JPS63227589A - ベンジルアミノアリール−ジヒドロピリジンラクトン類 - Google Patents

ベンジルアミノアリール−ジヒドロピリジンラクトン類

Info

Publication number
JPS63227589A
JPS63227589A JP63037673A JP3767388A JPS63227589A JP S63227589 A JPS63227589 A JP S63227589A JP 63037673 A JP63037673 A JP 63037673A JP 3767388 A JP3767388 A JP 3767388A JP S63227589 A JPS63227589 A JP S63227589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cyano
chlorine
phenyl
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63037673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647413B2 (ja
Inventor
ジークフリート・ゴルトマン
ライナー・グロース
マルテイン・ベツヘム
ミヒヤエル・カイザー
マテイアス・シユラム
ジークベルト・ヘビツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS63227589A publication Critical patent/JPS63227589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647413B2 publication Critical patent/JP2647413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はベンジルアミノアリールーンヒドロピリノンラ
クトン、その製造方法及び薬剤、殊に循環器系に影響を
及ぼす薬剤としてのその用途に関する。
本発明は一般式(+) ■ 式中、 R1は水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C6〜C12
−7リール、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アル
コキシ、C1〜C6−フルキルチオ、トリフルオロメチ
ル、1フルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、ジ
フルオロメトキシ、ジーC1〜C5−アルキルアミノ、
01〜C6−アルコキシカルボニル* タ1.t C、
−C、−アルキルスルホニルを表わし、 R2は水素を表わすか、或いは 炭素原子10個までを有する直n′1状、分枝鎖状また
は環式の飽和または不飽和炭化水素基を表わし、数基は
随時01〜C0−アルコキシ、C1〜C6−フルキルチ
オ、C1〜C6−アルキルスルホニル、ハロゲン、シア
ノ、ヒドロキシル、ピリジル、チェニル、ピリミジル、
ピペリジニル、フェニルまたはアミノ基で置換されてい
てもよく、該アミノ基はC1〜C3−アルキル、フェニ
ルまたはベンジルよりなる群からの2個の同一もしくは
相異なる置換基をもち、 R3はC1〜C5−アルキルを表わすか、或いはシアノ
、ヒドロキシメチルまたはホルミルを表わし、そして R’li水索、ハロゲン、01〜C2−アルキルまたは
トリフルオロメチルを表わす、の異性体、異性体混合物
、ラセミ体または光学的対掌体の形態におけるベンジル
アミノアリ−ルーツヒドロビリノンラクトン及びその生
理学的に許容し得る塩に関する。
本発明による化合物はその塩型で存在することがで終る
。一般に、これらの塩は本発明による物質と無磯酸また
は有機酸との塩である。好ましくはこれらの塩は本発明
による物質と無磯酸または有機酸との生理学的に許容し
得る塩である。挙げ得る例は次のものである:ハロゲン
化水素酸塩、例えば塩酸塩もしくは臭化水素酸塩、硫酸
水素塩、硫酸塩、リン酸水素塩、ギ酸塩、酢酸塩、プロ
ピオン酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、7マル酸塩、
酒石酸塩、乳酸塩または安息香酸塩。
本発明による化合物は立体異性体型で存在し、これらの
異性体は実物と鏡面像としてふるまうか(エナンチオマ
ー)、或いは実物と鏡面像としてふるまわぬ(ジアステ
レオマー)。本発明は対常体及びラセミ型並びにノアス
テレオマ−混合物の双方に関する。ラセミ型を、ノアス
テレオマ−と同様に、公知の方法において立体異性体的
に均一成分に分割することかでbる[エリエル(E、l
l、Elicl)、炭素化合物の立体化学(S ter
eocbemistryof  Carbon  Co
mpounds)、McG−r、aw  Tl111.
