JPS6322706B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322706B2
JPS6322706B2 JP56207896A JP20789681A JPS6322706B2 JP S6322706 B2 JPS6322706 B2 JP S6322706B2 JP 56207896 A JP56207896 A JP 56207896A JP 20789681 A JP20789681 A JP 20789681A JP S6322706 B2 JPS6322706 B2 JP S6322706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
relay
facsimile
lines
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56207896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58107762A (ja
Inventor
Takeshi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56207896A priority Critical patent/JPS58107762A/ja
Publication of JPS58107762A publication Critical patent/JPS58107762A/ja
Publication of JPS6322706B2 publication Critical patent/JPS6322706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <分 野> 本発明は1台のフアクシミリ装置や電話器等接
続端末を2回線以上で共用する際、着信はいずれ
か早く着信した回線を自動的に選択接続し、接続
機器等からの発信の場合は2回線のいずれか一方
を発呼者の意志により選択して接続する回線切替
装置に関する。
<従来技術> 従来複数の回線と1つの接続機器を接続する装
置として通常の電話交換機がある。しかしなが
ら、2回線以上の自動選択に電話交換機を用いる
ことは不経済であり、又一部の回線が加入電話回
線である場合、構内交換機(PBX)を用いた場
合に扱者を介さずして直接接続機器に自動的に着
信することはできない。
第1図は端末としてフアクシミリ装置を使用し
た従来のシステムブロツク図である。
図中、PBX1,PBX2,COは交換機、
ODBWT1,2は市外トールダイヤルトランク、
FAX1,FAX2,FAX3,FAX4はフアクシ
ミリ装置である。即ち第1図において、A事業所
に交換機PBX1が設けられ、市外トールダイヤ
ルトランクODBWT1を介してフアクシミリ装
置FAX1よりB事業所の市外トールダイヤルト
ランクODBWT2、交換機PBX2を介して、フ
アクシミリ装置FAX2と通信する。
この場合トールネツトワーク未収容のフアクシ
ミリ装置FAX4とA事業所が通信するためには、
加入網の交換機COに収容のフアクシミリ装置
FAX3が必要となり不経済である。
<発明の目的> 本発明の目的は、以上の欠点を解決するべく経
済効果の大きい回線の切換装置を提供することに
あり、しかも、多種類の回線による通信も可能と
なる回線接続装置を提供することである。
<発明の構成> 上記目的を達成するため、本発明は各々異る性
質を有する複数種類の回線と、該回線と信号を送
受する複数の送受装置との間に設けられた回線切
替装置であつて、該回線毎に設けられ当該回線か
らの着信を検出する手段と、該回線に着信した長
さが異なる信号を所定の長さに変換して該送受装
置に送出する手段と、発信時に回線対応の選択機
能を有するとともに、通信を行つている当該回線
の表示手段を持つことを特徴とするものである。
<発明の実施例> 以下実施例により説明するが、説明を簡単にす
るため本実施例では2回線の場合とし、一方の回
線に加入電話回線(局線とも称する)を、他方に
はPBX内線を収容し、又接続機器の例としてフ
アクシミリ装置(FAX)を用いた実施例により
説明する。勿論、回線も上述の回線に限定されず
接続端末等もフアクシミリ装置に限るものではな
い。
第2図は本発明の実施例の概要を示すブロツク
図である。
図中、1は回線切替装置、1bは特性切替部、
2はフアクシミリ装置、3,3′及び13は電話
器、4は交換機(以下PBXと称す)、5は市外ト
ールダイヤルトランク、6は加入者電話回線、1
Cは回線保護装置である。またTL1,TL2,L
1,L2,CL1,CL2,PL1,PL2,FA,
FB,IN1,IN2,LS1,LS2,OUT1,
OUT2,DS1,DS2は各々接続端子を示す。
第2図に示すようにフアクシミリ装置FAX2
とPBX4の間に本発明による回線切替装置1を
