JPS63233068A - 超電導セラミツクスの作製方法 - Google Patents

超電導セラミツクスの作製方法

Info

Publication number
JPS63233068A
JPS63233068A JP62069446A JP6944687A JPS63233068A JP S63233068 A JPS63233068 A JP S63233068A JP 62069446 A JP62069446 A JP 62069446A JP 6944687 A JP6944687 A JP 6944687A JP S63233068 A JPS63233068 A JP S63233068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
superconducting
oxide
present
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62069446A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP62069446A priority Critical patent/JPS63233068A/ja
Priority to DE3889371T priority patent/DE3889371T2/de
Priority to EP88301363A priority patent/EP0284189B1/en
Priority to AU13295/88A priority patent/AU600344B2/en
Priority to CN88101381A priority patent/CN1025089C/zh
Priority to KR1019880003086A priority patent/KR920002353B1/ko
Publication of JPS63233068A publication Critical patent/JPS63233068A/ja
Priority to US07/590,493 priority patent/US5932524A/en
Priority to US08/471,092 priority patent/US6506709B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 本発明は酸化物セラミック系超電導材料の作製方法に関
する。
本発明はKJiF4型の超電導を呈する材料の作製方法
に関する。
「従来の技術」 従来、超電導材料は、水銀、鉛等の元素、NbN。
NbaGe、 Nb3Ga等の合金またはNb3 (A
lo、 5Geo、 z)等の三元素化合物よりなる金
属材料が用いられている。しかしこれらのTc(超電導
臨界温度)オンセントは25Kまでであった。
他方、近年、セラミック系の超電導材料が注目されてい
る。この材料は最初IBMのチューリッヒ研究所よりB
a−La−Cu−0(バラクオ)系酸化物高温超電導体
として報告され、さらにLSCO(第二銅酸−ランタン
ーストロンチューム)として知られてきた。これらは(
AI−X Bx)ycuozにおけるそれぞれの酸化物
を混合(1回酸化、焼成するのみ)するため、Tcオン
セットが30にシか得られなった。
「従来の問題点」 しかし、これら酸化物セラミックスの超電導の可能性は
1層ベルブスカイト型の構造を利用しており、その構造
物の中には多数のボイドおよび結晶粒界を含有するため
、そのTcも30Kが限界であった。
このため、このTco (抵抗が零となる温度)をさら
に高くし、望むべくは液体窒素温度(77K )または
それ以上の温度で動作せしめることが強く求められてい
た。
「問題を解決すべき手段」 本発明は、かかる高温で超電導を呈するべく、その製造
方法を探し求めた。その結果、焼成を行っている時、そ
の一方より他方に電圧を加え、一定の電流を流すことに
よりTco(超電導により抵抗が零となる温度)も50
〜107Kまで向上させ得ることが明らかになった。
この電流は起電導セラミックスとして使用する時に用い
る電流と同じ方向であることがさらに好ましかった。か
くすることにより、結晶の粒界での障壁も減少し、Tc
oもこれまでよりもIOK以上向上させることが可能と
なった。
本発明の超電導性セラミックスは(AI−xBx)yc
uozx =(j、01〜o、3. ’! =1.0〜
2.2. z =2.0〜4.5で一般的に示し得るも
のである。Aはイットリューム族より選ばれた元素およ
