JPS63233658A - 放射線画像情報の読取処理条件決定装置 - Google Patents

放射線画像情報の読取処理条件決定装置

Info

Publication number
JPS63233658A
JPS63233658A JP62067302A JP6730287A JPS63233658A JP S63233658 A JPS63233658 A JP S63233658A JP 62067302 A JP62067302 A JP 62067302A JP 6730287 A JP6730287 A JP 6730287A JP S63233658 A JPS63233658 A JP S63233658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
histogram
conditions
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62067302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671300B2 (ja
Inventor
Kazuo Shimura
一男 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62067302A priority Critical patent/JPH0671300B2/ja
Priority to US07/169,703 priority patent/US4887305A/en
Publication of JPS63233658A publication Critical patent/JPS63233658A/ja
Publication of JPH0671300B2 publication Critical patent/JPH0671300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、放射線画像情報の読取処理条件、即ち読取条
件および/または画像処理条件の決定方法に関する。
(従来の技術) ある種の蛍光体に放射線(XI!!、α線、β線、γ線
、電子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネル
ギの一部が蛍光体中に蓄積され、この蛍光体に可視光等
の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギに応じて蛍
光体が輝尽発光を示すことが知られており、このような
性質を示す蛍光体は蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)と呼
ばれる。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被写体の放射線
画像情報を一旦蓄積性蛍光体のシートに記録し、この蓄
積性蛍光体シートをレーザ光等の励起光で走査して輝尽
発光光を生ぜしめ、得られた輝尽発光光を光電的に読み
取って可視像再生のための画像信号を得る本読みを行な
い、この本読みによって得られた本読み画像信号に画像
処理を施し、この画像処理が施された画像信号に基づき
写真感光材料等の記録材料、CRT等の表示装置に被写
体の放射線画像を可視像として出力させる放射線画像情
報記録再生システムが本出願人によりすでに提案されて
いる(特開昭55−12429号、同56−11395
号など)。
上記システムにおいては、個々の画像毎に被写体や撮影
部位の変動あるいは放射線露光量の変動等に起因する前
記シートに蓄積記録された放射線エネルギレベル範囲の
変動が生じる。
しかしながら、上記システムにおいては、予め個々の画
像におけるシートに蓄積記録された記録画像情報、特に
上記個々の画像におけるシートに蓄積記録された放射線
エネルギレベルの範囲等を把握しておき、その個々の画
像の記録画像情報に基づいて適切に決定された読取ゲイ
ンや収録スケ−シフ1クタ等の読取条件に従って前記本
読みを行なうことにより、個々の画像において上記蓄積
記録された放射線エネルギレベル範囲の変動による悪影
響等を受けないIIIwI!読影適性の優れた可視像、
即ち例えば常に必要な被写体画像情報が観察読影に好適
な濃度範囲に表示された可視像を得ることができる。
また、上記システムにおいては、本読みによって得られ
た本読み画像信号に対して、診断目的に適した可視像が
得られるように、各画像毎にその撮影部位(頭部、胸部
、腹部等)や撮影方法(単純撮影、造影撮影等)等に基
づいて決定された階調処理条件等の画像処理条件に従っ
て画像処理が施される。しかるに、例えば本読みが前述
の如き個々の画像の記録画像情報に基づいて適切に決定
された読取条件に従って行なわれていない場合には、上
記画像処理条件は上記の如き撮影部位や踊彰方法等のみ
でなく予め把握しておいた個々の画像の記録画像情報を
も考慮して決定するのが望ましく、そうすることによっ
て例えば診断目的に適すると共に必要画像情報が適正濃
度範囲に表示された観察読影適性の優れた可視像を得る
ことができる。
このような本読みや画像処理に先立って記録画像情報を
把握する方法として、特開昭58−67240号に開示
された方法が知られている。この方法は、前記可視像再
生用の画像信号を読み取る本読みの際に照射すべき励起
光よりも低いレベルの励起光を用いて、前記本読みに先
立って予め蓄積性蛍光体シートに蓄積記録されている記
録画像情報を読み取る先読みを行なうものであり、この
先読みによって把握された記録画像情報、即ち先読みに
よって得られた先読み画像信号に基づいて読取条件やあ
るいは画像処理条件を決定するものである。
なお、画像処理条件のみを記録画像情報に基づいて決定
