JPS63232057A - 固着防止装置および駆動滑り調整装置を持つ車両 - Google Patents

固着防止装置および駆動滑り調整装置を持つ車両

Info

Publication number
JPS63232057A
JPS63232057A JP62324231A JP32423187A JPS63232057A JP S63232057 A JPS63232057 A JP S63232057A JP 62324231 A JP62324231 A JP 62324231A JP 32423187 A JP32423187 A JP 32423187A JP S63232057 A JPS63232057 A JP S63232057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
axle
valves
rear axle
asr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62324231A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルトルト・レーマン
エルヴイン・ペーテルゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH
Original Assignee
Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6318726&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63232057(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH filed Critical Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH
Publication of JPS63232057A publication Critical patent/JPS63232057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4818Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in pneumatic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/349Systems adapted to control a set of axles, e.g. tandem axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、駆動車軸および駆動されない前または後車軸
を備えかつなるべく4チャネルのABS(固着防止装置
)/ASR(駆動滑り調整装置)−電子装置を装備した
、固着防止装fill(ABS)および駆??+1り調
整@置(ASR)を持つ車両に関する。
〔従来の技術〕
この種の装置を装備した車両は、例えばドイツ技術者協
会(VDI)の会議報告書「自動車の電子装置J’(1
986年10月9/lO日)から公知である。
固着防止装置は、特に滑りやすい道路上での制動される
車幅の固着を防止し、こうして車両゛の操縦性を得るこ
とを課題とする。このために固着傾向が始まる際の制動
トルクが低減され、続いて再び高められる。この場合ブ
レーキの制御装置は、大抵4チャネルで構成されている
特別な電子装置を引き受ける。これは、2軸の車両にお
いて各車輪に独自のチャネルが使えることを意味する。
3軸の車両には6チャネルの電子装置も普通用いられて
いるが、しかしこれらの電子装置は費用がかかり、とり
わけ少ない個数のためあまりコスト的に有利でない。
固着防止装置に加えて、車両の発進の際および加速段階
における駆動車輪の空転を防止する駆動滑り調整装置は
公知である。これによって発進が容易にされまたは加速
走行の際の車両の側方案内力が改善される。駆動滑り調
整装置は大抵、既に組み込′まれだ固着防止装置の追加
として設けられており、調整弁、車輪センサおよび電子
装置のような固着防止装置の主要構成部品を一緒に使用
する。
この場合、駆動滑り調整装置においてまず空転する駆動
車輪(低−車輪)が付属の車輪ブレーキの操作によりほ
ぼ車両速度まで減速することは普通行なわれている。こ
の差動ブレーキ調整により差動装置を介して機関のトル
クが強められて良好な道路上を走行する第2の車輪(高
−車幅)へも伝わる。したがって車両は高−車輪に支え
られかつ発進または加速することができる。
低−車輪の上述の減速は、この車輪が定められた速度差
または滑りの限界値(例えば6%)を越えた場合に行な
われる。この限界値を再び下回る場合に、ブレーキは再
び緩められる。車両速度以下までの減速はもちろん絶対
に回避されなければならない。
高−車輪も空転するような場合は、機関の絞り弁リンク
機構への自動的介入により機関の出力が運転者の意志と
は関係なく低減される。
さて、費用の理由から4チャネルABS/ASR−電子
装置が駆動車軸および駆動されない前または後車軸を持
つ3軸車両に組み込まれている場合は問題がある。この
場合、前または後車軸の車幅は検知されていない。
この構成では、調整される発進の際に、制動圧力的に通
常駆動車軸のブレーキシリンダに関係する前または後車
軸のブレーキシリンダはもちろん一緒に制動されてはな
らない。なぜならばさもないと発進がさらに一層困難に
されるからである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ここに本発明が介入する。本発明の基礎になっている課
題は、調整される発進の際に前または後車軸の車輪をで
きるだけ簡単なやり方で圧力的↓こ駆動車軸の車輪から
切り離すことである。
しかしこの場合、調整される制動の際に結合が維持され
ていなければならないので、前または後車軸の車輪は車
両の減速に寄与することができる。この寄与はできるt
、= ケm ナルi 圧n 択制動の作用も陵駕しなけ
ればならない。
後車軸が低圧選択弁を介して駆動車軸に結合されている
構成は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第310173
1号明細書、第2図から公知である。しかしここにはA