びその他のランクノイドより選ばれた元素のうちの1種
類または複数種類を用いている。イットリューム族とは
、理化学辞典(岩波書店 1963年4月1日発行)に
よればY(イットリューム) 、 Gd (ガドリュー
ム)、Yb(イッテルビューム)、1Eu(ユーロピウ
ム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、
Ha(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Tn+(ツ
リウム)、Lu(ルテチウム)。
Sc(スカンジウム)およびその他のランタノイドを用
いる。
またBはRa(ラジューム)、Ba(バリューム)、B
r(ストロンチューム)、Ca(カルシューム)、Mg
(マグネシューム)、Be(ベリリューム)より選ばれ
た元素のうち1種類または複数種類を用いている。
本発明は銅を層構造とせしめ、これを1分子内で1層ま
たはそれを対称構造の2N構造とし、この層の最外核電
子の電子の軌道により超電導を呈せしめ得るモデルを前
提としている。このため、K2NiP、構造またはそれ
を変形した2層ベルブスカイト構造を前提としている。
かかる構造においては、銅の6ケの原子をより層構造と
せしめ、この層をキャリアが移動しやすくするため、本
発明構造における(八+−x Bx)ycuOzにおけ
るA、Bの選ばれる元素が重要である。特にAの元素は
イントリューム族の元素またはランタンイドの元素、一
般には元素用周期律表111aの族である。さらに本発
明はBとして元素周期律表Ba族であるRa(ラジュー
ム)、Ba(バリューム)。
Br(ストロンチューム)、Ca(カルシューム)、M
g(マグネシューム)、Be(ベリリューム)より選ば
れた元素を用いている。
本発明はかかる元素を用いたセラミックスの焼成に際し
、電流を流し、分子構造レベルでの不整部のみ選択的に
昇温させ、電流が流れやすくする。
かくすることにより、一般式におけるA、Bに対し、選
択の余地を与えるとともに、多結晶を呈する1つの結晶
粒を大きくでき、ひいてはその結晶粒界でのバリア(障
壁)をより消失させ得る構成とせしめた。その結果、T
cオンセットの温度をさらに高くさせ得る。そしてその
理想は単結晶構造である。
本発明は出発材料の酸化物または炭酸化物の微粉末を混
合し、一度加圧、酸化焼成(これを仮焼成という)をす
る。かくして出発材料の酸化物または炭酸化物より(A
I−X Bx)ycuoz型の分子構造を有する超電導
セラミック材料を作り得る。
さらにこれを再び微粉末化し、再び加圧してタブレット
化し、本焼成をする工程を有せしめている。
「作用」 本発明のK2NiF4型のセラミック超電導材料はきわ
めて簡単に作ることができる。特にこれらはその出発材
料として3Nまたは4Nの純度の酸化物または炭酸化物
を用い、これをボールミルを用いて微粉末に粉砕し、混
合する。すると、化学量論的に(八I−X Bx)yc
uozのLV+2のそれぞれの値を任意に変更、制御す
ることができる。
本発明においては、かかる超電導材料を作るのに特に高
価な設備を用いなくともよいという他の特徴も有する。
以下に実施例に従い、本発明を記す。
「実施例1」 本発明の実施例として、AとしてY、BとしてBaを用
いた。
出発材料はY化合物として酸化イットリューム(yzo
i)、Ba化合物としてBacosrfl化合物として
CuOを用いた。これらは高純度化学工業株式会社より
入手し、純度は99.95χまたはそれ以上の微粉末を
用い、x =0.08、y−i、eとなるべく選んだ。
このXの値は0.05.0.1.0.15.0.2と0
.01〜0.3の範囲で可変した。
これらを十分乳鉢で混合しカプセルに封入し、3 Kg
/cm”の荷重を加えてタブレット化(大きさ5+no
+φX 15+m) L、た。さらに酸化性雰囲気、例
えば大気中で500〜1200℃、例えば700℃で8
時間加熱酸化をした。この工程を仮焼成とした。
次にこれを粉砕し、乳鉢で混合した。そしてその粉末の
平均粉粒径が200μm〜3μm1例えば10μm以下
の大きさとなるようにした。
さらにこれをカプセルに封入し5 Kg/cm”の圧力
でタブレットに加圧して成型した。
次に500〜1200℃、例えば900℃の酸化物雰囲
気、例えば大気中で酸化して、本焼成を10〜50時間
、例えば15時間行った。
この時、この円環状の一方より他方に0.5A/cm″
〜150A/cm”、例えば5A/cがの電流密度で電
流をパルス状に加えた。即ち、30秒加え、5分休み、