設け、回線切替装置1に加入電話回線6を収容
し、さらに電話器3も設ける。従つてトールネツ
トワーク収容のフアクシミリ装置と通信する時
は、PBX4、市外トールダイヤルトランク5を
介し、又トール網未収容のフアクシミリ装置との
通信は加入電話回線6を介して行うことにより、
第1図におけるフアクシミリ装置FAX1,FAX
3は第2図のフアクシミリ装置FAX2の1台で
済み経済効果は大きい。
また回線切替装置1は実際に回線を切替える切
替部1aと、接続された回線の特性に応じた補償
特性を切替部1aの切替動作に従つて切替える特
性切替部1bとにより構成されている。
即ち、加入電話回線6とフアクシミリ装置
FAX2とを接続する場合、図4に示すフアクシ
ミリ装置FAX2の回線保護装置接続端子21,
22に接続される特性切替部1bが、切替部1a
の接続する回線に対応し回線保護装置ICを接続
する。逆にPBX4とフアクシミリ装置FAX2と
を接続する場合、特性切替部1bは、後述する如
く回線保護装置1Cを接続せず、他の補正、例え
ばゲイン補正のみ行つてフアクシミリ装置FAX
2の回線に対する信号を補正する。
第3図a,b,cは本発明の前記切替部1aの
詳細図面である。同図a,b,cの関係は、第3
図cの2点鎖線部分に第3図aの2点鎖線部分が
接続され、第3図cの破線部分に第3図bの破線
部分が接続される。
図中、第2図に用いたものと同じものは同一記
号同一番号が付して示される。又、大文字で示す
A,B,C,PL,CL,PW,DLA,CLA,RG,
TM,RCA,RPA,RTA,AA,RC,RP,RT
はリレー、各小文字は対応する大文字のリレーの
接点、PWL,CLL,PLLはランプ、C00,C
01,C10,C12はコンデンサ、L1はコイ
ル、R0〜R8は抵抗である。
尚、同図は本装置の電源が投入されている状態
を示し、このとき電源監視リレーPWが動作しそ
の接点は全て動作状態となり、図中で接点pwi
(i:0〜5)は全て破線側になつている。また
説明容易とするため、リレーの各記号は「××リ
レー」と以下称する。
まず局線よりの着信を説明する。
この状態で局線より着信があると、呼出信号
(以後16Hzと称する)がCL1,CL2端子に加わ
り、局線の16Hz検出回路のRCリレーが動作す
る(詳しい図は公知であり略した)。
RCリレー動作により接点rc0(以下小文字は接
点なので“接点”を略す)が閉じる。遅延回路
DLY1は擬似着信を防ぐため短時間のrc0の閉結
ではRGリレーを動作させないようにする。その
為に、通常の1秒間続き2秒間休む16Hzに対して
は遅延回路DLY1を100ms以下にしてある。そ
こで、遅延回路DLY1の遅延タイミング時間
(100ms)を超えてRCリレーの動作が続くと、
b5,rc0及び遅延回路DLY1を介しRGリレーが
動作する。
このRGリレー動作によりrg0が閉じるから、
b5,rg0を介しTMリレーが動作し、TMリレー動
作で、tm0〜tm3が閉じる。これによりb5,tm2
rc1,rpa1を介してRCAリレーが動作し、続いて
rca1で自己保持しておいて、rpa1でRPAリレー
の動作回路を切る。
またRCAリレー動作により、tm0,rca0を介し
CLリレーが動作するから、cl4が閉じてCLAリレ
ーが動作する。またcl3の閉結でCLLランプが点
灯し局線よりの着信(通信中も同様)を示す。
上記のCLリレー、CLAリレーの動作は本装置
が局線とフアクシミリ装置を接続する準備体制と
なつたことを意味し、ここでcla0,cla1は内線の
端子PL1,PL2を電話機3′の端子L1,L2
へ接続する。またcl0,cl1は局線端子CL1,CL
2へフアクシミリ端子FA,FBを接続する準備を
行つたことを示す。
一方、b5,tm3,rg1を介してRTAリレーが動
作し、以後rg1が開放しても、rta2,rca3,rpa3
よりRTAリレーは保持する。RTAリレー動作に
よりrta3で16Hz発振器を起動し、rg2,RTリレ
ーと抵抗R8,rta0,pw4を介しフアクシミリ端
子FAへ16Hzを供給する。16Hzの帰路はフアクシ
ミリ端子FB,pw5,rta1、抵抗R7は−48Vとな
り、この状態でフアクシミリ端子FAへ16Hzが送
出される。以後RGリレーはRCリレーの復旧動作
に応じて復旧動作を繰返す。
次に遅延回路DLY1は一旦RGリレーが動作す
ると公知の方法により遅延時間はなくなるように
作られている。RGリレーの復旧動作につれ、そ
の動作時間中rg2により16HzがFAXへ送出される
のは上述のとおりである。
フアクシミリ端末で応答すると、即ちフアクシ
ミリ端末側に直流回路ができるとRTリレーが動
作しその接点を閉結する。このRTリレーはリン
グトリツプリレーと称し16Hz即ち交流に対し不感
動であるが直流電流が流れると動作するものであ
る。rt0の閉結によりAリレーの5―6巻線によ