SR)5%fiは含まれていない。
上述の課題は、駆動車軸および前または後車軸のブレー
キシリンダの間の各側に複合遮断弁(低圧選択弁)が接
続され、両方の複合遮断弁がブレーキ管路から一緒に制
御可能であることによって解決される。
さらに本発明によればこの課題は、駆動車軸および前ま
たは後車軸のブレーキシリンダの間の各側に中継弁が接
続され、両方の中継弁がブレーキ管路から一緒に制御可
能であることによって解決される。
さらにまた本発明によればこの課題は、後車軸のブレー
キシリンダへ通じるブレーキ管路にそれぞれ電子または
空気圧割部される遮断弁がはめ込まれていることによっ
て解決される。
本発明のそれ以外の好ましい構成は特許請求の範囲の実
施態様項に含まれている。
〔実施例〕
図面に概略的に示されている実施例について本発明を以
下に詳細に説明する。
第1図に商用車の制動装置が概略的に示されている。本
発明にとって重要でない部分は省略されている。
i1z両は3つの車軸14+3を持っており、これらの
車軸のうち第1の車軸は操縦可能であり、第2のf((
軸は駆動車軸として構成され、第3のrlH軸は後車軸
として構成されている。車軸lおよび2の車輪は検知さ
れ、したがって車輪の回転数を検出するためのセンサ3
0ないし33を装備している。検知された車輪の回転数
から4チャネルA B S/A S R−電子装置26
は、制動または発進の際に許容できない滑りがこれらの
車輪に生じているかどうかを確認する。電子装@26は
さらに電気的に差動ブレーキ弁8,9および調整弁12
.13と接続されている。
図示した制動装置の空気圧部は足踏みブレーキ弁5に接
続されている圧縮空気蓄圧容器4から成り、この足踏み
ブレーキ弁からブレーキ管路6を介して圧縮空気が駆動
車軸2のブレーキシリンダ14.15および後車軸3の
ブレーキシリンダ16.17へ供給可能である。この圧
縮空気は、それぞれ両方の発生圧力のうち高い方の圧力
を通す2方向切換弁10.11(高圧選択弁)およびA
BS調整弁12.13を介してまず駆動される車軸2の
ブレーキシリンダ14.’15へ達する。
通常駆動車軸2のブレーキシリンダ14.15に対して
並列接続されている後事軸3のブレーキシリンダ16.
17の前にそれぞれ複合遮断弁18゜19が接続されて
いる。これらの複合遮断弁18゜19の第2の入口接続
部はブレーキ管路6に接続されている。これらの弁18
.19はそれぞれ入口に生ずる同圧力のうち低い方の圧
力を通す(低圧選択弁)。
圧縮空気蓄圧容器4はさらに管路7を介して直接両方の
差動ブレーキ弁8,9に接続されている。これらの差動
ブレーキ弁8,9の出口は、既に述べた2方向切換弁1
0.11の第2の入口接続部に接続されている。
第1図に示したA B S/A S R−制動装置の動
作を以下に詳細に説明する。
調整されない部分制動の際圧縮空気は容器4からブレー
キ弁5.2方向切換弁10.11および調整弁12.1
3を経て駆動車軸のブレーキシリンダ14.15へ達し
、さらに管路24.25および複合遮断弁18.19を
経て後車軸のブレーキシリンダ16、17へ達する。こ
の場合、複合遮断弁18.19の両入口に同じ高さの圧
力が生ずる。この圧力は、さβに以下(第1a図)に詳
細に説明されるように、同じ高さで通される。その際調
整弁IL13は導通するように接続された(図示した)
位置にある。
調整される制動の場合、すなわちABS装置を動作させ
た場合、圧縮空気流の経過は原則的には上述の通りであ
るが、今や調整弁12.13が電子装置26により輔御
され、すなわち駆動車軸の滑り状態に応じて交互に開放
および閉鎖されるという唯1つの相違がある。この調整
された制動圧力によって管’ts 24.25を介して
後車軸3のブレーキシリンダ16.17も一緒に制御さ
れる。
今や、ブレーキ管路6と接続されている複合遮断弁18
.19の第2の入口接続部には常に最大制動圧力が生ず
るから、これらの複合遮断弁はこの場合、ブレーキシリ
ンダの妨げられない接続が保証されるように、接続され
ている。これによって、駆動車軸2の車輪および後車軸
3の車輪が減速に寄与できることが保証される。
最後にASR発進過程の際、A B S/A S R−
電子装置26唄より差動ブレーキ弁8,9のうちの一方
が開放される。これによって圧縮空気は容器4から管路
7を経て両差前ブレーキ弁のうち一方の差動ブレーキ弁
8または9および隣接の2方向切換弁10または11お
よび接続、された調整弁12または13を通って駆動車
軸2の丁度空転している車輪のブレーキシリンダ14ま
たは15へ流れて行き、この車輪を減速することができ
る。
この場合、関係する車輪またはこの車輪のブレーキシリ
ンダ16.17はもちろん一緒に制動されてはならない
。なぜならばこれによって発進過程がさらに一層困雛に
されるからである。
この場合、ブレーキ管路6は無圧であるから、それぞれ
の複合遮断弁18または19はそれぞれの接続管路24
または25を遮断するので、ASR調整の場合に共通制
御は所望のやり方で中断されている。
さらに言っておくべきことは、この構成は、駆動されな
い車輪が一緒に制動されることなしに、駆動滑り調整中
の唯1つの、駆動車輪の制動および両方の駆動車輪の制
動を可能にするということである。双方の制動は特定の
場合、例えば自動変速装置において有利であり得る。
第1a図に複合遮断弁18の内部構造が概略的に示され
ている。入口管路6または24に生ずる圧力のうち高い
方の圧力によってピストン27は、生ずる低い方め圧力
だけが接続されたブレーキシリンダBZの方向へ通され
るように、移動せしめられる。
複合遮断弁18.19の代わりに、第1b図に示した中
継弁28も同じ回路で使用することができる。
中継弁は標準装置として制動装置から公知である。l:
1の変速比に設計すると、蓄圧槽接続部(管路24)に
生ずる圧力は制御接続部(管路6)に生ずる負荷接続部
における圧力高さまで制御される。その際、この圧力は
もちろん蓄積または供給圧力を越えることができないの
で、複合遮断弁!8の場合のように、管路6および24
を介して供給される圧力のうち低い方の圧力が9荷接続
部に、したがって駆動されない車輪のブレーキシリンダ
にも生ずる。
中継弁は複合遮断弁より構造上費用がかがるが、しかし
装置の標準化の理由から有利に扱い得る。
ブレーキ管路6を蓄圧槽接続部に接続し、管路24を中
継弁28の制御接続部に接続することもを利であり得る
