JPS63229324A - ロ−タリエンコ−ダの位相調整方式 - Google Patents

ロ−タリエンコ−ダの位相調整方式

Info

Publication number
JPS63229324A
JPS63229324A JP6117687A JP6117687A JPS63229324A JP S63229324 A JPS63229324 A JP S63229324A JP 6117687 A JP6117687 A JP 6117687A JP 6117687 A JP6117687 A JP 6117687A JP S63229324 A JPS63229324 A JP S63229324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
light
output
detection means
rotary encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6117687A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sakamoto
坂本 啓二
Akihito Nakayama
明仁 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP6117687A priority Critical patent/JPS63229324A/ja
Publication of JPS63229324A publication Critical patent/JPS63229324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、回転軸の回転をインクリメンタルに検出する
パルスコーダ方式のロータリエンコーダに関する。
従来の技術 ロータリエンコーダには光学式と磁気式とがあるが、光
学式ロータリエンコーダを例にとって説明すると、第5
図は該光学式ロータリエンコーダの説明図で、円盤状の
符号板1はその中心に回転軸6が固着されており、該回
転軸6は継手7を介して回転位置を検出しようとする回
転体の軸に固着される。第5図においてはサーボモータ
9のモータ軸8に継手7により固着された例を示してい
る。2は発光源で、3は固定板、4は受光部、5は信号
処理回路であり、上記符号板1は第6図の一部拡大図が
示すように、その周辺部に金属蒸着等によって光の通過
を阻止する光遮断部1bと光を透過させる光透過部1a
が交互に同一ピッチで設けられている。また、固定板3
には第6図に示すように符号板1の光透過部1a、光遮
断部1bのピッチに合わせて4つの光透過部3A、3B
3A、3Bの組合せが通過光♀を増加するために符号板
1の周辺部に沿って複数設けられており、第6図にはそ
の1つの組合せのみを示している。
これら光透過部3A、3B、3A、3Bに対応して受光
索子(図示せず)が受光部4に設けられている。そして
、上記固定板3の光透過部3Aと光透過部3Bは符号板
1の上記ピッチに合わせ90度位相がずれて配設されて
おり、また、光透過部3Aと光透過部3A及び光透過部
3Bと光透過部3Bは180度位相がずれて配設されて
いる。
そこで、発光源2からの光は符号板1の光透過部1a、
固定板3の光透過部3A、3B、3A。
3Bを通り受光部4の各受光索子に受光され、各受光索
子からの電気信号の出力が出されるが、光透過部3A、
3Bに対応する受光索子から出力される信号を例にとっ
て説明すると、サーボモータ9が駆動され、符号板1が
回転すると、各受光索子に受光される光の看は、符号板
1の光透過部1a、光遮断部1bの通過に応じ変化し、
第7図(a)に示すように正弦波的に変動する。なお、
固定板3の光透過部3Aに対応する受光索子の出力をA
相、光透過部3Bに対応する受光索子の出力を8相と、
以下呼ぶことにする。このA相、B相の信号は符号板1
の光透過部la、光遮断部1bのピッチに対し、光透過
部3A、3Bの位相が90度ずれて配設されていること
により第7図(a)に示すように位相が90度ずれてい
る。
