JPS63233308A - 微細溝等の深さ測定方法及びその装置 - Google Patents

微細溝等の深さ測定方法及びその装置

Info

Publication number
JPS63233308A
JPS63233308A JP62066495A JP6649587A JPS63233308A JP S63233308 A JPS63233308 A JP S63233308A JP 62066495 A JP62066495 A JP 62066495A JP 6649587 A JP6649587 A JP 6649587A JP S63233308 A JPS63233308 A JP S63233308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beams
interference
optical path
path difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62066495A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneki Hamashima
宗樹 浜島
Toshiaki Kitamura
北村 俊昭
Hitoshi Matsuzawa
松沢 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP62066495A priority Critical patent/JPS63233308A/ja
Publication of JPS63233308A publication Critical patent/JPS63233308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、微細な溝や微小な穴等の深さを測定する方法
に関し、特に、半導体IC回路基板上等に形成された微
細な凹凸部分の局所的な段差や穴または溝等の深さを測
定するのに好適な測定方法及びその装置に関する。
(従来の技術) 半導体IC回路の高集積化に伴い、半導体デバイスは、
従来の2次元的な平面構造から3次元的な立体構造へと
転換されつつある0例えばシリコン基板上にICの静電
容量部を形成するために、トレンチと呼ばれている開口
1〜2μm1深さ4〜5μm程度の溝あるいは穴をエツ
チング等の加工手段によって形成する技術が進展してお
り、これに伴って、エツチングされたこれらの穴や溝の
深さを個々に測定する必要が生じている。その深さの測
定方法として、特開昭60−136324号、特開昭6
1−107104号公報に開示されているように回折光
の分光強度分布から測定する方法や、特開昭61−23
5708号公報に開示されているように、光干渉法によ
る段差測定器に結像光学系と空間フィルターを付加して
単一の穴を測定する方法など種々の提案がなされている
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前者の回折光の分光強度分布から測定す
る方法においては、光を広い領域に入射し、立体的パタ
ーンの深さの平均値を測定する方法であって、特定領域
の単一の穴や溝の深さや段差を測定することは困難であ
る。これに対し、後者の段差測定方法においては、単一
の穴や溝の深さを測定可能である。しかし、この後者の
方法では実際には検出すべき干渉光の強度を十分にとる
ことができず、そのため、波長可変のコヒーレント光源
として色素レーザを用いても、この色素レーザは可変範
囲が狭く、十分な精度で測定することができない恐れが
有る。
すなわち、特開昭61−235708号公報に開示され
た方法では、溝や穴の内部からの反射光と表面からの弱
い回折光との干渉を利用するため、干渉光を十分に検出
することができない、しかも、色素レーザは1つの色素
で実質的に使用できる波長を変えることができる範囲は
、せいぜい50n−〜1100n程度である。しかし、
上記の表面からの回折光と溝や穴の内部からの反射光と
の干渉を利用する方法では、測定に必要な波長の可変範
囲を十分広くとらなければならず、特に深さが浅い程広
いスペクトル範囲の情報が必要となる。そのため、色素
レーザの色素を溶媒と共に少なくとも2種以上交換する
必要が有るが、その色素交換には多くの時間を要し、ま
た取扱いが極めて煩雑となる欠点が有る。
本発明の目的は、上記公知の測定方法の問題点を解決し
、基板上の微小領域の特定位置の深さや段差を高精度で
測定できる測定方法及びその装置を提供することにある
〔発明の構成〕
(問題点を解決する為の手段) 上記の問題点を解決するために、本発明においては、複
数の異なる波長を有するコヒーレント光束を2光束に分
離し、その分離された2光束を更に2分し、分割された
一方の前記2光束を互いに近接する2つの光スポットと
して試料面の微細領域に投射すると共に、分割された他
方の2光束を参照面に投射し、その試料面と参照面の光
路差を変えて、参照面と試料面からの反射する前記2光
