JPS63227694A - ピツチの製造方法 - Google Patents

ピツチの製造方法

Info

Publication number
JPS63227694A
JPS63227694A JP6009587A JP6009587A JPS63227694A JP S63227694 A JPS63227694 A JP S63227694A JP 6009587 A JP6009587 A JP 6009587A JP 6009587 A JP6009587 A JP 6009587A JP S63227694 A JPS63227694 A JP S63227694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
weight
hydrogenation
reaction
coal tar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6009587A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Sato
真樹 佐藤
Yoshiaki Matsui
松井 義昭
Masahiro Yamada
正弘 山田
Kenichi Fujimoto
研一 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6009587A priority Critical patent/JPS63227694A/ja
Publication of JPS63227694A publication Critical patent/JPS63227694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は製鋼用黒鉛電極、アルミニウム製錬用電極等の
炭素材料を製造する際に用いられるバインダーピッチ、
含浸ピッチ々どに適したピッチを得るためのコールター
ルピッチの改質法にlHfるものである。
(従来の技術) 炭素材料の多くは石油コークス、ピッチコークス等のフ
ィラーにピッチ、タール等のバインダーを加えて成形し
、次いで炭化する事により製造されている。さらに、必
要に応じピッチ、タール等を含浸して再焼成し、密度、
強度を向上させている。製鋼用黒鉛電極の製造の際はこ
の再焼成品ケ電気炉を用いて、窒素、アルゴン等の不活
性気体中、もしくは詰め粉を行って空気を遮断した状態
で約3000℃に加熱し、コークスを黒鉛に変化させて
いる。
製鋼用黒鉛電極、アルミニウム製錬用電極等の炭素材料
の原料の一つであるバインダーピッチと含浸ピッチは以
下のような性質を要求されている。
バインダーピッチの場合は粘結性が良いこと、炭化率が
高いことが要求されている。一般的な性状としては、次
のものが挙げられる。
軟化点(SP)     90〜115’Cトル工ン不
溶分(TI)   25〜35重量係キノリンネ溶分(
QI)   s〜20重量係固定炭素(FC)    
55〜65重量係ととて固定炭素とはJIS規格で定め
られた分析法により求められるものであるが、固定炭素
が高くなると炭化率が高くなるという良い相関があるの
でピッチの炭化率を評価する重要な指標として用いられ
ている。
また、含浸ピッチも含浸性の良いこと、炭化率の高いこ
とが要求されている。一般的な性状としては、次のもの
が挙げられる。
軟化点(sp)     約80℃ トルエン不溶分(TI )  約15重量係キノリンネ
溶分(QI)  3重量係以下固定炭素(FC)   
 50〜55重量係現在、製鋼用黒鉛電極、アルミニウ
ム製錬用電極等の炭素材料の原料の一つであるバインダ
ーピッチ、含浸ピッチは主として石炭系の原料から製造
されている。通常のコールタール連続蒸溜から得られる
ピッチ(軟ピツチ)の性状は前記のバインダーピッチ、
含浸ピッチとして要求される%l’+値と比較すればい
ずれも低く、種々の改質操作を加える必要がある。通常
バインダーピッチは軟ピッチケ用途に応じて300〜5
006Cで2〜24時間熱改質して製造されている。ま
た、含浸ピッチは含浸性を阻害する物質を除去した後、
熱改質して製造されている。
(発明が解決しようとする問題点) コールタールピッチから製造されるバインダーピッチは
炭化率が低いため、炭化工程で揮発する部分が多く、製
品中に多くの気孔を残すので高密度、高強度の製品を得
