JPH05259563A - 半導体レーザ光出力制御回路 - Google Patents
半導体レーザ光出力制御回路Info
- Publication number
- JPH05259563A JPH05259563A JP5129392A JP5129392A JPH05259563A JP H05259563 A JPH05259563 A JP H05259563A JP 5129392 A JP5129392 A JP 5129392A JP 5129392 A JP5129392 A JP 5129392A JP H05259563 A JPH05259563 A JP H05259563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- resistance
- thermistor
- resistor
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】パルス電流供給回路を交互にオンオフするベ−
スをパルス信号入力端子とし、コレクタに抵抗R1を接
続したトランジスタQ1とベ−スにリファレンス電圧を
印加し、コレクタに半導体レ−ザを接続したトランジス
タQ2とさらに抵抗と半導体レ−ザに交互に流れるパル
ス電流の和がそのエミッタに流れる定電流源トランジス
タQ3とで構成したとき、トランジスタQ3のエミッタ
に、抵抗R4を接続し、抵抗R4の両端電位差を増幅す
るサ−ミスタを帰還抵抗としたオペアンプ増幅回路を設
け、その出力をトランジスタQ3のベ−スに接続した。 【効果】半導体レ−ザ2の温度に係らず、常にバイアス
電流値と発振しきい値との比αが一定で安定な光出力波
形を得ることができる。さらに、光出力安定化回路を簡
略化できる。
スをパルス信号入力端子とし、コレクタに抵抗R1を接
続したトランジスタQ1とベ−スにリファレンス電圧を
印加し、コレクタに半導体レ−ザを接続したトランジス
タQ2とさらに抵抗と半導体レ−ザに交互に流れるパル
ス電流の和がそのエミッタに流れる定電流源トランジス
タQ3とで構成したとき、トランジスタQ3のエミッタ
に、抵抗R4を接続し、抵抗R4の両端電位差を増幅す
るサ−ミスタを帰還抵抗としたオペアンプ増幅回路を設
け、その出力をトランジスタQ3のベ−スに接続した。 【効果】半導体レ−ザ2の温度に係らず、常にバイアス
電流値と発振しきい値との比αが一定で安定な光出力波
形を得ることができる。さらに、光出力安定化回路を簡
略化できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レ−ザの光出力
を安定化制御するのに用いられる光出力制御回路付き半
導体レ−ザ駆動回路に関する。
を安定化制御するのに用いられる光出力制御回路付き半
導体レ−ザ駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体レ−ザの光出力を制御する
のに用いられる半導体レ−ザの光出力制御回路は、図2
及び特公平1−304792に記載されている図3の回
路により構成されている。図2中VEEは負電源を表す。
Sin端子から入力された半導体レ−ザ2を駆動する変調
用パルス電圧により、トランジスタQ1とそのベ−スに
リファレンス電圧Vref が印加されたトランジスタQ2
が交互にオンオフし、半導体レ−ザ2に出射光強度変調
用パルス電流imが流れる。抵抗R1と半導体レ−ザ2
に流れるパルス電流は、ともにベ−ス電圧がVIb一定の
トランジスタQ3にて構成される定電流源エミッタ端子
に接続された抵抗R4に流れる。
のに用いられる半導体レ−ザの光出力制御回路は、図2
及び特公平1−304792に記載されている図3の回
路により構成されている。図2中VEEは負電源を表す。
Sin端子から入力された半導体レ−ザ2を駆動する変調
用パルス電圧により、トランジスタQ1とそのベ−スに
リファレンス電圧Vref が印加されたトランジスタQ2
が交互にオンオフし、半導体レ−ザ2に出射光強度変調
用パルス電流imが流れる。抵抗R1と半導体レ−ザ2
に流れるパルス電流は、ともにベ−ス電圧がVIb一定の
トランジスタQ3にて構成される定電流源エミッタ端子
に接続された抵抗R4に流れる。
【0003】その電流は、上記imのピ−ク値imppに
等しい直流定電流となる。
等しい直流定電流となる。
【0004】また半導体レ−ザ2には、エミッタに抵抗
R3が接続されたトランジスタQ4より直流バイアス電
流IBが供給される。直流バイアス電流IBは、半導体レ
−ザ2の出射光の一部を受光し、光電流を抵抗R2に流
す受光素子3と抵抗R2の受光素子3側の電位が一定と
なるべく半導体レ−ザ2への直流バイアス電流を制御す
る光出力制御回路4により、半導体レ−ザ2の出射光が
