JPS63228412A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63228412A
JPS63228412A JP6231087A JP6231087A JPS63228412A JP S63228412 A JPS63228412 A JP S63228412A JP 6231087 A JP6231087 A JP 6231087A JP 6231087 A JP6231087 A JP 6231087A JP S63228412 A JPS63228412 A JP S63228412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
recording medium
magnetic recording
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6231087A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kitagami
修 北上
Hideo Fujiwara
英夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP6231087A priority Critical patent/JPS63228412A/ja
Publication of JPS63228412A publication Critical patent/JPS63228412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は磁気記録媒体に関する。更に詳細には、本発明
は記録磁性層の機械特性が改とされた磁気記録媒体に関
する。
[従来の技術] 非磁性基体上にCo−Cr、Go−NL C。
−N i −Cr等の金属磁性膜を有する薄膜型磁気記
録媒体は高密度記録用媒体として注目され、実用化に向
けて研究開発が行われている。
しかし、現段階において薄膜型磁気記録媒体の機械的耐
久性は滴定できるものでなく、このことにより実用化が
遅れている。
薄膜型磁気記録媒体の機械的耐久性の決定要因は二つあ
る。一つは、磁気ヘッドの摺動により表面の潤滑剤が枯
渇し、記録磁性層が摩耗して寿命に至るというパターン
である。もう一つは、磁気ヘッド加工技術の限界から生
じる摺動画における異種材質間の段差およびスライダ一
端部の鋭いエツジなどが薄膜媒体表面に接触し、損傷が
生じて瞬時に寿命に至るというパターンである。
大体において、薄膜型磁気記録媒体の場合には後者のパ
ターン、すなわち、記録磁性層が摩耗により寿命に至る
4以前に、上記のような局所的外力により損傷を生じ、
寿命に至るというのが一般的であった。
こうした大きな局所的外力に耐えうるようにするために
、記録磁性層上に種々の硬質保護膜を設けることが検討
されてきた。しかし、機械強度的にはいずれも填足でき
るものではなく、記録媒体の耐久性を充分に向上するこ
とができなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明はかかる従来技術がもつ欠点を解消し、以て耐久
性に優れた磁気記録媒体を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 」−記目的を達成するために本発明者らは、c。
−CrあるいはCo−Ni−Crなど、Crを含有する
記録磁性層表面から100人の深さの範囲内に元素比率
Cr/(Co+Cr)またはCr層(Co+Ni+Cr
)が0.3以上0.7以下の組成範囲のCrリッチ層を
存在せしめることにより、磁気ヘッドの外力に耐え、か
つ、耐摺動性に優れた磁気記録媒体を実現したものであ
る。
特開昭57−109127号公報には磁性層を構成して
いる柱状結晶の表面にCrを偏析させた高耐食性磁気記
録媒体が開示されている。しかし、この公報にはCr偏
析層の厚み、およびs Cr偏析比が教示されていない
磁性層の表面付近にCr層を存在させると耐食性が改占
されること自体は公知であるが、磁気特性を損なうこと
なく、磁気記録媒体の機械的耐久性を高めることに成功
した例は未だにない。
本発明者らが長年にわたり広範な試作と研究を続けた結
果、磁性層表面から100人の深さの範囲内に元素比率
Cr/ (Co+Cr)又はCr層(Co+Ni+Cr
)が0.3以上0.7以下の組成範囲のCr ’Jッチ
層を存在せしめることにより、前記の要件を全て溝たす
磁気記録媒体の開発に初めて成功した。
本発明による磁気記録媒体が機械的耐久性に優れる理由
は、記録層表層部に上記元素比の領域を設けることによ
り、高硬度かつ耐摩耗性に優れた表面層を形成できるた
めである。
なお上記組成変調領域の元素比率Cr/(Co+Ni+
Cr)は0.3以−LO97以下の範囲にあることが好
ましく、0.3未溝では硬度が低(、また、0.7を超
