JPS63232076A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63232076A
JPS63232076A JP6708787A JP6708787A JPS63232076A JP S63232076 A JPS63232076 A JP S63232076A JP 6708787 A JP6708787 A JP 6708787A JP 6708787 A JP6708787 A JP 6708787A JP S63232076 A JPS63232076 A JP S63232076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
pressure
wheel steering
steering angle
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6708787A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Komatsu
浩一 小松
Shiyouji Akaike
赤池 生司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP6708787A priority Critical patent/JPS63232076A/ja
Publication of JPS63232076A publication Critical patent/JPS63232076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪の転舵に応じて後輪をも転舵するように
した車両の後輪操舵装置に係り、特に、中・高速域での
レーンチェンジ時の車両の操安性向上を図るとともに、
信頼性向上をも意図した車両の後輪操舵装置に関する。
(従来の技術) 近時、車両の性能の高度化に伴って操安性にも高度な要
求が課せられており、前輪の転舵に応じて後輪を転舵し
て、特に、中高速域での車線変更等における車両の操安
性を向上させることが試られている。
このような従来の車両の後輪操舵装置としては、例えば
特開昭59−186773号公報に記載のものがある。
この装置では、車両の速度と前輪の転舵角度に応じた後
輪転舵量を演算し、この演算値に基づいてモータあるい
はソレノイドが駆動する液圧バルブを開閉して後輪の舵
角を制御している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の車両の後輪操舵装置に
あっては、後輪の舵角を液圧バルブの開閉によって制御
する構成となっていたため、次のような問題点があった
すなわち、液圧バルブには一般にスプール弁を用いるこ
とが多いが、液圧システム中の各種摺動部分から発生す
る摩耗粉、あるいはパリ等によってバルブの制御が不可
能となる、いわゆるバルブロックが発生することがある
。特に、車両が高速走行状態にあるときにバルブロック
が発生して液圧バルブが開状態のまま制御不能になると
、後輪の舵角がある値で固定され、直進走行が困難にな
る。このように、液圧バルブは常にバルブロックを発生
する環境下にあり、液圧バルブの信頼性確保が困難であ
ることから、従来の車両の後輪操舵装置を車両に適用す
ることは困難であった。
したがって、液圧バルブを用いて後輪の舵角を:Ir制
御する装面では安全性の確保が急務であり、改j%され
ることが望ましい。
(発明の目的) そこで本発明は、後輪を操舵するパワーシリンダの一対
の作動室を連通可能なフェールセーフバルブを設け、前
輪が中立状態のとき供給ポンプに吐出圧力が発生すると
、前記作動室を連通させて後輪を中立状態にすることに
より、パワーシリンダの制御を行う液圧制御バルブに異
常が発生したときの安全性を確保して、液圧制御バルブ
を用いることのできる車両の後輪操舵装置を提供するこ
とを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明による車両の後輪操舵装置は上記目的達成のため
、前輪の操舵角度を検出する角度検出手段aと、車両の
速度を検出する車速検出手段すと、前輪の操舵角度に基
づき車速に応じて後輪の操舵角度を演算する舵角演算手
段Cと、舵角演算手段Cの出力に応じてパワーシリンダ
に供給する液圧を制御する制御手段dと、一対の作動室
を有し、両室の圧力差に応じて後輪を操舵する前記パワ
ーシリンダeと、パワーシリンダに液圧を供給する液圧