ることが難しい。そこで焼成後、含浸ピッチ等で含浸し
再焼成する工程を数回繰返し密度、強度を向上させてい
るのが現状である。このような現状からバインダーピッ
チ、含浸ピッチの炭化率の向上が強く望まれている。
したがってピッチの炭化率を向上させる方法が研究され
ている。その一つの方法としてピッチに縮合促進剤を添
加して熱処理する方法が種々提案されている。たとえば
、ジニトロナフタレンやトリニトロフェノールを縮合促
進剤として用い炭素繊維用原料ピッチを製造する方法(
特公昭43−21509号)、ピッチを酸化処理したも
のを縮合促進剤として加える方法(特公昭51−232
80号)、ニトロ化剤を添加して加熱処理して炭素材用
ピッチを製造する方法(特公昭58−33910号)、
熱分解燃料油に30−200 PPmの硫黄を添加して
、圧力10〜100 psi()、温度500〜’75
0Fで熱改質する方法等が提案されている(%公昭57
−47954号)。硫黄等の縮合促進剤は脱水素反応を
促進させることにより。
重縮合反応を促進させる。コールタールピッチは石油系
ピッチとは異なり、水素含有量が少ないので、コールタ
ールピッチに縮合促進剤を添加して加熱すると、炭化率
も向上するが、それ以上に軟化点も高くなるので、同じ
軟化点で比較した場合、炭化率は高く碌らない。
一方、重質油あるいはピッチを水素存在下で熱処理する
方法は炭素繊維用原料ピッチやニードルコークス用原料
ピッチに関して行々われている。
たとえば炭素繊維用原料ピッチに関しては触媒を用いて
水素化する方法(時分H45−2s O]、 3号)、
無触媒で水素化処理する方法(特開昭57−16898
9号、特開昭5”−168990号)、等が提案されて
いる。また、ニードルコークス用原料ピッチに関しては
、触媒の存在下に水素化する方法(特開昭60−149
690号)等が提案されている。しかし、これらはいず
れもメソフェースを生成させ、異方性組織ケ発達させる
ピンチを目的としており、このような方法で得られたピ
ッチはバインダーピッチ、含浸ピッチ用には適さ々い。
本発明は従来のかかる問題点を解決し、製鋼用黒鉛電極
、アルミニウム製錬用電極等の炭素材料の製造原料に適
した炭化率が高いピッチを製造するための方法を提供し
ようとするものである。
(問題点を解決する手段) す々わち本発明は、コールタールピッチを水素化触媒の
存在下に水素化度が脱窒素率で10重量係以上となるま
で水素化精製を行なった後、脱水素縮合剤を添加して熱
改質してピッチを製造するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。原料となるコー
ルタールピッチには軟化点70℃以下の軟ピツチ、軟化
点70〜85゛Cの中ピツチ、軟化点85℃以上の硬ピ
ツチがあり、いずれも使用可能であるが、取り扱いの点
で軟ピツチを使用することが有利である。
一般にコールタールピッチには窒素分が1〜2重量係程
度含有されている。コールタールピッチを水素化すると
最初は核水添反応が起こりやすく、脱窒素反応は比較的
起こりにくい。水素化反応がさらに進むと核分解反応が
著しく増加するため脱窒素反応が進行する。すなわちコ
ールタールピッチの水素化度を脱窒素率で評価すること
ができ、本発明もこれによって評価する。
脱窒素率は原料のコールタールピッチの窒素含有量とこ
れを水素化精製して軟化点を調製したピッチの窒素含有
量との比から算出する。
水素化精製は水素化触媒の存在下に行なう。水素化触媒
としては、重油などの炭化水素油の水素化精製に用いら
れる水素化触媒が使用できる。このような触媒は、たと
えば特公昭52−39044号、特公昭53−6113
号、特公昭53−29392号、特公昭53−3643
5号等に示されている。
一般的には、水素化触媒としてニッケル、モリブデン1
、コバルト、タンゲス゛テン等の遷移金属を主成分とす
る酸化物、硫化物が使用できる。ニッケルーモリブデン
、ニッケルータングヌテンヲ組ミ合わせた触媒は活性お
よび寿命が優れる。かかる触媒はシリカまたはアルミナ
等の担体に担持させるのも効果的である。
水素化触媒は、固定床、懸濁床、沸騰床等の状態で使用
される。水素化反応はバッチ反応でも連続反応であって
も差し支えないが、連続水素化精製する方法は工業的に
有利である。水素化条件はバッチ反応の場合、たとえば
50〜300 Kg/cdaの水素圧、300〜500
℃の反応温度、300〜200ONl/lの水素/コー