1962、参照1゜ 挙げ得る好ましい一般式(I)の化合物は、R1か水素
、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、二1・口、フ
ェニル、C9〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキ
シ、C6・〜C4−フルキルチオ、トリフルオロメチル
、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ジーC
1〜C1−アルキルアミノ、01〜C4−フルフキジカ
ルボニルまたはC1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4
−アルキルスルホニルを表わし、R2が水素を表わすか
、或いは 炭素原子8個までを有する直鎖状または分枝鎖状炭化水
素基を表わし、数基はC1〜C1−アルコキシ、C1〜
C4−アルキルチオ、C1〜C1−アルキルスルホニル
、フツ素、臭素、ヨウ素、シアノ、ヒドロキシル、ピリ
ジル、ピリミジル、フェニルまたはアミノ基で置換され
ていてもよく、該アミノ基は01〜C3−アルキルまた
はベンノルよりなる群からの2個の同一もしくは相異な
る置換基をもち、 R3がC、= C、−アルキルまたはシアノを表わし、
そして R4が水素、フツ素、臭素、C1〜C,−アルキルまた
はトリフルオロメチルを表わす、異性体、異性体混合物
、ラセミ体または光学的対字体の形態における特許請求
の範囲第1項記載の式Iの化合物及びその生理学的に許
容し得る塩である。
挙げ得る殊に好ましい一般式(I)の化合物は、R1が
水素、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、フエニル、C1〜
C1−アルキル、C1へ04−アルコキシ、トリフルオ
ロメチルまたはジメチルアミノを表わし、 R2が炭素原子6個までを有する直鎖状または分枝鎖状
のアルキルを表わし、訊基はメトキシ、フツ素、シアノ
、ヒドロキシル、ビリノル、フェニルまたはN−ベンジ
ル−N−メチルアミノで置換されていてもよく、 R3がメチルを表わし、そして R4が水素、フッ素または塩素を表わす、その異性体、
異性体混合物、ラセミ体または光T的対常体の形態にお
ける化合物及びその生理学的に許容し得る塩である。
本発明による一般式(I)の化合物は一般式(II)1
量 式中、R2、R3及びR4は上記の意味を有する、 のアミノ化合物またはその塩を、適当ならば塩基の存在
下において及び/または適当ならば不活性溶媒の存在下
において、一般式(II[)式中、R1は上記の意味を
有し、そしてXはハロゲン、好ましくは塩素または臭素
を表わす、 のペンシルハライドと反応させた場合に得られる。
出発物質として4−(2−アミノフェニル)−2−メチ
ル−5−オキソ−1,4,5,7−テトラヒドロ70[
3,4−+)]]ピリジンー3−カルボン酸メチ15 ル及びペンシルクロライドを用いる場合、この反応は次
の反応式によって説明することができる:■ 適当な溶媒は反応条件下で不活性な普通の有機溶媒であ
る。これらの溶媒には好ましくはエーテル、例えばジエ
チルエーテル、ブチルメチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフランまたはグリコールジメチルエーテル、
ハロゲン化された炭化水素、例えば塩化メチレン、クロ
ロホルム、四塩化炭素または1,2−ジクロロエタン、
炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキ
サンまたは鉱油留分、アミド、例えばジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミドまたはへキサメチルリン酸
トリアミド、或いは酢酸エチル、アセトン、アセトニト
リル、ジメチルスルホキシドまたはピリジンが含まれる
。また」1記溶媒の混合物を用いることもできる。
適当な塩基は普通の無はまたは有数塩基である。
これらの塩基には好ましくはアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属水酸化物、例えば水酸化す1リウム、水酸化
カリウムまたは水酸化バリウム、アルカリ金属炭酸塩、
例えば炭酸す) 17ウム、炭酸水素ナトリツムまたは
炭酸カリウム、アルカリ金属アルフレート、例えばすト
リウムメチレート、ナトリウムエチレート、カリウムメ
チレート、カリウムメチレートまたはカリウムtert
、−ブチレート、育成アミン、例えばトリアルキルアミ
ン、例えばトリエチルアミンまたはエチルシ゛イソプロ
ピルアミン、或いは塩基、例えばビリノン、ツメチルア
ミノビリクン、キノリン、イソキノリン、メチルビペリ
ノンまたはメチルモルホリンが含まれる。殊に好ましく
はトリエチルアミンまたは炭酸カリウムを用いる。
本反応をO′C乃至+100℃、好ましくは+10℃乃
至+50℃の温度範囲で行うことができる。
本反応を大気圧下で、しかし、また昇圧下または減圧下
で行うことができる。−殻に、反応を大気圧下で行う。
