JPS6322729B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322729B2
JPS6322729B2 JP57183170A JP18317082A JPS6322729B2 JP S6322729 B2 JPS6322729 B2 JP S6322729B2 JP 57183170 A JP57183170 A JP 57183170A JP 18317082 A JP18317082 A JP 18317082A JP S6322729 B2 JPS6322729 B2 JP S6322729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
case
resonator
columnar
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57183170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59139704A (ja
Inventor
Toshio Nishikawa
Yohei Ishikawa
Shuichi Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18317082A priority Critical patent/JPS59139704A/ja
Priority to FR8315509A priority patent/FR2534088B1/fr
Priority to GB08326042A priority patent/GB2129228B/en
Priority to AU19749/83A priority patent/AU558140B2/en
Priority to US06/537,711 priority patent/US4639699A/en
Priority to CA000438166A priority patent/CA1213009A/en
Publication of JPS59139704A publication Critical patent/JPS59139704A/ja
Publication of JPS6322729B2 publication Critical patent/JPS6322729B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/10Dielectric resonators

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電磁波のTM010モードまたはその変
形モードを用いた誘電体共振器に関し、特に、誘
電体共振器の共振周波数の温度特性の改良に関す
る。
第1図および第2図は、この発明の背景となる
従来のTM010モードを用いた誘電体共振器の一例
を示す図である。第1図は共振器の側断面図であ
り、第2図は第1図の線−に沿つた平断面図
である。第1図および第2図を参照して、誘電体
共振器1は、全体が金属で形成されたケース2内
の円形の空洞3に長さLの円柱状の誘電体4が配
置されて構成されている。そして、TM010モード
の電磁界分布が示されていて、実線矢印5は電気
力線、点線矢印6は磁力線である。
TM010モードは、第1図、第2図にも示すよう
に、誘電体円柱4内部への電界集中が最もよく行
なわれるモードであり、共振器1の小形化が可能
である。そしてこの場合、誘電体4はTM010モー
ドについて有効に働き、他のモードについては有
効ではなく、そのためにスプリアス特性が良い。
また、このモードは、その共振周波数0(=C/
λ0、ここにC:光速、λ0:共振波長)が共振器長
(円柱状誘電体長)Lに関係しない。よつて、誘
電体共振器は一層の小形化が可能である。
このように、TM010モード(その変形モードで
も同様)を用いた誘電体共振器は、種々の利点を
備えており、フイルタや発振素子として有効に利
用できる。
しかしながら、従来のTM010モード誘電体共振
器は、共振周波数の温度特性が良くないという大
きな欠点があつた。すなわち、共振周波数の温度
特性をηとすると、 η≒Cη〓−Aα1−Bα2 ……(1) となる。ここに、 η〓:誘電率の温度特性 α1:誘電体の線膨張率 α2:金属ケースの線膨張率 A,B,C:定数 である。つまり、共振周波数の温度特性ηは誘
電率の温度特性η〓の他、誘電体および金属ケース
それぞれの線膨張率α1およびα2に関係する。そこ
で、共振周波数の温度特性ηを良好にするため
には、誘電体材料によつて定まるη〓を選択する
他、α1およびα2を適当に制御する必要がある。し
かしながら、α1およびα2を同時に適当に制御する
ことは困難である。
このことは、別の見方をすれば、金属ケース2
内に柱状誘電体4を配置して構成する従来の共振
器において、誘電体4、金属ケース2それぞれの
線膨張率の相違から、共振器1周囲の温度変化に
よつて柱状誘電体端面4aとそれに面する金属ケ
ース面2aとの間の微小ギヤツプが変化するとい
うことである。そして、この接続部分に生じるギ
ヤツプの変化が、電流変化を生じ、実効誘電率が
変化する。このことは、共振周波数0を決める要
素の1つであるC(0=1/2π√)の変化を生
じることになる。したがつて、従来のものではケ
ースと誘電体との線膨張率の違いから、温度によ
る共振周波数の変化が著しいという欠点があつた
のである。
それゆえに、この発明の目的は、TM010モード
またはその変形モードを用いた誘電体共振器にお
いて、柱状誘電体とそれを配置するケースの線膨
張率とを一致させ、共振周波数の温度特性を良好
ならしめることにある。
この発明に係る誘電体共振器は、TM010モード
