JPS63233074A - 不浸透性炭素材の製造方法 - Google Patents

不浸透性炭素材の製造方法

Info

Publication number
JPS63233074A
JPS63233074A JP62068526A JP6852687A JPS63233074A JP S63233074 A JPS63233074 A JP S63233074A JP 62068526 A JP62068526 A JP 62068526A JP 6852687 A JP6852687 A JP 6852687A JP S63233074 A JPS63233074 A JP S63233074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesophase
resin
polycyclic aromatic
carbon material
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62068526A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 幹郎
角南 好彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP62068526A priority Critical patent/JPS63233074A/ja
Publication of JPS63233074A publication Critical patent/JPS63233074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、熱伝導性、電気伝導性及び耐薬品性に優れ
ると共に、高い機械的強度を備えた不浸透性炭素材の製
造方法に関するものである。
く背景技術〉 近年、軽量である上、寸法安定性、耐熱性、電気伝導性
、熱伝導性並びに耐薬品性に優れた素材として炭素成形
材が注目されるようになり、半導体の治工具、原子炉材
或いは電極等、多方面の分野においてその利用が推進さ
れている。
中でも、特に“不浸透性炭素材゛は、ガスの通過遮断物
性のほか、低電気抵抗や良好な耐薬品性を示すことから
“リン酸型燃料電池の分離板”としての適用が注目を集
めている。なぜなら、リン酸型燃料電池の分離板は、燃
料として供給される水素や天然ガスと燃焼用の空気との
仕切りの役目を果たすものであることから両者の混和を
防止する機能が必要であり、また発生した電気や熱の良
導体であることや、更には約200℃のリン酸に対する
優れた耐食性が要求されていたが、不浸透性炭素材の有
する物性はこれら要求特性に極めて近いものだったから
である。
それ故、これまでにも“リン酸型燃料電池の分離板”等
としても十分に満足できる特性を備えたガス不浸透性炭
素材を実現すべく様々な提案がなされてきた。
例えば、特公昭56−22836号公報には、硬化し得
る樹脂と硬化フェノール樹脂繊維との混和物を成形・硬
化した後、これを800 ”C以上の温度で焼成する方
法が示されている。ところが、該公報に示された方法に
よって得られる炭素材は、無定形炭素質(ハードカーボ
ン、グラッシーカーボン或いは難黒鉛化性炭素材とも呼
ばれる)であるので黒鉛質の炭素材(ソフトカーボン或
いは易黒鉛化性炭素材とも呼ばれる)に比べ電気や熱の
伝導性や耐リン酸性に劣ると言う問題点に加えて、加工
性(例えばリブ付きの分離板に加工する場合の溝の加工
性)の点で十分に満足できるものでは無かった。
そこで、上記の電気伝導性、熱伝導性、耐リン酸性並び
に加工性を改善した炭素材として、熱硬化性樹脂に黒鉛
粉を混合した原料を用いる方法が提案されたく特開昭5
7−72273号、特開昭56−195514号、特開
昭59−232906号等)。゛そして、これらの方法
によって得られる炭素材は無定形炭素質のマトリックス
中に電気や熱の良導体でありかつ耐リン酸性や加工性の
良好な黒鉛質粉末が分散したものであることがら、確か
に無定形炭素質単独の場合に比べて電気伝導性、熱伝導
性、耐リン酸性及び加工性に優れた特性を有してはいた
しかしながら、上記方法を適用した場合には、その炭化
焼成過程において熱硬化性樹脂が著しく収縮するのに対
して黒鉛は全(収縮せず、そのため収縮率の差に起因し
