronic endoscope system
US7050086B2 (en) Electronic endoscope system with color-balance alteration process
US4853773A (en) Endoscope signal processing apparatus using sequential and synchronous imaging devices
US7821529B2 (en) Image pickup system
US4891695A (en) Electronic endoscope apparatus provided with a plurality of endoscopes having solid state imaging devices with at least one identical pixel forming element
US4766489A (en) Electronic endoscope with image edge enhancement
JPH0783B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPS63234938A (ja) 電子式内視鏡を用いる撮像装置
JP2648478B2 (ja) 内視鏡装置
JPH01113018A (ja) 内視鏡色彩強調装置
JPH01297044A (ja) 電子内視鏡装置
JPS60217783A (ja) 撮像装置
JP2973366B2 (ja) 画像入力装置
JP2656951B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH0818839A (ja) 撮像装置
JPH0546012Y2 (ja)
JPH08313826A (ja) 電子内視鏡装置
JP2556513B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP3255755B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2510384B2 (ja) 面順次式内視鏡装置
JP3532581B2 (ja) 画像ファイル装置
JP4095220B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡装置および電子内視鏡用信号切換装置
JP3670726B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH0820604B2 (ja) 内視鏡用制御装置