JPS6322751B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322751B2
JPS6322751B2 JP57209643A JP20964382A JPS6322751B2 JP S6322751 B2 JPS6322751 B2 JP S6322751B2 JP 57209643 A JP57209643 A JP 57209643A JP 20964382 A JP20964382 A JP 20964382A JP S6322751 B2 JPS6322751 B2 JP S6322751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
control
data
voice call
data communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57209643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59100661A (ja
Inventor
Kyoshi Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP20964382A priority Critical patent/JPS59100661A/ja
Publication of JPS59100661A publication Critical patent/JPS59100661A/ja
Publication of JPS6322751B2 publication Critical patent/JPS6322751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/066Telephone sets adapted for data transmision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は音声通話とデータ通信とを効率よく交
換制御することのできる実用性の高い音声・デー
タ交換システムに関する。
〔発明の技術的背景〕
情報化社会の発展に伴い、電話端末間の音声通
話交換のみならず、上記各電話端末にそれぞれ設
けられたデータ端末間のデータ通信交換を行う交
換機が開発され、音声・データ交換システムが構
成されている。この種のシステムは、電話端末に
設けられた各種制御キーを操作して交換機に信号
を与え、これによつて電話端末間のみならず、そ
れに設けられたデータ端末間の通信路を形成して
例えば電話音声による打合せを行い乍ら、必要と
するデータの通信を可能とするもので、実用上絶
大なる効果が奏せられる。つまりデータサービス
を簡易に行うことができ、しかもシステムとして
の経済性も高いと云う利点がある。
第1図はこの種の交換システムの概略構成図
で、1は音声通話路およびデータ通信路を形成す
る交換回路である。この交換回路1に複数の電話
端末2a,2b〜2nが加入者回路3a,3b〜
3nを介して接続され、また上記各電話端末2
a,2b〜2nにそれぞれ対応して設けられた複
数のデータ端末(DTE)4a,4b〜4nが
DTEインターフエース回路5a,5b〜5nを
介して接続される。中央制御装置(CC)6は、
上記各加入者回路3a,3b〜3nおよびインタ
ーフエース回路5a,5b〜5nとの間で制御信
号の送受を行い、またメモリ7に登録された情報
を用い乍ら前記交換回路1を制御するものであ
る。つまり中央制御装置6は、電話端末2a,2
b〜2nから与えられる音声通話制御情報および
データ通信制御情報に従つて前記電話端末2a,
2b〜2n間を結ぶ音声通話路およびデータ端末
4a,4b〜4n間を結ぶデータ通信路を交換回
路1内に形成している。
しかして各電話端末2は例えば第2図に示すよ
うに、送受話機11、音声通話およびデータ通信
において共通に使用されるダイヤルパツド(共通
制御キー群)12、音声通話キーおよび音声通話
サービスキーからなる音声通話制御キー13a,
13b〜13n、データ通信キーおよびデータ通
信サービスキーからなるデータ通信制御キー14
a,14b〜14n、および前記ダイヤルパツド
12を音声通話制御に用いるか、或いはデータ通
信制御に用いるかを選択指定するモード選択キー
15を備えて構成される。尚、16a,16b〜
16nは前記音声通話制御キー13a,13b〜
13nにそれぞれ対応して設けられた表示器であ
り、17a,17b〜17nは前記データ通信制
御キー18a,18b〜18nにそれぞれ対応し
て設けられた表示器である。また19a,19b
は前記モード選択キー15に対応して設けられた
表示器であり、音声通話モードまたはデータ通信
モードに応じて選択的に表示駆動される。
このような電話端末2の各種キーを操作して音
声通話またはデータ通信に必要な情報が入力さ
れ、また各種サービスを受けるべく情報が入力さ
れる。従つて、このような機能を備えた電話端末
2を用いることにより、データ通信の交換機を有
さないデータ端末をそのままシステムに組込むこ
とが可能となり、その利点は非常に大きい。
〔背景技術の問題点〕
ところが、このようなシステムにあつては、電
話端末2から音声通話の制御とデータ通信の制御
との両方を行う為、例えばダイヤルパツド12の
ような音声通信とデータ通信との間で共用するキ
ーを使用する場合、モード選択キー15の操作
と、その設定モードの確認を行う必要があり、操
作性が悪かつた。特に音声・データの同時通信を
行う時や、同時通信中に通信サービスを行う場
合、その操作が複雑化して誤操作を招来し易すか
つた。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、簡易に且つ操作
性良く音声通話制御およびデータ通信制御を行う
ことのできる実用性の高い音声・データ交換シス
テムを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は音声通話制御キー、データ通信制御キ
ー、音声通話制御およびデータ通信制御に共用し
て用いられる共用制御キーおよびこの共用制御キ
ーのモードを音声通話制御またはデータ通信制御
に選択的に切替えるモード選択キーを備えた電話
端末によつて電話端末間の通話制御および電話端
末に対応して設けられたデータ端末間の通信制御
を行う音声・データ交換システムにおいて、前記
音声通話制御キーまたはデータ通信制御キーの操