束を干渉させ、複数の異なる波長から成る光束が合成さ
れた2つの合成干渉光をそれぞれ光電検出し、前記光路
差の変化に応じて変調された前記2つの光電検出信号か
ら、その2つの合成干渉光信号の位相差を検出すること
を問題解決の手段とするものである。
〔作 用〕
複数の異なる波長のコヒーレント光束を発する光源手段
(1、Ll、Lt・・・・・・Ml、M!・・・・・・
)からの光束は、光束分離手段(22,31〜33)に
よって2光束に分離され、さらに、光線分割干渉手段(
3)によって分割され、分割された一方の2光束は、互
いに近接した2つの光スポットとして試料面10上の微
細領域に投射光学系(9)を介して投射される。また分
割された他方の2光束は参照面(8)に投射され、試料
面10の2つの光スポットが投射された位置からの2つ
の反射光束(複数の波長光を含む)と参照面(8)から
の反射光とは、光線分割干渉手段(3)にて干渉する。
また参照面(8)と試料面(10)との光路差が光路差
可変手段(4,20)によって変化され、これにより、
複数の波長光から成る前記の2光束の合成干渉光は光路
差変調されて、干渉光検出手段(14A、14B)で光
電検出され、検出された2つの合成干渉信号は位相差検
出手段(23,24)を介して検出され、2つの光スポ
ットが投射された試料面10の段差が測定される。
(実施例) 第1図は、干渉顕微鏡の原理を応用した本発明の第1の
実施例を示す光学系の概略構成図である。
第1図において、光源1としては、例えばアルゴンレー
ザ(Ar″″)等の如き多波長レーザが用いられる。多
波長レーザ光源1からの光は、ビームエキスパンダ2に
て光束が拡大された後、偏光板21を介してウオーラス
トンプリズム22に入射する。このウオーラストンプリ
ズム22に入射したレーザ光束は、P成分とS成分とに
偏光分割され、2光束り、、L、に分離される。このウ
オーラストンプリズム22にて分離された2光束り。
、Lllは、光を振幅分割する光線分割プリズム3によ
って、更にそれぞれ2光束に分離され、そのハーフミラ
−面に構成された分割面3aを透過した一方の2光束(
参照光)は、後で詳しく述べられる光路差プリズム4を
、光量可変フィルター5を通過した後、対物レンズ6に
よってミラー7の反射面(参照面)8にそれぞれ集光さ
れる。また、分割面3aにて反射した他方の2光束(、
試料光)は、−次元移動可能な試料台11に載置された
試料面IO上に対物レンズ9によってそれぞれレーザス
ポットとして互いにわずかに離れた位置に集光結像され
る。
参照面8と試料面10とで反射されたそれぞれの2光束
は、対物レンズ6.9を介して光線分割プリズム3の分
割面3aの位置でそれぞれ干渉する。更に、その2つの
干渉光は結像レンズ12によって試料面と共役な位置に
設けられた、それぞれのアパーチャ13A、13Bにて
絞られ、それぞれ別個に検出器14Aおよび14Bにて
光電検出される。その検出器14A、14Bの出力信号
はバンドパスフィルター23を介して位相差検出器24
に送られる。
参照面8側の参照光路上に設けられた光路差プリズム4
は、2個の楔形プリズム4A、4Bとから成り、駆動装
置20にて第1図中で上下方向に互いに相対移動させる
ことにより、光線分割プリズム3の分割面3aと参照面
8との間の参照光の光路長を変化させて、参照面8側の
参照光と、試料面10側の試料光との光路差を任意に変
えるためのものである。また、光路差プリズム4と対物
レンズ6との間の光路上に設けられた光量可変フィルタ
ー5は、参照面8で反射された参照光の光量を適当に低
下させて、検出器にて検出される干渉縞のビジビリティ
を良くするためのものである。
なお、駆動装置20は、電動式で光路差プリズム4の一
方の楔形プリズム4Aを往復運動させ、これにより2つ
の干渉光信号に光路差変調がかけられるように構成され
ている。
一方、試料面10を観察するための白色光源15からの
照明光は、集光レンズ16によって集光され、ウオーラ
ストンプリズム22と光線分割プリズム3との間の光路
上に設けられたビームスプリッタ17にて反射された後
、光線分割プリズム3、対物レンズ9.を介して試料面
10を照明する。
その照明光によって照明された試料面10の像は、対物
レンズ9、光線分割プリズム3、結像レンズ12及び俯
視プリズム18を介して視野絞り19上に結像され、そ
の像は接眼レンズ20を通して観察される。
第1図に示す実施例は上記の如く構成されているので、
駆動装置20の駆動より光路差プリズムが相対的に往復
運動をすると、その運動に応じて参照先の光路長が変化
する。この光路長が変化する参照光と試料面10で反射
した試料光とが分割面3aにおいて干渉すると、その干
渉光信号には光路変調がかけられる。こうして、光路差
変調をかけられ干渉光によって受光した検出器14Aと
14Bの双方から出力として得られる多色の干渉縞信号
は、ビートを伴う正弦波信号となる。
例えば、光源lからのレーザ光線の波長λが488nm
と514.5na+のような2波長λ1、λ3の場合、