りAリレーが動作する。また、a1によりBリレー
も動作し、b5が開放されることによりTM,
RCA,RTAの各リレーが復旧する。この時、
tm0は開放するが、CLリレーの保持はb4,cl2
行う。RTAリレー復旧でrta0,rta1によりフアク
シミリ端子FA,FB間の直流回路でR5,Aリレ
ーの1―2巻線、rta1,pw5、フアクシミリ端子
FA,FB,pw4,rta0、Aリレーの3―4巻線、
抵抗R6でAリレーは動作を続ける。
Aリレー動作により端子CL1,K10,pw0
pla0,b0,cl0,pl0,a0,L112,pl1,cl1,b1
pla1,pw1,K11,CL2端子で局線に対しCL
1,CL2端子間は線輸L1で直流回路ができ、
本装置のRTリレーと同様の回路により局線もリ
ングトリツプし局線側も応答を検出し、通話路が
完成する。
また本装置もc0,C10,c1,C12により交
流回路でフアクシミリと局線が接続される。通常
フアクシミリ装置は自動受信状態にセツトされて
いるため、端子FAより16Hzを受信して自動応答
し、以後自動的に通信が継続される。この状態で
PW,A,B,CL,CLAの各リレーが動作を続
け、PWL,CLLランプが点灯している。
このとき空きの内線側に着信があると前述のと
おりcla0,cla1で電話器3′へ接続され、電話器
3′のベルが鳴る。電話器3′で送受機を上げれば
内線と電話器3′は通話が行え、フアクシミリ通
信中であることを伝える。又着信しなくとも電話
器3′でオフフツクすれば電話器3′は内線へ発信
できる。オフフツクすれば直流電流が流れAAリ
レーが動作し、CLAリレーは保持する。これは
フアクシミリの通信終了で端子FA,FBの直流回
路がなくなり、A,B,CLの各リレーが復旧し
てもCLAリレーはaa0で保持を続け、後述の発信
時のPLリレーの動作回路をcla2で切断し、局線
への発信又は局線からの着信のみ可能とし、回路
の混乱を防いでいる。
この状態で局線からの着信は今まで述べたと同
様の動作となる。異なるのはCLAリレーが前も
つて動作している点のみである。電話器3′をオ
ンフツクすればAAリレーも復旧し、CLAリレー
も復旧し、装置はPWリレーのみ動作したままの
初期状態となる。
次に内線からの着信も局線と同様であるが、局
線と対称的に配置してあるリレーが応答して動作
する。
即ち、16Hz検出はRCリレーに代えてRPリレー
が、RCAリレーに代えてRPAリレーが、CLリレ
ーに代えてPLリレーが、CLAリレーに代えて
PLAリレーがそれぞれ応答して動作する。また
表示ランプもCLLに代えてPLLが応答する。但
しA,B,RG,TM,RTAの各リレーは局線と
共通に同様な動作を行う。
ここで局線と異なる点は遅延部(DLY2)
にある。即ち16Hz検出リレーであるRPリレーが
動作復旧を繰返すが、遅延部(DLY2)はRG
リレーの復旧時間を延ばす作用を持つ。つまり、
第4図に示すような最近の一般の電子交換機の16
Hzの呼出信号は、局線着信は1秒間信号送出状
態、2秒間休止状態である。これに対し、PBX
内線からの着信は局線着信と区別するため、0.25
秒間信号送出、0.25秒間停止、0.25秒間信号送
出、2.25秒間停止という例もある。
従つてこれをそのままRCリレーが中断すると
短い期間(0.25秒)しか16Hzをフアクシミリ装置
に送出しないことになり、このような短時間の16
Hz受信ではフアクシミリ装置によつては16Hzの検
出ができないか、又は非常に時間がかかる場合が
生じる。これを防止するため遅延部(DLY2)
ではRGリレーの復旧時間を遅らせ、短時間でRP
リレーが復旧し、rp0が開いても、RGリレーを保
持させる機能を持たしておき、フアクシミリ装置
に対しては常に充分な長さの16Hzを与えるように
してある。そして、一旦着信後の途中放棄の場合
はTMリレーの緩復旧回路R4,C2により、
2.5〜3秒間以上rg0が閉じなければTMリレーが
復旧し初期状態に復旧する。
次に発信の場合につき説明する。フアクシミリ
装置側で端子FA,FB間に直流回路を作るとAリ
レー動作し、a1でBリレーが動作する。局線発信
のときは電鍵CKを瞬時押し、内線発信のときは
電鍵PKを瞬時押す。b4,cl2,pl2、電鍵接点CK
またはPKによりCLまたはPLリレーが動作し、
CLAまたはPLAリレーが動作することとなり着
信時での通信中と同じ状態となる。CLまたはPL
リレーが動作することにより端子FA,FBは各端
子CL1,CL2またはPL1,PL2に対し直流回
路を作り各々局線または内線発信状態となりダイ
ヤル音を聞く。この状態でフアクシミリ装置から
のダイヤルによりAリレーが復旧動作を繰返す。
Aリレーが一旦復旧時a1,b7でCリレーが動作
し、Bリレーはダイヤル中も保持を続け、Cリレ
ーはダイヤル中のみ動作し、c0,c1でダイヤルク
リツクをフアクシミリ装置側へ伝えるのを防ぎ、
ダイヤルはa0により中継される。