ポンプの吐出圧力を検出する圧力検出手段fと、前輪が
中立状態にあるとき液圧ポンプの吐出圧力が発生すると
システムの異常と判断する異常判別手段gと、異常判別
手段がシステムの異常と判断したとき前記パワーシリン
ダの一対の作動室を連通ずるフェールセーフバルブhと
、を備えている。
(作用) 本発明では、後輪を操舵するパワーシリンダの一対の作
動室を連通可能なフェールセーフバルブが設けられ、前
輪が中立状態のとき供給ポンプに吐出圧力が発生すると
前記作動室が連通して後輪が中立状態になる。したがっ
て、パワーシリンダの制御を行う液圧制御バルブに異常
が発生したときの安全性が確保され、液圧制御パルプを
用いることのできる車両の後輪操舵装置が提供される。
そして、吐出圧力により、異常を検出しているため、検
出精度が高く、信頼性の高い車両の後輪操舵装置が提供
される。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜4図は本発明に係る車両の後輪操舵装置の一実施
例を示す図である。
まず、構成を説明する。第2図は車両の後輪操舵装置の
全体的構成を示す図であり、図中、オイル配管系は実線
で、電気制御系は破線でそれぞれ示しである。
同図において、1は前輪操舵用液圧ポンプであり、2は
後輪操舵用液圧ポンプである。前輪操舵用液圧ポンプl
および後輪操舵用液圧ポンプ2はエンジン3の駆動力を
受けて回転し、リザーバタンク4に蓄えられたオイルを
吸入して加圧する。
前輪操舵用液圧ポンプ1は液路5を通しで前輪操舵装置
6に圧液を供給し、前輪操舵装置6は前輪操舵用液圧ポ
ンプ1の圧力を補助動力としてステアリングオイル7の
転舵に従って前輪8a、8bを操舵する。なお、前輪操
舵装置6に供給された圧液は油路10を介してリザーバ
タンク4に戻る。
ステアリング7には操舵センサ9が設けられ、操舵セン
サ9はステアリングホィール70転舵角度を検出し、前
輪の操舵角度信号θFを出力する角度検出手段としての
機能を有する。
一方、後輪操舵用液圧ポンプ2は液路11を介して後輪
操舵装置12に圧液を供給し、後輪操舵装置12は後輪
操舵用液圧ポンプ2の圧液を動力源として後輪13a、
13bを操舵する。液路11の後輪操舵用液圧ポンプ2
側には圧力スイフチ14が設けられ、圧力スイフチ14
は後輪操舵用液圧ポンプ2の吐出圧力Ppを検出する圧
力検出手段としての機能を有する。圧力スイッチ14は
吐出圧力Ppが発生するとONL、、圧力が発生してい
ないときはOFFしている。後輪操舵装置12は液圧制
御バルブ15、パワーシリンダ16およびフェールセー
フバルブ17から構成され、後輪操舵用液圧ポンプ2の
圧液は圧力スイッチ14を介して液圧制御バルブ15に
供給される。パワーシリンダ16はピストン18を有し
、ピストン1日は一対の作動室I9、作動室20を画成
する。各作動室19.20にはスプリング21.22が
配設され、ピストン18を中立状態に保つ。ピストン1
8にはピストンロッド23が連結され、ピストンロッド
23の両端にはタイロッド24.25がそれぞれ連結さ
れ、このタイロッド24.25の他端は左右車輪のナッ
クルアームに連結される。作動室19および作動室20
には油路26.27が配設され、各液路25.26は液
圧制御バルブI5に接続される。液圧制御バルブ15は
ソレノイドA28、ソレノイドB29を有し、両者の通
電に応じて3位置4方向の切換えを行う。
すなわち、ソレノイドA28が通電されると液路26と
液路11が接続され、液路27は液路30を介してリザ
ーバタンク4に接続される。したがって、後輪操舵用液
圧ポンプ2の圧液は作動室20に導かれてピストン18
が図中矢印X方向に移動し、作動室19の圧液は油路2
7、液路30を介してリザーバタンク4に戻る。一方、
ソレノイドB29が通電されると、液路27と液路11
が接続され、液路26は液路30を介してリザーバタン
ク4に接続される。したがって、後輪用液圧ポンプ2の
圧液は作動室19に導かれてピストン18が図中矢印Y
方向に移動し、作動室20の圧液は液路26、液路30
を介してリザーバタンク4に戻る。また、ソレノイドA
2B、ソレノイドB29がともに通電されないときは液
路11と液路3oおよび液路26と液路27がそれぞれ
接続され、後輪操舵用液圧ポンプ2の液圧はリザーバタ
ンク4に開放されるとともに、作動室19と作動室20
が連通してピストン18は中立状態に保たれる。液圧制
御バルブ15はパワーシリンダ16に供給する液圧を制
御する制御手段としての機能を有する。