。それによりABS調整弁12゜13はそれぞれブレー
キシリンダ14または15およびそれぞれの中継弁制御
室に供給しさえすればよい。
第2図には第1図に対する接続図の変形例が示されてい
る。gt図との唯1つの相違は、この場合のブレーキシ
リンダの接続がそれぞれ2ポ一ト2位置(または3ボ一
ト2位置)切換弁20゜21を介して遮断可能であると
いうことに存する。これらの遮断弁によって、上述した
場合と同様に、ASR調整される発進過程の場合の後車
軸3のブレーキシリンダ16.17の共通制御を防止す
ることができる。
遮断弁20.21の制御は、図示したように、管路22
.23を介して行なわれ、これらの管路は差動ブレーキ
弁8,9の出口に接続されている。
遮断弁20.21の制御はもちろんA B S/A S
 R−電子装置26の制御信号を介しても行なうことが
できる。このために遮断弁20.21は電磁弁として構
成されなければならない(図示せず)。第2図による構
成では第1図による構成より回路費用が少し高くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はA 11 S/A S R装置の第1の実施例
の接続図、第1a図、第1b図は第1図の部分詳細図、
第2図はA B S/A S R装置の第2の実施例の
接続図である。 2・・・駆動車軸、3・・・後車軸、6・・・ブレーキ
管路、+4.15.16.17・・・プレーキシ1ノン
ダ、18.19・・・複合遮断弁、26・・・A B 
S/A S R−電子装置 グレーキシyン7゛ 手続補正書(方剤 昭和63年4月8日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 駆動車軸(2)および駆動されない前または後車軸
    (3)を備えかつなるべく4チャネルのABS(固着防
    止装置)/ASR(駆動滑り調整装置)−電子装置(2
    6)を装備した、固着防止装置(ABS)および駆動滑
    り調整装置(ASR)を持つ車両において、駆動車軸(
    2)および前または後車軸(3)のブレーキシリンダ(
    14、16)、(15、17)の間の各側に複合遮断弁
    (低圧選択弁)(18、19)が接続され、両方の複合
    遮断弁(18、19)がブレーキ管路(6)から一緒に
    制御可能であることを特徴とする、固着防止装置および
    駆動滑り調整装置を持つ車両。 2 駆動車軸(2)および駆動されない前または後車軸
    (3)を備えかつなるべく4チャネルのABS(固着防
    止装置)/ASR(駆動滑り調整装置)−電子装置(2
    6)を装備した、固着防止装置(ABS)および駆動滑
    り調整装置(ASR)を持つ車両において、駆動車軸(
    2)および前または後車軸(3)のブレーキシリンダ(
    14、16)、(15、17)の間の各側に中継弁(2
    8)が接続され、両方の中継弁がブレーキ管路(6)か
    ら一緒に制御可能であることを特徴とする、固着防止装
    置および駆動滑り調整装置を持つ車両。 3 駆動車軸(2)および駆動されない前または後車軸
    (3)を備えかつなるべく4チャネルのABS(固着防
    止装置)/ASR(駆動滑り調整装置)−電子装置(2
    6)を装備した、固着防止装置(ABS)および駆動滑
    り調整装置(ASR)を持つ車両において、後車軸(3
    )のブレーキシリンダ(16、17)へ通じるブレーキ
    管路(24、25)にそれぞれ電子または空気圧制御さ
    れる遮断弁 (20、21)がはめ込まれていることを特徴とする、
    固着防止装置および駆動滑り調整装置を持つ車両。 4 遮断弁(20、21)の空気圧制御が管路(22、
    23)を介して行なわれ、これらの管路が差動ブレーキ
    弁(8、9)の出口接続部へ通じていることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第3項に記載の車両。 5 遮断弁(20、21)の電子制御がABS/ASR
    −電子装置(26)により行なわれることを特徴とする
    、特許請求の範囲第3項に記載の車両。
JP62324231A 1987-01-13 1987-12-23 固着防止装置および駆動滑り調整装置を持つ車両 Pending JPS63232057A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3700716.5 1987-01-13
DE19873700716 DE3700716A1 (de) 1987-01-13 1987-01-13 Fahrzeug mit antiblockiersystem und antriebsschlupfregelung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63232057A true JPS63232057A (ja) 1988-09-28

Family

ID=6318726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62324231A Pending JPS63232057A (ja) 1987-01-13 1987-12-23 固着防止装置および駆動滑り調整装置を持つ車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4819995A (ja)
EP (1) EP0274610B1 (ja)
JP (1) JPS63232057A (ja)
DE (2) DE3700716A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580943U (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 曙ブレーキ工業株式会社 多軸車両用トラクションコントロール装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3835906A1 (de) * 1988-10-21 1990-04-26 Wabco Westinghouse Fahrzeug Blockier- und/oder schleuderschutz-einrichtung fuer nutzkraftwagen