一定となるようトランジスタQ4のベ−ス電圧VBbを制
御し、チョ−クコイル5を介して直流バイアス電流IB
のみが制御される。
R3が接続されたトランジスタQ4より直流バイアス電
流IBが供給される。直流バイアス電流IBは、半導体レ
−ザ2の出射光の一部を受光し、光電流を抵抗R2に流
す受光素子3と抵抗R2の受光素子3側の電位が一定と
なるべく半導体レ−ザ2への直流バイアス電流を制御す
る光出力制御回路4により、半導体レ−ザ2の出射光が
一定となるようトランジスタQ4のベ−ス電圧VBbを制
御し、チョ−クコイル5を介して直流バイアス電流IB
のみが制御される。
【0005】図3の従来例では,光出力制御回路4の出
力を図2と同様、トランジスタQ4のベ−ス電圧VBb
を介して直流バイアス電流IBを制御するル−プと、ト
ランジスタQ3のベ−ス電圧VIbを介し出射光強度変
調用パルス電流imをも制御する2つのル−プにて、光
出力の安定化を図っている。
力を図2と同様、トランジスタQ4のベ−ス電圧VBb
を介して直流バイアス電流IBを制御するル−プと、ト
ランジスタQ3のベ−ス電圧VIbを介し出射光強度変
調用パルス電流imをも制御する2つのル−プにて、光
出力の安定化を図っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記図2における従来
例では、図5に記すように、レ−ザの温度変化により半
導体レ−ザ2の発光効率が変化した場合においても、常
に一定振幅であるimpp2の出射光強度変調用パルス電
流が半導体レ−ザ2に供給される。従って、半導体レ−
ザ2の光出力を一定に保つ制御機能として、半導体レ−
ザ2からの出射光の一部を受光し、電気信号に変換する
受光素子3と、該受光素子3の出力信号から半導体レ−
ザ2への直流バイアス電流を制御する光出力制御回路4
より、直流バイアス電流IB のみが半導体レ−ザ2に供
給される。よって、各々の温度における直流バイアス電
流値IB と半導体レ−ザ2の発振しきい値Ith の比α
は、0℃のとき IB4/Ith1、25℃のときIB2/Ith
2、65℃のときIB5/Ith3となりαの値が温度により
変化する。従って、図2の従来技術を採用した半導体レ
−ザ2の光出力波形は、αの変化に起因する温度依存性
を持つ。特に、図5中65℃の場合のように発光効率が
低下した時、IB5>Ith3 となり半導体レ−ザ2の光出
力波形の消光比が劣化する。
例では、図5に記すように、レ−ザの温度変化により半
導体レ−ザ2の発光効率が変化した場合においても、常
に一定振幅であるimpp2の出射光強度変調用パルス電
流が半導体レ−ザ2に供給される。従って、半導体レ−
ザ2の光出力を一定に保つ制御機能として、半導体レ−
ザ2からの出射光の一部を受光し、電気信号に変換する
受光素子3と、該受光素子3の出力信号から半導体レ−
ザ2への直流バイアス電流を制御する光出力制御回路4
より、直流バイアス電流IB のみが半導体レ−ザ2に供
給される。よって、各々の温度における直流バイアス電
流値IB と半導体レ−ザ2の発振しきい値Ith の比α
は、0℃のとき IB4/Ith1、25℃のときIB2/Ith
2、65℃のときIB5/Ith3となりαの値が温度により
変化する。従って、図2の従来技術を採用した半導体レ
−ザ2の光出力波形は、αの変化に起因する温度依存性
を持つ。特に、図5中65℃の場合のように発光効率が
低下した時、IB5>Ith3 となり半導体レ−ザ2の光出
力波形の消光比が劣化する。
【0007】また、図3の実施例では、理想的には上記
α値は温度により変化しない。すなわち、図4に記す直
流バイアス電流値IB と半導体レ−ザ2の発振しきい値
Ithの比は、半導体レ−ザ2の発光効率が低下する65
℃のときでも、出射光強度変調用パルス電流振幅がim
pp3と25℃のときのimpp2より大きくなるよう制御
されるため、25℃のときのα値IB2/Ith2 に等しい
IB3/Ith3 が得られる。しかし、図3の光出力制御回
路4は、その構成が複雑であり、前記直流バイアス電流
制御ル−プと出射光強度変調用パルス電流振幅制御ル−
プとを同時に機能させる両ル−プの時定数の設定は、極
めて困難である。
α値は温度により変化しない。すなわち、図4に記す直
流バイアス電流値IB と半導体レ−ザ2の発振しきい値
Ithの比は、半導体レ−ザ2の発光効率が低下する65
℃のときでも、出射光強度変調用パルス電流振幅がim
pp3と25℃のときのimpp2より大きくなるよう制御
されるため、25℃のときのα値IB2/Ith2 に等しい
IB3/Ith3 が得られる。しかし、図3の光出力制御回
路4は、その構成が複雑であり、前記直流バイアス電流
制御ル−プと出射光強度変調用パルス電流振幅制御ル−
プとを同時に機能させる両ル−プの時定数の設定は、極