する場合には画像処理の前に記録画像情報が把握されて
いれば良く、この場合には記録画像情報そのものである
本読み画像信号が既に得られているのでこの本読み画像
信号に基づいて画像処理条件を決定することができ、必
ずしも前述の如き先読みを行なう必要はない。   ・
一方、前記先読み画像信号や画一像処理条件決定の際に
使用される本読み画像信号(以下、必要に応じ両信号を
波とめて条件決定用の画像信号という)に基づいて読取
条件や画像処理条件を決定する方法の一つとして、条件
決定用の画像信号から該画像信号が担う画像情報のうち
所望画像情報範囲の最大画像信号レベル5IlaXaよ
び最小画像信号レベル31inを求め、この3 nax
および3 minから読取条件や画像処理条件を決定す
る方法が考えられている。
こ−の様な条件決定用の画像信号に基づいて読取条件を
決定する具体的方法としては、例えば、本出願人が先に
出願した特17tl[60−156055号公報に記載
されているよう辷、先読み画像信号(画像信号レベル)
のヒストグラムを求めると共にこのヒストグラムから所
望画像情報範囲の最大画像信号レベルS maxおよび
最小画像信号レベル5Ilinを求め、このS nax
および3 minがそれぞれ、可視出力画像における適
正濃度範囲の最大濃度D raaxおよび最小濃度Qn
inによって決定される画像処理手段における所望入力
信号範囲の最大信号レベルQ naxおよび最小信号レ
ベルQlinに対応する様に本読みの読取条件を決定す
る方法が考えられている。
また、条件決定用の画像信号に基づいて画像処理条件、
例えば階調処理条件を決定する具体的方法としては、例
えば上記と同様の方法、つまり条件決定用の画像信号(
画像信号レベル)のヒストグラムを求めると共にこのヒ
ストグラムから所望画像情報範囲の最大画像信号レベル
5laxおよび最小画像信号レベル3 minを求め、
このSmaxおよび31inがそれぞれ、可視出力画像
における適正濃度範囲の最大濃度D iaxおよび最小
濃度DIinによって決定される画像再生手段(可視画
出力手段)における所望入力信号範囲の最大信号レベル
R1laxおよび最小信号レベルRl1inに対応する
ように階調処理条件を決定する方法が考えられる。
なお、上記において読取条件とは読取手段における入力
と出力との関係、例えば上記においては光電読取手段に
おける入力(輝尽発光光量)と出力(電気的画像信号レ
ベル)との関係に影響を及ぼす各種の条件を総称するも
のであり、例えば入出力の関係を定める読取ゲイン(感
度)、スケールファクタ(ラチチュード)あるいは、読
取りにおける励起光のパワー等を意味するものである。
また、上記において画像処理条件とは、画像処理手段に
おける入力と出力との関係に影響を及ぼす各種の条件を
総称するものであり、例えば階調処理条件や空間周波数
処理条件等を意味する。
さらに、上記において先読みに用いられる励起光が本読
みに用いられる励起光よりも低レベルであるとは、先読
みの際に蓄積性蛍光体シートが単位面積当りに受ける励
起光の有効エネルギーが本読みの際のそれよりも小さい
ことを意味する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、例えば上記条件決定用の画像信号である
先読み画像信号や本読み画像信号に担持された画像情報
の中には所望画像情報のみでなく種々の不要な両会情報
が含まれており、その不要画像情報の存在によって上記
所望画像情報範囲の3nax 、 3m1nを適切に求
められない場合が生じ得る。そして、もしその場合のよ
うに求められた3Ilax 、 3iinが適切な値で
ないときは、それらに基づいて決定された読取条件や画
像処理条件も不適当なものとなり、結局観察読影適性の
優れた可視像を再生することが困難となる。
その様な場合の一例として、照射野絞りをかけて撮影を
行なった場合を挙げることができる。即ち、人道上診断
に必要ない部分に放射線を照射しないようにするため、
あるいは診断に不要な部分に放射線をあてるとその部分
から診断に必要な部分に散乱線が入り、コントラスト分
解能が低下するのでこれを防ぐために、放射線画像情報
記録時(R影時)には放射線の照射野を絞る場合がある
しかしながら、この様に放射線の照射野を絞った場合に
は、通常、蓄積性蛍光体シート上の照射野外に照射野の
被写体から発生した散乱線が入射し、高感度の蓄積性蛍
光体シートはこの散乱線をも蓄積記録してしまうので、
先読みや本読みによって得られる画像信号(画像信号レ
ベル)のヒストグラム中にはこの散乱線に基づく両縁信
号レベルも含まれることとなる。そして、この散乱線に
基づくシート上における照射野外の画像信号レベルは照
射野内の画像信号レベルよりも大きい場合もあるので、
求められたヒストグラムからは上記照射野内外の画像信
号レベルの区別を行なうことは困難である。従って、前
述のようにヒストグラムから3iax 、 3m1nを
求め、これから読取条件や画像処理条件を決定する場合
に、本来照射野内の画像信号レベルの最小値が3nin
とされるべきところ照射野外の散乱線による画像信号レ
ベルの最小値がSm1nとされる場合が生じ得る。そし
て、この様に照射野外の画像信号レベルの最小値が31
inとされた場合、一般にその値は照射野内の画像信号
レベルの最小値よりも低いので、本読みや画像処理にお
いて診断に不要な散乱線を低W1度械に収録することと
なり、従って診断に必要な部分の画像の濃度が高くなり
過ぎ、その結果コントラストが低下して、満足な診断が
困難となる。
即ち、照射野を絞って撮影を行なった場合、シート上に
おける照射野外に被写体から発生した散乱線が入射し、
先読みや本読みにより青られた画像信号中には、この散
乱線に基づくもの(不要画像情報を担持するもの)も含