各液路26.27の途中には両者を接続する液路31が
設けられ、液路31の途中にはフェールセーフバルブ1
7が設けられる。フェールセーフバルブ17はソレノイ
ドC32を有し、ソレノイドC32が通電されるとフェ
ールセーフバルブ17が開いて作動室19と作動室20
が連通ずる。したがって、パワーシリンダ16のピスト
ン18はスプリング21.、22により中立状態に保た
れる。また、非通電時はフェールセーフバルブ17が閉
じており、液路31が遮断されて各作動室19.20は
独立する。
ソレノイドA28、ソレノイドB29およびソレノイド
C32にはそれぞれコントローラ33からの制御信号S
CA% 5CII% Secが入力されており、コント
ローラ33には操舵センサ9、圧力スイッチ14および
車速センサ34の各信号が入力される。車速センサ34
は車両の速度Vcを検出する車速検出手段としての機能
を有する。コントローラ33は操舵センサ9、圧力スイ
フチ14および車速センサ34の各信−8に基づいて各
制御信号ScA、Sc8、SCCを出力するとともに、
後輪操舵装置12に異常が発生したことを運転者に知ら
せる警報ランプ35に警報信号S1を出力する。
第3図は制御系の構成を示すブロック図であり、同図に
おいて、コントローラ33はI10インターフェース3
6、CPU37、ROM3BおよびRAM39から構成
される。I10インターフェース36はコントローラ3
3の入出力信号を制御しており、I10インターフェー
ス36には操舵センサ9、圧力スイフチ14および車速
センサ34の各信号が入力される。ROM38には後述
のプログラム等が格納されており、CPU37はROM
38に格納されたプログラムに従ってI10インターフ
ェース36、RAM39とデータの授受を行い前述の後
輪操舵装置12の制御に必要な処理値を演算する。CP
U37は演算結果をI10インターフェース36に出力
し、■/○インターフェース36は各制御信号S cA
s S cs、SCCと警報信号S、をそれぞれソレノ
イドA28、ソレノイドB29、ソレノイドC32およ
び警報ランプ35に出力する。コントローラ33は舵角
演算手段および異常判別手段としての機能を有する。
次に、作用を説明する。
第4図は後輪操舵制御のプログラムを示すフローチャー
トであり、本プログラムは所定のインターバル毎に繰返
し実行される。
まず、P、で前輪の操舵角θ2、車両の速度VCおよび
吐出圧力Ppを読込み、P2で前輪が中立、すなわち車
両が直進状態であ蟇か否かを判別する。前輪が中立でな
いときは進行方向変更中と判断し、P3で車両の速度V
cおよび前輪の操舵角θ、に基づいて後輪の舵角を演算
する。例えば、車速が中高速域にあるときは前輪の操舵
方向と同方向にかつ前輪の操舵角度θ、に応じて後輪の
操舵角度を演算する。また、車速か低速域にあるときは
前輪の操舵方向と逆方向にかつ前輪の操舵角度θ1に応
じて後輪の操舵角度を演算する。これらは車両の速度に
応じた操縦性の向上を意図したものであり、中高速域で
は車線変更等の応答性の向上が図られ、低速域では旋回
特性の向上が図られる。次いで、P4では後輪の操舵角
度が演算結果に一致するように制御信号ScAあるいは
制御信号5cIlを出力する。これにより、液圧制御バ
ルブ15を介してパワーシリンダ16に後輪操舵用液圧
ポンプ2からの圧液が供給され、ピストン18が摺動し
て後輪13a、13bが操舵される。
一方、P2で前輪が中立状態のときは直進中と判断して
P5に進む。P、では、圧力スイツチ14がONである
か否かが判別され、圧力スイツチ14がONのときはシ
ステムの異常と判断してP6に進む。すなわち、車両が
直進走行を行っているときは後輪13a、13bの操舵
は不要であり、パワーシリンダ16のピストン1日は中
立状態になければならない。また、ピストン18が中立
状態にあるときは後輪操舵用液圧ポンプ2からの液圧は
リザーバタンク4に開放されており、後輪操舵用液圧ポ
ンプ2の吐出圧力はほとんど発生しない。したがって、
圧力スイッチ14はOFFしている。ところが、液圧制
御バルブ15に前述したバルブロックが発生して液路1
1と液路26あるいは液路27が連通ずると後輪操舵用
液圧ポンプ2の液圧は作動室20あるいは作動室19に
導かれる。このとき、後輪操舵用液圧ポンプ2の液圧は
パワーシリンダ16のピストン18に作用して後輪操舵
用液圧ポンプ2の吐出圧力Ppが発生する。したがって
、圧力スイッチ14がONする。このように、前輪が中
立状態のときは後輪操舵用液圧ポンプ2の吐出圧力は発
生しないという正常時の状態に基づいて後輪操舵装置1