ルタール系原料比でろる。反応時間は触媒の種類、量、
反応温度等の条件によって異彦るが、いずれにしても脱
窒素率が]O重量係以上となるまで行々う。また、連続
反応の場合の反応条件はバッチ反応の場合と同様である
が、反応時間、す々わち接触時間は液基準空間速度とし
て0.1〜2 Hr−1、好捷しくは0.5〜1.5 
Hr−1が適当である。
水素化度が脱窒素率で10重量係未満の場合は核分解反
応が十分に起こらず、低分子量化が十分に進行しないの
で粘度低下の効果が小さい。また、脱水素縮合剤の攻撃
を受けやすい官能基が十分に生成しないので、脱水素縮
合剤を添加して熱改質したときに、縮合芳香族多環化合
物の脱水素縮合反応が主反応となり、ピッチの粘度が著
しく上昇するので好ましくない。したがって水素化度を
脱窒素率で10重量係以上となるまで行なうものである
が、好ましくは10〜65重量係、より好ましくは30
〜65重量係である。
水素化精製を行々つたピッチは脱水素縮合剤を添加して
熱改質を行ない、バインダーピッチ、含浸ピッチとする
。脱水素縮合剤としては、硫黄、アントラキノン、ナフ
トキノン等のキノン化合物等が挙げられる。とれらはい
ずれもピッチとのなじみが良いので分散の問題が々い。
また、これらは脱水素縮合反応時捷たは反応後の軟化点
調製時に系外に除去されるので、ピッチ中に残存せず、
製品電極の特性に影響を及ぼさない。一方、脱水素縮合
剤としてFe、 Co、 Ni、 Cr等の金属の化合
物も使用しうるが、これらの場合、全体を均一に反応さ
せるには1μ以下の微粒子にしたものを使用する必要が
ある。
脱水素縮合剤の添加量は、水素化精製の程度によって適
当量は変化するが、ピッチの量に対して0.1〜20重
量係重量−。添加量が0.1重量係未満では重縮合反応
が進まない。20重量係を超える添加量では重縮合反応
が進みすぎて、軟化点が著しく上昇するため、バインダ
ーピッチ、含浸ピッチとして適当なものが得られない。
熱改質温度は150〜450℃がよい。好ましくは25
0〜400℃、最も好ましくは360〜380℃がよい
。150°C未満でけ重縮合反応が進まない。450°
Cを超える温度では重縮合反応が進みすぎて、軟化点が
著しく上昇するため、バインダーピッチ、含浸ピッチと
して適当なものが得られない。熱改質時間は熱改質温度
によって変化するが、5分〜10時間がよい。5分未満
では重縮合反応が進まない。10時間を超える時間では
重縮合反応が進みすぎて、軟化点が著しく上昇するため
、バインダーピッチ、含浸ピッチとして適当なものが得
られない。
脱水素縮合剤を添刀口して行々う熱改質方法は常圧でも
加圧でも良い。捷だ、雰囲気は一般に行われているピッ
チの熱改質と同様でよく、不活性ガス雰囲気下が良い。
ただし、脱水素縮合剤に硫黄を用いて連続的に熱改質を
行なう場合は、脱水素縮合反応において硫化水素が生成
するので、生成する硫化水素を連続的に除去しうる装置
が好ましい。
(作用) コールタールピッチは縮合芳香族多環化合物の混合物で
ある。コールタールピッチを水素ガスで水素化精製を行
々うと、核水添反応と核分解反応が起こる。核水添反応
ではナフテン環が生成する。
芳香族化合物はナフテン環の生成により粘度が低下する
。一方、核分解反応では芳香環の破壊が起こり、縮合環
数が減り、脂肪族側鎖が増加する。
また、縮合環数が減り低分子量化することによっても粘
度が低下する。すなわち、ピッチを水素化精製すること
により、ピッチの構成成分の芳香族環数が減少して低分
子量化し、ナフテン環が増加し、脂肪族側鎖が増加して
粘度が低下する。
また、ナフテン環を有する化合物は芳香族環数、置換基
等によって異なるが、炭化焼成過程後に炭素化合物とし
て残留する割合が高い。これに対して、脂肪族側鎖は炭
化焼成過程後に残留しないと考えられる。したがって水
素化精製したピッチに脱水素縮合剤を添加して熱改質す
ることにより、炭化率を低下させる脂肪族側鎖を除去す
ることができ、改質されたピッチの炭化率は大きく変化
し々い。一方で、ピッチを水素化精製することにより、
芳香族化合物の環数が減り、低分子量化が進行している
ので、改質されたピッチの粘度は低下している。したが
って、同じ軟化点(粘度と良い相関がある)で比較した
場合、炭化率が向上することになる。
(実施例) 実施例1 固定床連続水素化精製装置を用い、反応温度は400 
”C1反応圧力150 Kg/caa、 液空間速度−