まれることとなるので、この様な画像信号に基づいて読
取条件等を決定しても最適な読取条件等を決定すること
は困難であり、その結果観察読影適性に優れた可視像を
得ることが困難となる。
従って、上記の如き方法で先読みあるいは本読み画像信
号に基づいて読取条件や画像処理条件を決定しようとす
る場合には、照射野外領域の画像情報の如き不要画像情
報による悪影響を回避して常に適切な所望画像情報範囲
のsmax 、 311inを求め、その5nax 、
 Sm1nに基づいてそれらの条件を決定することが望
ましい。
なお、上記の問題は放射線画像情報を記録する記録媒体
の種類を問わず、つまり記録媒体が蓄積性蛍光体シート
であるか否かを問わず生じ得るものである。
本発明の目的は、上記事情に鑑み、条件決定用の画像信
号の中に不要画像情報に基づく信号が含まれていてもそ
れに影響されることなく適切な所望画像情報範囲の5n
ax 、 3ninを求め、そのSmax 、 311
inに基づいて適切な読取条件や画像処理条件を決定す
ることのできる放射線画9情報の読取処理条件決定方法
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る放射線画像情報の読取処理条件決定方法は
、上記目的を達成するため、 放射線画像情報を担う条件決定用の画像信号から所望画
像情報範囲の最大画像信号レベル3 rmaxおよび最
小画像信号レベル3iinを求め、この5laXおよび
5Ilinに基づいて放射線画像情報の読取処理条件を
決定する方法において、 上記311aXおよび3 ninの少なくとも一方を、
上記条件決定用の画像信号の差分ヒストグラムに基づい
て決定することを¥ft5llとする。
上記読取処理条件とは、読取条件および/または画像処
理条件を意味する。
上記条件決定用の画像信号とは、対称となる放射線画像
情報を担う画像信号であって読取処理条件の決定に供す
ることのできる信号を意味し、例えば記録媒体が蓄積性
蛍光体シートの場合における前記の先読みあるいは本読
み画像信号等がそれに該当する。
上記画像信号の差分ヒストグラムとは、典型的には画像
信号の微分値の絶対値が所定のしきい値以上である画素
の上記画像信号のヒストグラムを意味するが、その様な
ヒストグラムのみでなくさらにその様なヒストグラムを
ベースにしてそれに各種の付随的な変更を加えて成るヒ
ストグラムも含むものである。
上記差分ヒストグラムに基づいて決定するとは、差分ヒ
ストグラムを利用して決定するという意味であって、そ
の具体的手法としては例えば差分ヒストグラムの最大お
よび最小画像信号レベルをそれぞれ3nax 、 31
inとして決定する方法を挙げることができるが、必ず
しもこの手法に限定されるものではなく、他の種々の手
法を使用することができる。もちろん、差分ヒストグラ
ムのみでなく他の情報も加味して決定することも可能で
ある。
上記5reax 、 811inの一方のみを差分ヒス
トグラムに基づいて決定した場合、残りの5Ilaxあ
るいはSm1nはどの様な方法で決定しても良く、前述
の如き普通の画像信号ヒストグラムに基づいて決定する
方法に限定されるものではない。
上記3nax 、 31inに基づく読取処理条件の決
定方法の具体的手法も前述した5reax 、 3m1
nがQnax 、 QminやRmax 、 Rmin
に対応する様に決定するものに限られるものではなく、
他の種々の手法を使用することができる。
上記差分ヒストグラムを作成する際の微分の方法は一次
微分でも高次微分でも良い。また、離散的に標本化され
た画像の場合、微分するとは近傍に存在する画像信号同
志の差を求めることと等価である。近傍に存在するとは
隣接して存在する場合に限らず、例えば1つ置きに存在
する場合等も含む意味である。
(作  用) 画像の中に所望画像情報が記録されている領域と不要画
像情報が記録されている領域があるとすると、一般に、
所望画像情報記録領域内の画像信号は近傍の画素の画像
信号同志のレベル変動が大きく、不要画像情報記録領域
内の画像信号は近傍の画素の画像信号同志のレベル変動
が小さい。たとえば、人体の胸部を照射野絞りをかけて
撮影した場合、胸部が記録された所望情報領域に比べて
素抜は部(放射線が胸部を透過しないで直接記録媒体に
入射した部分)や照射野外領域等の不要画像情報領域は
画像濃度の変動が少ない、つまり画像信号同志のレベル
変動が小さい。
従って、画像信号を微分すると所望画像情報領域の微分
値は不要画像情報領域のそれよりも大きくなるので、陽
形部位や撮影方法等を考慮して実験的、経験的に適切な
しきい値を求めておけば、微分値の絶対値がそのしきい
値より大きいか小さいかによって所望画像情報領域の画
像信号であるか不要画像情報領域の画像信号であるかの
区別を行なうことが可能となる。
よって、適切に設定されたしきい値を用いて差分ヒスト
グラムを作成すれば、その差分ヒストグラムは所望画像
情報領域内の画像信号のみから成るヒストグラムあるい
はそれに近いヒストグラムであるということになる。
(発明の効果) 本発明に係る放射線画像情報の読取処理条件決定方法は
、上述の如くしきい値を適切に設定することによって所
望画像情報領域内の画像信号のみのヒストグラムとなり
得る差分ヒストグラムに基づいて5lax 、 5ni
nの少なくとも一方を決定するものであるので、例えば
従来の普通の画像信号ヒストグラムに基づいて決定する
場合よりもより適正な所望画像情報範囲の3 iaxあ
るいはS minを求めることができ、それによってよ
り適正な読取条件や画像処理条件を決定することができ
、優れた観察読影適性を有する可視像の出力に資するこ
とができる。
(実 施 例) 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について詳細