えても耐摩耗性が劣化するため、充分な耐久性は得られ
ない。
また、このような組成変調領域は、磁性層の表面または
上端面から100人の深さの範囲内に存在することが好
ましく、この範囲内に組成変調領域が存在しないと磁気
ヘッドとの摺動により著しい摩耗を呈するようになる。
また、本発明に示したような記録磁性層表面にB* C
o Sit B4 Cr BN+ Al10as C。
a Oq + Z r 02などの保護層を設けた場合
にも、両者の保護効果が相乗して非常に優れた機械的耐
久性を示す。
以上に示したような表面付近に組成変調領域を有する記
録磁性層を形成するのには幾つかの方法がある。先ず第
1に、ペーパーデポジション法によりCo−Cry C
o−Ni−Crなどの記録磁性層を形成する際、薄膜形
成後期に連続的にCr含有率を増加させる方法である。
第2には、記録磁性層形成後、酸化性雰囲気中で少なく
とも該磁性層表面を加熱し、膜内部に含有されるCrを
膜表面に拡散析出させる方法である。
以上が代表的な方法であるが、ほかに酸素を含むプラズ
マに上記記録媒体を曝し、膜表面にCrを偏析させる方
法もある。ただし、この場合にはプラズマ中のイオンエ
ネルギーを高くしすぎると、最表面のCrが優先的にス
パッタされるようになるため、イオンのエネルギーを適
当な範囲に抑える必認がある。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について更に
詳細に説明する。
実111− フィルム厚50μmのポリイミドフィルムを基板とし、
第1図の真空蒸着装置により記録媒体を作製した。
先ず、真空槽内を排気孔1.2より約1×10”” ’
 Torr以ドに排気した後、キャン3を250℃にま
で加熱する。次いで、ロール4よりベースフィルム6を
キャンに沿わせて送り出し、電子ビーム照射によりCo
yθCryO合金蒸発源7を加熱し、蒸着を行った。
更に、膜表面近傍がCrリッチとなるよう、蒸発源7の
Co−Cr合金組成よりCrリッチのインゴット(Cr
45wt%)をハース8にセットし同様に電r・ビーム
加熱蒸着を行った。
なお、膜全体の組成がCrリッチにならないように、蒸
発源8からの蒸気流の侵入を防ぐために遮閉板9を設置
した。蒸発源7からの蒸着速度は5000人/secと
し、蒸発源8からの蒸着速度をlO人/see、  2
00人/sea、500人/5ecy  1000人/
sec、および5000人/secに変化させることに
より下記のA−Eの試料を作製した。またCo−Cr薄
膜全体の膜厚は0.15〜0.2μmの範囲内にあるよ
う調整した。
得られた試料の断面図を第2図に示す。第2図に示され
るように、ベースフィルム6上にCo−Cr磁性層20
が積層されている。このCo−Cr磁性層20の表面か
ら100人以内の深さの部分にCrリッチ層30が存在
する。
蒸着速度を変化させることにより得られたA〜Eの試料
の膜厚方向の組成をオージェ分光分析法により測定した
。エツチング深さに対する元素比率Cr/(Co+Cr
)の関係を第3図に示す。
第3図から明らかなように、試料B、C及びEは磁性膜
の」ユ端面から100人の深さの範囲内にCr膜(Co
+Cr)の元素比率が0.3〜0゜7の組成領域を有す
る。
また、これらの試料を直径3.5インチ円板に打抜き、
フレキシブルディスク用ボタン型ヘッドにより記録再生
特性評価をおこなった。
また耐久性評価は上記フレキシブルディスク試料をガラ
ス円板にはりつけ、曲率20■園のサファイア摺動子を
荷重35gでディスク表面に押し付け、周速4 醜/s
ecで回転して、ディスクに傷がつくまでの磁気ヘッド
摺動回数で評価した。得られた測定結果を要約して下記
の表1に示す。
表二L (脚注) *E6ok  (μVp−p /μm * II/S 
* turn):記録密度80kfciにおける規格化
再生出力木本Dsθ:再生出力が半減する記録密度以上
の結果から明かなように、磁性膜の上端面から100人
の深さの範囲内にCr膜(Co+Cr)の元素比率が0
.3〜0.7の組成領域を有する試料B、 CおよびE
は記録再生特性および機械的耐久性の何れの特性におい
ても優れている。
試料りは磁気特性に関しては特に問題はないが磁性膜1
一端而から50人までの深さの部分にCr膜(Co+C
r)の元素比率が0.7超の組成領域を有するので耐久
性が逆に低下する。
光胤旌1 直径135醜醜、板厚3醜醜のパイレックスガラス円板
を基板とし、第4図に示す高周波マグネトロン不バッタ
リング装置により記録媒体を作製した。
先ず、真空槽11内を排気孔16より5xlO−’ ′
Corr以下に排気した後、基板電極12に内蔵された
ヒータによりガラス基板13を150℃にまで加熱する
。そして、ガス導入孔17よりArガスを導入し、槽内
圧力を5xlO−JTorrに設定する。この状態でタ
ーゲット電極15に3kWの高周波電力(周波数13.