2の異常が判断される。P6では制御Il信号Secお
よび警報信号Sアを出力する。これにより、警報ランプ
35が点滅して運転者に後輪操舵装置12の異常を知ら
せるとともに、ソレノイドC32が通電されてフェール
セーフバルブ17が開く。したがって、作°動室19と
作動室20はフェールセーフバルブ17を介して連通じ
、両者の圧力が一致してピストン18は中立状態に保た
れる。このように、液圧制御バルブ15にバルブロック
が発生した場合、後輪操舵装置としての機能は失われる
もののフェールセーフバルブ17を介して作動室19と
作動室2oが連通ずることによりピストン18が中立状
態に保たれ安全性が確保される。
また、P、で圧カスイソチ14がOFFのときは異常な
しと判断して今回の処理を終了する。
以上の作用から従来の問題点が次のように解決される。
(イ)特徴1 後輪操舵用液圧ポンプ2の吐出圧力Ppを圧力スイッチ
14を設けて検出し、パワーシリンダ16の各作動室1
9.20を接続する液路を開閉するフェールセーフバル
ブ17を設けているので、前輪が中立状態のときに吐出
圧力Ppを検出すると後輪操舵装置12に異常発生と判
断して作動室19と作動室20を連通させ、ピストン1
8を中立状態に保つことができる。即ち、パワーシリン
ダ16の変位を直接検出して、この変位が、車両直進時
に生じたときにフェールセーフバルブ17を作動させる
のではなく、吐出圧力Ppにより異常発生を検出してい
るため、比較的低圧力の異常も検出でき、精度向上でき
る。したがって、後輪操舵装置12としての安全性を確
保することができ、液圧制御弁15を用いた後輪操舵装
置12の車両への適用を可能にすることができる。
以上の効果(問題点の解決)に加えて次のような特徴も
得られる。
(ロ)特@2 フェールセーフバルブ17によって後輪操舵装置12の
安全性を確保しているので、ソレノイドA28およびソ
レノイドB29を有する液圧制御バルブ15、すなわち
電磁式の液圧制御弁15を車両の後輪操舵装置に適用す
ることが可能となり、電磁式の液圧制御バルブ15の特
徴を生かした高度な後輪舵角制御を行うことができる。
(ハ)特徴3 後輪操舵装置12に対する安全性の確保を安価な圧力ス
イッチ14とフェールセーフバルブ17を設けるのみで
実現できるので、安全性を維持しつつ操安性の向上を図
った車両の後輪操舵装置を安価に提供することができる
(ニ)特徴4 後輪操舵装置12に対する安全性の確保が簡単な構成で
実現できるので組付は自由度が大きく高い装着性を得る
ことができる。
なお、本実施例では前輪操舵用液圧ポンプ1と後輪操舵
用液圧ポンプ2の駆動源としてエンジン3の動力を用い
たが、本発明の適用はこれに限るものではない。例えば
後輪操舵用液圧ポンプ2の駆動源としてモータを設け、
このモータの回転によって後輪操舵用液圧ポンプ2を駆
動するようにしても良い。
(効果) 本発明によれば、後輪を操舵するパワーシリンダの一対
の作動室を連通可能なフェールセーフバルブを設け、前
輪が中立状態でかつ供給ポンプに吐出圧力が発生すると
前記作動室を連通し、後輪を中立状態にしているので、
パワーシリンダの制御を行う液圧制御バルブに異常が発
生したときの安全性をより精度よく確保することができ
る。その結果、液圧制御バルブを用いることのできる車
両の後輪操舵装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜4図は本発明に係
る車両の後輪操舵装置の一実施例を示す図であり、第2
図はその全体構成図、第3図はその電気制御系の構成を
示すブロック図、第4図は後輪操舵制御のプログラムを
示すフローチャートである。 9・・・・・・操舵センサ(角度検出手段)、12・・
・・・・後輪操舵装置、 14・・・・・・圧力スイッチ(圧力検出手段)、15
・・・・・・液圧制御バルブ(制御手段)、16・・・
・・・パワーシリンダ、 17・・・・・・フェールセーフバルブ、33・・・・
・・コントローラ(舵角演算手段、異常判別手段)、 34・・・・・・車速センサ(車速検出手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)前輪の操舵角度を検出する角度検出手段と、b)車
    両の速度を検出する車速検出手段と、c)前輪の操舵角
    度に基づき車速に応じて後輪の操舵角度を演算する舵角
    演算手段と、 d)舵角演算手段の出力に応じてパワーシリンダに供給
    する液圧を制御する制御手段と、 e)一対の作動室を有し、両室の圧力差に応じて後輪を