に説明する。
以下に説明する実施例は、前述の蓄積性蛍光体シートを
利用した放射線画像情報記録再生システムにおいて本発
明を適用したものである。
まず最初に条件決定用の画像信号である先読み画像信号
に基づいて本読みの際の読取条件を決定する実施例につ
いて説明丈る。
まず、被写体である人体の一部の放射線画像情報が記録
された蓄積性蛍光体シートから前述の如き先読みによっ
て先読み画像信号を読み取る。なお、この被写体の放射
線画像情報は照射野絞りをかけて記録(鴎影)されてい
るものとする。
次に、この読み取った先読み画像信号のヒストグラムを
作成する。このヒストグラムの一例を第1図(a)に示
す。一般に、画像信号のヒストグラムは撮影部位や撮影
方法等によっである程度形□状的に特徴のあるパターン
を呈し、従って撮影部位や撮影方法を考慮してヒストグ
ラムを検討すればどの部分が所望画像情報領域でありど
の部分が不要画像情報領域であるかを概略知ることがで
きる。例えば、第1図(a)に示すヒストグラムにおい
ては、A部分は照射野外領域の画像信号であり3部分は
素抜は部の画像信号であり、残りのC部分が所望画像情
報領域であると判断することができる。
ところが、この様なヒストグラムから判断する方法にお
いては、撮影部位や撮影方法あるいは照射野絞りをかけ
ているか否か等の違いによりある程度明確に判断できる
場合もあれば極めて不明錐な判断しかできない場合もあ
る。
本実施例の場合は所望画像情報範囲の最大画像信号レベ
ルはある程度明確に判断できるが、最小画像信号レベル
は、低レベル域に照射野外領域に入射した散乱線に起因
する画像信号が多く存在し、かつそれらが所望画像情報
範囲の低レベル側と重なりあっているので明確な判断は
困難となっている。
そこで、まずこのヒストグラムから所望画像情報範囲の
最大画像信号レベル3 rmaxのみを求めておく。
次に、上記先読み画像信号を微分処理する。なお、この
微分処理を行なう前にスムージング等の適当な萌処理を
行なっても良い。微分処理は#述の如く種々のg様で行
なうことができるが、例えば第2図において蓄積性蛍光
体シート1上における注目画素をPとし、その周りの画
素の画像信号が図示の様にa−iであったとすると、注
目画素Pにおける微分値Δpが Δp= l a+2d+g−c−2f −i 1+ I
 a+2b+c−q−2h −i 1であるような微分
オペレータを用いて行なうことができる。
上記微分処理を終了したら各微分値が予め定められた所
定のしきい値以上であるか否かを検討し、微分値が所定
のしきい値以上である画素についてのみの先読み画像信
号のヒストグラム(差分ヒストグラム)を作成する。な
お、上記所定のしきい値は所望画像情報領域における微
分値と不要画像情報領域におけるそれとを区別するため
のものであり、その大きさは撮影部位や賊影方法等を考
慮して実験的かつ経験的に定めることができるものであ
る。この様にして作成した差分ヒストグラムの一例を第
1図(b)に示す。
次に、その差分ヒストグラムに基づいて所望画像情報範
囲の最小画像信号レベル3iinを求める。
差分ヒストグラムは、前述の様にしきい値を適当に決定
することによって所望画像情報領域内の画像信号のみの
ヒストグラムとなり、従ってこの差分ヒストグラムを用
いれば正確かつ容易に所望画像情報vl囲を知ることが
でき、その結果上記3m1nもより正確かつ容易に求め
ることができる。この311inを求める具体的手法と
しては種々のものが考えられる。本実施例では第1図(
b)に示すように差分ヒストグラムにおける最小側g1
信号レベルをそのまま31inとしたが、その他の方法
、例えば同じく第1図(b)に示すように所定のしきい
fM T h 1を設定し、頻度がそのしきい値を越え
た点の画像信号レベルを3m1nとする方法やさらには
第1図(C)に示す様に差分ヒストグラムについての累
積ヒストグラムを作成し、この累積ヒストグラムにおい
て累積頻度があるしきい値Thzを越えた点あるいは累
積頻度の全体に対する割合があるしきい値T h 3を
越えた点の画像信号レベルを5Ilinとする方法等を
採用しても良い。
上記の如くして所望画像情報範囲のSmax 、 Sm
1nを求めたら、その3nax 、 31inに基づい
て本読みの際の読取条件を決定する。この3max。
31inに基づいて読取条件を決定する具体的手法も種
々のものを使用することが可能であるが、その−例を第
3図を参照しながら説明すると以下の通りである。
即ち、放9Aa画像情報記録再生システムにおいては、
通常前述の如く光電読取手段により読取条件に従って輝
尽発光光から電気的画像信号を得、この信号に対して画
像処理手段により種々の信号処理、等に撮影部位及び撮
影条件に応じて定められる階調処理条件に従った階調処
理を施し、この信号を画像再生手段により写真感光材料
等に可視出力画像として再生記録する。この出力画像に
おいては観察読影に適した濃度範囲が存在し、一般にこ
の適正濃度範囲([)lax −11in )は予め定
められており、かつ前記画像再生手段における再生条件
(再生手段への入力と該手段からの出力との関係を定め
る条件)もどの様な画像再生手段を用いるかによって予
め定められるので、前記最適II範囲<DIlax −
0nin )に対応する前記画像再生手段への入力信号
レベル< RIax〜Rmin)はこの画像再生条件に
よって一義的に定まる。さらに、前記画像処理手段にお
ける階調処理条件も撮影部位や撮影方法等によって予め
定められるので、前記画像再生手段への入力信号レベル
(Rla×〜R11in)に対応する前記画像処理手段
への入力信号レベル(QlaX −Qllin >はこ
の階調処理条件によって一義的に定められる。従って、
前記適正濃度範囲(Dllax −Dmin >に対応