DE4114861A1 (de) * 1991-05-07 1992-11-12 Wabco Westinghouse Fahrzeug Fahrzeug mit liftbarer nachlaufachse
JPH0571072U (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 曙ブレーキ工業株式会社 多軸車両用トラクションコントロール装置
US5342119A (en) * 1992-12-28 1994-08-30 Eaton Corporation Traction control system valve
WO1995011823A2 (en) * 1993-10-29 1995-05-04 Grau Limited Vehicle brake system
DE4413170A1 (de) * 1994-04-15 1995-03-30 Daimler Benz Ag Bremsanlage mit ABS- und ASR-Funktion für eine angetriebene und eine nichtangetriebene Achse
WO2000000360A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Alliedsignal Inc. Improved traction and suspension control assembly
DE19912316B4 (de) * 1999-03-19 2005-08-25 Daimlerchrysler Ag Mehrachsaggregat mit mindestens drei Achsen
DE10016814A1 (de) * 1999-04-12 2001-02-08 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zum Schutz von Achsdifferentialen vor Überlastung
DE19929221A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-28 Man Nutzfahrzeuge Ag Automatisierte Traktionshilfe bei Antriebsachsen mit mindestens einer luftgefederten Vor- oder Nachlaufachse
DE10221079B4 (de) 2002-05-11 2011-01-20 Wabco Gmbh Antiblockiersystem für ein Radfahrzeug
US20060017317A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Howell David W Selective actuation of secondary circuit of dual brake valve
DE102004043510B4 (de) * 2004-09-09 2014-12-04 Iveco Magirus Ag ABS-Bremssystem für Lastkraftwagen
US7059690B1 (en) * 2005-01-21 2006-06-13 Tony Pinkston Visual air brake notification device
EP2093112B1 (en) * 2008-02-21 2015-12-23 CNH Industrial Italia S.p.A. Electronically controlled brake apparatus for tractors
DE102010010606B4 (de) * 2010-03-08 2015-02-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Modular aufgebaute Drucksteuervorrichtung einer Druckmittel-Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE102010050101B4 (de) 2010-10-29 2019-11-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Druckmittelbetätigte Bremseinrichtung eines Fahrzeugs mit in ein Bremssteuergerät implementierten Steuerroutinen einer Berganfahrhilfe- oder Kriechunterdrückungs-Funktion
DE102011012270B4 (de) * 2011-02-24 2012-12-27 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Antriebsschlupfgeregelte Bremsanlage eines Haltestellen anfahrenden Kraftfahrzeugs
US8919891B2 (en) * 2012-10-31 2014-12-30 Caterpiller Inc. Electrohydraulic antilock brake system with isolation valve
US11072217B2 (en) * 2014-05-22 2021-07-27 Wabco Gmbh Method for controlling the traction of a pneumatically sprung vehicle and air suspension system for carrying out the method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2545593A1 (de) * 1975-10-11 1977-04-14 Wabco Westinghouse Gmbh Blockierschutzregelsystem
IT1047382B (it) * 1975-10-31 1980-09-10 Fiat Spa Sistema di frenatura per autoveicoli