この状態で空回線への着信は、着信で述べたと
同様に電話器3′へ接続する。もしあらかじめ優
先して発信する回線が定つている場合は端子S2
とS1又はS3を短絡することによりフアクシミ
リ装置の直流回路でA,Bリレーが動作すると、
b4,cl2,pl2、電鍵接点CK、電鍵接点PK、端子
S2,S1又はS3を介しCLリレー又はPLリレ
ーが動作し、電鍵CKとPKの操作は必要ない。し
かしこの場合非優先回路を選ぶ場合は、フアクシ
ミリ装置の端子FA,FB間のループができる前に
選択する回線の電鍵CK又はDKを押してからフ
アクシミリ装置の直流回路を作り、その後電鍵
CK又はPKを戻すという操作が必要となる。
第4図a,bは、第2図に示す実施例における
特性切替部1bの詳細を示している。
同図において、第2図に用いたものと同じもの
は同一番号、同一記号で示してある。また、第3
図に用いた各記号のリレーの接点は各々その記号
の小文字を付して示す。
更に同図において、AMPはアンプ、INSは絶
縁回路、PAT,CATはアツテネータである。
尚、同図には説明を簡単にするために、通話路は
1線で擬似的に示すが、実際には通話路は2線と
される。第4図aは電源が回線切替装置に投入さ
れていない状態を示す。
下に動作を説明する。回線切替装置に電源が入
ると、前述したPWリレー(第3図a図示)が動
作するので2つの接点pw,pwが動作する。
一方加入電話回線がフアクシミリ装置2に接続
される場合PLAリレーは動作しておらず、回線
保護装置1C側にフアクシミリ装置の各端子2
1,22を接続する。従つて、フアクシミリ装置
2の内部のアンプAMPで増幅された信号は、端
子21,IN1、接点pw,pla、端子DS1、回線
保護装置1C、端子LS1、アツテネータCAT,
pla,pw、端子OUT1、端子22を介し絶縁部
INSに供給される。絶縁部INSでは回線とフアク
シミリ装置とを切離した状態にし、交流信号のみ
を回線側即ち切替部1a(第2図図示)の端子FA
に送出する。
一方、フアクシミリ通信を行う際には公知の通
信手法にて行われるので、先ずスイツチSWは電
話器3″に接続されており、被呼加入者を電話器
3″で呼出した後フアクシミリ装置2の図示され
ない送信釦を押下する等してスイツチSWを絶縁
部INS側に切替える。
また第3図aのPLAリレーが動作する場合、
即ち第2図においてPBXにフアクシミリ装置2
が接続され、加入電話回線6が電話器3′に接続
される場合、第4図aにおけるpla,plaがアツテ
ネータPAT側に切替わり、保護装置1Cを通話
路に挿入しない状態で通信を行うようにされる。
即ち第4図によれば、使用回線に応じ接点plaで
切替えられるアツテネータCAT、又はPATで送
出レベルを各々回線対応に調整でき、アツテネー
タCAT側には保護装置1Cを挿入することがで
きる。
また第4図bの特性切替部1bの内部は第4図
aと同様であるが、回線保護装置1Cが共通に入
り回線によらない例を示す。この場合も前述した
2つのアツテネータ(PAT,CAT)でのレベル
調整は回線毎に行なえる。
なお、電源断のときは第3図に示すように本実
施例では局線は本電話器3にpw0,pw1で接続さ
れ、内線はpw2,pw3,pw5でFAXへ接続され
る。また、この時第4図a,bに示す特性切替部
1bの内部でも内線側のアツテネータPATへ接
続されるようになつているが、必ずしもこの通り
である必要はなく、逆であつてもよいものであ
る。
<効 果> 本発明は通常回線切替装置が接続機器より高価
であり、かつ使用頻度もそう高くなく、かつ異な
る種別の回線と共用する場合に、非常な経済効果
を発揮する。しかもその例として、例えば2回線
のうち1回線を加入電話回線、他を交換機の内線
とすることにより、企業内トールネツトワークを
利用できる交換機の内線を介してフアクシミリ通
信を行うことにより、専用線、内線が空の場合に
通信に関する費用がほとんどかゝらず非常に経済
的な通信が行なえる。一方トールネツトワークの
みの通信では、トールネツトワーク収容の事業所
間のみの通信しか扱えないが、他回線に加入電話
網を収容することにより、自企業でトールネツト
ワーク内に未収容の事業所、および他企業との通
信も行うことができる。更に、回線の特性、或は
基準が各々異なる場合であつてもそれら特性或は
基準に追随し自動切替えてきるという効果も奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の通信システム図、第2図は本発
明の一実施例のブロツク図、第3図a,b,cと
第4図a,bは一実施例の詳細回路図である。 図中、1は回線切替装置、1aは回線切替部、
1bは特性切替部、1Cは回線保護装置、2はフ
アクシミリ装置、3,3′,3″は電話機、4は交
換機、5は市外トールダイヤルトランク、6は加