する前記画像処理手段への入力信号レベル範囲(Q l
ax〜Qmin )は、予め定められる@副処理条件お
よび画像再生条件に従って一義的に定まる。そこで、上
記の如くして求めたS iax及び3m1nが、上記の
如くして決定されたQ nax及びQ linに対応す
るように前記読取条件を設定する。
なお、3max 13m1n $Qllax 、 Qn
inに対応するように読取条件を設定するとは、先読み
における画像信号レベル(3n+ax〜31Iin)の
範囲が本読みにおいては画像信号レベル(Q n+ax
〜Qiin)として読み取られるように読取条件を設定
するという意味であり、例えば先読みの際に使用した読
取条件を、先読みと本読みの励起光エネルギの違い等を
考慮した上で、第3図に示す様にシフトさせたりに点を
中心として回転させたりしてSl′1lax、51in
がQllax 、Qninに対応するように本読みの読
取条件を設定すれば良い。なお、図示の如く読取条件を
シフトさせるとは読取ゲインを変化させることであり、
回転させるとは収録スケールファクタを変化させること
を意味する。また、読取条件は図示の如き直線的なもの
に限らず、曲線的なものであっても良い。
次に、上記の如くして決定した3n+ax 、 5ni
nに基づいて画像処理条件の1つである階調処理条件を
決定する実施例について同じく第3図を参照しながら説
明する。以下に説明する実施例は5IlaX 、 3n
inに基づかないで撮影部位や撮影方法等に基づいて適
宜に決定した読取条件に従って本読みを行なった場合の
本読み画像信号を階調処理する際の条件を決定するもの
である。
この場合においては、本読みの読取条件は適宜に決定さ
れてりるので、上記の如くして決定された先読みにおけ
る画像信号レベル(3nax −3nin)は本読みに
おいて(Siax ’ 〜Sm1n ’ )として読み
取られ、これは必ずしも上記(Q raax〜Qlli
n )には一致しないので、このままだと所望画像情報
範囲を適正濶度蛯囲(1)nax −Diin )に表
示することができなくなる。
そこで、上記の如くして求められた先読み画像信号にお
ける所望画像情報範囲の3+1aX 、 311inが
前記画像再生手段における所望入力信号範囲の最大信号
レベルRmax、最小信号レベルRlinに対応するよ
うに、つまり先読みと本読みの読取条件等を考慮して先
読み画像信号5nax 、 3ninに対応する上記本
読み画像信号5IlaX ’ 、3nin ’を求め、
この<5nax ’ 〜5nin ’ )が画像処理後
(Riax −RIIin )として出力されるように
階調処理条件を決定する。
階調処理は画像処理手段(階調処理手段)に入力される
各画像信号を一定の条件にπってそのレベルを変換した
上で出力せしめる処理であり、その一定の条件が階調処
理条件と称され、通常は非線形な階調曲線によって表わ
される。
かかる階調処理は、頭部、胸部等の撤影部位や単純、造
影等の撮影方法等の撮影条件に応じて診断目的に適した
好ましい可視出力画像を得ることを目的とするものであ
り、従って、一般的には、各撮影条件に対して最も好ま
しいパターンを有する非線形な階調処理条件の基本形を
予め定めておき、各画像の階調処理の際にはその両会の
撮影条件に応じて適切な階調処理条件の基本形を選出し
、その基本形を用いて階調処理を行なうのが好ましい。
本実施例においても、この様にして画像の撮影条件に応
じて予め定められている階調処理条件の基本形の中から
適切なものを選出し、それを修正して、つまりその基本
形を、第3図中に示されている様に、上下方向にシフト
させたり、所定の中心点Kを中心として回転させたりし
て3iax’、5nin’がRlax 、 R11nと
して出力されるように位置決めして使用すべき階調処理
条件が決定される。
なお、階調処理条件としては前述の如き撮影条件によっ
て定められる非線形のものに限らず直線的なものが使用
される場合も考えられ、その場合は予め決められた1つ
の直線を上記の場合と同様に回転もしくはシフトさせて
5raax ’ 、31in ’がRlax 、 Rm
inとして出力されるように位置決めすることにより使
用すべき階調処理条件が決定される。この方法による階
調処理条件の決定は、撮影部位や撮影方法には基づかな
いで、所望画像情報範囲の5nax 、 3ninのみ
基づいて行なうものである。
上記放射線画像情報記録再生システムの一態様に上記先
読みを行なうことなく直ちに本読みを行なうものがある
。この場合には、撮影部位や撮影方法等に基づいて適宜
に設定した読取条件に従って本読みを行ない、この本読
み画像信号に基づいて階調処理条件を決定することとな
り、その際にも本発明は適用可能であり、具体的な手法
としては例えば上述の先読み画像信号に基づいてl@調
処理条件を決定する具体的手法と同様にして、本読み画
像信号のヒストグラムを作成して5Ilaxを求めると
共に本読画像信号の差分ヒストグラムを作成して31N
inを求め、この511aX 、 3ninがRnax
 、 Rminに対応するように階調処理条件を決定す
れば良い。
上記の各実施例においては、いずれも差分ヒストグラム
として先読みあるいは本読み画像信号の微分値の絶対値
が所定のしきい値以上である画素における画gA信号の
みのヒストグラムを用いたがそれに付随的な変更を加え
たもの、例えば所定のしきい値以上である画素における
画像信号のみのヒストグラムであってさらに微分値の絶
対値で頻度を重み付けして成るヒストグラム等を用いて
も良い。
また、上記の各実施例ではまず通常のヒストグラムから
3 maxを求め、差分ヒストグラムからSm1nを求
めているが、通常のヒストグラムから5ninを求め、
差分ヒストグラムから3 naxを求めても良いし、さ
らには5IlaX 、 5llifl共に差分ヒストグ