    操舵する前記パワーシリンダと、 f)パワーシリンダに液圧を供給する液圧ポンプの吐出
    圧力を検出する圧力検出手段と、 g)前輪が中立状態にあるとき液圧ポンプの吐出圧力が
    発生するとシステムの異常と判断する異常判別手段と、 h)異常判別手段がシステムの異常と判断したとき前記
    パワーシリンダの一対の作動室を連通するフエールセー
    フバルブと、 を備えたことを特徴とする車両の後輪操舵装置。
JP6708787A 1987-03-19 1987-03-19 車両の後輪操舵装置 Pending JPS63232076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6708787A JPS63232076A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6708787A JPS63232076A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63232076A true JPS63232076A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13334748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6708787A Pending JPS63232076A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63232076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328083A (ja) * 1989-06-27 1991-02-06 Mitsubishi Motors Corp 四輪操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328083A (ja) * 1989-06-27 1991-02-06 Mitsubishi Motors Corp 四輪操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0569753B2 (ja)
JPH0532274B2 (ja)
US20080091319A1 (en) Electric circuit for a by-wire system
JPH0218169A (ja) 4輪操舵車両のフェイルセーフ機構
US6560961B2 (en) Steering system with ability to stop steering wheel rotation
JPH02127169A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPS63232076A (ja) 車両の後輪操舵装置
KR102126253B1 (ko) 유압식 보조축 조향제어 시스템
WO1992006881A1 (en) Fourwheel steering for motor vehicle
JPH04189677A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵装置
JPS611579A (ja) 動力操舵装置
CN216546357U (zh) 一种具有冗余安全的电控液压转向系统
JPS63269785A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPH0285074A (ja) 車両用4輪操舵装置
KR950013088B1 (ko) 자동차의 조향제어방법
JPS6261877A (ja) パワ−ステアリングのリアクシヨン切換装置
JP2998031B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2622550B2 (ja) 4輪操舵装置
JPS62253564A (ja) 自動車の車速センサバツクアツプ装置
JP2004090678A (ja) 電気油圧式パワーステアリング装置
JPS63176778A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0245112Y2 (ja)
JPH071346Y2 (ja) 後輪操舵装置
JP2765292B2 (ja) 4輪操舵装置
JPS60169369A (ja) 車両の4輪操舵装置