て両者の界面に亀裂が発生することとなって、ガス不浸
透性が十分に優れた炭素材が得られないとの問題を避は
得ながったのである。
〈問題点を解決する手段〉 本発明者等は、上述のような観点から、ガス遮蔽性に優
れることは勿論、申し分のない電気伝導性、熱伝導性、
耐リン酸性並びに加工性を備え、リン酸型燃料電池の分
離板に適用しても十分に満足できる不浸透性炭素材を提
供すべく研究を行ったところ、 「易黒鉛化物質であるメソフェーズ小球体やメソフェー
ズ粉は、その炭化焼成の過程で収縮する」点に強い関心
が向くこととなり、「炭化焼成の過程で著しい収縮を見
せる熱硬化性樹脂にメソフェーズ小球体やメソフェーズ
粉を混合した場合には、該メソフェーズ小球体やメソフ
ェーズ粉が熱硬化性樹脂と同じく炭化焼成の際に収縮す
ることから、マトリックスの熱硬化性樹脂との界面に収
縮率差に基づく亀裂の生成が抑制されるはずである」と
の推測の下に、熱硬化性樹脂とメソフェーズ粉との混合
物を出発物質とする炭素材に付いて更に研究を重ねた結
果、以下に(al及び(b)に示す如き知見を得るに至
ったのである。即ち、 fat  前記熱硬化性樹脂とメソフェーズ小球体或い
はメソフェーズ粉との混合物を炭化焼成すると、得られ
る炭化物における“メソフェーズ小球体やメソフェーズ
粉由来の炭化物”と“熱硬化性物質由来の炭化物”の両
者の界面には亀裂が殆んど認められず、不浸透性の良好
な炭素材となっている上、電気伝導性、熱伝導性、耐リ
ン酸性並びに加工性の面でも十分に満足できるものとな
ること。
(b)シかもこの場合、前記熱硬化性樹脂として縮合多
環芳香族樹脂、特に2環以上の縮合多環芳香族化合物と
ヒドロキシメチル基又はクロルメチル基を少なくとも2
個有する芳香族化合物とを酸触媒の存在下に縮重合させ
て得た縮合多環芳香族樹脂(以下、C0PNA樹脂と称
す)を使用すると、フェノール樹脂やフラン樹脂等の公
知の熱硬化性樹脂を原料としたものに比して志かに不浸
透性に優れた炭素材が得られること。
なお、このC0PNA樹脂とは、最近、「α、α′−ジ
ヒドロキシーP−キシレンを架橋剤として用いて官能基
を含まない多環芳香族炭化水素の中の特に縮合多環芳香
族炭化水素から、耐熱性に極めて優れた熱硬化性樹脂が
得られる」と報告されたものであり、また、焼成すると
難黒鉛化性炭素材が得られるとの報告もなされたもので
あるが、このC0PNA樹脂の単独を炭化焼成したとし
ても加工性、電気伝導性並びに熱伝導性に優れた炭素材
を得ることが出来なかったのである。
この発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、
2N以上の縮合多環芳香族化合物とヒドロキシメチル基
又はクロルメチル基を少なくとも2個有する芳香族化合
物とを酸触媒の存在下に縮重合させて得た縮合多環芳香
族樹脂と、5〜70重量%のメソフェーズ小球体又はメ
ソフェーズ粉との混合物を成形した後、非酸化性雰囲気
下で焼成することにより、優れたガス遮蔽性、電気伝導
性。
熱伝導性、耐リン酸性1強度並びに加工性を兼備する不
浸透性炭素材を安定して量産し得るようにした点に特徴
を有するものである。
この発明が対象とする「縮合多環芳香族樹脂用の原料と
して用いられる縮合多環芳香族化合物」とは、2環以上
の縮合多環芳香族化合物の1種、或いはこれらの混合物
がある。例えば、ナフタリン、フェナントレン、アント
ラセン、ピレン、クリセン、ナフタセン、コロネン等の
芳香族炭化水素の1種又は2種以上の混合物、或いはコ
ールタール、コールタールピッチ、石油ピッチ及びそれ
らの分留品が使用できる。なお、炭化焼成時に発生する
気孔の量を少なくして不浸透性を高めるためには炭化収
率の高い樹脂が好ましいが、高い炭化収率を得るには、
上記の原料の中で分子量の大きな原料を用いるか、或い
は後述する架橋剤の配合割合を大きくする等の方法が好
ましく採用される。
樹脂合成用の架橋剤としては、α−α′−ジヒドロキシ
パラキシレン(P X G)等の“ヒドロキシメチル基
を少なくとも2個以上有する芳香族化合物”又は2塩化
パラキシリレン等の“クロルメチル基を2個以上有する
芳香族化合物”を用いることができる。
また、樹脂合成用の酸触媒としては、例えばパラ−トル
エンスルフォンM (P T S )、 硫f11. 