またはその変形モード用いた誘電体共振器であつ
て、柱状誘電体と、柱状誘電体を内部に有しかつ
実電流経路となるケースとを備えている。前記ケ
ースは、柱状誘電体の両端面側に配置された1対
の端壁部分と、端壁部分間において端壁部分に連
続する側板部分とを有している。また、前記柱状
誘電体は、その端面が端壁部分に電気的かつ機械
的に固定されている。そして、本発明に係る誘電
体共振器は、前記ケースが、柱状誘電体と同じ線
膨張率の誘電体材料で形成され、その内面または
外面に設けられた実電流経路となる導電膜を有し
ていることを特徴としている。
この発明の上述の目的と特徴は、図面を参照し
て行なう以下の詳細な説明から一層明らかとなろ
う。
第3図および第4図は、この発明の一実施例を
示す図である。第3図は誘電体共振器の側断面
図、第4図は第3図の線−に沿つた平断面図
である。
第3図および第4図を参照して、誘電体共振器
10は、たとえば線膨張率αの誘電体円柱状部1
1と、この円柱状部11を内に配置する線膨張率
が同じくαの誘電体ケース部12とで、構成され
ている。このように、円柱状部11とケース部1
2とを同一の線膨張率の誘電体材料で形成したこ
とが、この実施例の特徴の1つである。
また、誘電体ケース部12の内面には全面にわ
たつて導電膜13が設けられている。よつて、誘
電体円柱状部11は、導電膜13によつて完全に
覆われていることになる。言い換えれば、誘電体
ケース部12の全内面にわたつて設けられた導電
膜13が矩形空洞14を形成し、その中に誘電体
円柱状部11が配置されているのである。このよ
うにした結果、導電膜13が従来の共振器におけ
る金属ケースに相当する働きをし、シールドおよ
び実電流経路として作用する。
次に、導電膜13について、さらに詳しく説明
する。誘電体ケース部12は、その形成過程か
ら、少なくともケース上蓋121と底面および側
面からなるケース本体部122とに分けることが
できる。そして、このような上蓋121および本
体部122を組合わせてケース部12ができあが
つている。言い換えれば、誘電体ケース部12
は、少なくとも上蓋121と本体部122側面と
の境において継目があり、ケース部12はこの部
分で不連続である。
さて、この実施例においては、誘電体ケース部
本体122中に誘電体円柱状部11を配置した後
上蓋121を被せて誘電体ケース部12を組立
て、ケース部12の全内面にAgペーストを塗布
して焼成される。このようにして、ケース部12
の内面には金属Ag膜が形成される。この金属Ag
膜、すなわち導電膜13は、ケース部12の不連
続な継目、すなわちたとえば上蓋121の内面と
ケース側部の内面とが交差する部分においても連
続的に形成されている。このように、導電膜13
を連続的に形成したことにより、実電流経路に継
目がなく、共振器10のQの低下がなく、Qの値
が設計通りのものとなるという利点がある。
なお、誘電体円柱状部11と誘電体ケース部1
2との線膨張率が同一でありさえすればよく、そ
れらの誘電率等は異なつてもよい。
この実施例では、誘電体ケース部12の内面全
面にわたつて導電膜13を形成したが、導電膜1
3の形成場所はケース部12の内面には限定され
ない。すなわち、第5図AないしCに示すよう
に、導電膜13の形成位置は、ケース部12の内
面、外面および内面と外面との組合せのいずれの
場所であつてもよい。すなわち、導電膜13によ
つて誘電体円柱状部11が完全に取囲まれ、導電
膜13が従来の金属ケースに相当するシールドお
よび実電流経路として作用すればよい。
なお、第3図に示す実施例では、ケース上蓋1
21に2つの孔15が形成されている。この孔1
5は、後述するように、この共振器10をフイル
タに用いるとき、入力および出力コネクタを適用
するための孔である。
第6図および第7図は、この発明の他の実施例
を示す図である。第6図は実施例の側断面図であ
り、第7図は第6図における線−に沿つた平
断面図である。
第6図および第7図に示す実施例の特徴は、ケ
ース側部22の内面と密接して円柱状誘電体部2
1が配置されていることである。すなわち、ケー
ス側部22に形成された円柱状空洞(直径:D、
高さ:L)内に丁度一杯に収まる円柱状部21
(直径:D、高さ:L)が配置されている。
このとき、誘電体円柱状部21の誘電率をε1
誘電体ケース側部22の誘電率をε2とすると、 ε1>ε2 である。なお、円柱状部21とケース側部22と
の線膨張率は、前の実施例同様に、たとえばαで
等しい。
さて、導電膜23はケース側部22外面および
円柱状部21端面を覆つて連続的に設けられてい
る。この導電膜23と誘電体円柱状部21(誘電
率:ε1)との間の誘電体ケース側部22(誘電
率:ε2)が前記実施例の空洞14(第4図)と同
様に働くのである。なお、補強のために、第6図
に示すように、上蓋部24と下蓋部25とがケー
ス側部22の上下に取付けられることもある。
この実施例は、上述のような構成にしたので、
共振器20の内部に空間がなく、耐湿特性の向上
を図ることができるという利点を有する。
さらに、この発明のケースは、ケース内の誘電
体柱の側面が密接して入れられるものも含むこと
を付言しておく。
以上のよう柱状誘電体部とケース部とを同じα
とした結果、共振周波数の温度特性ηは恒等的
に η=Cη〓−α =(−1/2)η〓−α (C≒−1/2) ……(2) となる。よつて、ηは、誘電体材料を選択してη〓
が決まつた後、線膨張率αだけを制御すればよ
い。これは比較的容易である。すなわち、誘電体
材料の選択のみで一義的に共振周波数の温度特性
ηの向上を図ることができる。なお、C=−1/2
となるのは、誘電体円柱状部内に100%共振エネ
ルギが閉込められたときに成立する。
上記各実施例では、第3図、第4図より明らか
