JPS63233967A - p−シアノ安息香酸塩の製造法 - Google Patents

p−シアノ安息香酸塩の製造法

Info

Publication number
JPS63233967A
JPS63233967A JP6801687A JP6801687A JPS63233967A JP S63233967 A JPS63233967 A JP S63233967A JP 6801687 A JP6801687 A JP 6801687A JP 6801687 A JP6801687 A JP 6801687A JP S63233967 A JPS63233967 A JP S63233967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
terephthalonitrile
methanol
alkali
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6801687A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Wada
哲夫 和田
Sukeishi Suyama
須山 右石
Hideji Hirayama
平山 秀二
Osamu Furuya
修 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP6801687A priority Critical patent/JPS63233967A/ja
Publication of JPS63233967A publication Critical patent/JPS63233967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は医薬、農薬等の合成用中間体等として有用なp
−シアノ安息香酸塩の製造法に関する。
[従来技術と問題点] 本発明はテレフタロニトリルの部分加水分解によるp−
シアノ安息香酸の製造方法に関する。
従来、ニトリル基の加水分解は1)酸加水分解(Org
、 5ynth、、 3.557 (1955)、 R
ec、 Trav。
Chim、、  48.600 (1927)、 An
nalen、、ハル、78(1968)) 、  2)
アルカリ加水分解(J、 Chew。
Soc、、C,840(196B)、Chem、Pha
rm、Bull、。
17、1564 (1969) 1 、 3)アルカリ
条件下での過酸化水素による加水分解[J、 Am、 
CheIll、 Soc、。
65.225B (1943)、 Org、 Syn、
、 Co11.、 2.586(1943)、 J、 
Chem、 Soc、、 4722 (1962)3な
どが知られているが、テレフタロニトリルを酸加水分解
すると、テレフタル酸もしくはテレフタル酸ジアミドが
得られ、1個のシアノ基のみが加水分解を受けた生成物
を得ることはできず、また、アルカリによる加水分解で
は例えば、前記の他特公昭41−20819 、特開昭
52−39648などの方法が知られているが、これら
はいずれもp−シアノ安息香酸アミドの製造法であり、
直接p−シアノ安息香酸を主成分として得る方法ではな
い。過酸化水素による加水分解は、反応中に酸素が多量
に発生する可能性があり工業的には不適当である。この
様に、従来の技術では同一分子中に2個以上のニトリル
基が存在する系で、ある特定のニトリル基のみをカルボ
ン酸にまで工業上有利に加水分解することは極めて困難
であるとされていた。
[問題点の解決手段] そこで本発明者らは種々研究を行った結果、テレフタロ
ニトリルをメタノールの共存下にアルカリ条件下で加水
分解することにより、p−シアノ安息香酸塩を効率良く
得る方法を確立するに至った。
即ち、本発明はテレフタロニトリルをメタノール中に懸
濁させ、無水又は含水条件下で、アルカリを加えて加熱
下攪はんを行い、数時間後に生成物を濾別することによ
って、p−シアノ安息香酸塩を得る方法である。
本発明に於ける溶媒はメタノールが用いられる。
テレフタロニトリルは有機溶媒に難溶性であるが、メタ
ノールに対しては溶解度が比較的大きく、一方、生成し
てくるp−シアノ安息香酸アルカリ塩はメタノールに対
する溶解度が小さいため、反応過程中p−シアノ安息香
酸アルカリ塩はその生成に伴い逐次固体として析出し、
過剰加水分解を受けることなく、且つ所期の反応が促進
される。しかも更に、反応停止後目的生成物を取得する
ためには、析出物と反応残液との固液分離操作を行うだ
けでよく、濃縮或は抽出等の厄介な分離操作を省き得る
という利点がある。尚、メタノール以外のアルコールを
用いた場合、テレフタル酸ジアミドが主生成物となり、
p−シアノ安息香酸塩のみを効率良く取得することは困
難である。
本発明方法において、アルカリはこの種の加水分解反応
に一般に使用されるアルカリ、例えば水酸化ナトリウム
、カリウムでよい。又、使用するアルカリの量はテレフ
タロニトリルに対し1〜2当量、好ましくは1〜1.5
当量でよい。
反応温度は必ずしも゛制限はないが、通常メタノールの
沸点温度付近(64℃)、反応時間は5〜12時間程度
、好ましくは6〜9時間でよい。又、反応系は無水条件
が好ましく、含水系ではp−シアノ安息香酸アルカリ塩
が反応溶媒に溶けてしまい収率が低下するので好ましく
ないが、テレフタロニトリルに対して1〜2当量程度の
水の添加は反応を促進するので好ましい。
本発明方法によって得られるp−シアノ安息香酸アルカ
リ塩は不純物として少量のアルカリを含むので、これを
より精製したい場合、もしくば遊離のp−シアノ安息香
酸として得たい場合には、反応によって得られたp−シ
アノ安息香酸アルカリ塩を少量のアルカリ水溶液に溶か
した後、適当な酸、例えば塩酸、酢酸等を加えて液をp
111程度に調整してp−シアノ安息香酸を沈澱させれ
ばよい。
実施例 1 テレフタロニトリル25.8g、メタノール200 m
l、水酸化ナトリウム8gから成る組成の実質的に無水
の反応液を調整し、これを攪はんしながらメタノール還
流温度まで加温し反応を行った。途中、反応開始から3
時間程でテレフタロニトリルが完全に溶解し、反応液は
褐色透明となるが、徐々にp−>アノ安息香酸ナトリウ
ム塩が析出してくる。
6時間の還流の後、反応を停止して20℃に冷却した。
析出した粉末を濾別し、少量のメタノールで洗浄してp
−シアノ安息香酸ナトリウム塩12gを得た。
実施例 2 テレフタロニトリル25.8g、メタノール200m1
゜水酸化ナトリウム12gから成る組成の実質的に無水
の反応液を調整し、実施例1と同様の条件で反応を行っ
た。9時間の還流の後、反応を停止して20℃に冷却し
た。析出した粉末を濾別し、少量のメタノールで洗浄し
てp−シアノ安息香酸ナトリウム塩15gを得た。
実施例 3 実施例1と同様の組成の反応液を調整し、これに水3.
6mlを添加して実施例1と同様の条件で反応を行った
。3時間の還流の後、反応を停止して20℃に冷却した
。析出した粉末を濾別し、少量のメタノールで洗浄して
p−シアノ安息香酸ナトリウム塩12gを得た。
比較例 1 テレフタロニトリル25.6g、メタノール200m1
.28%ナトリウムメチラート25g1水3,6gから
成る組成の反応液を調整し、これを攪はんしながらメタ
ノール還流温度まで加温し反応を行った。反応開始から
3時間経過し、テレフタロニトリルが完全に溶解した所
で反応を停止した。反応液からメタノールを減圧留去し
、ペースト状態になった所で200 mlの水を注入し
、10%塩酸でpH5として析出した粉末を濾別した。
以上の操作で、p−シアノ安息香酸アミド25gを得た