ラムから求めるようにしても良い。差分ヒストグラムか
らSmaxを求める場合も、上述した差分ヒストグラム
から31inを求める場合と同様の手法を採用すること
ができる。
上記の様に、本発明に係る放射線画像情報の読取処理条
件決定方法は、不要画像情報を高い精度で排除し得る差
分ヒストグラムに基づいて3 maxおよび/または5
ninを決定するのでより適正なS naxおよび/ま
たはS linを求めることができ、1 その結果より
適正な読取処理条件を決定することができる。
なお、本発明はその要旨を越えない範囲において種々の
変更態様を取ることができ、上述の実施例に限定される
ものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は画像信号のヒストグラム、第1図(b)
はiiI像信号の差分ヒストグラム、第1図(C)は第
1図(b)の差分ヒストグラムについての累積ヒストグ
ラムを示す図、 第2図は画律信号の微分方法の一例を説明するための図
、 第3図は画像信号とする可視出力画像の濃度との関係を
示す図である。 第1図 ルイ寧2イ占ノ(しへ・ル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 放射線画像情報を担う条件決定用の画像信号から所望画
    像情報範囲の最大画像信号レベルSmaxおよび最小画
    像信号レベルSminを求め、このSmaxおよびSm
    inに基づいて放射線画像情報の読取処理条件を決定す
    る方法において、 上記SmaxおよびSminの少なくとも一方を、上記
    条件決定用の画像信号の差分ヒストグラムに基づいて決
    定することを特徴とする放射線画像情報の読取処理条件
    決定方法。
JP62067302A 1987-03-20 1987-03-20 放射線画像情報の読取処理条件決定装置 Expired - Lifetime JPH0671300B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067302A JPH0671300B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 放射線画像情報の読取処理条件決定装置
US07/169,703 US4887305A (en) 1987-03-20 1988-03-18 Method of adjusting read-out conditions for radiation image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067302A JPH0671300B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 放射線画像情報の読取処理条件決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63233658A true JPS63233658A (ja) 1988-09-29
JPH0671300B2 JPH0671300B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=13341074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067302A Expired - Lifetime JPH0671300B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 放射線画像情報の読取処理条件決定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4887305A (ja)
JP (1) JPH0671300B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013154191A1 (ja) 2012-04-12 2013-10-17 富士フイルム株式会社 X線露出制御装置、x線画像検出装置及びx線画像撮影システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2631737B2 (ja) * 1988-04-20 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 被写体像内画像点決定方法
US5046118A (en) * 1990-02-06 1991-09-03 Eastman Kodak Company Tone-scale generation method and apparatus for digital x-ray images
EP0445450A1 (en) * 1990-03-07 1991-09-11 International Business Machines Corporation Image processor mepping source pixel intensities to a limited range of display intensity values
DE69131630T2 (de) * 1990-04-18 1999-12-30 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Regeln von Lesebedingungen und/oder Bildverarbeitungsbedingungen für Strahlungsbilder, Strahlungsbildlesevorrichtung und Verfahren und Vorrichtung zur Strahlungsbildanalyse