なように、矩形空洞14を有する誘電体ケースと
誘電体円柱状部11との組合せか、または、第6
図、第7図より明らかなように円柱状ケース22
と誘電体円柱状部21との組合せとしたが、これ
らに限定されることはなく、たとえば、矩形空洞
ケース(角柱ケース)と導電体角柱状部、矩形空
洞ケース(角柱ケース)と誘電体円柱状部、円形
空洞ケース(円柱ケース)と誘電体角柱状部等の
組合せでもよい。このように、ケースと柱状部と
の形状を変更したとき、基本TM010モードに対し
て同様の電磁界分布と共振周波数とを持つ変形モ
ードとなる。(第3図、第4図に示す実施例では、
変形モードであるTM110モードを用いている。) 第8図は、この発明の好ましい実施例としての
フイルタの一例を示す断面図解図である。第8図
を参照して、誘電体共振器10は外装ケース31
内に入れられ、外蓋32によつて封入されてい
る。外蓋32には2つの孔33,34が形成され
ていて、この孔33,34に同軸型の入力コネク
タ35と出力コネクタ36とが取付けられてい
る。各コネクタ35,36から外装ケース31内
の共振器10内に、共振器の孔15を通して励振
棒37が突出している。励振棒37と外蓋32の
孔33,34および共振器10の孔15との間
は、防湿用に、たとえばテフロン(商品名)41
で塞がれている。この励振棒37と共振器10と
が結合し、入力コネクタ35から入力された所定
の周波数の信号だけが出力コネクタ36から出
力されることとなる。
外装ケース31の底面にはばね38が設けられ
ていて、このばね38が共振器10を弾発的に支
えている。外装ケース31の外部から共振器10
に与えられる振動等はこのばね38によつて緩和
されるとともに、外部温度変化によつて外装ケー
ス31が伸縮しても、ばね38によつて共振器1
0は安定的に保たれる。また、外装ケース31の
内側面には、たとえばフエルト等でできたクツシ
ヨン部材39が設けられていて、内部の共振器1
0に与える振動を減少する。
このように、誘電体、たとえばセラミツクで形
成した共振器を用いてフイルタを構成する際に、
たとえば金属でできた外装ケースに共振器10が
入れられることにより、誘電体共振器10に直接
加わる外部振動等を減少でき、共振器10が損傷
しにくく、補強されるという利点を有する。
さらに、共振器の上蓋121の導電膜13と外
蓋32とは、コネクタ35,36の外部導体(図
示せず)とともにアース板40によつて電気的に
接続されている。
以上のように、この発明に係る誘電体共振器に
よれば、ケースが、柱状誘電体と同じ線膨張率の
誘電体材料で形成され、その内面または外面に設
けられた実電流経路となる導電膜を有しているこ
とから、誘電体端面とそれに面するケース面との
間の微小ギヤツプを常に一定にすることができ、
あるいは微小ギヤツプをなくすることができるよ
うになる。したがつて、TM010モードまたはその
変形モードを用いた誘電体共振器において、共振
器の共振周波数の温度特性が非常に良好となる。
また、柱状誘電体とケースとの線膨張率が同時で
あることの副次的効果として、本発明による
TM010モードまたはその変形モードを用いた誘電
体共振器では、柱状誘電体とケースとの相対的位
置関係が一定となり、機械的、電気的に安定な共
振器が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のTM010モードを用いた誘電体共
振器の側断面図である。第2図は第1図の共振器
の線−に沿つた平断面図である。第3図はこ
の発明の一実施例の側断面図である。第4図は第
3図に示す実施例の線−に沿つた平断面図で
ある。第5図AないしCは第3図の実施例の変形
を示す図である。第6図はこの発明の他の実施例
の側断面図を示す。第7図は第6図の線−に
沿つた平断面図を示す。第8図は、この発明の好
ましい実施例としてのフイルタの一例を示す断面
図解図である。 図において、10,20は誘電体共振器、1
1,21は誘電体円柱状部、12は誘電体ケース
部、13,23は導電膜、14は矩形空洞、22
はケース側部を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 柱状誘電体と、前記柱状誘電体を内部に有し
    かつ実電流経路となるケースとを備え、 前記ケースは、前記柱状誘電体の両端面側に配
    置された1対の端壁部分と、前記端壁部分間にお
    いて前記端壁部分に連続する側板部分とを有し、 前記柱状誘電体は、その端面が前記端壁部分に
    電気的かつ機械的に固定されている TM010モードまたはその変形モードを用いた誘
    電体共振器において、 前記ケースは、前記柱状誘電体と同じ線膨張率
    の誘電体材料で形成され、その内面または外面に
    設けられた実電流経路となる導電膜を有している
    ことを特徴とする誘電体共振器。 2 前記ケースは交差する面を有し、前記導電膜
    は前記ケースの交差する面にわたつて連続的に形
    成されている特許請求の範囲第1項記載の誘電体
    共振器。 3 前記柱状誘電体の側面は、前記ケース内面と
    密接して配置され、 前記導電膜は前記ケース外面に設けられている
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の誘電体
    共振器。
JP18317082A 1982-10-01 1982-10-18 誘電体共振器 Granted JPS59139704A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18317082A JPS59139704A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 誘電体共振器
