JPS63233199A - ロツクボルト工法 - Google Patents

ロツクボルト工法

Info

Publication number
JPS63233199A
JPS63233199A JP6717887A JP6717887A JPS63233199A JP S63233199 A JPS63233199 A JP S63233199A JP 6717887 A JP6717887 A JP 6717887A JP 6717887 A JP6717887 A JP 6717887A JP S63233199 A JPS63233199 A JP S63233199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
borehole
rock bolt
fixing agent
rock
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6717887A
Other languages
English (en)
Inventor
堀内 萬太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKA KOKAN KK
OSAKA STEEL TUBE
Original Assignee
OSAKA KOKAN KK
OSAKA STEEL TUBE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKA KOKAN KK, OSAKA STEEL TUBE filed Critical OSAKA KOKAN KK
Priority to JP6717887A priority Critical patent/JPS63233199A/ja
Publication of JPS63233199A publication Critical patent/JPS63233199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はロックボルトをボーリング孔内に挿入した後、
ロックボルトとボーリング孔内壁との間に定着剤を簡易
−迅速・確実に充填して、ロックボルトをボーリング孔
内に定着させかつ、周辺地山を改良しロックボルトの剛
性を高める工法に関するものである。
〔従来の技術〕
最近、他山を掘削してトンネルを作る工事において、ロ
ックボルトをもって岩盤と岩盤とを一体化させることに
より、岩石層を補強し、以て岩石層の崩落を防止するロ
ックボルトを使用するNATM工法が多用されている。
通常の強固な岩盤にロックボルトを打設する場合には、
穿孔後その孔内に定着剤を充填し、そのあとロックボル
トが挿入される。しかしルーズな地山にロックボルトを
打設する場合、定着剤の充填が困難であるため、定着剤
注入装置をそなえたロックボルトが使用され、ロックボ
ルト押入後、定着剤が注入される。
第2図ならびに第3図は、従来の定着剤注入装置を施し
たロックボルト工法の二側の説明図である。トンネルの
内壁より岩石層(1)内にボーリング孔(2)を穿孔し
、該ボーリング孔(2)内にあらかじめエヤ抜き管と定
着剤注入管をそなえた鋼、グラスファイバー等のロック
ボルト(3)を、その先端がボーリング孔(2)の奥端
近傍に達するまで挿入し、第2図に示すように急結性の
モルタル(61)を塗り込み、もしくは第3図に示すよ
うに布袋(62)の中にモルタルを注入して膨張させ、
以てボーリング孔(2)の開口部を封鎖した後、定着剤
注入管(4)よりモルタル、樹脂等の定着剤■を注入し
、エヤ抜き管(5)より定着剤(2)が反流するに至る
まで、前記注入を継続することにより、ボーリング孔(
2)の内壁とロックボルト(3)との間に定着剤(2)
を充填し、該定着剤C′7)を時効固化せしめることに
より、ロックボルト(3)をボーリング孔(2)内に定
着する。上記は中実のロックボルト(3)を使用する場
合についての説明であるが、鋼管やグラスファイバー管
等の先端を盲管とするとともに、該先端部の近傍に複数
個の小孔を穿設してなる中空のロックボルト(3)を使
用する場合には、定着剤注入管(4)は不要であり、ロ
ックボルト(3)の内部より前記小孔を経てボーリング
孔(2)の内壁とロックボルト(3)との間に定着剤■
が注入される。
〔発明の目的〕 しかし、」二記第2図に示すボーリング孔C)の開口部
近傍のボーリング孔(2)とロックボルト(3)との間
にモルタル(61)を塗り込む方法はモルタル(61)
の調合や、モルタル(61)をもってボーリング孔(2
)の開口部を封鎖するのに長時間を要するため作業能率
が悪く、第3図に示す布袋(62)の中にモルタルを注
入して膨張させ、以てボーリング孔(2)の開口部を封
鎖する方法は、布袋(62)の破損によって作業のやり
直しを要することが頻々発生する。また上記第2図なら
びに第3図に示すいずれの場合においても、エヤ抜き管