めて困難である。
【0008】本発明は、直流バイアス電流制御ル−プの
みで簡潔に図4に記したよう、温度に対し上記α値が一
定の安定した光送信波形が得られる半導体レ−ザ出力制
御装置を提供することを目的としている。
みで簡潔に図4に記したよう、温度に対し上記α値が一
定の安定した光送信波形が得られる半導体レ−ザ出力制
御装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的は、光出力制御
回路4を中心とした制御ル−プを半導体レ−ザ2の直流
バイアス電流のみを制御する1ル−プとし、さらに図
2,3中の抵抗R1と半導体レ−ザ2に流れるパルス信
号の和が流れる図2,3中の抵抗R4の両端電位差を増
幅するサ−ミスタを帰還抵抗としたオペアンプ増幅回路
を設け、その出力をトランジスタQ3のベ−スに接続
し、高温時には出射光強度変調用パルス電流振幅を大き
くし、低温時には出射光強度変調用パルス電流振幅を小
さくすることによりより達成できる。
回路4を中心とした制御ル−プを半導体レ−ザ2の直流
バイアス電流のみを制御する1ル−プとし、さらに図
2,3中の抵抗R1と半導体レ−ザ2に流れるパルス信
号の和が流れる図2,3中の抵抗R4の両端電位差を増
幅するサ−ミスタを帰還抵抗としたオペアンプ増幅回路
を設け、その出力をトランジスタQ3のベ−スに接続
し、高温時には出射光強度変調用パルス電流振幅を大き
くし、低温時には出射光強度変調用パルス電流振幅を小
さくすることによりより達成できる。
【0010】
【作用】以下本発明の作用につき図1,4を用いて説明
する。
する。
【0011】図1の半導体レ−ザ2の発光効率ηは、周
囲温度等により半導体レ−ザ2の温度が上昇すると低下
し、逆に下降すると増大する。このとき、サ−ミスタ1
の温度も半導体レ−ザ2と同じく上昇,下降し、その抵
抗値は、温度上昇時には小さく、温度下降時には大きく
なる。図1は、上記オペアンプ増幅回路として、抵抗R
4の両端とオペアンプ6の反転,非反転両入力端子間に
各々抵抗R5を、非反転入力端子と出力端子間に帰還抵
抗としてサ−ミスタ1を、反転入力端子と接地間に同じ
くサ−ミスタ1を接続した差動増幅回路を設けた回路構
成例である。
囲温度等により半導体レ−ザ2の温度が上昇すると低下
し、逆に下降すると増大する。このとき、サ−ミスタ1
の温度も半導体レ−ザ2と同じく上昇,下降し、その抵
抗値は、温度上昇時には小さく、温度下降時には大きく
なる。図1は、上記オペアンプ増幅回路として、抵抗R
4の両端とオペアンプ6の反転,非反転両入力端子間に
各々抵抗R5を、非反転入力端子と出力端子間に帰還抵
抗としてサ−ミスタ1を、反転入力端子と接地間に同じ
くサ−ミスタ1を接続した差動増幅回路を設けた回路構
成例である。
【0012】トランジスタQ3のエミッタ、ベ−ス間電
圧をVBEとすると、抵抗R4に流れる半導体レ−ザ2の
出射光強度変調用パルス電流振幅値imppと、トランジ
スタQ3のベ−ス電位をVIbとの関係は、次式数1で表
わせる。
圧をVBEとすると、抵抗R4に流れる半導体レ−ザ2の
出射光強度変調用パルス電流振幅値imppと、トランジ
スタQ3のベ−ス電位をVIbとの関係は、次式数1で表
わせる。
【0013】
【数1】VIb−VBE−VEE =R4×impp またVIbは、上記差動増幅回路の動作原理より、サ−ミ
スタ1のサ−ミスタ抵抗値をRfとして、数2式で表わ
せる。
スタ1のサ−ミスタ抵抗値をRfとして、数2式で表わ
せる。
【0014】
【数2】VIb=−R4×Rf/R5×impp 数1,数2式よりVIbを消去して次式数3を得る。
【0015】
【数3】 impp=−(VBE+VEE)/(R4×(1+Rf/R5)) 数3式より、imppすなわち出射光強度変調用パルス電
流振幅値は、サ−ミスタ1の抵抗値Rf の増加に伴い小
さくなり、減少に伴い大きくなる。従って、図4に記し
たように、半導体レ−ザ2の発光効率ηが低下する高温
時例えば65℃のときは、出射光強度変調用パルス電流
振幅値imppが半導体レ−ザ2の温度が25℃のときの
その値impp2より大きなimpp3となり、逆に半導体
レ−ザ2の発光効率ηが増大する低温時例えば0℃のと
きは、出射光強度変調用パルス電流振幅値imppが半導
体レ−ザ2の温度が25℃のときのその値impp2より
小さなimpp1となる。
流振幅値は、サ−ミスタ1の抵抗値Rf の増加に伴い小
さくなり、減少に伴い大きくなる。従って、図4に記し
たように、半導体レ−ザ2の発光効率ηが低下する高温
時例えば65℃のときは、出射光強度変調用パルス電流
振幅値imppが半導体レ−ザ2の温度が25℃のときの
その値impp2より大きなimpp3となり、逆に半導体
レ−ザ2の発光効率ηが増大する低温時例えば0℃のと