反応においで、一般にアミ/化合物1モル当りベンジル
ハライド1〜3モル、好ましくは1〜1゜5モルの量を
用いる。一般にペンシルハライド1モル当り塩基1〜5
モル、好ましくは1〜2.5モルの量を用いる。殊に好
ましくは全ての反応体の等モル量を用いる。
出発物質として用いる一般式(II)の7ミ/化合物及
びその塩は新規なものであり、それ自体公知の方法にオ
jいて、適当ならば触媒の存在下において、適当ならば
酸の存在下において、そして適当ならば不活性溶媒の存
在下において一般式(IV)式中、R2、R1及びR→
は上記の意味を有する、 のニトロ化合物を還元することによって製造することが
でトる。
出発物質として2−メチル−4−(2−ニトロフェニル
)−5−オキソ−1,4,5,7−テトラヒドロ70[
3,4−blビリノン−3−カルボン酸メチルエステル
を用いる場合、この還元を犬の反応式によって説明する
ことができる: 、  還元をそれ自体公知の方法にすjいて、好ましく
は酸の存在下においで、金属触媒、例えば白金、パラジ
ウム、獣炭に担持させたパラジウムまたはラネーニッケ
ルを用いる水素添加によって行う。
使用し1!する酸は強無機酸、しかし、また有機酸であ
る。ハロゲン化水素酸、例えば塩化水素酸または臭化水
素酸、硫酸、リン酸または過塩素酸、或いは有機酸、例
えば酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、メタン
スルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸ま
たは、好ましくはトルエンスルホン酸が好ましい。
一般にこの還元における触媒をニトロ化合物に関して0
.1〜50モル%、好ましくは1〜10モル%の量で用
いる。
一般覧こ水素添加を−20°C乃至+100″C1好ま
しくは0℃乃至+50℃の温度範囲で行う。
一般に水素添加は水素圧5〜100バール、好ましくは
10〜80バールを用いて行われる。また水素添加を大
気圧下で行うこともできる。
水素添加に対する適当な溶媒は水及び/または不活性有
機溶媒である。これらの溶媒には好ましくはアルコール
、例えばメタノール、エタノール、プロパツールまたは
インプロパツール、エーテル、例工ばジエチルエーテル
、ソオキサン、テトラヒドロ7ラン、グリコールモノメ
チルエーテルまたはグリコールジメチルエーテル、ハロ
ゲン化された炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホ
ルムまたは四塩化炭素、或いは氷酢酸、ジメチルホルム
アミド、酢酸エチルまたはアセトンが含まれる。
また−に記溶媒の混合物を用いることもできる。
殊に好ましくは還元はアルコール中でラネーニッケルを
用いて、水素の過圧下で行われる。
しかしながら、また尿元を、シュレツター(R。
5cbrムL e r )によりホーベン−ウニイル(
)Toul+en−Weyl)の「有機化学の方法J(
MeLI+ods  of  organic  cl
+e+n1aLry)、第Vr/1巻、363頁に記載
された如くしで、酸例えば酢酸または塩酸の存在下にお
いて金属、例えば亜鉛、スズまたは鉄を用いて行うこと
がでトる。
出発物質として用いる一般式(IV)のニトロ化合物は
公知であるか、或いは公知の方法[DE−0S(ドイツ
国特許出願公開明細店)第3,206,671号1によ
って製造することができる。
本発明による化合物は予知することができなかった価値
ある薬理学的作用範囲を示す。本化合物は心臓の収縮及
び平滑筋の緊張に#管を及ばす。従って、本化合物は冠
状脈拍療剤として、病理学的に変化した血圧に影響を及
ぼす薬剤及び心不全症の処置に対する薬剤として用いる
ことができる。加えて、本化合物は心律動障害の処置、
血糖レベル降下、粘膜収縮並びに塩及び体液均衡に影響
を及ばすために用いることができる。
心臓作用がモルセットの心臓の単離した心室において見
出された。
この目的のために、モルモットの心臓の左心室をli離
し、温度32℃に保持された器官浴にっるL タ。エネ
ルギー供給基質としてグルコース10ミリモル11を添
加した次の組成[NaCl  118゜5517モル/
Q、  KCI  4,75 ミリモ/l、# 。
K H4F O−1、19ミ!7 モル/1− MgS
 O第1.19ミリモル/ R、NaHCO325ミリ
モル/l。
NaEDTAOoo 13 ’)モル/e及ヒCa C
l 21.8ミリモル/p、]を有するクレブスーヘン
セレイ(K rcbr、 −Hen5clei)溶液を
培養媒質として用イタ。この溶液をカルボグン(CO2
95%MI1025%)で通気してp i−1値7.4
を保持した。左心室を器官浴中に留め、ある基礎緊張状
態にし、張力を圧力トランスデュサーによって記録した
。周期的電気刺激下で、刺激に従う収縮を高速度記録a
1上に連続的に記録した。本発明によるそれぞれの化合
物の存在下において、100%として設定した初期値と
比較した百分率変化をこの方法で測定した: 1    10〜″+!’i? 2     10−3   +33 3               10−’     