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テレフタロニトリルをメタノール中、苛性アルカリの存
    在下で1個のシアノ基のみを選択的に加水分解すること
    を特徴とするp−シアノ安息香酸アルカリ塩の製造方法
JP6801687A 1987-03-24 1987-03-24 p−シアノ安息香酸塩の製造法 Pending JPS63233967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6801687A JPS63233967A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 p−シアノ安息香酸塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6801687A JPS63233967A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 p−シアノ安息香酸塩の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63233967A true JPS63233967A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13361609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6801687A Pending JPS63233967A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 p−シアノ安息香酸塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63233967A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6121938B2 (ja)
US4496736A (en) Process for the preparation of carboxylic acids and N-tert.-alkylamines
CN105315184B (zh) 一种沃替西汀的制备方法及其中间体
JPS63233967A (ja) p−シアノ安息香酸塩の製造法
CA2345068C (en) Process for the preparation of .alpha.,.alpha.-dimethylphenylacetic acid from .alpha.,.alpha.-dimethylbenzyl cyanide under normal pressure
JP2501852B2 (ja) S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
JPS6054948B2 (ja) α,β↓−不飽和環状脂肪族ケトキシムから芳香族アミンを製造する方法
JP2664467B2 (ja) ビフェニルジカルボン酸の精製法
JP3169680B2 (ja) 3,5−ジクロロサリチル酸及びその誘導体の製造法
JPS63188647A (ja) ビス(3−タ−シヤリ−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)酢酸類の製造方法
JPH01153654A (ja) 含フッ素カルボン酸アンモニウム塩の製造方法
US5169955A (en) Process for producing 2-hydroxyquinoxaline derivatives
JP5499572B2 (ja) 4−シアノテトラヒドロピランの製造方法
JP4221770B2 (ja) イソキノリン系ライサート化合物の製造方法
JPS60185752A (ja) α−アセトアミド桂皮酸類の製造法
JPH0235745B2 (ja)
JP3547498B2 (ja) ベンゾチアゾロン化合物の製造方法
JPS5993059A (ja) シトシン類の製法
JPH06172278A (ja) ベンゾフェノン誘導体の製造方法
JP3965787B2 (ja) 2−クロロ−5−ヒドロキシピリジンの製造方法
JP2002193945A (ja) イミダゾールカルボン酸の製造方法
JPS59163370A (ja) O−(アミノメチル)フエニル酢酸ラクタムの製造方法
JPH0745468B2 (ja) テトラクロル−3−イミノ−イソインドリン−1−オンの製法
JPS63159339A (ja) モノクロル酢酸ナトリウムの製造方法
JPH02243662A (ja) アミノベンザントロン類の製造方法