この受光索子のA、A、B、B相の出力を信号処理回路
5に入力し、信号処理回路5では、これらの信号をヒス
テリシス付コンパレータによって方形波のA相信号PA
、B相信号Paを作り(第7図(b)、(c)参照)、
この方形波のA相。
B相信号PA、PBの立上り、立下り(第7図(d)参
照)により回転信号(正転、逆転信号)PPを得るよう
にしている。
発明が解決しようとする問題点 上記方形波のA相、8相信号PA、PBの立上り、立下
り信号により回転信号を得ようとすると、該立上り、立
下り信号が等間隔、すなわち90度 ′毎に発生しなけ
れば、正確な回転位置を検出することができない。その
ためには、2つの方形波A相、B相信号PA、PBが正
確に90度位相がずれていなくてはならない。2つの方
形波A相、B相信号が90度位相がずれていることは、
回転を検出する検出手段の出力、すなわち光学式ロータ
リエンコーダであれば、2つの受光索子の出力が正確に
90度位相がずれておく必要がある。しかし、固定板3
の光透過部3A、3Bに対する光源2のずれにより、2
つの受光索子から90度位相のずれたA相、B相信号を
得ることが難しく、この位相調整が非常に困難であった
例えば、第7図(a)に示すように、A相に対し90度
位相のずれた8相の正弦波を得る必要があるにもかかわ
らず、破線で示すようなり′信号を得たとき、出力され
る回転信号PPは、等間隔で発生しなくなってしまい、
正確な位置の検出ができなくなってしまう。
また、磁気式ロータリエンコーダにおいては、磁束変化
を検出する検出手段を正確に90度位相をずらして配設
せねばならず、この位置調整が困難であった。
そこで、本発明の目的は、2つの方形波の位相調整が容
易なロータリエンコーダの位相調整方式を提供すること
にある。
問題点を解決するための手段 本発明は、回転軸に取付けられる回転盤の周辺部に極性
が交互に異なる部材を所定ピッチに配設し、上記極性の
変化を検出する検出手段の出力により、90度位相のず
れた2相方形波を作り出し、該2相方形波の立上り、立
下り信号により回転盤の回転を検出するロータリエンコ
ーダにおいて、上記ピッチに対し120度位相をずらし
て3個の上記検出手段を配設し、1つの上記検出手段の
出力から一方の方形波を作り出し、他の2つの検出手段
の出力をレベル調整して正弦波に変換し、その一方の正
弦波出力と、他方の正弦波出力を増幅器を介して出力さ
れる信号をコンパレータで比較し他方の方形波を作り出
し、上記増幅器の増幅度を調整することにより2相の方
形波を90度位相がずれるように調整することができる
ようにした。
作  用 上記3個の検出手段からは、第1図に示すように、略1
20度位相のずれた3相信号R,S、Tが出力される。
このうち1つの信号、例えばR相の信号のゼロクス点(
R相の最大、@小の中間点)より方形波A相を作り出し
く第1図(b)参照)、他の2つの信号S、Tのうち一
方(第1図においてはS相の信号)を増幅器を通し、該
増幅器の出力と他方の信n(T相)をコンパレータで比
較し、その出力として方形波のB相出力を得る(第1図
(C)参照)。今、上記増幅器の増幅度を「1」とし、
R相の基準にとって考えると、S相はKsin(θ+1
20)、■相は1(sin(θ+240)の正弦波とな
る。なお、Kは振幅、θはR相の回転角とする。加法定
理により、 S相−Ksin(θ+120) −1((sin θ −120+  cos θ −5
in120)=K <−<5/:g−=no+(1/2
)・cosθ)・・・・・・(1) T相−1(sin(θ+240) −K(sinθ−cos240  +  CO3θ−5
in240)−−K((、J”r/2)−sinθ十(
1/ 2) −cosθ)・・・・・・(2) となり、コンパレータの出力の変化する点は、S相−T
相の点、すなわち上記第(1)式、第(2)式より (K/2)−cosθ=−(K/2) cosθ ・(
3)のときである。上記(3)式が成立するにはθ・9
0度または270度のときである。このことは、第1図
(b)、(c)に示すように、90度位相のずれたA相
、B相の方形波を得ることができる。