 トルフルオロスルフォン酸、塩化アルミ或いはBF。
等の強酸が使用できる。
C0PNA樹脂の合成に際しては、多環芳香族化合物1
モルに対して重量で1〜10%の酸触媒が添加され、加
熱される。なお、加熱反応は100〜150℃で1〜2
0時間加熱することによって行わせるが、この場合、攪
拌しつつ減圧下で加熱する方法が好ましく採用される。
以上のように、加熱反応させて合成される縮合多環芳香
族樹脂の軟化温度は通常60〜100℃であって、フェ
ノール・ホルムアルデヒド樹脂や変性フェノール樹脂と
同等であり、後者で行われている通常の成形方法、即ち
圧縮成形や押出し成形等で成形が可能である。
また、この縮合多環芳香族樹脂の1000℃までの炭化
収率は、原料である縮合多環芳香族化合物の分子量と架
橋剤の添加割合によっても異なるが、40〜60重量%
の範囲である。
次に、この発明に係る方法で用いるメソフェーズ小球体
とメソフェーズ粉について詳述する。
通常、石油系重質油又は石炭系重質油、或いはピッチを
350〜500℃で熱処理すると、熱処理の初期には“
球晶”と称される光学的に異方性の小球体がピッチの母
相中に生成し、更に熱処理を続けていくと前記球晶が合
体・成長を繰り返してピンチ全体が光学的に異方性の物
質、所謂“バルクメソフェーズ”となる。この熱処理の
初期に生成する球晶を母相のピッチから分離したものが
メソフェーズ小球体である。これらを分離するには、母
相ピッチのみを溶解する溶媒(例えばキノリンや重質油
等)を用いる溶媒抽出法や、加熱下で遠心分離する方法
等が採用される。
また、前記バルクメソフェーズを粉砕したものがメソフ
ェーズ粉である。
上記のメソフェーズ小球体やメソフェーズ粉は、原料の
種類や熱処理条件によっても異なるが、一般的には軟化
点を示さない“不融性”と言うコークス的な性質がある
反面、重量割合で揮発分を数%〜数数十金含有ると言う
ピッチ的な性質をも併せ持つ炭素前駆体物質である。
この発明の方法においては、石油系及び石炭系の何れの
メソフェーズ小球体或いはメソフェーズ粉をも用い得る
が、石炭系の場合には原料のタール又はピッチに数%程
度の不溶、不融の有機物質と天分が不純物として含有さ
れているので、製品の耐リン酸腐食性や電池反応の安定
性の面から、原料のタール又はピッチは熱処理の前に不
純物を除去しておいた方が望ましい。
この発明の方法では、「炭素含有率が92重量%以上で
あり、900℃までの揮発分が7〜20重量%、500
℃まで加熱した時の線収縮率が1%以上、そして平均粒
径が40μm以下のメソフェーズ小球体又はメソフェー
ズ粉」が好ましく用いられる。
ここで、炭素含有率が92%未満の場合は、炭素以外の
元素が焼成過程で分解・ガス化して重量減少量が増加す
ると共に、炭素以外の原子が黒鉛化性を阻害し、熱伝導
性、電気伝導性、耐リン酸性が向上しない恐れがある。
また、900℃までの揮発分が7重量%未満であると焼
成過程でマトリックスの縮合多環芳香族樹脂との濡れ性
が、悪く、メソフェーズ小球体やメソフェーズ粉とマト
リックスとの界面に隙間(クラック)が発生し不浸透性
の低下を招く恐れがあり、一方、13重量%を超えると
、メソフェーズ粉内部から多量に発生する揮発分により
発泡乃至は多孔体となって不浸透性が低下する点が懸念
されるようになる。
そして、500℃までに加熱した時の線収縮率とは、メ
ソフェーズ小球体又はメソフェーズ粉単独を2 t/c
ut以上の圧力で加圧成形し、得られた成形体から試片
を採取して測定した値である。この線収縮率が1%未満
の場合には、炭化焼成後のメソフェーズ小球体又はメソ
フェーズ粉由来の炭素粒子と縮合多環芳香族樹脂由来の
マトリックス炭素との界面に隙間(クラック)が発生し