さらに30秒加え、5分休みを繰り返し、約5時間行っ
た。
このタブレットはベルブスカイト構造が主として観察さ
れるが、KJiF4型構造も同時に観察された。
次にこの試料を酸素を少なくさせた(h−Ar中で加熱
(600〜1200℃、3〜30時間、例えば800℃
、20時間)して、還元させた。するとXgNiP、型
の構造がより顕著に観察されるようになった。
この試料を用いて固有抵抗と温度との関係を調べた。す
ると最高温度が得られたものとしてのTcオンセットと
して103に、 Tcoとして81Kを観察することが
できた。
「実施例2」 この実施例として、AとしてYおよびybをx:x’=
1=1でその酸化物を混合した。BとしてBaを用いた
。出発材料は酸化イントリュームおよび酸化イッテルビ
ューム、BaとしてBaCO3,また銅化合物としてC
uOを用いた。その他は実施例1と同様である。
電流は2A/C11”の電流密度で連続的に加えた。
Tcオンセントとして107に、 Tcoとして84K
を得ることができた。
「実施例3」 実施例1において、AとしてY、YbにさらにNbzo
sを20〜30%加えた。焼成の時、電流を加えて自己
発熱が平均50〜300℃、例えば150℃上昇するよ
うにした。するとTcオンセットをさらに3〜5にも向
上させることができた。
本発明において、イットリューム族(Y、 Eu、 G
d、 Tb+oy+no+sr+rm+vb+tu+s
c+)の元素およびその他のランタノイドを酸化物また
は炭酸化物とし、それらを出発材料として用いて複合材
料セラミックスとしても有効である。特にこれらより選
ばれた材料を(八l−X Bx)ycuOzで示される
一般式のAの一部に加えることはTcをさらに5〜IO
K も向上させ得る効果があった。
本発明はその他の材料であるBとして、Sr、Caを用
い得る。その概要は実施例1と概略同様である。
「効果」 本発明により、これまでまったく不可能とされていた液
体窒素温度以上の温度でもTcoが得られる超電導セラ
ミックスを作ることができるようになった。
本発明において仮焼成をした後に微粉末化する工程によ
り、初期状態でのそれぞれの出発材料の化合物を到達材
料、即ち(八+ −x l1x) yc+1ozで示さ
れる材料を含む化合物とするものである。
さらにこの到達材料の化合物における分子構造内で銅の
層構造をよりさせやすくするため、原子周期律表におけ
るUa、maの元素を複数個混合させ得る。かくして最
終完成化合物中に、ボイド等の空穴の存在をより除去す
ることができ、ひいてはTcオンセット、TCOをより
高温化できるものと推定される。
また本発明の分子式で示される超電導セラミ・ノクスは
その超電導の推定メカニズムとして、銅の酸化物が層構
造を有し、その層構造も一分子内で一層または2層構成
を有し、その層内をキャリアが超電導をしているものと
推定される。
本発明の実施例は、タブレットにしたものである。しか
しタブレットにするのではなく、仮焼成または本焼成の
後、再び粉末化し、その粉末を溶媒にとかし、基板等に
その溶液をコーティングして、これを酸化性雰囲気で同
時に電流を薄膜の一方より他方に流して焼成し、さらに
その後還元性雰囲気で本焼成をすることにより薄膜の超
電導セラミックスとすることも可能である。
本発明の後、さらに繰り返し粉末化、タブレット化、焼
成を繰り返してもよい。
本発明により超電導体を容易に低価格で作ることができ
るようになった。
本発明は他の分子式で示される(AI−X Bx)y’
Cupz・y’ =2.6〜4.4.z’ =4.0〜
8.0例えばyl =3.21 =7またはy’ ”’
2+z’ =6+ (八+−x Bx)y’cu6oz
’ におけるy″−6,z’=14  と同等であるこ
とはいうまでもない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、元素周期律表IIIa族およびIIa族のそれぞれより
    選ばれた1種類または複数種類の元素と銅との化合物の
    超電導特性を有する材料を作るに際し、これらの金属、
    酸化物または炭酸化物の出発材料を一体物とした後、焼
    成するに際に電流を同時に加えたことを特徴とする超電
    導セラミックスの作製方法。 2、特許請求の範囲第1項において、元素周期律表IIa
    族およびIIIa族のそれぞれより選ばれた元素と銅との
    化合物は、(A_1_−_xB_x)_yCuO_z、
    x=0.01〜0.3、y=1.0〜2.2、z=2.