]3− 0、75 Hr−1、水素化触媒として市販されている
Ni−Mo/アルミナ系水素化触媒でコールタール軟ピ
ツチ(SP−1とする)を水素化精製した。水素化精製
されたタールピッチを減圧蒸留して、軽質油分を20重
量%除去し、第1表の特性を有する軟ピツチ(HP−1
)を得た。5P−1,HP−1の特性値を第1表に示す
このピッチを100 trtガラス製品の反応管に50
7仕込み、これに硫黄を10重量%添加して、窒素雰囲
気下、360℃で5時間熱改質を行なった。
次にこのピッチを蒸留で軽質分を除去し、キノリンネ溶
分量が約10重量係になるように調整した後、軟化点を
約90℃に調製した。得られたピッチの特性値を第2表
に示す。
実施例2 HP−1をloom7!ガラス製品の反応管に50ii
’仕込み、これにアントラキノンを10重量%添加して
、窒素雰囲気下、360℃で5時間熱改質を行なった。
次にこのピッチを実施例1と同様の方法で軟化点を約9
0℃に調製した。得られたピッチの特性値を第2表に示
す。
比較例1 HP−1を100 m、1!ガラス製品の反応管に50
7仕込み、窒素雰囲気下、360℃で5時間熱改質を行
なった。次にこのピッチを実施例1と同様の方法で軟化
点を約90°Cに調製した。得られたピッチの特性値を
第2表に示す。
第2表より、実施例1、実施例2のいずれの場合も比較
例1に比べて得られたピッチの固定炭素が高く、炭化率
が向上していることがわかる。
実施例3 )IP−1を100−ガラス製品の反応管に50g仕込
み、これに硫黄をlO重重量部加して、窒素雰囲気下、
380°Cで5時間熱改質を行なった。
次にこのピッチを実施例1と同様の方法で軟化点を約9
0℃に調製した。得られたピッチの特性値を第3表に示
す。
比較例2 BP−1を100 ml!ガラス製品の反応管に50S
’仕込み、窒素雰囲気下、380°Cで5時間熱改質を
行なった。次にこのピッチを実施例1と同様の方法で軟
化点を約90℃に調製した。得られたピッチの特性値を
第5表に示す。
第3表より、実施例3は比較例2に比べて得られたピッ
チの固定炭素が高く、炭化率が向上していることがわか
る。
実施例4 HP−1を1007n7!ガラス製品の反応管に507
仕込み、これに硫黄をlO重重量部加して、窒素雰囲気
下、420℃で1o分間熱改質を行なった。
次にとのピッチを実施例1と同様の方法で軟化点を約9
0℃に調製した。得られたピッチの特性値を第4表に示
す。
比較例3 HP−1をLoom/!ガラス製品の反応管に50f仕
込み、窒素雰囲気下、420 ℃で10分間熱改質を行
なった。次にとのピッチを実施例1と同様の方法で軟化
点を約90℃に調製した。得られたピッチの特性値を第
4表に示す。
第4表より、実施例4は比較例3に比べて得られたピッ
チの固定炭素が高く、炭化率が向上していることがわか
る。
実施例5 HP’−1をl OOmAガラス製品の反応管に509
仕込み、これに硫黄を10重量係添加して、窒素雰囲気
下、250°Cで10時間熱改質を行々つた。
次にこのピッチを実施例1と同様の方法で軟化点を約9
0℃に調製した。得られたピッチの特性値を第5表に示
す。
比較例4 HP−1をloomlガラス製品の反応管に509仕込
み、窒素雰囲気下、250°Cで10時間熱改質を行な
った。次にこのピッチを実施例1と同様の方法で軟化点
を約90’Cに調製した。得られたピッチの特性値を第
5表に示す。
第5表より、実施例5は比較例4に比べて得られたピッ
チの固定炭素が高く、炭化率が向上していることがわか
る。
実施例6 実施例1の水素化精製装置を用い、反応温度は402℃
、反応圧力150 K7 / crAO1液空間速度1
、31 Hr−1の条件でコールタール軟ピツチ(sp
−2とする)を水素化精製した。水素化精製されたター
ルピッチを減圧蒸留して、軽質油分を20重量係除去し
、第1表の特性を有する軟ピツチ(HP−2)を得た。
5P−2,HP−2の特性値を第6表に示す。
このピッチを100 rneガラス製品の反応管に50
2仕込み、これに硫黄を5重量係添加して、窒素雰囲気
下、360”Cで5時間熱改質を行なった。
次にこのピッチを実施例1と同様の方法で、軟化点を約
90″Cに調製した。得られたピッチの特性値を第7表
に示す。
実施例7 HP−2をl OOrn、f!ガラス製品の反応管に5
02仕込み、これに硫黄を1重量製添加して、窒素雰囲
気下、360℃で5時間熱改質を行なった。次にこのピ