■の詰りのために、定着剤(7)の反流を確認して、定
着剤(2)がボーリング孔(2)の内壁とロックボルト
(3)との間に完全に充填されたことを見極めることが
できず、そのため作業をやり直す必要が頻々発生すると
いう問題があった。本発明はかかる問題を解決すること
を目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は上記目的を達成するための手段を提供するもの
であって、ロックボルトをボーリング孔内に挿入し、ロ
ックボルトとボーリング孔の内壁及びその周辺地山との
間に定着剤を充填するに際して、ボーリング孔の開口部
近傍におけるロックボルトとボーリング孔の内壁との同
番ごスポンジ材を封入することを特徴とするロックボル
ト工法をその要旨とする。
ここにロックボルトとは、鋼、グラスファイバー等の中
空もしくは中実のボルトであって、岩石層に打込まれ、
岩盤と岩盤とを一体化して岩石層を補強することを目的
とするものをいい、定着剤とは、モルタル、樹脂等の流
動物であって、時効同化するものをいい、スポンジ材と
は多孔性のゴム、泡入り樹脂であって、弾性体のもの等
のスポンジ吠のものをいう。
〔実 施 例〕
本発明を一実施例により詳細に説明する。第1図は本発
明のロックボルト工法の一実施例の説明図である。第1
図においては、第2図ならびに第3図に示したと同一物
であるものは同一符号を用いる。本実施例においては、
鋼管の先端を盲管とし、該先端の近傍に複数個の小孔(
31,1)を穿設するとともに、後端の開口部にモルタ
ルである定着剤(′7)が送出されるホース(図示せず
)の継手に接続するためのネジ(312>を螺刻してな
るロックボルト(31)を使用するものとする。岩石層
(1)内にボーリング孔■を穿孔し、該ボーリング孔(
2)内に前記ロックボルト(31)を、その先端がボー
リング孔(2)の奥端部近傍に達するまで挿入し、ボー
リング孔■の開口部近傍におけるロックボルト(31)
とボーリング孔(2)の内壁との間にエヤ抜き管(5)
を挿入するとともに泡入り樹脂である スポンジ材(6
3)を封入して、ボーリング孔(2)の間口部を封鎖し
た後、ロックボルト(31)の後端に螺刻されたネジ(
312>にモルタルである定着剤(7)を注入するため
のホース(図示せず)の一端に付設された継手に接続し
た後、前記ホース(図示せず)の他端に接続されたポン
プ(図示せず)により圧送される定着剤(2)をロック
ボルト(31)の内部より前記小孔(311)を経てボ
ーリング孔(2)の内壁とロックボルト(3)との間に
注入し、エヤ抜き管(5)より定着剤(2)が反流する
に至るまで、前記注入を継続することにより、ボーリン
グ孔(2)の内壁とロックボルト(31)との間に定着
剤■を完全に充填する。エヤ抜き管(5)が詰ったため
に、定着剤■が反流せず、ボーリング孔(2)の内壁と
ロックボルト(31)との間に定着剤■が完全に充填さ
れない場合には、前記スポンジ材(63)を手で取外し
て定着剤(力の前記充填の状況を確認し、充填不十分の
場合には、更に定着剤(2)の注入を継続し、定着剤(
2)を ボーリング孔(2)の内壁と ロックボルト(
31)との間に完全に充填した後に、前記ホースを取外
し、定着剤(2)を時効固化せしめることにより、ロッ
クボルト(31)をボーリング孔C)内に固着せしめる
。上記説明においては、ロックポル) (31)をボー
リング孔(2)の内部に挿入後、定着剤(7)注入開始
前に、スポンジ材(63)をボーリング孔(2)の開口
部に封入するものとしたが、ボーリング孔(2)が下向
きもしくは水平となす上向きの傾角があまり大きくない
場合に定着剤(7)が完全に充填されたことを確認した
後にスポンジ材(63)を封入するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によるロックボルト工法を使用すれば、ボーリン
グ孔(2)の間口部の近傍におけるボーリング孔(2)
の内壁とロックボルト(31)との間にスポンジ材(6
3)を手で封入するだけの簡易な方法で迅速にボーリン
グ孔(2)の開口部を封鎖することができ、またエヤ抜
き管(5)が詰った場合はおいても、スポンジ材(63
)を手で取外すことによって定着剤■の  4充填の状
況を確認することができるから、ボーリング孔(2)の
内壁とロックボルト(31)との間に定着剤■を完全に
充填することができ、従ってロックボルト(31)を確
実に定着させることができるという著効が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図に本発明のロックボルト工法の一実施例の説明図
、第2図ならびに第3図は従来のロックボルト工法の説
明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロックボルトをボーリング孔内に挿入し、ロックボルト