光路差プリズムの変位量すなわち参照先の光路長の変化
量をχとし、2波長λ1、λよの振幅が同じとすると、
両者の合成干渉信号はとなり、第2図の合成干渉光信号
線図に示されているような変調信号となり、この信号の
包絡線(ビート成分)をバントパスフィルター23を介
して検出する。また、参照面8と試料面10との光路差
が変わると、第4図に示す如(ビートの位相の変化が得
られる。
さて、実際に半導体基板のような試料面上の穴または溝
の深さを測定する場合には、第1図に示す試料10上に
投射された2つのスポット光のうち、第3図に示すよう
に、一方は試料の表面10a上に、他方は穴(または溝
)10bの位置と一致するように、載物台11を一次元
移動し位置合わせを行う、その光スポットの直径は、第
3図に示すように、穴(または溝)10bの直径(また
は幅)よりも小さく集光される。そのスポット光の位置
合せの際の試料とスポット光との位置は、白色光源15
からの照明光によって対物レンズ9を介して照明され、
対物レンズ9、俯視プリズム18及び接眼レンズ19を
通して観察される。
試料面lOが位置決めされたならば、次に駆動装置20
により光路差プリズム4を相対移動させると、検出器1
4A、14Bにて検出される干渉縞信号に光路差変調が
かけられ、それぞれ独立にビートを伴った信号が得られ
る。このとき、第4図に示すように、両者のビート信号
は、穴の深さdの2倍(2d)に相当する分だけ位相が
ずれているので、この位相差を位相差検出器24で測れ
ば、穴の深さdを求めることができる。この場合、光源
1からのレーザ光の波長がλ、−o、488μm1 λ
、−0,5145μmとすると、ビート信号の周期(繰
り返し間隔)は、 1/Δに一2λ1 λ2/(λ3−λυ−18.9μm
となる。すなわち、穴の深さdが約19μm以下であれ
ば測定可能である。しかし、一般に半導体プロセス中で
の種々の微細段差等においては、このような大きな値と
なることは殆んどないので通常は10μm以下で十分で
ある。
第1図の実施例においては、多波長光源としてアルゴン
レーザ(Ar” )1を用いたが、第5図に示すように
、複数の単波長レーザ光源L+、L8・・・・・・のレ
ーザ光束をミラーMl 、M、・・・・・・にて混合し
、これをビームエキスパンダ2に送るように構成して、
多波長光源としてもよい。
第1図の実施例においては、試料面10に近接した2つ
のレーザスポットを投射するために、ウオーラストンプ
リズム22のような複屈折プリズムを用いて、レーザ光
束を2光束に分離する例を示したが、このような複屈折
プリズムは高価である。その複屈折プリズムの代りに安
価なハーフミラ−を用いても、レーザ光束を2光束に分
離して2つのレーザスポットを試料面10に投射するこ
とが可能である。
第6図は、ハーフミラ−を用いて互いに近接したレーザ
スポットを試料面に投射可能に構成された本発明の第2
の実施例を示す光学系の概略構成図である。ハーフミラ
−を含む光束分離光学系の構成は第1図の実施例と全く
同じであるから、第1図と同様な機能を有する部材には
同一符号を付し、その構成についての詳しい説明は省略
する。
第6図において、多波長レーザ光源1の光束を拡大する
ビームエキスパンダ2と光線分割プリズム3との間の光
路上に2個の正レンズ系31.33が設けられ、ビーム
エキスパンダ2を介して第1正レンズ系31に入射する
平行光束は、第2正レンズ系33から再び平行光束とし
て射出されるように構成されている。また、その両正レ
ンズ31.33の間には特殊ハーフミラ−32が光軸に
対して45°の角度で斜設されている。なお、上記2個
の正レンズ31.33及び特殊ハーフミラ−32をもっ
て光束分離光学系が構成される。
その特殊ハーフミラ−32は、両面をハーフミラ−に形
成された平行平面板にて構成され、第7図に示すように
第1ハーフミラ−面32aを透過した光線は、第2ハー
フミラ−面32bで透過光と反射光とに分離され、透過
光は第2正レンズ系33に入射する。他方の反射光は第
1ハーフミラ−面32aで内部反射した後、第2ハーフ
ミラ−面32bを透過して第2正レンズ33に入射する
その第2ハーフミラ−面32bを直接透過した実線にて
示す光束Laと、第2ハーフミラ−面32b及び第1ハ
ーフミラ−面32aで反射した後、第2ハーフミラ−面
32bを透過した破線にて示す光束Lbとは互いにわず
かにずれて第2正レンズ系に入射する。その実線で示す
光束Laと破線で示す光束Lbとは、第2正レンズ33
にて互いにわずかな角度をもって分離された平行光束と
なり、第6図に示すように光線分割プリズム3に向い、
対物レンズ6及び9により、互いに近接した2つの光ス
ポットとして参照面8及び試料面10上に投射される。
その参照面8と試料面10と反射した2光束La5Lb
の反射光は、光線分割プリズム3にて干渉し、その2つ
の干渉光は結像レンズ12を介してそれぞれ検出器14
A、14Bにて検出される。
その際、光路差プリズム4の往復動による光路差の変動
により、第2図に示すように合成干渉光信号は光路差変