    0〜4.5を有し、AはY(イットリューム)、Gd(
    ガドリニューム)、Yb(イッテルビューム)、Eu(
    ユーロピウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロ
    シウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、
    Tm(ツリウム)、Lu(ルテチウム)、Sc(スカン
    ジウム)およびその他のランタノイドより選ばれた1種
    類または複数種類の元素よりなり、BはRa(ラジュー
    ム)、Ba(バリューム)、Br(ストロンチューム)
    、Ca(カルシューム)、Mg(マグネシューム)、B
    e(ベリリューム)より選ばれた1種類または複数種類
    の材料の元素よりなる超電導材料が用いられたことを特
    徴とする超電導セラミックスの作製方法。 3、特許請求の範囲第1項において、焼成は500〜1
    200℃の温度で行うことを特徴とする超電導セラミッ
    クスの作製方法。 4、特許請求の範囲第1項において、電流は0.1A/
    cm^2以上の電流密度で印加したことを特徴とする超
    電導セラミックスの作製方法。
JP62069446A 1987-03-23 1987-03-23 超電導セラミツクスの作製方法 Pending JPS63233068A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62069446A JPS63233068A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 超電導セラミツクスの作製方法
DE3889371T DE3889371T2 (de) 1987-03-23 1988-02-18 Verfahren zur Herstellung von supraleitenden Keramiken.
EP88301363A EP0284189B1 (en) 1987-03-23 1988-02-18 Method of manufacturing superconducting ceramics
AU13295/88A AU600344B2 (en) 1987-03-23 1988-03-18 Method of manufacturing superconducting ceramics
CN88101381A CN1025089C (zh) 1987-03-23 1988-03-23 制造超导陶瓷的方法
KR1019880003086A KR920002353B1 (ko) 1987-03-23 1988-03-23 초전도 세라믹스 재료 및 그의 제조방법
US07/590,493 US5932524A (en) 1987-03-23 1990-09-27 Method of manufacturing superconducting ceramics
US08/471,092 US6506709B1 (en) 1987-03-23 1995-06-06 Devices utilizing oriented superconducting ceramics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62069446A JPS63233068A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 超電導セラミツクスの作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63233068A true JPS63233068A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13402870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62069446A Pending JPS63233068A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 超電導セラミツクスの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63233068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239111A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導材料の作製方法
JPS63241820A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導材料の作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239111A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導材料の作製方法
JPS63241820A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導材料の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01226737A (ja) 超伝導体及びその製造方法
JPH0649626B2 (ja) 酸化物超電導材料
JP2630361B2 (ja) 超電導材料
JP2606697B2 (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
JPS63233068A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
JPS63233069A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
JPS63233067A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
JP2617307B2 (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
JPH01192758A (ja) 超伝導セラミックス
JPS63236752A (ja) 超電導セラミツクス
JPS63230563A (ja) 超電導セラミツクス
JPS63233064A (ja) 超電導セラミツクス
JPS63239112A (ja) 超電導材料の作製方法
JPS63236749A (ja) 超電導セラミツクス
JPS63233063A (ja) 超電導セラミツクス
JPS63236750A (ja) 超電導セラミツクス
JPS63242924A (ja) 超電導材料の作製方法
JPS63303848A (ja) 酸化物超電導材料の作製方法
JPS63239152A (ja) 超電導材料の作製方法
JPS63230562A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
JP2585621B2 (ja) 超電導材料の作製方法
JPS63230561A (ja) 超電導セラミツクス
JPH0517204A (ja) 超電導セラミツクス
JPS63303847A (ja) 酸化物超電導材料の作製方法
JPS63230564A (ja) 超電導セラミツクス