JPS63226088A - レ−ザダイオ−ド駆動回路 - Google Patents

レ−ザダイオ−ド駆動回路

Info

Publication number
JPS63226088A
JPS63226088A JP5792087A JP5792087A JPS63226088A JP S63226088 A JPS63226088 A JP S63226088A JP 5792087 A JP5792087 A JP 5792087A JP 5792087 A JP5792087 A JP 5792087A JP S63226088 A JPS63226088 A JP S63226088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
circuit
temperature
current supply
negative feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5792087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Fukushima
福島 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5792087A priority Critical patent/JPS63226088A/ja
Publication of JPS63226088A publication Critical patent/JPS63226088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06835Stabilising during pulse modulation or generation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザダイオード駆動回路に関し、特にレーザ
ダイオードの温度特性を補正して、光出力レベル全安定
化するレーザダイオード駆動回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、ノヤルス電流供給回路と直流バイアス電流供給回
路を併用したレーザダイオード駆動回路は。
光出力レベルの安定化のため、レーザダイオードの光出
力を検出して、直流バイアス電流に負帰還をかけ直流バ
イアスを制御し、その結果光出力レベルを安定化する構
成となっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のレーザダイオード°駆動回路は。
・fルス電流値が固定で直流バイアス電流のみで光出力
レベルを制御する構成となっているため、レーザダイオ
ードの電流対光出力特性の温度特性が悪い場合、制御し
きれないという問題点がある。
例えばレーザダイオードの電流対光出力特性の1例を示
す第3図においてl T1とT2の2つの曲線は温度T
1.T2による特性変化を示している。
パルス電流は少なくともレーザダイオードの発振しきい
値電流(I th )から規定光出力レベル(PO)を
出す電流(Ip)迄の振幅が必要であるから、温度T1
の場合はパルス電流としてIp(T1) −Ith (
T+)以上。
温度T2の場合は・やルス電流としてIp (T2 )
 −1th(Tz)以上必要とする。しかしながら、パ
ルス電流をIp(T+)  Ith(T1)に設定した
場合、T2に温度上昇すると、変化するのは直流バイア
ス電流であるので、T2での規定光パルス振幅が得られ
ない。又。
IP(T2)  Ith(T2)に設定した場合、TI
では規定光出力レベルP。を越してしまうという問題点
を有する。
本発明は従来のもののこのような問題点を解決しようと
するもので、レーザダイオードの温度補正をより広い温
度範囲にわたって行うことのできるレーザダイオード駆
動回路を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるとパルス電流供給回路と直流バイアス電流
供給回路を併用し、レーザダイオードの発光信号を検出
して前記二つの電流供給回路の一方の電流供給回路に負
帰還金かけて行う光出力安定化回路を有し、前記負帰還
をかけない電流供給回路に温度特性を持たせることを特
徴とするレーザダイオード、駆動回路か得られる。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図および第2図は本発明の実施例を示すブロック回
路図である。第1図の場合、パルス信号入力に応じてパ
ルス電流供給回路1によってレーザダイオード3に・ぐ
ルス電流を流し、また温度補正回路6によってそのパル
ス電流値は温度補正が行なわれる。一方、レーザダイオ
ード3の光出力帰還ループを構成する様に極性が決めら
れている。
温度変化に供うレーザダイオード3の駆動電流の変化に
対して、先づ・ぞルス電流値が温度補正回路6の定数に
応じて変化するが、その時もし光出力レベルが初期設定
値からずれていれば、前記負帰還ルーズによって直流バ
イアス電流値が変り光出力レベルが一定となる。
供給回路2を制御して、負帰還ルーfを・ぐルス電流供
給回路工側に設けた構成となっている。
第4図は第1図の実施例の具体的回路図である。
ペアトランジスタ41は、パルス信号入力に応じて、レ
ーザダイオード43にパルス電流を供給し。
その電流値全決定するサーミスタ46とともに差動増幅
回路を構成する。温度変化によってサーミスタ46の抵
抗値が変るため、パルス電流値は温度依存性を持つ。こ
こでは、温度上昇とともにパ電気信号に変換する。変換
された電気信号は直流増幅器45で電圧増幅され、トラ
ンジスタ42と抵抗47から成る電圧−電流変換回路(
直流・ぐイアスミ流供給回路)に与えられ、レーザダイ
オード43に直流バイアス電流を供給する。直流・ぐイ
アスミ流は負帰還ループで制御されているため。
レーザダイオード43の温度変動分は吸収されるが、パ
ルス電流も温度補正されているため、ノ9ルス電流の温
度補正残を制御することとなる。
ここで第3図を参照して説明すると、温度T1の場合に
・ぞルス電流値をIp(T1) −Ith(T1)以上
IP(Tl)以下に、また温度T2の場合には工1)(
T2)−工th(T2)以上、エバT2)以下となる様
にサーミスタ46の定数を決定する。
この時の直流バイアス電流値は前記負帰還ループによっ
て制御され、温度T1の場合Ith(T1)以下。
0以上に、また温度T2の場合にはIth(’1:’2
)以下。
0以上となる。
以上の説明で、パルス電流値に上限値と下限値である範
囲を持たせたのは、パルス電流値の温度補正はレーザダ
イオードの温度特性(Ip  IthO値)に精度良く
合わせるのではなくて、上記条件の範囲で大まかな補正
をするのみで、直流バイアス電流で精度良く合わせ込む
ためである。
i4ルス電流の温度補正が無い従来の方式の場合では、
ノやルス電流値をIp(T2)  Ith(Tz)に合
わせた場合、温度T2では問題無いが、温度T1では・
やルス電流値だけでIp(T1) k越してしまい、規
定光出カレ(ルP。に設定できないという不都合が生ず
る。
第5図は第2図の実施例の具体的の回路図である。第5
図の回路は第4図の回路と比べ、負帰還ループがパルス
電流供給回路のトランジスタ57に接続されておシ、一
方直流バイアス電流はトランジスタ52によって供給さ
れるが、この電流はサーミスタ56によって温度制御さ
れている。従って第5図の回路の場合は、レーザダイオ
ード53に流れる直流バイアス電流がある程度の精度で
温度補正され、パルス電流によって精度よく合わせ込む
ことによって光出力は一定に保たれる。
なお、第4図、第5図でvri + Vr21 Vr3
は固定電圧を、Vcoはグラス側の電源電圧、Vゆはマ
イナス側の電源電圧を示している。
〔発明の効果〕
以上説明したように2本発明はノクルス電流供給回路と
直流バイアス電流供給回路を併用し、且つ光出力レベル
安定化のための帰還ループ全盲するレーザダイオード駆
動回路において、帰還をかけない電流供給回路に温度特
性を持たせることによって、レーザダイオードの温度補
正をよシ広い温度範囲にわたって行うことが可能となる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例のブロック図、第
3図はレーザダイオードの電流対光出力の特性例を示す
図、第4図、第5図は第1図、第2図の実施例の具体的
回路図である。 1・・・パルス電流供給回路、2・・・直流バイアス電
流供給回路、3・・・レーザダイオード、4・・・光検
出器(ホトダイオード)、5・・・直流増幅器、6・・
・温度補正回路。 一\− 免3図 VEE 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、パルス電流供給回路と直流バイアス電流供給回路を
    併用し、且つレーザダイオードの発光信号を検出して前
    記二つの電流供給回路の一方の電流供給回路に負帰還を
    かけて行う光出力安定化回路を有し、前記負帰還をかけ
    ない電流供給回路に温度特性を持たせる事を特徴とする
    レーザダイオード駆動回路。
JP5792087A 1987-03-14 1987-03-14 レ−ザダイオ−ド駆動回路 Pending JPS63226088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5792087A JPS63226088A (ja) 1987-03-14 1987-03-14 レ−ザダイオ−ド駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5792087A JPS63226088A (ja) 1987-03-14 1987-03-14 レ−ザダイオ−ド駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63226088A true JPS63226088A (ja) 1988-09-20