きは、出射光強度変調用パルス電流振幅値imppが半導
体レ−ザ2の温度が25℃のときのその値impp2より
小さなimpp1となる。
【0016】さらに、半導体レ−ザ2の光出力が、一定
となるよう受光素子3,抵抗R2,光出力制御回路4に
より構成されたバイアス電流制御ル−プにより、上記半
導体レ−ザ2の発振しきい値電流の変化分を補正するよ
うにバイアス電流が制御される。このとき、サ−ミスタ
1のサ−ミスタ定数値を半導体レ−ザ2の発光効率ηの
変化分が完全に補正できる値に設定することにより、各
温度におけるバイアス電流値IBと半導体レ−ザ2の発
振しきい値Ithの比αにおいては、IB1/Ith1=IB2
/Ith2=IB3/Ith3が成立し、半導体レ−ザ2の光出
力波形は、温度上昇による消光比劣化もなく、安定した
光送信波形が得られる。
となるよう受光素子3,抵抗R2,光出力制御回路4に
より構成されたバイアス電流制御ル−プにより、上記半
導体レ−ザ2の発振しきい値電流の変化分を補正するよ
うにバイアス電流が制御される。このとき、サ−ミスタ
1のサ−ミスタ定数値を半導体レ−ザ2の発光効率ηの
変化分が完全に補正できる値に設定することにより、各
温度におけるバイアス電流値IBと半導体レ−ザ2の発
振しきい値Ithの比αにおいては、IB1/Ith1=IB2
/Ith2=IB3/Ith3が成立し、半導体レ−ザ2の光出
力波形は、温度上昇による消光比劣化もなく、安定した
光送信波形が得られる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1,3,6により
説明する。半導体レ−ザ2の発光効率ηが、0℃のとき
η=0.25mW/mA、25℃のときη=0.2mW/mA、
65℃のときη=0.15mW/mA と変化するとき、このηの
変化分を出射光強度変調用パルス電流振幅値にて完全に
補正するためには、25℃における電流振幅値impp2
=40mAの場合、0℃のときはimpp1=32mA,
65℃のときはimpp3=53.3mAとすれば良い。
いまトランジスタQ3をシリコントランジスタとしてV
BE=0.7V、VEEをECL電源として−5.2V、R
4を従来実績値である10Ωとすると、数3式より、上
記の図6に示した出射光強度変調用パルス電流振幅値を
得るサ−ミスタ1のサ−ミスタ抵抗値は、0℃のとき1
3.06×R5(Ω)、25℃のとき10.25×R5
(Ω)、65℃のとき7.44×R5(Ω)となる。但
し,R5は正の実数とする。
説明する。半導体レ−ザ2の発光効率ηが、0℃のとき
η=0.25mW/mA、25℃のときη=0.2mW/mA、
65℃のときη=0.15mW/mA と変化するとき、このηの
変化分を出射光強度変調用パルス電流振幅値にて完全に
補正するためには、25℃における電流振幅値impp2
=40mAの場合、0℃のときはimpp1=32mA,
65℃のときはimpp3=53.3mAとすれば良い。
いまトランジスタQ3をシリコントランジスタとしてV
BE=0.7V、VEEをECL電源として−5.2V、R
4を従来実績値である10Ωとすると、数3式より、上
記の図6に示した出射光強度変調用パルス電流振幅値を
得るサ−ミスタ1のサ−ミスタ抵抗値は、0℃のとき1
3.06×R5(Ω)、25℃のとき10.25×R5
(Ω)、65℃のとき7.44×R5(Ω)となる。但
し,R5は正の実数とする。
【0018】この条件を満たすサ−ミスタ1のサ−ミス
タ定数は、約800である。本実施例によれば、温度変
化による半導体レ−ザ2の発光効率の変化は、出射光強
度変調用パルス電流振幅値により完全に補正でき、かつ
発振しきい値電流の変化は、受光素子3,抵抗R2,光
出力制御回路4により構成されたバイアス電流制御ル−
プによるバイアス電流の制御により補正できる。
タ定数は、約800である。本実施例によれば、温度変
化による半導体レ−ザ2の発光効率の変化は、出射光強
度変調用パルス電流振幅値により完全に補正でき、かつ
発振しきい値電流の変化は、受光素子3,抵抗R2,光
出力制御回路4により構成されたバイアス電流制御ル−
プによるバイアス電流の制御により補正できる。
【0019】従って、半導体レ−ザ2の温度に係らず、
常にバイアス電流値と発振しきい値との比αが一定で安
定な光出力波形を得ることができる。
常にバイアス電流値と発振しきい値との比αが一定で安
定な光出力波形を得ることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、半導体レ−ザ2の温度
に係らず、常にバイアス電流値と発振しきい値との比α
が一定で安定な光出力波形を得ることができる。
に係らず、常にバイアス電流値と発振しきい値との比α
が一定で安定な光出力波形を得ることができる。