EP0726542B1 (en) * 1990-04-18 1999-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting read-out conditions and/or image processing conditions for radiation images, radiation image read-out apparatus, and radiation image analyzing method and apparatus
US5828775A (en) * 1990-04-18 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting read-out conditions and/or image processing conditions for radiation images , radiation image read-out apparatus, and radiation image analyzing method and apparatus
JP2886947B2 (ja) * 1990-05-25 1999-04-26 スズキ株式会社 凝集パターン判定方法およびその装置
US5224178A (en) * 1990-09-14 1993-06-29 Eastman Kodak Company Extending dynamic range of stored image database
US5133022A (en) * 1991-02-06 1992-07-21 Recognition Equipment Incorporated Normalizing correlator for video processing
JPH04303427A (ja) * 1991-03-30 1992-10-27 Fujitsu Ltd 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置
DE69227008T2 (de) * 1991-11-14 1999-05-20 Agfa Gevaert Nv Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Histogramms in der digitalen Bildverarbeitung mittels statistischer Pixelabtastung
JP2676009B2 (ja) * 1991-12-26 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 放射線画像読取条件および/または画像処理条件決定方法および装置ならびに放射線画像解析方法および装置
JP2932020B2 (ja) * 1992-10-15 1999-08-09 富士写真フイルム株式会社 マーゲン画像読取条件および/または画像処理条件決定方法
IL119767A (en) * 1993-08-13 1998-02-08 Sophis View Tech Ltd System and method for diagnosis of living tissue diseases
US5796865A (en) * 1994-07-04 1998-08-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Gradation correcting method and apparatus
EP0811205B1 (en) * 1994-11-25 2003-09-10 Sophisview Technologies, Ltd System and method for diagnosis of living tissue diseases
US5982916A (en) * 1996-09-30 1999-11-09 Siemens Corporate Research, Inc. Method and apparatus for automatically locating a region of interest in a radiograph
FR2786293B1 (fr) * 1998-11-24 2001-04-27 Ge Medical Syst Sa Procede de compensation de l'epaisseur d'un organe
FR2786589B1 (fr) 1998-11-27 2001-04-27 Ge Medical Syst Sa Procede de determination automatique du contraste et de la brillance d'une image radiographique numerique
JP6711404B2 (ja) * 2016-08-15 2020-06-17 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電子機器及びエラー検出方法
JP7155530B2 (ja) 2018-02-14 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電子機器及びエラー検出方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512429A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd Radioactive image reader