入者回線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 各々異る性質を有する複数種類の回線と、該
    回線と信号を送受する複数の送受装置との間に設
    けられた回線切替装置であつて、該回線毎に設け
    られ当該回線からの着信を検出する手段と、該回
    線に着信した長さが異なる信号を所定の長さに変
    換して該送受装置に送出する手段と、発信時に回
    線対応の選択機能を有するとともに、通信を行つ
    ている当該回線の表示手段を持つことを特徴とす
    る回線切替装置。
JP56207896A 1981-12-22 1981-12-22 回線切替装置 Granted JPS58107762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56207896A JPS58107762A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 回線切替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56207896A JPS58107762A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 回線切替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58107762A JPS58107762A (ja) 1983-06-27
JPS6322706B2 true JPS6322706B2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=16547362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56207896A Granted JPS58107762A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 回線切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107762A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110708A (ja) * 1974-02-09 1975-09-01
JPS5639670A (en) * 1979-09-06 1981-04-15 Ricoh Co Ltd Circuit switching unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110708A (ja) * 1974-02-09 1975-09-01
JPS5639670A (en) * 1979-09-06 1981-04-15 Ricoh Co Ltd Circuit switching unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58107762A (ja) 1983-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922523A (en) Videotex with telephone call screening system
JPS63283390A (ja) 電話装置
JPH11513854A (ja) 遠隔通信スイッチ
JPH0147067B2 (ja)
JPS58146170A (ja) デイジタル電話機の信号方式
GB2218595A (en) Smart socket (mercury)
JPS6345997A (ja) 無線電話方式
JPS6322706B2 (ja)
JPS644717B2 (ja)
JP3058190B2 (ja) 画像通信装置及びその制御方法
US2310481A (en) Two-way trunk circuit
US3798379A (en) Connector terminal dial repulser
JP2633253B2 (ja) 電話端末装置
JP3440787B2 (ja) 電話端末装置
JP3060738B2 (ja) 端末機器選択接続装置及び端末機器選択接続方法
US1075259A (en) Telephony.
JPS63248271A (ja) 通信装置
JP4324082B2 (ja) 集中受付システム
JPS58107763A (ja) 回線切替装置
JPH0634494B2 (ja) 着信転送方式
JPH0630459A (ja) ダイヤルイン処理回路
JPS62291294A (ja) ダイヤルインサ−ビス制御方式
JPS5829920B2 (ja) ボタン電話装置の通話路重信制御方式
JPH02159154A (ja) 転送電話遠隔制御装置
JPS59205893A (ja) 電話装置