不浸透性が低下しがちとなるので好ましくない。
次に、かかる性質を有するメソフェーズ粉と縮合多環芳
香族樹脂を用いた不浸透性炭素材の製造条件について説
明する。
メソフェーズ小球体又はメソフェーズ粉は、縮合多環芳
香族樹脂との混合物において5〜70重景%の範囲の割
合になるように配合される。
この配合割合が5重量%未満の場合にはメソフェーズ小
球体又はメソフェーズ粉の配合効果が得られず、熱伝導
性、電気伝導性、耐リン酸性並びに加工性が低下する。
一方、70重量%を超えて配合すると、メソフェーズ小
球体又はメソフェーズ粉の表面積が増えて縮合多環芳香
族樹脂により均一にメソフェーズ粉を結着できなくなっ
て強度低下を招く。
不浸透性炭素材を製造するには、上述のように配合した
混合物を金型に仕込み、通常は130〜200℃の温度
で 5〜150kg/a+1の圧力にて加圧成形する。
次いで、この成形体を必要に応じて130〜200℃で
10〜30時間加熱して“後硬化”させる。後硬化した
成形体は、非酸化性雰囲気(例えばN2ガスやArガス
の流通下)で昇温速度二〇、5〜50℃/hrにて少な
くとも800℃まで炭化焼成し、必要に応じて更に黒鉛
化して不浸透性炭素材とされる。
以下、実施例によってこの発明を更に具体的に説明する
。なお、ここで配合割合等を表わす「部」及び「%」は
、特に指示しない限り重量基準である。
〈実施例〉 実施例 1 まず、ピレン3モルとフェナントレン1モルを原料とし
、この原料に架橋剤としてのPXGを原料に対して1モ
ルと触媒としてのPTSを0.05モル添加し、これら
をガラス製フラスコに仕込んで20mHHの減圧下にて
攪拌しながら120℃で4時間熱処理したところ、淡黄
色の樹脂状物となり、これを室温まで放冷後フラスコか
ら取り出すことにより縮合多環芳香族樹脂Aを得た。こ
の樹脂Aは、軟化点が82℃、数平均分子量が1190
、そして重量平均分子量が3265であった。
次いで、このようにして得られた縮合多環芳香族樹脂A
を50μm以下に粉砕した粉末と、炭素含有量が93.
3%、900℃までの揮発分が10.3%。
500℃までの線収縮率が3%、そして平均粒径が15
μmであるメソフェーズ粉とを第1表の配合割合で混合
した。
この混合物をlmX1mの平面積を持つ金型に仕込み、
温度:180℃、圧カニ 40kg/cm”で30分間
加熱・加圧成形して厚さ1鶴の成形体を得、次いでこの
成形体を20時間かけて200℃まで昇温した後、20
0℃で20時間保持して“後硬化”させた。
次に、後硬化させた成形体を“粉コークスを詰めた容器
”内にて4℃/hrの速度で1000℃まで昇温しで炭
化した後、アルゴン雰囲気中にて昇温速度:5℃/mi
nで2500℃まで昇温して黒鉛化し、厚さ約0.8鶴
の黒鉛化物を得た。
得られた黒鉛化物の物性を測定したが、この結果を第1
表に示す。
なお、第1表における「通気度」・は、差圧1kg/c
otのN2ガスの通過量を室温にて測定することによっ
て求めた。
また、「耐リン酸性」は、200℃の100%リン酸液
に1000時間浸漬した後の浸漬部重量に対する重量減
量率である。
実施例 2 まず、沸点が400〜520℃で数平均分子量が300
のコールタールの留分46モル%、PX049モル%及
びPT35モル%をガラス製フラスコに仕込み、20m
Hgの減圧下にて攪拌しながら130℃で15時間加熱
処理したところ、茶褐色の樹脂状物となり、これを室温
まで放冷後フラスコから取り出して縮合多環芳香族樹脂
Bを得た。
この樹脂Bは、軟化点が81℃、数平均分子量が117
0.そして重量平均分子量が2725であった。
次いで、このようにして得られた縮合多環芳香族樹脂B
を50μm以下に粉砕した粉末と、炭素含有量が92.