DE2750189A1 (de) * 1977-11-10 1979-05-17 Bosch Gmbh Robert Schalteinrichtung fuer die liftachse eines nutzfahrzeugs
DE3138834A1 (de) * 1981-01-21 1983-04-14 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Antiblockiersystem, insbesondere fuer ein mehrachs-fahrzeug
DE3201045A1 (de) * 1982-01-15 1983-02-17 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "antiblockiersystem fuer fahrzeuge"
DE3327401C2 (de) * 1983-07-29 1995-04-27 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Antriebs- und Bremsschlupfregelung
US4576417A (en) * 1985-02-04 1986-03-18 General Motors Corporation Power assisted braking system with wheel lock control
DE3508319A1 (de) * 1985-03-08 1986-09-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Blockierschutzbrems- und antriebsschlupfschutzanlage
DE3518340A1 (de) * 1985-05-22 1986-11-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Lastkraftfahrzeug mit einem doppelachsaggregat
DE3526559A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Wabco Westinghouse Fahrzeug Antiblockiersystem
JPS62168755A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Toyota Motor Corp 車輪スリツプ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580943U (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 曙ブレーキ工業株式会社 多軸車両用トラクションコントロール装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4819995A (en) 1989-04-11
DE3700716A1 (de) 1988-07-21
DE3761886D1 (de) 1990-04-19
EP0274610B1 (de) 1990-03-14
EP0274610A2 (de) 1988-07-20
EP0274610A3 (en) 1989-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63232057A (ja) 固着防止装置および駆動滑り調整装置を持つ車両
US4643486A (en) Slip-controlled brake system for automotive vehicles with driven front and rear axle
JPS611567A (ja) スリップ制御付ブレーキ装置
AU662283B2 (en) Traction control system
JPS6329640Y2 (ja)
MXPA05001762A (es) Modulo regulador de presion para un sistema de frenado de un neumatico de un vehiculo.
FI82421C (fi) Antiblockeringssystem.
JP2576994B2 (ja) ブレ−キシステム
US5584540A (en) Hydraulic braking system for an automotive vehicle
US6961649B2 (en) Vehicle motion control apparatus
WO2000000360A1 (en) Improved traction and suspension control assembly
EP0825940B1 (en) Vehicle braking system with drive wheel slip control
JPS62131857A (ja) アンチブレ−キシステムにより車輪のスリツプを制御する方法及びこの方法を実施する回路
EP2419309A1 (de) Verfahren zur steuerung eines fahrzeugs mit lediglich gebremster hinterachse und bremsschlupfregelung
JPH04224452A (ja) ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置
JPS63116969A (ja) 2回路式ブレーキ装置
JPH0784166B2 (ja) スリツプ制御形ブレーキシステム
JPS643700B2 (ja)
JPH07102802B2 (ja) トラクションスリップ制御付きブレーキシステム
JPS60185662A (ja) 乗物用のブレ−キ装置
EP0559151B1 (en) Traction controlling apparatus for a multi-axle vehicle
JPH01262245A (ja) 液力式の車両ブレーキ装置
JPS6341272A (ja) ブレ−キシステム
JP3396899B2 (ja) 制動力配分制御装置
JPS6116655B2 (ja)