そして、これらへ相、B相の方形波の立上り、立下り信
号により回転信号PPを得る(第1図(d)参照)。し
かし、これららR,S、T相の位相が正確に120度ず
れていない場合には、正確に等間隔(90度毎)の正転
パルスが得られないが、そのときは第1図破線に示すよ
うに上記増幅器の増幅度を調整して、一方の相(第1図
においてはS相)の出力電圧レベルを調整する。
これにより、コンパレータが出力されるB相の方形波は
第1図(C)に破線で示すようにシフトすることとなる
。こうして、増幅器の増幅度を調整することによりA相
に対しB相が90度位相がずれるように調整することで
等間隔の回転信号PPを得ることができる。
実施例 本発明の一実施例を光学式ロータリエンコーダについて
説明すると、該光学式ロータリエンコーダの構成は、従
来と同様、第5図に示すような構成になっており、ただ
、固定板、受光部、信号処理部の構成が以下に述べるよ
うに相違する。
第2図は本発明の一実施例における光学式ロータリエン
コーダの固定板10の拡大図であり、従来の光学式ロー
タリエンコーダの固定板と相違する点は、光透過部10
R,IO3,10Tが符号板に設けられた光透過部、光
遮断部のピッチ(1周期360度)に対し、120度位
相がずれて各々配設されている点であり、符号板は従来
のものと同一で第6図に示すような符号板11であり、
光透過部11a、光遮断部11b(第2図参照)が同一
の幅で交互に配設されている。そして、上記固定板10
の光透過部10R,103,10Tは符号板11の光透
過部11aの幅と同一幅で形成されている。また、固定
板10には上記光透過部10R,108,IOTと位相
が180度ずれて光透過部10R1・108.IOTが
各々設けられている。
上記固定板10の各光透過部10R,108゜10T、
10R,IO8,10Tに対応して各々受光索子が受光
部に設けられており、発光源からの光は符号板の光透過
部を通り、固定板10の各光透過部10R,108,1
0T、10R,103,10Tを通り、各受光索子に受
光されるようになっている。
第3図は、固定板10と符号板11との関係を説明する
ための説明図で、固定板10.符号板11を直線状に展
開した図であり、(a)は固定板10の光透過部10R
,108,IOTの位置関係を示し、(b)〜(f)は
符号板11の受光部11a、光遮断部11bの関係を示
しており、該符号板11の光透過部11aと光遮断部1
1bは同じ幅を有し、該光透過部11aと光遮断部11
bの1組で構成される1ピツチを360度として、(b
)〜(f)は該1ビツヂの360度に対し、符号板11
を60度毎に回転させた状態を示している。
また、固定板10の光透過部10R,108゜10Tは
符号板11の光透過部11a(光遮断部11b)と同じ
幅を有し、光透過部間は上記符号板11の1ピツチに対
応して(360+120)度の間隔があけられる。即ち
、位相的に120度の間隔があけられている。
なお、固定板10の光透過部IQR,108゜10Tに
ついては、光透過部10R,108゜10Tに対し位相
的に180度ずれているものであり、説明を省略する。
そこで、発光源からの光は上記符号板11の光透過部1
1a、固定板10の各光透過部10R110S、10T
を通り、各受光索子に受光されるが、固定板11の光透
過部10Rに対応する受光索子をR相愛光素子、光透過
部10Sに対応する受光索子をS相愛光素子、光透過部
10Tに対応する受光索子をT相愛光素子と呼び、各R
相、S相、T相の受光索子の出力信号をR相信号、S相
信号、T相信号と呼ぶとする。
いま、符号板11が第3図(b)に示す状態にあるとす
ると、符号板11の光′a所部11bの位置が固定板1
0の光透過部10Rの位置と一致しているから、R相愛
光素子が受光する槍は「0」である。また、S相愛光素
子には固定板10.符号板11の光透過部10S、11
aが2/3だけ重なり合っているから、両光透過部10
S、11aが完全に重なり合っている場合の受光量を「
1」とするとr2/3Jの受光量を受光している。また
同様に、T相の受光索子にもr2/3Jの受光量を受光
している。次に、符号板11が1ピツチにおける60度