    + 1094    10−”   +120 5     10−3   +54 6              10−3      
   + 567         10−’    
  +809     10−3   +70 新規な活性化合物を1通の方法においで、不活性な無毒
性の製薬T的に適する賦形剤または溶媒を用いて、普通
の調製物、例えば錠剤、被覆された錠剤、火剤、粒剤、
エアロゾル、シロップ、乳液、懸濁液及び溶液に変える
ことができる。これについては、各治療的に活性物質が
全混合物の約0.5〜90重量%の濃度で、即ち指示し
た投薬量範囲を達成するために十分な量で存在すべきで
ある。
調製物は例えば随時乳化剤及び/または分散剤を用いて
、活性化合物を溶媒及び/または賦形剤で伸展すること
によって製造され、そして例えば希釈剤として水を用い
る場合、補助溶媒として場合によっては有機溶媒を用い
ることができる。
挙げlllる補助剤の例は次のものである:水、無母性
の有機溶媒、例えばパラフィン(例えば石油留分)、植
物油(例えば落花生油/ゴマ油)、アルコール(例えば
エチルアルコール及びグリ士リン)、賦形剤、例えば天
然岩石粉末(例えばカオリン、クレイ、アルミナ、タル
ク及びチョーク)、合成岩石粉末(例えば高分散シリカ
及びシリケート)及び糖類(例えば粗糖、ラクトース及
びグルコース)、乳化剤(例えばポリオキシエチレン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエ
ーテル、アルキルスルホネート及びアリールスルボネー
ト)、分散剤(例えばリグニン、亜硫酸塩廃液、メチル
セルロース、殿粉及びポリビニルピロリドン)、並びに
潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ス
テアリン酸及びラウリル硫酸ナトリウム)。
投与は汁通の方法において、好ましくは経[1的または
非経口的、殊に舌下的もしくは面脈内に行われる4、経
口用途の場合、勿論、また錠剤には上記の賦形剤に加え
て、殿粉、好ましくはポテト殿粉、ゼラチン等の如き種
々な追加物質と共に、添加物、例えばクエン酸ナトリウ
ム、炭酸カルシウム及びリン酸二カルシウムを含ませる
ことができる。更に、錠剤をSJ造する際に、潤滑剤、
例えばステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリ
ウム及びタルクを用いることができる。水性懸濁液の場
合、上記の補助物質に加えて、活性化合物を種々な風味
改善剤または着色剤と配合することができる。
非経口用途の場合、適当な液体賦形剤を用いて、活性化
合物の溶液を使用することができる。
一般に静脈内投与の場合、効果的な成果を得るためには
、約0.001〜lll1g/kFi体重、好ましくは
約0.01〜0 、5 +nir/ kg体重の量を投
与することが有利であることがわかり、そして経口投与
の場合、投薬量は約0.01 = 20+og/kg体
重、好ましくは0.1・〜10 II+H/ kg体重
である。
しかしながら、時には上記の投薬量からはずれる必要が
あり、特にそのことは体重及び投4方法の特質、薬剤に
対するその個々の反応、薬剤調製物の特質及び投与を行
う時期及び間隔に依存する。
かくして、ある場合には、上記の最少投薬量よりも少な
い量を用いて十分であり、一方他の場合には、上記の上
限を超えなければならないことがある1、比較的多量に
投与する場合には、10に数回に分けて投1iすること
が望ましい。
製造実施例 実施例1 4−(2−アミノフェニル)−2−メチル−5−オキソ
−1,4,5,7−テトラヒドロ70[3,4−、bl
ピリジン−3−カルボン酸エチル塩酸塩4−(2−ニト
ロフェニル)−2−メチル−5−オキソ−1,4,5,
7−テトラヒドロ70[3,4−1月ピリノン−3−カ
ルボン酸エチル58ミリモルをテトラヒドロ7ラン20
0 +t#lに溶解し、ラネーニッケル2gを加えた。
この混合物を水素圧50バールで1.5時間水素添加し
た。溶液を蒸発させ、希塩酸を加え、混合物を吸引濾過
し、残渣を乾燥した。
収量二理論量の56% 融点:175〜183℃。
実施例1と同様にして、次の化合物を製造した:実施例
2 4−(2−7ミノフエニル)−2−メチル−5−オ〜ソ
ー1.4,5.7−テトラヒドロ70[3,4−51ピ
リジン−3−カルボン酸メチル収■、二理論敬の80% 融点=193〜195 ’C0 実施例3 4−(2−7ミノフエニル)−2−メチル−5−オキソ
−1,4,5,7−テトラヒドロ70[3,4−1司ピ
リソン−3−カルボン酸ブチル■ 収四、:Fl論量の60% 融、+!j: : l  6 7 〜169 ℃。
実施例4 4−(2−ベンジルアミノフェニル)−2−メチル−5
−オキソ−1,4,5,7−テトラヒドロ70[3,4
131ピリジン−3−カルボン酸エチル+1 4−(2−アミ/フェニル)−2−メチル−5−オキソ
−1,,4,5,フーチトラヒドロ70[3,4−13