    とボーリング孔の内壁及びその周辺地山との間に定着剤
    を充填するに際して、ボーリング孔の開口部近傍におけ
    るロックボルトとボーリング孔の内壁との間にスポンジ
    をパッカー材として使用することを特徴とするロックボ
    ルト工法。
JP6717887A 1987-03-20 1987-03-20 ロツクボルト工法 Pending JPS63233199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6717887A JPS63233199A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ロツクボルト工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6717887A JPS63233199A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ロツクボルト工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63233199A true JPS63233199A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13337372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6717887A Pending JPS63233199A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ロツクボルト工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63233199A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646100U (ja) * 1992-11-25 1994-06-24 株式会社ケー・エフ・シー 注液定着式支保部材
JPH074600U (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 株式会社ケー・エフ・シー 注液定着式支保部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646100U (ja) * 1992-11-25 1994-06-24 株式会社ケー・エフ・シー 注液定着式支保部材
JPH074600U (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 株式会社ケー・エフ・シー 注液定着式支保部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101015222B1 (ko) 패커를 이용한 이중관 다단 그라우팅 시공장치
JPS63233199A (ja) ロツクボルト工法
JP4646704B2 (ja) 地山補強工法およびそれに用いる下孔形成用ビット
JP3046548B2 (ja) 定着材注入方法
KR102495297B1 (ko) 코킹캡을 이용한 이지코킹 압력그라우팅 시스템 및 이를 이용한 그라우팅 보강 시공방법
JPS622120B2 (ja)
JP2553332Y2 (ja) 注液定着式支保部材
JP2937661B2 (ja) グラウト注入工法
WO1992020902A1 (en) A rock or concrete injection method and a device for performing the method
JP2553336Y2 (ja) 注液定着式支保部材
JP4322796B2 (ja) 地山の補強方法
JP2000204899A (ja) 自穿孔アンカ―
JP2982989B2 (ja) 中空ボルトを利用した硬質発泡ウレタンの注入工法及びそれに使用する薬液注入具
JP2802351B2 (ja) 埋設導管の補修方法
JP2617267B2 (ja) 鋼管杭の岩盤定着工法
CN112459789B (zh) 一种地层预注浆加固的止浆方法
JP3524493B2 (ja) 地山補強工法
KR102604500B1 (ko) Cci강관 및 이를 이용한 시공방법
JP2000310094A (ja) 地山先受け補強工法
JP2002348849A (ja) 地盤内空洞の充填法
JPH11323905A (ja) 地盤改良注入法
JP3686006B2 (ja) 管推進工法における止水方法
JP2000345789A (ja) 注入式長尺鋼管先受工に用いる口元コーキング装置およびそれを用いた注入式長尺鋼管先受工法
JP2006322262A (ja) 注入材の注入工法及び注入材の注入用パッカー、並びに注入用パッカーの移動防止装置
JPH1130092A (ja) 坑口用止水器