【0021】さらに、光出力制御ル−プをバイアス電流
制御ル−プのみとしたため、光出力安定化回路を簡略化
できる効果もある。
制御ル−プのみとしたため、光出力安定化回路を簡略化
できる効果もある。
【図1】本発明の実施例を表す半導体レ−ザ光出力制御
回路図である。
回路図である。
【図2】従来技術例の半導体レ−ザ光出力制御回路図で
ある。
ある。
【図3】従来技術例の半導体レ−ザ光出力制御回路図で
ある。
ある。
【図4】本発明の実施例の半導体レ−ザの発振しきい値
とバイアス電流と変調信号振幅電流の関係を表す図であ
る。
とバイアス電流と変調信号振幅電流の関係を表す図であ
る。
【図5】図2における従来例の半導体レ−ザの発振しき
い値とバイアス電流と変調信号振幅電流の関係を表す図
である。
い値とバイアス電流と変調信号振幅電流の関係を表す図
である。
【図6】本発明の実施例の変調信号振幅電流値とサ−ミ
スタ抵抗の値の関係を表す図である。
スタ抵抗の値の関係を表す図である。
【符号の説明】 1…サ−ミスタ、 2…半導体レ−ザ、 3…受光素
子、4…光出力制御回路、 5…チョ−クコイル、 6
…オペアンプ、Q1,Q2,Q3,Q4…トランジス
タ、 R1,R2,R3,R4…抵抗。
子、4…光出力制御回路、 5…チョ−クコイル、 6
…オペアンプ、Q1,Q2,Q3,Q4…トランジス
タ、 R1,R2,R3,R4…抵抗。
Claims (1)
- 【請求項1】半導体レ−ザと、該半導体レ−ザに光強度
変調パルス電流を供給するパルス電流供給回路と、該半
導体レ−ザからの出射光の一部を受光し、電気信号に変
換する受光素子と、該受光素子の出力信号から該半導体
レ−ザへの直流バイアス電流を制御する光出力制御回路
とから成る半導体レ−ザ光出力制御回路において、 上記パルス電流供給回路を交互にオンオフする、ベ−ス
をパルス信号入力端子とし、コレクタに抵抗R1を接続
したトランジスタQ1と、ベ−スにリファレンス電圧を
印加し、コレクタに該半導体レ−ザを接続したトランジ
スタQ2と、さらに該抵抗R1と該半導体レ−ザに交互
に流れる上記パルス電流の和がそのエミッタに流れる定
電流源トランジスタQ3とで構成したとき、トランジス
タQ3のエミッタに、抵抗R4を接続し、該抵抗R4の
両端電位差を増幅するサ−ミスタを帰還抵抗としたオペ
アンプ増幅回路を設け、その出力をトランジスタQ3の
ベ−スに接続したことを特徴とする半導体レ−ザ光出力
制御回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5129392A JPH05259563A (ja) | 1992-03-10 | 1992-03-10 | 半導体レーザ光出力制御回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5129392A JPH05259563A (ja) | 1992-03-10 | 1992-03-10 | 半導体レーザ光出力制御回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05259563A true JPH05259563A (ja) | 1993-10-08 |
Family
ID=12882877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5129392A Pending JPH05259563A (ja) | 1992-03-10 | 1992-03-10 | 半導体レーザ光出力制御回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05259563A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08316560A (ja) * | 1995-05-22 | 1996-11-29 | Nec Telecom Syst Ltd | レーザダイオード駆動回路 |
WO1998038557A1 (en) * | 1997-02-27 | 1998-09-03 | Aktiebolaget Electrolux | A temperature control circuit |
US6977949B2 (en) | 2002-09-20 | 2005-12-20 | Alps Electric Co., Ltd. | Control circuit for constantly setting optical output of semiconductor laser |
JP2007158022A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Canon Inc | 半導体レーザ駆動回路 |