]ピリジン−3−カルボン酸エチル塩酸塩3゜5g(I
0ミリモル)及びベンジルブロマイド1.4+nl!(
I1ミリモル)を無水アセトン50+ngに溶解し、炭
酸カリウム1.4gを加え、混合物を室温で一夜攪拌し
た。混合物を濃縮し、水を加え、生成物を吸引炉別し、
メタノールから再結晶させた。
収量二理論量の67%。
融点:180〜183℃。
実施例4と同様にして、次の化合物を製造した:5−C
,lI、3−Cl    165−167  55%6
−C211,3−113C−166−17752%7−
C2H52−CL   210−217  57%8−
C2H54−11,C−166−16950%9−C」
、4−NO2−204−20645%1O−C1134
−1+3C−214’    40%1l−C211,
4−CGll、208      77%12  −C
Il、     Fl       213     
 40%7 :・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1は水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C_6〜C
    _1_2−アリール、C_1〜C_8−アルキル、C_
    1−C_8−アルコキシ、C_1〜C_6−アルキルチ
    オ、トリフルオロメチル、トリフ ルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロ
    メトキシ、ジ−C_1〜C_5−アルキルアミノ、C_
    1〜C_6−アルコキシカルボニルまたはC_1〜C_
    6−アルキルスルホニルを表わし、 R^2は水素を表わすか、或いは 炭素原子10個までを有する直鎖状、分枝 鎖状または環式の飽和または不飽和炭化水 素基を表わし、該基は随時C_1〜C_6−アルコキシ
    、C_1〜C_6−アルキルチオ、C_1〜C_6−ア
    ルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、
    ピリジル、チエニル、ピリミジル、ピペリジニル、フエ
    ニルまた はアミノ基で置換されていてもよく、該ア ミノ基はC_1〜C_5−アルキル、フエニルまたはベ
    ンジルよりなる群からの2個の同一 もしくは相異なる置換基をもち、 R^3はC_1〜C_5−アルキルを表わすか、或いは
    シアノ、ヒドロキシメチルまたはホル ミルを表わし、そして R^4は水素、ハロゲン、C_1〜C_5−アルキルま
    たはトリフルオロメチルを表わす、 の異性体、異性体混合物、ラセミ体または光学的対掌体
    の形態におけるベンジルアミノアリール−ジヒドロピリ
    ジンラクトン及びその生理学的に許容し得る塩。 2、R^1が水素、フツ素、塩素、臭素、ヨウ素、シア
    ノ、ニトロ、フエニル、C_1〜C_6−アルキル、C
    _1〜C_6−アルコキシ、C_1〜C_4−アルキル
    チオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジ
    フルオロメトキシ、ジ−C_1〜C_3−アルキルアミ
    ノ、C_1〜C_4−アルコキシカルボニルまたはC_
    1〜C_4−アルキルスルホニルを表わし、 R^2が水素を表わすか、或いは 炭素原子8個までを有する直鎖状または分枝鎖状の炭化
    水素基を表わし、該基はC_1〜C_4−アルコキシ、
    C_1〜C_4−アルキルチオ、C_1〜C_4−アル
    キルスルホニル、フツ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ
    、ヒドロキシル、ピリジル、ピリミジル、フエニルまた
    はアミノ基で置換されていてもよく、該アミノ基はC_
    1〜C_3−アルキルまたはベンジルよりなる群からの
    2個の同一もしくは相異なる置換基をもち、 R^3がC_1〜C_3−アルキルまたはシアノを表わ
    し、そして R^4が水素、フツ素、塩素、臭素、C_1〜C_3−
    アルキルまたはトリフルオロメチルを表わす、異性体、
    異性体混合物、ラセミ体または光学的対掌体の形態にお
    ける特許請求の範囲第1項記載の式 I の化合物及びそ
    の生理学的に許容し得る塩。 3、R^1が水素、フツ素、塩素、臭素、ニトロ、フエ
    ニル、C_1〜C_4−アルキル、C_1〜C_4−ア
    ルコキシ、トリフルオロメチルまたはジメチルアミノを
    表わし、 R^2が炭素原子6個までを有する直鎖状または分枝鎖
    状のアルキルを表わし、該基はメトキシ、フツ素、塩素
    、シアノ、ヒドロキシル、ピリジル、フエニルまたはN
    −ベンジル−N−メチルアミノで置換されていてもよく
    、 R^3がメチルを表わし、そして R^4が水素、フツ素または塩素を表わす、異性体、異
    性体混合物、ラセミ体または光学的対掌体の形態におけ
    る特許請求の範囲第1項記載の式 I の化合物及びその