FR8315509A FR2534088B1 (fr) 1982-10-01 1983-09-29 Resonateur dielectrique
GB08326042A GB2129228B (en) 1982-10-01 1983-09-29 Dielectric resonator
AU19749/83A AU558140B2 (en) 1982-10-01 1983-09-29 Tm mode dielectric resonator
US06/537,711 US4639699A (en) 1982-10-01 1983-09-30 Dielectric resonator comprising a resonant dielectric pillar mounted in a conductively coated dielectric case
CA000438166A CA1213009A (en) 1982-10-01 1983-09-30 Dielectric resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18317082A JPS59139704A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 誘電体共振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139704A JPS59139704A (ja) 1984-08-10
JPS6322729B2 true JPS6322729B2 (ja) 1988-05-13

Family

ID=16131003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18317082A Granted JPS59139704A (ja) 1982-10-01 1982-10-18 誘電体共振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139704A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720005B2 (ja) * 1989-11-09 1995-03-06 株式会社村田製作所 誘電体共振器
JPH0767041B2 (ja) * 1990-07-25 1995-07-19 太陽誘電株式会社 誘電体フィルタ
JPH0720006B2 (ja) * 1990-08-09 1995-03-06 株式会社村田製作所 誘電体共振器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733801A (en) * 1980-08-07 1982-02-24 Mitsubishi Electric Corp Band-pass filter

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622805Y2 (ja) * 1981-01-23 1987-01-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733801A (en) * 1980-08-07 1982-02-24 Mitsubishi Electric Corp Band-pass filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59139704A (ja) 1984-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522244B2 (ja) クロスカップリング切欠構造を備えたキャビティタイプの無線周波数フィルタ
US6933811B2 (en) Resonator and high-frequency filter
KR100296847B1 (ko) 유전체공진기장치
US4410868A (en) Dielectric filter
US7138891B2 (en) Dielectric resonator device, dielectric filter, composite dielectric filter, and communication apparatus
US5880650A (en) Dielectric resonator for a microwave filter, and a filter including such a resonator
JPH0360202B2 (ja)
JP2897117B2 (ja) 周波数可変型誘電体共振器
JPS6271305A (ja) 誘電体共振器
EP1148574B1 (en) Dielectric resonator, filter, duplexer, and communication device
JPS6322729B2 (ja)
JPS6322727B2 (ja)
JPS6257122B2 (ja)
JPS6330801B2 (ja)
KR960043492A (ko) 유전체 필터 및 이의 제조 방법
JPS6320165Y2 (ja)
JP4059141B2 (ja) 共振器装置、フィルタ、複合フィルタ装置および通信装置
JPS6110324Y2 (ja)
JPS6320166Y2 (ja)
JPS6110323Y2 (ja)
JPH01173902A (ja) 誘電体フィルタ
JPS6214509A (ja) 筒形コンデンサ付圧電共振子
JPH01258501A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0526802Y2 (ja)
JPS61277201A (ja) マイクロ波フイルタ