ッチを実施例1と同様の方法で軟化点を約90℃に調製
した。得られたピッチの特性値を第7表に示す。
実施例8 HI”2をl OOdガラス製品の反応管に509仕込
み、これにアントラキノンを5重量%添加して、窒素雰
囲気下、360℃で5時間熱改質を行かった。次にこの
ピッチを実施例1と同様の方法で軟化点を約90℃に調
製した。得られたピッチの特性値を第7表に示す。
比較例5 HP−2i 100 mlガラス製品の反応管に502
仕込み、窒素雰囲気下、360℃で5時間熱改質ヲ行な
ツタ。次にこのピッチを実施例1と同様の方法で軟化点
を約90°Cに調製した。得られたピッチの特性値を第
7表に示す。
第7表より、実施例6、実施例7、実施例8のいずれの
場合も比較例5に比べて得られたピッチの固定炭素が高
く、炭化率が向上していることがわかる。
実施例9 実施例1の水素化精製装置を用い、反応温度は402°
C1反応圧力15o Kg/caa、液空間速度1、3
1 Hr−1の条件で5P−2を水素化精製した。
水素化精製されたタールピッチを減圧蒸留して、軽質油
分を20重量%除去し、第1表の特性を有する軟ピツチ
(HP−3)を得た。HP−3の特性値を5P−2の特
性値とあわせて第8表に示す。
このピッチをl OOmlガラス製品の反応管に502
仕込み、これに硫黄を1重量%添加して、窒素雰囲気下
、360℃で5時間熱改質を行なった。
次にこのピッチを実施例1と同様の方法で、軟化点を約
90℃に調製した。得られたピッチの特性値を比較例5
のピッチの特性値とあわせて第9表に示す。
第9表より、実施例9は比較例5に比べて得られたピッ
チの固定炭素が高く、炭化率が向上していることがわか
る。
第1表 * :f/ −H/ l OO?−ピッチ(矧まいずれ
も重量部 第2表 (@はいづれも重量% −21= 第3表 表4表 第5表 (@はいづれも重量係 第6表 (@はいづれも重量% 第7表 (粥はいづれも重量係 第8表 * :f  H7100g−ピッチ (@はいづれも重量% 第9表 (イ)はいづれも重量% (発明の効果) 本発明により、炭化率が高いピッチが製造できる。本発
明の方法により製造されたピッチはバインダーピッチ、
含浸ピッチとして高性能であり、製鋼用黒鉛電極、アル
ミニウム精錬用炭素電極等の製造原料として用いた場合
、製品歩留の向上、製品特性の向上等が期待できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コールタールピッチを水素化触媒の存在下に水素
    化度が脱窒素率で10重量%以上となるまで水素化精製
    を行なつた後、脱水素縮合剤を添加して熱改質すること
    を特徴とするピッチの製造方法
  2. (2)脱窒素率が10〜65重量%であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のピッチの製造方法
  3. (3)脱窒素率が30〜65重量%であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のピッチの製造方法
  4. (4)脱水素縮合剤が硫黄、キノン化合物の少なくとも
    1種であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載のピッチの製造方法
  5. (5)キノン化合物がアントラキノン、ナフトキノンで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載のピ
    ッチの製造方法
  6. (6)水素化度が脱窒素率で10重量%以上となるまで
    水素化精製を行なつた後、脱水素縮合剤を添加して15
    0〜450℃、5分〜10時間熱改質を行なうことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載のピッチの製造方
JP6009587A 1987-03-17 1987-03-17 ピツチの製造方法 Pending JPS63227694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009587A JPS63227694A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 ピツチの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009587A JPS63227694A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 ピツチの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63227694A true JPS63227694A (ja) 1988-09-21