回転すると、第3図(C)に示す状態となり、R相愛光
素子には「1/3」、S相愛光素子にはr1/3J、T
相愛光素子には「1」の受光■が坐る。さらに、60度
回転すると、第2図(d)に示すようにR相、S相、T
相の各受光索子にはr2/3J、rOJ、r2/3Jの
受光量がある。さらに、60度回転すると第2図(e)
に示すように、R相、S相、T相愛光素子にはMl、r
1/3J、rl、/3Jの受光量がある。以下、同様に
符号板11が回転するにつれて各受光索子は受光し、そ
の出力は第1図(a)に示すような正弦波となり、R相
信号、S相信号。
T相信号は固定板10の光透過部10R,108゜10
Tが120度ずれていることから、120度の位相のず
れた信号となる。
この各相の受光索子の出力を信号処理回路に入力するこ
ととなるが、第4図は本実施例の信号処理回路における
方形波のA相、S相信号を得るまでの回路を示すもので
、A相、B相の方形波信号を得た後、該A相、B相の立
上り、立下り信号によって回転信号PPを得る回路は従
来の回路と同じであり、省略している。
12はオペアンプで構成されるコンパレータで、R相の
受光索子の出力とリファレンス電圧RV(=O)と比較
し、第1図(b)に示すような方形波A相信号を得る。
また、S相の受光索子の出力は差動増幅器13に入力さ
れ、リファレンス電圧RV2(−〇)との差を取出す。
なお、この出力は反転した出力が出される。そして、該
差動増幅器13の出力を反転増幅器14に入力する。そ
の結果、反転増幅器14の出力は第1図(a)でS(ま
たはS′ )で示すような正弦波出力となる。
また、T相の受光索子の出力は差動増幅器16に入力さ
れ、リファレンス電圧RV3 (=O)との差を取出し
、第1図(a)に示すT相の正弦波出力を得る。上記反
転増幅器14の出力と差動増幅器16の出力をコンパレ
ータ15に入力し、第1図(C)に示す方形波のB相信
号を得る。
こうして、得られたΔ相、B相の方形波が90度位相が
ずれるように調整するには、反転増幅器14の増幅度を
調整することによって行う。これは、反転増幅器14に
設けられた可変抵抗VRの値を調整することによって増
幅度を調整し、例えば増幅器14の出力が第1図(a)
で実線Sで示すような正弦波であったとき、破線S′で
示すような正弦波に変えることにより、コンパレータ1
5の出力は第1図(C)に示すように実線から破。
線で示すような方形波に変わるから、可変抵抗VRの値
を調整することにより、A相の方形波に対し、90度位
相のずれたB相の方形波を簡単に得ることができる。こ
うして、得られた正確に90度位相の異なるΔ相、B相
の方形波より、従来のロータリエンコーダと同じような
処理を行い、第1図(d)に示すような回転パルスPP
@得ることができる。
なお、第4図において、Rは抵抗、OP1〜OP3はオ
ペアンプである。
発明の効果 以上述べたように、本発明は、増幅器の増幅率を調整す
ることによって、2相の方形波の一方の方形波の切換ね
り位置を調整することができるか1う、回転板(符号板
)の回転を検出する検出手段の配設位置の微妙な調整を
行う必要がなく、単に増幅器の増幅率を調整することの
みで正確に90度位相のずれた2相の方形波を得ること
ができる。
その結果、正確な位置検出パルスを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の動作原理を説明する説明図、第2図は
本発明の一実施例に用いる光学式ロータリエンコーダの
固定板の拡大図、第3図は同実施例にa3ける光学式ロ
ータリエンコーダの符号板と固定板の関係を示す説明図
、第4図は同実施例における2相方形波を作り出す回路
図、第5図は光学式ロータリエンコーダの説明図、第6
図は従来の光学式ロータリエンコーダの符号板と固定板
の関係を示す説明図、第7図は従来の【」−タリエンコ
ーダの信号波形の説明図である。 1.11・・・符号板、2・・・発光源、3.10・・
・固定板、4・・・受光部、1a、11a・・・光透過
部、1b、11b・・・光鴻所部、3△、3B、3Δ。 3B、IOR,108,10T・・・光透過部、12.