    生理学的に許容し得る塩。 4、障害を防除するための特許請求の範囲第1〜3項の
    いずれかに記載の化合物。 5、特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の化合
    物を活性化合物として含有することを特徴とする薬剤。 6、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^2は水素を表わすか、或いは 炭素原子10個までを有する直鎖状、分枝 鎖状または環式の飽和または不飽和炭化水 素基を表わし、該基は随時C_1〜C_6−アルコキシ
    、C_1〜C_6−アルキルチオ、C_1〜C_6−ア
    ルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、
    ピリジル、チエニル、ピリミジル、ピペリジニル、フエ
    ニルまた はアミノ基で置換されていてもよく、該ア ミノ基はC_1〜C_5−アルキル、フエニルまたはベ
    ンジルよりなる群からの2個の同一 もしくは相異なる置換基をもち、 R^3はC_1〜C_5−アルキルを表わすか、或いは
    シアノ、ヒドロキシメチルまたはホル ミルを表わし、そして R^4は水素、ハロゲン、C_1〜C_5−アルキルま
    たはトリフルオロメチルを表わす、 のアミノ化合物またはその塩を、適当ならば塩基の存在
    下において及び/または適当ならば不活性溶媒の存在下
    において、一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R^1は水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C_
    6〜C_1_2−アリール、C_1〜C_8−アルキル
    、C_1〜C_8−アルコキシ、C_1〜C_6−アル
    キルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
    、トリフルオロメチ ルチオ、ジフルオロメトキシ、ジ−C_1〜C_5−ア
    ルキルアミノ、C_1〜C_6−アルコキシカルボニル
    またはC_1〜C_6−アルキルスルホニルを表わし、
    そして Xはハロゲン、好ましくは塩素または臭素 を表わす、 のベンジルハライドと反応させることを特徴とする一般
    式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1、R^2、R^3及びR^4は上記の意味
    を有する、 の異性体、異性体混合物、ラセミ体または光学的対掌体
    の形態におけるベンジルアミノアリール−ジヒドロピリ
    ジンラクトン及びその生理学的に許容し得る塩の製造方
    法。 7、R^1が水素、フツ素、塩素、臭素、ヨウ素、シア
    ノ、ニトロ、フエニル、C_1〜C_6−アルキル、C
    _1〜C_6−アルコキシ、C_1〜C_4−アルキル
    チオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジ
    フルオロメトキシ、ジ−C_1〜C_3−アルキルアミ
    ノ、C_1〜C_4−アルコキシカルボニルまたはC_
    1〜C_4−アルキルスルホニルを表わし、 R^2が水素を表わすか、或いは 炭素原子8個までを有する直鎖状または分枝鎖状の炭化
    水素基を表わし、該基はC_1〜C_4−アルコキシ、
    C_1〜C_4−アルキルチオ、C_1〜C_4−アル
    キルスルホニル、フツ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ
    、ヒドロキシル、ピリジル、ピリミジル、フエニルまた
    はアミノ基で置換されていてもよく、該アミノ基はC_
    1〜C_3−アルキルまたはベンジルよりなる群からの
    2個の同一もしくは相異なる置換基をもち、 R^3がC_1〜C_3−アルキルまたはシアノを表わ
    し、そして R^4が水素、フツ素、塩素、臭素、C_1〜C_3−
    アルキルまたはトリフルオロメチルを表わす、異性体、
    異性体混合物、ラセミ体または光学的対掌体の形態にお
    ける式 I の化合物及びその生理学的に許容し得る塩を
    製造する特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、R^1が水素、フツ素、塩素、臭素、ニトロ、フエ
    ニル、C_1〜C_4−アルキル、C_1〜C_4−ア
    ルコキシ、トリフルオロメチルまたはジメチルアミノを
    表わし、 R^2が炭素原子6個までを有する直鎖状または分枝鎖
    状のアルキルを表わし、該基はメトキシ、フツ素、塩素
    、シアノ、ヒドロキシル、ピリジル、フエニルまたはN
    −ベンジル−N−メチルアミノで置換されていてもよく
    、 R^3がメチルを表わし、そして R^4が水素、フツ素または塩素を表わす、異性体、異