Family

ID=13132189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6009587A Pending JPS63227694A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 ピツチの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63227694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102698794A (zh) * 2012-05-22 2012-10-03 韩钊武 一种煤焦油加氢复合催化剂的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102698794A (zh) * 2012-05-22 2012-10-03 韩钊武 一种煤焦油加氢复合催化剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855037A (en) Hydrogenation catalyst for coal tar, a method of hydrogenation of coal tar with use of such catalyst, and a method of producing super needle coke from the hydrogenation product of coal tar
CA1098714A (en) Process for recovering vanadium accumulated on spent catalyst
EP0175518B1 (en) Process for the preparation of super needle coke
KR101890044B1 (ko) 중질유 또는 잔사유 수소화 처리 공정용 재생 촉매 및 이의 제조방법
JPS63227694A (ja) ピツチの製造方法
NO129150B (ja)
JPS6328477B2 (ja)
JP4898069B2 (ja) 残油の水素化転換触媒の予備硫化および予備調整方法
EP0072573A2 (en) Process for producing pitch for use as raw material for carbon fibers and carbon fibers produced from the pitch
CA1313651C (en) Regeneration of an iron based natural catalyst used in the hydroconversion of heavy crudes and residues
JPH0672224B2 (ja) ピツチの製造方法
JP2981340B2 (ja) 重質炭化水素類接触水素化分解用触媒の製造方法
CN108587675B (zh) 一种重油减粘的方法
JPH0662285B2 (ja) 弾性黒鉛体の製造方法
JPS58156023A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS6357479B2 (ja)
US4465784A (en) Hydrotreatment catalyst
JPH0426638B2 (ja)
JPS59122586A (ja) 潜在的異方性ピツチの製造方法
EP0034908A2 (en) Process for hydrodemetallization of hydrocarbon streams
JPS585227B2 (ja) 重質歴青物の水素化処理方法
KR900004493B1 (ko) 콜타르 피치의 수소화 처리방법
JPS60245694A (ja) カツトタ−ルの処理方法
JPS6345860B2 (ja)
JPS6024043B2 (ja) 等方性カ−ボンの製造方法