作を検出してモード選択キーを付勢し、これによ
つて共用制御キーを上記キーの種別に応じて音声
通話制御用またはデータ通信制御用に選択的に切
換えるようにしたものである。
〔発明の効果〕
従つて本発明によれば制御キーの操作状態に応
じてモード選択キーの状態が自動的に変化して共
用制御キーに対するモードがその制御対象に応じ
て設定されるので、上記モード選択キーをその都
度操作し、その確認を行う処理を省くことができ
る。従つて、各種キーの制御操作性が著しく改善
され従来の煩らわしさが解消される。またキーの
誤操作も大幅に軽減することができる等の実用上
多大なる効果が奏せられる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき
説明する。
実施例システムは、基本的には第1図に示すも
のと同じくするものであり、第2図に示す電話端
末2の各キー情報は、中央制御装置6を介してメ
モリ7に登録されるようになつている。これによ
り、各キーが操作されたとき、このキーに対応し
た制御情報がメモリ7から読出されて中央制御装
置6に与えられ、所定の制御がなされる。またメ
モリ7には、共用制御キー15により設定される
ダイヤルパツド12に対する動作モード情報も記
憶されるようになつている。この動作モード情報
によつて、共用制御キーであるダイヤルパツド1
2が音声通話制御用に用いられるか、或いはデー
タ通信制御用に用いられるかが選択的に決定され
る。
しかして今、音声通話制御キー13a,13b
〜13nを選択操作すると、その情報が中央制御
装置6に与えられ、上記操作されたキーに対応す
る表示器16a,16b〜16hが点灯駆動され
る。またデータ通信制御キー14a,14b〜1
4nを選択操作すると、その情報が中央制御装置
6に与えられ、同時にそのキーに対応した表示器
17a,17b〜17nが点灯駆動される。これ
によつて、上記制御キーの操作によつて示される
制御が実行されることになる。また、ダイヤルパ
ツド12を操作するに際しては、先ずモード選択
キー15を操作して動作モードを設定する。この
設定されたモードが表示器18a,18bの選択
的な点灯によつて表示される。
ここで本システムにあつては、例えば第3図に
示す処理シーケンスに従つて、モード選択キー1
5の選択処理を自動設定するようになつている。
即ち、システムが作動を開始したとき、つまり或
る電話端末2が作動したとき、モード選択キーの
状態が読込まれる(ステツプ21)。これによつ
てダイヤルパツド12に対するモード設定がなさ
れる(ステツプ22)。但し、この処理に変えて、
スタート時には上記モードを音声通話制御用に自
動設定し、これをイニシヤライズとすることも可
能である。しかるのち、前記各種キーの操作を待
ち(ステツプ23)、その操作されたキーの種類
を識別する(ステツプ24)。そして、上記キー
の種類が、音声通話制御キー13a,13b〜1
3nまたはデータ通信制御キー14a,14b〜
14nである場合には、現在セツトされている共
用制御キーに対するモードを確認する(ステツプ
25)。これにより、モードが異る場合にはステ
ツプ26においてモードの変更を行わしめ、また
モードが同じである場合には次のキー操作を待
つ。つまり、セツトモードの確認と、操作された
キーの種類に応じて、音声通話制御キー13a,
13b〜13nが操作されたときには共用制御キ
ー(ダイヤルパツド)を音声通話制御用にセツト
し、またデータ通信制御キー14a,14b〜1
4nが操作されたときには前記共用制御キーをデ
ータ通信制御用にセツトする。これによつて、共
用制御キーが、制御要求に応じて自動的にモード
設定されることになる。尚、操作されたキーがモ
ード選択キー15である場合、モードの変更を促
すものであるから、このときには強制的にモード
の変更が行われる。
このように本システムによれば、制御対象に応
じて、キーの操作によつて共用制御キーのモード
が自動的に変更されるので、従来のように、その
都度モード選択キー15を操作する煩わしさがな
い。しかも、このようにモードが自動設定される
ので、共用制御キーを誤つたモードで操作する虞
れがなくなる。従つてオペレータは、音声通話制
御キー13a,13b〜13nまたはデータ通信
制御キー14a,14b〜14nの操作に引続い
て、それに関連する情報を単純にダイヤルパツド
12を操作して入力すればよく、その操作性が大
幅に改善される等の実用上多大な効果が奏せられ
る。
尚、各種キーの操作によつて、その操作状態を
表示器を用いて表示することは前述した通りであ
る。然し乍ら、音声通話またはデータ通信が終了
したときには、その終了状態を中央制御装置6に
て検出し、上記音声通話およびデータ通信の双方
が終了しているとき、前記各表示器をそれぞれ消
灯するようにすればON/OFF状態を容易に確認
できるので実用上好ましい。そして、通話または
通信動作中だけ表示器を選択的に点灯駆動するよ
うにすればよい。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるもの
ではない。例えば各種キーの数や、その機能割当
ては仕様に応じて定めればよいものである。その
他本発明はその要旨を逸脱しない範囲で仕様に応
じて種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は音声・データ交換システムの概略構成
図、第2図は電話端末の一例を示す図、第3図は
本発明の一実施例を示す処理シーケンスを示す図
である。 1……交換回路、2a,2b〜2n……電話端
末、3a,3b〜3n……加入者回路、4a,4
b〜4n……データ端末、5a,5b〜5n……
DTEインターフエース回路、6……中央制御装
置、7……メモリ、11……送受話機、12……
ダイヤルパツド(共用制御キー)、13a,13
b〜13n……音声通話制御キー、14a,14
b〜14n……データ通信制御キー、15……モ
ード選択キー、16a〜16n,17a〜17
n,18a,18b……表示器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 音声通話制御キー、データ通信制御キー、音
    声通話制御およびデータ通信制御の一方に選択的
    に用いられる共用制御キー、およびこの共用制御
    キーのモードを前記音声通話制御またはデータ通
    信制御に選択的に切替えるモード選択キーをそれ
    ぞれ備えた複数の電話端末と、これらの電話端末
    にそれぞれ対応して設けられて上記各電話端末に