56MHz)を加え、スパッタリングを開始した。なお
、ターゲット14はCodOCr70合金であり、膜厚
が0.3μmとなるようスパッタリングを打った。
Co−Cr薄膜形成後、再び真空槽内を排気し、つづけ
てガス導入孔17より酸素ガスを導入してCo−Cr膜
を加熱した。この導入酸素分圧を変化させることにより
Crリッチ層の形成を制御した。
このようにして作製した試料の膜厚方向の組成をオージ
ェ分光分析法により?ll11定した。エツチング深さ
に対する元素比率Cr/ (Co+Cr)の関係を第、
5図に示す。
第5図から明らかなように、試料Fは磁性膜の上端面か
ら100人の深さの範囲内にCr/(Co+Cr)の元
素比率が0.3〜0.7の組成領域を何する。
更に%C0−CrターゲットをBターゲットに交換し、
Co−Cr膜表面に膜厚200人のB保護膜を積層した
B保護膜を有する各試料について機械的耐久性を測定し
た。機械的耐久性はウィンチェスタ−型のMn−Znフ
ェライトリングヘッドを用いたC5S (Contac
t−8tart−3top)試験により評価した。結果
を下記の表2に要約して示す。
表」L この結果から明らかなように、磁性膜上にB保護膜を有
する磁気記録媒体でも、本発明による試料Fのように磁
性膜の上端面から100人の深さの範囲内に元素比率C
r/ (Co+Cr)が0゜3〜0.7の組成領域を存
在させると耐久性が飛躍的に向上する。
実1圀」工 Al−4/Mg基板表面にはN1−Pメッキ被覆が施さ
れ、この上に膜厚2000人のCr−ド地層更に膜厚7
00人のCo−toNizo Crt 。
磁性層をDCマグネトロンスパッタ法により積層した。
上記薄膜形成後、続けて真空槽内に酸素を導入しながら
150℃の基板加熱を行った。この導入酸素分圧を変化
することによりCr ’Jッチ層の形成を制御した。こ
のようにして3種類(I。
J、K)の磁気記録媒体を作製した。
得られた媒体Iの部分断面を拡大して第6図に示す。第
6図に示されるようにCo−Ni−Cr磁性層のに部に
Cr、リッチ層30が形成されている。第6図において
、40はAl−4/Mg基板。
42はN1−Pメッキ層、44はCrド地層、46はC
o7θNi2θCrlθ磁性層をそれぞれ示す。
このようにして作製した媒体試料の膜厚方向の組成をオ
ージェ分光分析法により測定した。エツチング深さに対
する元素比率Cr/(Co+Ni+Crの関係を第7図
に示す。
第7図から明らかなように、試料Iは磁性膜の上端面か
ら100人の深さの範囲内にCr/(Co+Ni+cr
)の元素比率が0.3〜0.7の組成領域を有する。
これらの媒体の耐久性はウィンチェスタ−型のM n 
−Z nフェライトリングヘッドを用いたC8S (C
ontact−8tart−Contact)試験によ
り評価した。結果を下記の表3に要約して示す。
この結果から明らかなように、磁性膜中にNiを有する
磁気記録媒体でも、本発明による試料Iのように磁性膜
の上端面から100人の深さの範囲内に、元素比率Cr
/ (Co+Ni+Cr)が0.3〜0.7の組成領域
を存在させると耐久性が飛躍的に向」−する。
[発明の効果] 以l−説明したように、co−CrあるいはC。
−N i −Cr薄膜からなる記録磁性層表面から10
0人の深さの範囲内に、Cr/ (Co+Cr)または
Cr/ (Co+Ni+Cr)の元素比率が0.3以1
−0.7以ドの組成領域を存在せしめることにより記録
媒体の耐久性を飛躍的に同一ヒさせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第4図は本発明の磁気記録媒体を製造する
のに使用される装置の一例を示すm要図であり、第2図
は実施例1で得られた本発明の磁気記録媒体の部分W1
1断面図であり、第3図は実施例1で得られた本発明の
磁気記録媒体のオージェ分光分析法による膜厚方向の組
成分析結果を示す特性図であり、第5図は実施例2で得
られた本発明の磁気記録媒体のオージェ分光分析法によ
る膜厚方向の組成分析結果を示す特性図であり、第6図
は実施例3で得られた本発明の磁気記録媒体の部分概要
断面図であり、第7図は実施例3で得られた本発明の磁