JP2007300429A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Omron Corp | 発光素子回路、光伝送システム、光伝送モジュール、電子機器 |
-
1992
- 1992-03-10 JP JP5129392A patent/JPH05259563A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08316560A (ja) * | 1995-05-22 | 1996-11-29 | Nec Telecom Syst Ltd | レーザダイオード駆動回路 |
WO1998038557A1 (en) * | 1997-02-27 | 1998-09-03 | Aktiebolaget Electrolux | A temperature control circuit |
US6977949B2 (en) | 2002-09-20 | 2005-12-20 | Alps Electric Co., Ltd. | Control circuit for constantly setting optical output of semiconductor laser |
JP2007158022A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Canon Inc | 半導体レーザ駆動回路 |
JP2007300429A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Omron Corp | 発光素子回路、光伝送システム、光伝送モジュール、電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5761230A (en) | Laser-diode driving circuit with temperature compensation | |
US4813048A (en) | Semiconductor laser driving device | |
JP3130571B2 (ja) | 半導体レーザアレイ装置 | |
US6977949B2 (en) | Control circuit for constantly setting optical output of semiconductor laser | |
JP3449898B2 (ja) | 発光素子駆動回路 | |
US4484331A (en) | Regulator for bias current of semiconductor laser diode | |
EP0982880A2 (en) | Optical transmitter having temperature compensating function and optical transmission system | |
US20040028099A1 (en) | Drive circuit and drive method of semiconductor laser module provided with electro-absorption type optical modulator | |
EP0215311A2 (en) | Laser diode driving circuit | |
JP3320900B2 (ja) | レーザダイオードの自動温度制御回路及びこれを用いた電気/光信号変換ユニット | |
JPS5991746A (ja) | レ−ザ送信機とその動作方法 | |
JP4354680B2 (ja) | 出力オーバーシュートを制御するためのバイアス回路を備える光源ドライバ | |
JPH0936810A (ja) | 光信号送信装置 | |
JPH05259563A (ja) | 半導体レーザ光出力制御回路 | |
JPS6190487A (ja) | 半導体レ−ザ駆動回路 | |
JPH11121851A (ja) | 発光素子駆動回路及びこれを有する発光装置 | |
JPS6151887A (ja) | 半導体レ−ザの駆動装置 | |
JPH0837331A (ja) | 半導体レーザ制御装置 | |
JPS63110685A (ja) | 発光素子の駆動回路 | |
JPH05167170A (ja) | 集積型半導体レーザアレイの光出力安定化装置 | |
JPH07212158A (ja) | 関数発生回路 | |
JP2773484B2 (ja) | レーザダイオード駆動回路 | |
JP6922505B2 (ja) | 半導体レーザ駆動回路 | |
JPH03214935A (ja) | レーザダイオード駆動回路 | |
JPH04286384A (ja) | レーザダイオードの出力制御回路 |