8%、900℃までの揮発分が12.0%。
500℃までの線収縮率が5%、そして平均粒径が30
μmであるメソフェーズ小球体とを混合し、実施例1と
同様の方法で成形、後硬化、炭化及び黒鉛化を行って、
厚さが約0.8mの黒鉛化物を得た。
得られた黒鉛化物の物性を測定し、その結果を同じく第
1表に示す。
比較例 1 フェノール・ノボラック樹脂〔群栄化学に、X、製の商
品名: PGA−45041: 50部と、硬化フェノ
ール樹脂繊維〔群栄化学に、に、製の商品名:カイノー
ルKFIOIO)のIota長のチヲフブ:50部とを
混合した後、実施例1と同じ方法で成形、後硬化。
炭化並びに黒鉛化した。
得られた黒鉛化物の物性を測定し、その結果を同じく第
1表に示す。
比較例 2 固定炭素: 99.5%、灰分;0.5%で、平均粒径
:10μmの黒鉛粉〔日本黒鉛に、に、製の商品名:A
CP〕 :50部と、フェノール・ノボラック樹脂〔群
栄化学に、に、製の商品名: PGA−4504)  
: 50部とを混合した後、実施例1と同一の方法で成
形7後硬化、炭化並びに黒鉛化した。
得られた黒鉛化物の物性を測定し、その結果を同じく第
1表に示す。
比較例 3 実施例1で用いたのと同一の原料を用い、配合割合のみ
を変えて、実施例1と同じ方法で黒鉛化物を製造した。
得られた黒鉛化物の物性を測定し、その結果を同じく第
1表に示す。
さて、第1表に示される結果からも明らかな如く、縮合
多環芳香族樹脂単独から製造した炭素材は従来法に比べ
て不浸透性に優れてはいるが、比較例と同様に無定形質
であるので硬度が高く、従って加工性に劣っている。そ
の上、電気伝導性や熱伝導性も低い。
ところが、本発明で規定する如く、縮合多環芳香族樹脂
にメソフェーズ小球体又はメソフェーズ粉を混合した場
合には前記難点が十分に改善されるばかりか、該メソフ
ェーズ小球体又はメソフェーズ粉を混合しない場合の優
れた不浸透性の維持も可能であることが分かる。
〈効果の総括〉 以上に説明した如く、この発明によれば、ガス遮蔽性、
電気伝導性、熱伝導性、耐リン酸性2強度並びに加工性
が共に優れ、リン酸型燃料電池の分離板に適用したとし
ても十分に満足できる不浸透性炭素材を提供できるなど
、産業上有用な効果がもたらされるのである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  2環以上の縮合多環芳香族化合物とヒドロキシメチル
    基又はクロルメチル基を少なくとも2個有する芳香族化
    合物とを酸触媒の存在下に縮重合させて得た縮合多環芳
    香族樹脂と、5〜70重量%のメソフェーズ小球体又は
    メソフェーズ粉との混合物を成形した後、非酸化性雰囲
    気下で焼成することを特徴とする、不浸透性炭素材の製
    造方法。
JP62068526A 1987-03-23 1987-03-23 不浸透性炭素材の製造方法 Pending JPS63233074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068526A JPS63233074A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 不浸透性炭素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068526A JPS63233074A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 不浸透性炭素材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63233074A true JPS63233074A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13376255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068526A Pending JPS63233074A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 不浸透性炭素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63233074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000056811A1 (en) * 1999-03-23 2000-09-28 The University Of Melbourne Improved carbon-containing materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000056811A1 (en) * 1999-03-23 2000-09-28 The University Of Melbourne Improved carbon-containing materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293533A (en) Method for producing solid carbon material having high flexural strength
JP3142587B2 (ja) 炭素質組成物、燃料電池用炭素材およびその製造方法
US4643956A (en) Coke filled separator plate for electrochemical cells
JP4537809B2 (ja) カーボン・フェノール樹脂複合材料、カーボン・フェノール樹脂複合硬化材料、カーボン・フェノール樹脂複合炭化材料、燃料電池用セパレータ、導電性樹脂組成物、電池用電極、電気二重層キャパシター
US3865713A (en) Carbonaceous reagent for carbonaceous binder used in the manufacture of fired carbon articles and carbon-bonded refractories
JPS63233074A (ja) 不浸透性炭素材の製造方法
JPS63222072A (ja) 不浸透性炭素材
JP2700798B2 (ja) 炭素・黒鉛材料の製造方法
JPH06263558A (ja) 多孔質炭素板の製法および多孔質炭素電極材
JPH01264917A (ja) 不浸透性炭素材の製造方法
KR101144817B1 (ko) 표면처리에 의한 연료전지 분리판의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 연료전지 분리판
JPH07315931A (ja) イオン注入部材用の炭素材料およびその製造方法
JPH0717449B2 (ja) 不浸透性炭素材料の製造方法
JPH0151441B2 (ja)
KR101169388B1 (ko) 그라핀을 이용한 고강도 탄소복합재, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지 분리판
JPS63233006A (ja) 不浸透性炭素材の製造方法
KR100368206B1 (ko) 메조카본 마이크로비즈의 제조방법
JPS63151677A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料
JPH01115882A (ja) 多孔質炭素材の製造方法
JP2002100377A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JPH05270938A (ja) 多孔質炭素材の製造方法
JPH0512398B2 (ja)
KR101169389B1 (ko) 코크스의 자기소결성을 이용한 탄소복합재, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지 분리판
JP3129333B2 (ja) 炭素材の製造法
JP3060450B2 (ja) 高密度炭素材料用原料粉体および炭素材料の製造法