JPS55116339A (en) * 1979-02-28 1980-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for processing gradation of radiation picture of chest
US4527060A (en) * 1981-10-16 1985-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out method and apparatus
GB8331248D0 (en) * 1983-11-23 1983-12-29 Kearney & Trecker Marwin Ltd Inspecting articles
JPS60156055A (ja) * 1984-01-26 1985-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取条件決定方法
US4571635A (en) * 1984-02-17 1986-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of image enhancement by raster scanning
DE3588169T2 (de) * 1984-07-31 1998-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Detektion einer Bildbelichtungsfläche in einem Bildauslesevorgang

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013154191A1 (ja) 2012-04-12 2013-10-17 富士フイルム株式会社 X線露出制御装置、x線画像検出装置及びx線画像撮影システム
EP3424429A1 (en) 2012-04-12 2019-01-09 Fujifilm Corporation X-ray exposure control device, x-ray image detection apparatus, and x-ray image capturing system
EP3424430A1 (en) 2012-04-12 2019-01-09 Fujifilm Corporation X-ray exposure control device, x-ray image detection apparatus, and x-ray image capturing system

Also Published As

Publication number Publication date
US4887305A (en) 1989-12-12
JPH0671300B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63233658A (ja) 放射線画像情報の読取処理条件決定装置
US5369572A (en) Radiographic image processing method wherein small variation of density is selectively made clear
JP2596734B2 (ja) 画像処理条件決定方法
JPH0214377A (ja) 放射線画像読取装置
US4994662A (en) Radiation image read-out apparatus and method for operating the same
US4306290A (en) Image gradation processing method and apparatus for radiographic image copying system
US4952807A (en) Method of adjusting radiation image read-out conditions and image processing conditions
JP2952519B2 (ja) 放射線画像の階調変換装置
JP2903224B2 (ja) 放射線画像処理方法および装置
CA1236593A (en) Method of adjusting radiation image read-out conditions
JP2932020B2 (ja) マーゲン画像読取条件および/または画像処理条件決定方法
JPH02266477A (ja) 偽画像信号の検出方法
JP2598636B2 (ja) 画像処理条件決定方法
JPS63133760A (ja) 照射野認識方法および画像処理条件決定方法
JP2952452B2 (ja) 放射線画像読取処理条件決定方法
US5237176A (en) Method of energy subtraction for radiation image and apparatus for carrying out the method
JP2969313B2 (ja) 放射線画像読取処理条件決定方法
JPH02275429A (ja) 放射線画像の分割パターン認識方法
JPH01238650A (ja) 放射線画像の被写体認識方法
JP2739385B2 (ja) 放射線画像読取条件及び/又は画像処理条件決定方法および装置
JPH0559631B2 (ja)
JP3165530B2 (ja) 放射線画像読取条件決定方法および装置
JPS6168031A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH02272530A (ja) 放射線画像の分割パターン認識方法
JPH0584504B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term