    より各々通話制御される複数のデータ端末と、前
    記電話端末から与えられる制御信号に従つて前記
    各端末間の通信路を形成する交換機とにより構築
    される音声・データ交換システムにおいて、 前記各電話端末は、音声通話制御キーの操作を
    検出してモード選択キーを付勢し、前記共用制御
    キーを音声通話制御用に設定する第1の手段と、
    データ通信制御キーの操作を検出してモード選択
    キーを付勢し、前記共用制御キーをデータ通話制
    御用に設定する第2の手段とを具備したことを特
    徴とする音声・データ交換システム。
JP20964382A 1982-11-30 1982-11-30 音声・デ−タ交換システム Granted JPS59100661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20964382A JPS59100661A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 音声・デ−タ交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20964382A JPS59100661A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 音声・デ−タ交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100661A JPS59100661A (ja) 1984-06-09
JPS6322751B2 true JPS6322751B2 (ja) 1988-05-13

Family

ID=16576184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20964382A Granted JPS59100661A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 音声・デ−タ交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100661A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618407B2 (ja) * 1988-04-28 1994-03-09 株式会社田村電機製作所 ボタン電話装置のフアクシミリ制御方式
JPH01305755A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
US5580314A (en) * 1993-03-29 1996-12-03 Nsk Ltd. Energy absorbing intermediate shaft

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429664A (en) * 1977-08-10 1979-03-05 Hitachi Denshi Ltd Emergency medical treatment information collecting system
JPS57143975A (en) * 1981-03-02 1982-09-06 Hitachi Ltd Transmission system for push-button information
JPS57185762A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Toshiba Corp Facsimile transmission system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429664A (en) * 1977-08-10 1979-03-05 Hitachi Denshi Ltd Emergency medical treatment information collecting system
JPS57143975A (en) * 1981-03-02 1982-09-06 Hitachi Ltd Transmission system for push-button information
JPS57185762A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Toshiba Corp Facsimile transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59100661A (ja) 1984-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09331579A (ja) 移動端末へのプログラムダウンロード方法
US4517409A (en) Method for checking function states in key telephone system
JPS6322751B2 (ja)
JP2776512B2 (ja) 電話交換機
US4984263A (en) Break-in method in a key system
JPH0436496B2 (ja)
JP2695819B2 (ja) 電子式構内交換機
JPS58202657A (ja) 音声・デ−タ交換システム
JPH038157B2 (ja)
JPH09130483A (ja) 加入者線試験方式
JP2972394B2 (ja) 加入者線搬送方式の遠隔ターミナル
JP2659958B2 (ja) 構内交換機
JP2982137B2 (ja) 交換装置ならびに自動発信分配装置及び方法
JPH046294B2 (ja)
JPS6077565A (ja) デ−タ加入者回路の試験方法
JP2003219444A (ja) ボタン電話主装置、ボタン電話システム
JPS61200753A (ja) 交換機サ−ビス方式
JPS60180267A (ja) サ−ビスデ−タ記憶方式
JPH0777459B2 (ja) 電話交換装置
JPH0220940A (ja) データ回線交換機
JPH01125158A (ja) 通信システム
JPH06177964A (ja) 交換システム
JPS60121864A (ja) 着信情報伝達装置
JPS595770A (ja) 在席不在席表示サ−ビス方式
JPH05344551A (ja) 自動交換機における加入者状態管理方式