    性体混合物、ラセミ体または光学的対掌体の形態におけ
    る式 I 化合物及びその生理学的に許容し得る塩を製造
    する特許請求の範囲第6項記載の方法。 9、特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の活性
    化合物を普通の方法において普通の補助剤及び/または
    賦形剤と混合することからなる特許請求の範囲第5項記
    載の薬剤の製造方法。 10、冠状脈治療のため、病理学的に変化した血圧に影
    響を及ぼすため、心不全症の処置のため、心律動障害の
    処置のため、血糖レベルを降下させるため、粘膜収縮の
    ため並びに塩及び体液均衡に影響を及ぼすための薬剤の
    製造における特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記
    載の化合物の使用。
JP63037673A 1987-02-26 1988-02-22 ベンジルアミノアリール−ジヒドロピリジンラクトン類 Expired - Lifetime JP2647413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873706204 DE3706204A1 (de) 1987-02-26 1987-02-26 Benzylaminoaryl-dihydropyridinlactone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE3706204.2 1987-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63227589A true JPS63227589A (ja) 1988-09-21
JP2647413B2 JP2647413B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=6321825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037673A Expired - Lifetime JP2647413B2 (ja) 1987-02-26 1988-02-22 ベンジルアミノアリール−ジヒドロピリジンラクトン類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4904665A (ja)
EP (1) EP0281789B1 (ja)
JP (1) JP2647413B2 (ja)
KR (1) KR880009967A (ja)
AT (1) ATE62688T1 (ja)
AU (1) AU600798B2 (ja)
CA (1) CA1304375C (ja)
DE (2) DE3706204A1 (ja)
DK (1) DK98788A (ja)
ES (1) ES2037116T3 (ja)
GR (1) GR3001809T3 (ja)
HU (1) HU198211B (ja)
IL (1) IL85508A (ja)
ZA (1) ZA881322B (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1552911A (en) * 1975-07-02 1979-09-19 Fujisawa Pharmaceutical Co 1,4 dihydropyridine derivatives and the preparation thereof
NZ201395A (en) * 1981-07-30 1987-02-20 Bayer Ag Pharmaceutical compositions containing 1,4-dihydropyridines and certain of these dihydropyridines
DE3410645A1 (de) * 1984-03-23 1985-09-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen L-alkylsubstituierte 1,4-dihydropyridinlactone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE3600596A1 (de) * 1986-01-11 1987-07-16 Bayer Ag 4-aminoaryldihydropyridinlactone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln

Also Published As

Publication number Publication date
EP0281789A1 (de) 1988-09-14
ATE62688T1 (de) 1991-05-15
HU198211B (en) 1989-08-28
IL85508A0 (en) 1988-08-31
DK98788A (da) 1988-08-27
DE3862404D1 (de) 1991-05-23
KR880009967A (ko) 1988-10-06
DK98788D0 (da) 1988-02-25
ZA881322B (en) 1988-08-23
CA1304375C (en) 1992-06-30
HUT47286A (en) 1989-02-28
IL85508A (en) 1991-11-21
DE3706204A1 (de) 1988-09-08
EP0281789B1 (de) 1991-04-17
US4904665A (en) 1990-02-27
JP2647413B2 (ja) 1997-08-27
AU1239788A (en) 1988-09-01
AU600798B2 (en) 1990-08-23
GR3001809T3 (en) 1992-11-23
ES2037116T3 (es) 1993-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL181895B1 (pl) Nowe pirazolo-i pirolopirydyny _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ PL PL PL PL
KR20160006207A (ko) 사이클로알킬산 유도체, 그의 제조 방법, 및 그의 약학적 용도
RU2162470C2 (ru) 2,7-замещенные производные октагидропирроло[1,2-а]пиразина, способ лечения, фармацевтическая композиция, промежуточные соединения
JPH0337554B2 (ja)
CZ217495A3 (en) 2,3-cyclically condensed 1,4-dihydropyridines, process of their preparation, medicaments in which said substances are comprised and their use
JPS60228485A (ja) テトラヒドロチエノピリジン類
EP0389425B1 (de) Neue Benzothiopyranylamine
JPS63227589A (ja) ベンジルアミノアリール−ジヒドロピリジンラクトン類
EP0538477B1 (en) Novel cyclic aminophenylacetic acid derivative, production thereof, and immune response modulator containing the same as active ingredient
US4804667A (en) Circulation-active 4-aminoaryldihydropyridine lactones
JPH02169572A (ja) ジヒドロピリジンアミド及びその生理学的に許容し得る塩
US4898877A (en) Circulation-active cyclohexenecarboxylates
US4769375A (en) Circulation-active 1,4-dihydropyridine derivatives and use thereas
CZ177892A3 (en) AMINOMETHYL SUBSTITUTED 2,3-DIHYDROPYRAN(2,3-b)PYRIDINES, PROCESS OF THEIR PREPARATION AND THEIR USE IN MEDICAMENTS
SU1436881A3 (ru) Способ получени 7-аминозамещенного-9 @ -метоксимитозана
JP2744224B2 (ja) ビス−アザ−二環式抗不安薬の製法
KR840002139B1 (ko) 벤조퀴놀리진의 제조방법
US5162338A (en) Circulation active 4-aminoaryldihydropryidine lactones
US5700802A (en) Furopyridine derivatives
JP2015180605A (ja) モルヒナン誘導体
DE3124086A1 (de) Heterozyklische verbindungen, verfahren zu deren herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen, welche diese verbindungen enthalten
EP0221720B1 (en) Dihydropyridines
JPS6130588A (ja) ベンゾ〔c〕〔1,8〕ナフチリジン、その製造方法及びその使用、並びにこれらの化合物を含有する調製剤
JPH01102063A (ja) ジヒドロピリジンエーテル類
JP2528465B2 (ja) 3−アミノ−ジヒドロピリジン類