15・・・コンパレータ、13.16・・・差動増幅器
、14・・・増幅器。 窮5図 第6図 (り+>↑νすIll

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転軸に取付けられる回転盤の周辺部に極性が交
    互に異なる部材を所定ピッチに配設し、上記極性の変化
    を検出する検出手段の出力により、90度位相のずれた
    2相方形波を作り出し、該2相方形波の立上り、立下り
    信号により回転盤の回転を検出するロータリエンコーダ
    において、上記ピッチに対し120度位相をずらして3
    個の上記検出手段を配設し、1つの上記検出手段の出力
    から一方の方形波を作り出し、他の2つの検出手段の出
    力をレベル調整して正弦波に変換し、その一方の正弦波
    出力と、他方の正弦波出力を増幅器を介して出力される
    信号をコンパレータで比較し他方の方形波を作り出し、
    上記増幅器の増幅度を調整することにより2相の方形波
    を90度位相がずれるように調整するロータリエンコー
    ダの位相調整方式。
  2. (2)上記回転盤は周辺部に光透過部と光遮断部が所定
    ピッチで配設された符号板で、上記検出手段は発光源か
    らの光を上記符号板及び固定板を介して受光し電気的信
    号に変換する受光素子からなる光学式ロータリエンコー
    ダにおいて、上記固定板には上記符号板のピッチに対し
    120度位相のずれた3つの光透過部を設け、該3つの
    光透過部を透過する光を各々受光する受光素子が設けら
    れ、各受光索子の出力信号により3相の電気的信号を得
    る特許請求の範囲第1項記載のロータリエンコーダの位
    相調整方式。
  3. (3)上記回転盤には周辺部に極性が交互に異なるよう
    にマグネットを所定ピッチで配設され、上記検出手段は
    マグネットによる磁束変化を検出し電気信号に変える磁
    気検出手段からなる磁気式ロータリエンコーダにおいて
    、上記磁気検出手段は上記回転盤のマグネットのピッチ
    に対し120度位相をずらして3個配設して3相の電気
    的信号を得るようにした特許請求の範囲第1項記載のロ
    ータリエンコーダの位相調整方式。
JP6117687A 1987-03-18 1987-03-18 ロ−タリエンコ−ダの位相調整方式 Pending JPS63229324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117687A JPS63229324A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ロ−タリエンコ−ダの位相調整方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117687A JPS63229324A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ロ−タリエンコ−ダの位相調整方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229324A true JPS63229324A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13163579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6117687A Pending JPS63229324A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ロ−タリエンコ−ダの位相調整方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229324A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276323A (en) * 1991-06-13 1994-01-04 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Optical movement detector detecting a position of an optical gravity center
JP2016161441A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社ミツトヨ 位相調整器及びエンコーダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276323A (en) * 1991-06-13 1994-01-04 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Optical movement detector detecting a position of an optical gravity center
JP2016161441A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社ミツトヨ 位相調整器及びエンコーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8466672B2 (en) Method of processing encoder signals
US4649342A (en) Apparatus using inclined sensor for detecting relative displacement
US5202842A (en) Rotational position detecting device which compensates for eccentricity of rotating object
JPS63229324A (ja) ロ−タリエンコ−ダの位相調整方式
US6326908B1 (en) Precision position encoder using coarse position indicator
US4568865A (en) Self-corrected synchro/resolver
US4758769A (en) Apparatus for sensing direction of rotation
JPH0420812A (ja) 回転角度検出装置
JP3034744B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JPH0457966B2 (ja)
GB2137755A (en) Position Encoder System having Quadrature Outputs
JPH0434684B2 (ja)
US3041587A (en) Angular measurement system
JPH07174583A (ja) 磁気センサおよび磁気センサを搭載したモータ
JPS63229319A (ja) 三相式ロ−タリエンコ−ダ
JPS61292503A (ja) 回転角度検出装置
JPH0528494Y2 (ja)
JPH06235646A (ja) 回転角検知装置
JPS63229323A (ja) 三相式ロ−タリエンコ−ダの内挿方式
JPS62187212A (ja) 位相差補正付位置検出器
JPH0215889B2 (ja)
JPH01276019A (ja) ロータリエンコーダ
SU1268945A1 (ru) Датчик угла поворота
JPS6263814A (ja) エンコ−ダ
JPH075371Y2 (ja) インクリメンタル方式の磁気エンコーダの零点検出装置