JPS63226405A - 軟弱地盤における人工地盤構造 - Google Patents

軟弱地盤における人工地盤構造

Info

Publication number
JPS63226405A
JPS63226405A JP6083087A JP6083087A JPS63226405A JP S63226405 A JPS63226405 A JP S63226405A JP 6083087 A JP6083087 A JP 6083087A JP 6083087 A JP6083087 A JP 6083087A JP S63226405 A JPS63226405 A JP S63226405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
organic compound
ground
foamed organic
soft ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6083087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647814B2 (ja
Inventor
Yasunobu Tomoto
兎本 康信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Draftight Industry Co Ltd
Original Assignee
Draftight Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Draftight Industry Co Ltd filed Critical Draftight Industry Co Ltd
Priority to JP62060830A priority Critical patent/JPH0647814B2/ja
Publication of JPS63226405A publication Critical patent/JPS63226405A/ja
Publication of JPH0647814B2 publication Critical patent/JPH0647814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、軟弱地盤における人工地盤構造に関する。
[従来の技術] 軟弱地盤上に道路や建物等を構築するにあたり、地盤に
数多くのパイルを打ち込み建物等を支持させる工法が一
般に採用されている。この工法によれば、その支持力は
大きく例えば高層建築の基礎として優れているものの、
工事作業が面倒であり、また工事費用も大きく、更には
平面支持には不向きであるといった難点もある。
そこで近時、工事作業が容易でありそして特に平面支持
に優れた人工地盤の構築工法が開発された。この工法は
E、P、S工法と呼ばれ、軟弱地盤に発泡スチロールを
並設し、発泡スチロールの上面にスラブを形成する工法
を内容としている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記E、P、S工法によれば、たしかに平面支持に優れ
ているものの、発泡スチロール上に形成されたスラブは
平板状であるため、衝撃を受けた場合割れ易く、このた
め広い平面の支持、例えば駐車場、飛行機の滑走路を形
成する平面の支持や重量物を上面に支゛える平面を支持
する人工地盤には適さず、その利用範囲が狭く限られた
ものとなっているといった問題がある。
この発明は上記問題点を解決することを目的とした軟弱
地盤における人工地盤構造を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] この発明は上記目的を達成するために、軟弱地盤の人工
地盤形成予定地に、適宜高さをもつ適宜大きさの発泡有
機化合物体を並設し、該並設した発泡有機化合物体間に
はリブ用鉄筋を配置し、また発泡有機化合物体上にはス
ラブ用鉄筋を配置し、その上からコンクリートを打設し
て発泡有機化合物体上にスラブを形成し、発泡有機化合
物体間にスラブのリブを形成した。
[作 用] この発明によれば、軟弱地盤と発泡有機化合物体との比
重差により生ずる浮力により発泡有機化合物体上のスラ
ブは軟弱地盤上に平面的に支持されその沈下が防止され
、そしてスラブはその下面にリブが形成されているため
、スラブの強度が向上する。
[実施例〕 以下、この発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説
明する。
図面において、1は軟弱地盤、2は軟弱地盤の人工地盤
形成予定地に並設された発泡スチロール等からなる発泡
有機化合物体である。この発泡有機化合物体2は、その
高さく厚味)や大きさは適宜束められるものであり、後
述することころの発泡有機化合物体2上に形成されるス
ラブの重量及び人工地盤の用途、例えば道路、建物等の
基礎等に応じ軟弱地盤との比重差を勘案して求められる
ものである。また発泡有機化合物体2の並設にあっては
、隣接する発泡有機化合物体2間に適宜間隔をあけて並
設する。この間隔は後述するところのリブを形成する空
間であり、発泡有機化合物体2の側面がリブの仮枠とし
ての役割を果す、3は前記並設された発泡有機化合物体
2間の空間に配置したリブ用鉄筋であり、このリブ用鉄
筋3の上部は発泡有機化合物体2の上面より上方に突出
している。4は前記並設した発泡有機化合物体z上に配
こしたスラブm鉄筋であり、このスラブ用鉄筋4と前記
リブ用鉄筋3の上部とが結束されている。5は前記発泡
有機化合物体2上に打設したコンクリートにより発泡有
機化合物体2上に形成されたスラブ、6は発泡有機化合
物体2間に形成されたスラブ5のリブである。
次に、上記構成からなるこの発明の人工地盤の構築方法
について説明する。
先ず、軟弱地盤1の人工地盤形成予定地を整地し、この
整地面に栗石、砕石等を敷いた上に捨てコンクリートを
打ち、次に捨てコンクリート7面上に発泡有機化合物体
2の並設位置と、リブ用鉄筋3の配置位とを墨み出し、
次にリブ用鉄筋3の配置位置にリブ用鉄筋3を組み立て
配置してから、リブ用鉄筋3を挾むように発泡有機化合
物体2を順次並設する。次に発泡有機化合物体2上にス
ラブ用鉄筋4を組み立て配置し、このスラブ用鉄筋4と
リブ用鉄筋3とを結束した後1発泡有機化合物体2上か
らコンクリートを打設することにより、発泡有機化合物
体2上にスラブ5を形成し、そして発泡有機化合物体2
間にスラブ5のリブ6を形成する。
しかして、軟弱#!盤盤上上は発泡有機化合物体2と発
泡有機化合物体2で支持されたリブ6を有するスラブ5
とからなる人工地盤が形成される。
[発明の効果] 以上のように、この発明に係る軟弱地盤における人工地
盤構造は、軟弱地盤の人工地盤形成予定地に、適宜高さ
をもつ適宜大きさの発泡有機化合物体を並設し、該並設
した発泡有機化合物体間にはリブ用鉄筋を配置し、また
発泡有機化合物体上にはスラブ用鉄筋を配置し、その上
からコンクリートを打設して発泡有機化合物体上にスラ
ブを形成し、発泡有機化合物体間にスラブのリブを形成
したものであるから、軟弱地盤と発泡有機化合物体との
比重差により生ずる浮力により発泡有機化合物体上のス
ラブは軟弱地盤上に平面的に支持されその沈下が防止さ
れ、そしてスラブはその下面にリブが形成されているた
め、スラブの強度が向上するので、軟弱地盤上に構築さ
れる、例えば道路、中低層の建物、駐車場や滑走路の土
間等の人工J’l!!盤の構造として優れた効果を発揮
し、更には構造が簡単なので工事作業が容易であり、工
事費用も少なくて済むといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図はス
ラブ用鉄筋を配置する前の状態を示す平面図である。 l・・・軟弱地盤、2・・・発泡有機化合物体3・・・
リブ用鉄筋、4・・・スラブ用鉄筋5・・・スラブ、6