気記録媒体のオージェ分光分析法による膜厚方向の組成
分析結果を示す特性図である。 1.2および16・・・排気孔、3・・・キャン。 4・・・繰出シロール、5・・・巻取ロール、e・・・
ベースフィルム、7および8・・・蒸発源、9・・・遮
閉板。 10・・・マスク、11・・・真空槽、12・・・基板
電極。 13・・・ガラス基板、14・・・ターゲット。 I5・・・ターゲット電極、17−・・ガス導入孔。 20・・・Co−Cr磁性層、30・・・Crリッチ層
。 40・・・Al−4/Mg基板、42・・・N1−Pメ
ッキ層* 44 ”・Cr下地層* 4B=CoNiC
r磁性層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性基体上にCo−CrまたはCo−Ni−C
    r磁性層を有する磁気記録媒体において、該磁性層上端
    面から100Åの深さの範囲内に、元素比率Cr/(C
    o+Cr)またはCr/(Co+Ni+Cr)が0.3
    以上0.7以下の組成範囲のCrリッチ層が存在するこ
    とを特徴とする磁気記録媒体。
JP6231087A 1987-03-17 1987-03-17 磁気記録媒体 Pending JPS63228412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6231087A JPS63228412A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6231087A JPS63228412A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63228412A true JPS63228412A (ja) 1988-09-22

Family

ID=13196432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6231087A Pending JPS63228412A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63228412A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572745B2 (ja) 耐摩耗・耐腐触性の磁気記録膜の作成方法
JPH0123853B2 (ja)
JPS63228412A (ja) 磁気記録媒体
JPS5883327A (ja) 磁気記録媒体
JP2847567B2 (ja) 磁気記録媒体
KR100639620B1 (ko) 자기 기록 매체 및 그 제조 방법과 자기 디스크 장치
JPS6153769B2 (ja)
JP2794578B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59157828A (ja) 磁気記録媒体
JPS60138736A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH09320031A (ja) 磁気記録媒体
JPS61144722A (ja) 磁気記録媒体
JPS63249926A (ja) 磁気記録媒体
JPS62264426A (ja) 磁性層を磁性金属酸化物で被層した磁気記録媒体
JPH01319119A (ja) 磁気記録媒体
JPH0731810B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63183609A (ja) 磁気記録媒体
JPS63183608A (ja) 磁気記録媒体
JPS59157830A (ja) 磁気記録媒体
JPS62231420A (ja) 磁気記録媒体
JPS59157832A (ja) 磁気記録媒体
JPH04248115A (ja) 磁気記録媒体およびその製造法
JPS63197026A (ja) 磁気記録媒体
JPS61224120A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6050622A (ja) 垂直磁気記録媒体