Family

ID=13069434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5792087A Pending JPS63226088A (ja) 1987-03-14 1987-03-14 レ−ザダイオ−ド駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63226088A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102589A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Nec Corp レーザーダイオード駆動回路
JPH0484479A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Nec Corp Ld駆動回路
JPH04214691A (ja) * 1990-12-13 1992-08-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ駆動回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102589A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Nec Corp レーザーダイオード駆動回路
JPH0484479A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Nec Corp Ld駆動回路
JPH04214691A (ja) * 1990-12-13 1992-08-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ駆動回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0982880B1 (en) Optical transmitter having temperature compensating function
US4796266A (en) Laser driver circuit with dynamic bias
EP1061618B1 (en) Output power controlled wavelength stabilizing system
US6907055B2 (en) Method and circuit for measuring the optical modulation amplitude (OMA) in the operating region of a laser diode
JPH01117385A (ja) 半導体レーザバイアス電流制御方式
US7236506B2 (en) Method and apparatus for compensating for temperature characteristics of laser diode in optical communication system
JPH0936810A (ja) 光信号送信装置
JPS63226088A (ja) レ−ザダイオ−ド駆動回路
JPH06283797A (ja) 半導体レーザの波長安定化方法及び波長安定化光源
JPS5955083A (ja) 半導体レ−ザ−出力安定化方式
JPS6151887A (ja) 半導体レ−ザの駆動装置
JPH0262954B2 (ja)
JPH0142514B2 (ja)
JPS6146994B2 (ja)
JPH05259563A (ja) 半導体レーザ光出力制御回路
JPS6230433A (ja) レ−ザダイオ−ドバイアス電流制御方式
JPH05129706A (ja) 半導体レーザ駆動制御回路
JPH10117032A (ja) レーザダイオード駆動回路およびレーザダイオード駆動方法
JPH0563274A (ja) Ld駆動方式
JPH02268481A (ja) レーザダイオード駆動装置
JPS59218520A (ja) 自動制御回路
JPS60254783A (ja) レ−ザダイオ−ドの駆動方式
JP3062213B2 (ja) 半導体レーザ制御回路
JPH04115583A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPH0244791A (ja) レーザダイオードを用いた電気―光変換回路