調される。また、干渉光のビジビリティ−を良くするた
めに光量可変フィルタ5によって、参照光側の光量が調
節される。検出器14A、14Bにて検出された合成干
渉光信号は、第1図の実施例と同様にバンドパスフィル
タ23を介して位相差検出器24に送られ、両干渉光に
よるビート信号の位相差に相当する試料面10上の穴の
深さが測定される。
また、一方、白色光源15は、照明光が特殊ハーフミラ
−32の第2ハーフミラ−面にて反射して第2正レンズ
33に入射し、対物レンズ9を介して試料面を照明する
ように構成されている。この照明光によって照明された
試料面10は、第1図の実施例と同様に俯視プリズム1
8、接眼レンズ19を介して観察される。
第6図の第2実施例においても、アルゴンレーザの如き
多波長光源1の代りに第5図に示すように複数の単波長
光源L+、Lx・・・・・・を用いてもよいことは言う
までも無い、なおまた、試料光側の対物レンズ9が実質
的に無収差状態で使用される場合には、参照光側の対物
レンズ6は第1図の場合と同様に削除しても差支えない
〔発明の効果〕
上記の如く本発明によれば、光束分離手段によって複数
の波長光を有するコヒーレント光源からの光束を2光束
に分離し、この分離された2光束を2つの光スポットと
して試料面に投射し、試料面と参照面から反射する複数
の波長から成る2光束を干渉させるように構成したから
、試料面の表面と穴の底面の反射光に基づく2つの干渉
光を同時に検出し、その表面からの微細な穴や溝の深さ
や段差を個別にQかも極めて正確に測定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す光学系構成図で、第
2図は、第1図における参照光と試料光との光路差の変
化χに対する複数の波長を有する光束の合成干渉信号線
図、第3図は、第1図におけるウオーラストンプリズム
によって2分された光束が投射レンズによって試料面上
の表面と穴底面に光スポットとして投射された状態を示
す断面図、第4図は、第1図における参照光と試料光と
の光路差の変化χに対する検出器からの検出信号をフィ
ルタリングしてえられたビート成分の信号線図、第5図
は複数の単波長光源を組合せて複数の波長を有する光源
を示す、第1図とは異なる多波長光源の構成図、第6図
は本発明の第2実施例を示す光学系構成図、第7図は第
6図の実施例の要部を成す、光束分離光学系の拡大断面
図である。 (主要部分の符号の説明) 3・・・・・・光線分割プリズム(光線分割干渉手段)
8・・・・・・参照面 9・・・・・・対物レンズ(投射光学系)10・・・・
・・試料面 11・・・・・・移動試料台

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の異なる波長を有するコヒーレント光束を2
    光束に分離し、分離された前記2光束を更に2分し、分
    割された一方の前記2光束を互いに近接する2つの光ス
    ポットとして試料面の微細領域に投射すると共に、分割
    された他方の2光束を参照面に投射し、前記試料面と前
    記参照面の光路差を変えて、試料面と参照面からの反射
    2光束を干渉させ、前記複数の異なる波長の光が合成さ
    れた2つの合成干渉光をそれぞれ光電検出し、前記光路
    差の変化に応じて変調された前記2つの光電検出信号か
    ら前記2つの合成干渉光信号の位相差を検出して前記2
    つの光スポットが投射された面の段差を測定することを
    特徴とする微細溝等の深さ測定方法。
  2. (2)複数の異なる波長のコヒーレント光束を発する光
    源手段と、該光源手段からの光束を2光束に分離する光
    束分離手段と、該光束分離手段によって分離された前記
    2光束をさらに2光束に分割し且つ分割されたそれぞれ
    の2光束を試料面と参照面とに導き、試料面と参照面と
    から反射されたそれぞれの2光束を干渉させて、複数の
    異なる波長から成る2つの合成干渉光を生じさせる光線
    分割干渉手段と、該光線分割干渉手段によって分割され
    て前記試料面に向う前記一方の2光束を互いに近接する
    2つの光スポットとして前記試料面上に投射する投射光
    学系と、前記試料面と前記参照面との光路差を変化させ
    る光路差可変手段と、前記2つの光スポットによる前記
    試料面からの2つの反射光束と前記参照面からの反射光
    束の前記複数の波長光による、2つの合成干渉光をそれ
    ぞれ光電検出する干渉光検出手段と、該検出手段によっ
    て検出され且つ前記光路差可変手段によって光路差変調
    された前記2つの合成干渉信号の位相差を検出する位相
    差検出手段とを含む微細溝等の深さ測定装置。
  3. (3)前記光束分離手段は、複屈折プリズム(22)、
    または2個の正レンズ系(31、33)と該正レンズ系
    の間に斜設され且つ両面がハーフミラー面にて形成され
    た特殊ハーフミラー32とによって構成した光線分離光
    学系であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の微細溝等の深さ測定装置。
JP62066495A 1987-03-20 1987-03-20 微細溝等の深さ測定方法及びその装置 Pending JPS63233308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066495A JPS63233308A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 微細溝等の深さ測定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066495A JPS63233308A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 微細溝等の深さ測定方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63233308A true JPS63233308A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13317446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62066495A Pending JPS63233308A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 微細溝等の深さ測定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63233308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160060112A (ko) * 2013-09-23 2016-05-27 프레시텍 옵트로닉 게엠베하 워크피스 내의 레이저 빔의 침투 깊이를 측정하기 위한 방법 및 레이저 머시닝 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160060112A (ko) * 2013-09-23 2016-05-27 프레시텍 옵트로닉 게엠베하 워크피스 내의 레이저 빔의 침투 깊이를 측정하기 위한 방법 및 레이저 머시닝 장치
JP2016538134A (ja) * 2013-09-23 2016-12-08 プレシテク オプトロニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 工作物へのレーザービームの進入深さを測定する方法、及び、レーザー加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0158681B1 (ko) 기판 마스크 패턴용 투사장치
US7327464B2 (en) System and method for coherent optical inspection
KR20080032680A (ko) 광학시스템 및 그 광학시스템에서 얻은 영상을 이용한입체형상측정방법
JP2003075134A (ja) 光干渉を用いた形状測定方法および形状測定装置
EP0458354B1 (en) A compact reticle/wafer alignment system
JPS63233308A (ja) 微細溝等の深さ測定方法及びその装置
JPH04236307A (ja) パターン立体形状検知装置
JPS63229309A (ja) 微細パタ−ンの深さ測定方法及びその装置
JP3417640B2 (ja) 位相差測定装置及びその方法
JP3293666B2 (ja) 非接触光学式の二面間距離測定装置
JP3421309B2 (ja) 表面形状測定方法及び表面形状測定器
JPH09138110A (ja) 回折格子を用いた位置合わせ方法およびその装置
JP3184913B2 (ja) 表面形状測定方法及び表面形状測定器
JPS63241407A (ja) 微細凹部の深さ測定方法及びその装置
JPH06137814A (ja) 微小変位測定方法およびその装置
JPS63263404A (ja) 微細深さ測定方法及びその装置
JP3184914B2 (ja) 表面形状測定方法および表面形状測定器
JP2000097633A (ja) マーク位置検出装置およびこれを用いたマーク位置検出方法
JPH08159723A (ja) 表面形状測定方法及び表面形状測定器
JP3405480B2 (ja) 回折格子を用いた位置合わせ方法及び位置合わせ装置
JPH10274513A (ja) 表面形状測定方法及び表面形状測定器
JPH04319609A (ja) 光路切り換え式光波干渉型微細形状測定装置
JP2003315006A (ja) シヤリングヘテロダイン干渉計
JP2747345B2 (ja) 透光性部材の厚さ測定装置
JPS6334402B2 (ja)