・・・リブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軟弱地盤の人工地盤形成予定地に、適宜高さをもつ適宜
    大きさの発泡有機化合物体を並設し、該並設した発泡有
    機化合物体間にはリブ用鉄筋を配置し、また発泡有機化
    合物体上にはスラブ用鉄筋を配置し、その上からコンク
    リートを打設して発泡有機化合物体上にスラブを形成し
    、発泡有機化合物体間にスラブのリブを形成してなる軟
    弱地盤における人工地盤構造。
JP62060830A 1987-03-16 1987-03-16 軟弱地盤における人工地盤構造 Expired - Fee Related JPH0647814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060830A JPH0647814B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 軟弱地盤における人工地盤構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060830A JPH0647814B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 軟弱地盤における人工地盤構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63226405A true JPS63226405A (ja) 1988-09-21
JPH0647814B2 JPH0647814B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=13153666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62060830A Expired - Fee Related JPH0647814B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 軟弱地盤における人工地盤構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647814B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224536A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Eifs Japan株式会社 人工地盤およびその施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09119833A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Kusunoki:Kk 水準装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423738A (en) * 1977-07-15 1979-02-22 Toyoda Automatic Loom Works Empty bobbin replenishing system to empty bobbin supplying apparatus in spinning machine
JPS5634697A (en) * 1979-08-31 1981-04-06 Wakunaga Yakuhin Kk Preparation of 5'-triphosphoryladnylyl-(2'-5')-adenylyl-(2'-5')-adenosine
JPS6241822A (ja) * 1985-08-20 1987-02-23 Dow Kako Kk 軽量盛土、その施工方法及びそれに用いる連結具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423738A (en) * 1977-07-15 1979-02-22 Toyoda Automatic Loom Works Empty bobbin replenishing system to empty bobbin supplying apparatus in spinning machine
JPS5634697A (en) * 1979-08-31 1981-04-06 Wakunaga Yakuhin Kk Preparation of 5'-triphosphoryladnylyl-(2'-5')-adenylyl-(2'-5')-adenosine
JPS6241822A (ja) * 1985-08-20 1987-02-23 Dow Kako Kk 軽量盛土、その施工方法及びそれに用いる連結具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224536A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Eifs Japan株式会社 人工地盤およびその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647814B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100325819A1 (en) Bridge approach and abutment construction and method
JPH06341102A (ja) 道路または鉄道の建設のための築堤およびその建設方法
CN110904992B (zh) 整体装配式加装电梯的电梯基础构件及其施工方法
KR101761477B1 (ko) 적층형 토목섬유 보강토지반벽체와 스프레드 토대판을 사용한 무조인트교량 시공방법
JP2007070858A (ja) 建造物の免震構造および免震施工方法
US5189855A (en) Foundation raft for supporting a structure
JPS63226405A (ja) 軟弱地盤における人工地盤構造
JP2000265574A (ja) 高床式鉄骨基礎梁工法
JP2006348531A (ja) 建築基礎工法および建築基礎構造
JP4499547B2 (ja) 軽量盛土構造体およびそれと補強土壁構造体とからなる複合盛土構造体
JPH09317208A (ja) 既存木造建物の免震化工法
JP3343598B2 (ja) 軽量盛土工法における垂れ壁式擁壁工法
RU2320818C1 (ru) Фундамент мелкого заложения для надстраиваемых зданий
JPH04117040U (ja) 建築物の基礎構造
US20080163577A1 (en) Method and apparatus for mobile stem wall
JPH077385Y2 (ja) 土木、建築用基礎ブロック
JP3051850B2 (ja) 地中の蓄熱を利用した床の構築方法及び床下地均し治具
JP2000265478A (ja) 耐震人工地盤付基礎及び耐震人工地盤付基礎施工方法
JP2003193405A (ja) 立体交差施工方法および立体交差
JP2971438B2 (ja) 基礎用の発泡プラスチックユニット
JPH0715865Y2 (ja) 地盤改良用基礎
JP2959764B1 (ja) プレキャストコンクリート構造体およびその施工方法
CA2119296C (en) Modular concrete floor slab
GB2503894B (en) Support for portable building
JP3671335B2 (ja) 基礎の構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees