JPH0661555A - レーザダイオード駆動回路 - Google Patents

レーザダイオード駆動回路

Info

Publication number
JPH0661555A
JPH0661555A JP21310592A JP21310592A JPH0661555A JP H0661555 A JPH0661555 A JP H0661555A JP 21310592 A JP21310592 A JP 21310592A JP 21310592 A JP21310592 A JP 21310592A JP H0661555 A JPH0661555 A JP H0661555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
laser diode
ratio
pulse
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21310592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiharu Fuse
由起治 布施
Kazuyoshi Shimizu
和義 清水
Tsutomu Tsurumi
勉 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21310592A priority Critical patent/JPH0661555A/ja
Publication of JPH0661555A publication Critical patent/JPH0661555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 レーザダイオードの光出力を一定にする調整
箇所が少なく温度変化による特性劣化が小さい駆動回路
を目的とする。 【構成】 レーザダイオード1に入力信号に対応したパ
ルス電流を与えるパルス電流供給回路2と、バイアス電
流を与えるバイアス電流供給回路3と、レーザダイオー
ドの光出力を一定にするような出力制御信号を与える光
出力自動制御部4と、レーザダイオードの動作温度を検
出する温度検出部5と、該検出されたレーザ動作温度に
対応する電流比制御データを出力する電流比設定部6
と、動作温度に対してパルス電流/バイアス電流の比が
最適値になるように制御する電流制御回路7から構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザダイオードの光
出力を一定にするように駆動電流を供給するレーザダイ
オード駆動回路に関する。
【0002】デジタル光通信装置では、高周波の電気パ
ルス信号を光パルスに変換するためにレーザダイオード
が用いられ、その光出力は動作温度が変化しても一定で
あることが要求される。
【0003】
【従来の技術】デジタル光通信等で電気パルス信号を光
パルスに変換するためにレーザダイオードが用いられ
る。レーザダイオードは駆動電流が発振しきい値を越え
ると発光し、発光パワーは発振しきい値を越えた分の駆
動電流に比例する。
【0004】レーザダイオードの発光動作の応答速度を
速めるために、通常は、発振しきい値電流に近い直流電
流をバイアス電流として常時流しておき、データ信号に
対応するパルス電流を発光電流としてこれに重畳して流
すことによって光パルスを発光させる駆動方法が用いら
れている。
【0005】そこでレーザダイオード駆動回路は、バイ
アス直流電流を供給するバイアス電流供給回路と、入力
データに基づいて定電流回路からの電流を高速でスイッ
チングする差動対によるパルス電流供給回路とを有し、
両供給回路からの駆動電流の和をレーザダイオードに印
加することによって駆動する。
【0006】ところで光通信を安定に行うためには、発
光時の光強度が一定であることが要求される。これに対
して、図4に示すように、レーザダイオードの発光特性
は温度に大きく依存し、周囲温度が高くなると発振しき
い値IS が増加するとともに、結合効率(発振しきい値
からの電流の増加分に対する光の強さの割合)が低下す
るので、所定の光出力を得るためにしきい値に付加する
電流(=発光電流IA)が増加する。
【0007】そこで、光出力をモニタして、温度上昇に
より光出力が減少したらバイアス電流とパルス電流とを
それぞれ増加させるように両電流供給回路をフィードバ
ック制御する光出力自動制御回路(Automatic Power Co
ntroller: APC)を設けて光出力を一定に保ってい
る。そして、この場合、パルス電流とバイアス電流の比
率を一定に保ったまま発光出力が一定になるように光出
力自動制御回路で制御しているが、従来の駆動回路で
は、この電流比率を可変抵抗で予め所定の値に固定的に
設定し、温度変化により電流比率を変えていない。とこ
ろが図4に示すようにレーザダイオードの光出力/電流
特性は、しきい値電流IS は温度に対して大きく変動す
るが、一定光出力を与える発光電流IA の変化は小さ
い。即ちレーザダイオードの特性としては、高温になる
ほどしきい値電流に対する発光電流の比率は減少する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の駆動
回路ではバイアス電流とパルス電流の比率を一定に保っ
たままバイアス電流+パルス電流で表される駆動電流の
和を制御して一定の光出力を得るようになっている。
【0009】従って、或る温度(例えば動作温度の中心
値である25°C)でバイアス電流がしきい値電流I
S25 の例えば70%に、またパルス電流がしきい値電流
S25の残りの30%と発光電流 IA25 との和となるよ
うな電流比率に固定すると、高温ではしきい値電流の7
0%より小さいバイアス電流が、また低温ではしきい値
電流より大きなバイアス電流が印加されることになり、
前者ではパルス光のデューティ変動が、後者ではパルス
電流が無くてもバイアス電流だけで発光することによる
消光比劣化が生じるという問題がある。
【0010】さらに、レーザダイオードの発光特性は、
素子毎のバラツキが極めて大きい(特にしきい値電流)
ので、上記電流比率をそれぞれの素子に合うように可変
抵抗で調整することになり、この可変抵抗の調整を手動
で行うため面倒でありコスト増となる。
【0011】また、上記問題の対策として、光出力自動
制御回路(APC)の制御を受けない固定パルス電流を
加えてAPC制御されるパルス電流を小さくして温度変
化に対応して主としてバイアス電流を増減するようにす
る方法もあるが、この場合には固定パルス電流を調整す
るための可変抵抗が付加され、しかも調整値の計算が難
しためコスト増になるという問題が生じる。
【0012】本発明は上記問題点に鑑み創出されたもの
で、調整箇所が少なく温度変化による特性劣化が小さい
レーザダイオード駆動回路を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】図1は本発明のレーザダ
イオード駆動回路の原理構成図である。上記課題を解決
するためのに、本発明のレーザダイオード駆動回路は、
レーザダイオード1に入力信号に応じてオンオフするパ
ルス電流を与えるパルス電流供給回路2と、レーザダイ
オード1にバイアス電流を与えるバイアス電流供給回路
3と、レーザダイオードの光出力が一定になるように制
御する出力制御信号VCを出力する光出力自動制御部4
と、レーザダイオードの動作温度を検出する温度検出部
5と、該検出されたレーザ動作温度に対応する電流比制
御データを出力する電流比設定部6と、パルス電流とバ
イアス電流との和が前記出力制御信号VCに対応する値
に、またパルス電流とバイアス電流の比が前記電流比制
御データに対応する値になるように上記パルス電流供給
回路2とバイアス電流供給回路3に対してそれぞれパル
ス制御電圧Vcp とバイアス制御電圧 VCBを出力する電流
制御回路7と、を有する構成であり、さらに、電流比設
定部には、レーザダイオードの温度特性に合わせて各動
作温度における電流比制御データを設定できるROMを
設けた構成である。
【0014】
【作用】レーザダイオードの各動作温度毎に最適なバイ
アス電流値(例えばしきい値の70%)とパルス電流値
との比を求め、該電流比を与える電流比制御データを電
流比設定部6に記憶させておく。温度検出部5はレーザ
ダイオードの動作温度を検出すると、電流比設定部6
は、該動作温度に対応する電流比制御データを電流制御
回路7に出力する。一方、光出力自動制御部4はレーザ
光出力が所定の値となるようにバイアス電流とパルス電
流の和を制御する出力制御信号Vcを出力する。電流制
御回路7はパルス電流とバイアス電流の和と比がそれぞ
れ出力制御信号と電流比制御データとで指定される値と
なるようにバイアス駆動回路とパルス駆動回路を VCB
Vcp とで制御する。これにより、レーザ光出力は動作温
度にかかわらず一定値となりかつバイアス電流とパルス
電流の比率は動作温度に対応して変化してバイアス電流
を発光しきい値電流に対して一定の割合に保つ。従って
デューティ比の変動や消光比の劣化を防止できる。また
個々のレーザダイオードの特性のバラツキに合わせて最
適なパルス電流/バイアス電流比率に対応する電流比制
御データを簡単に設定できるので調整が簡単になる。
【0015】
【実施例】以下添付図により本発明の実施例を説明す
る。図2は本発明の実施例の回路図、図3は電流比設定
部の詳細図である。なお図1と同一符号は同一対象物を
示す。
【0016】図において、1はレーザダイオード、2は
パルス電流供給回路、3はバイアス電流供給回路、4は
光出力自動制御部、5は温度検出部、6は電流比設定
部、7は電流制御回路である。
【0017】パルス電流供給回路2は、エミッタを共通
接続した一対のトランジスタT1,T2 からなる差動対ス
イッチング部と、トランジスタT3とエミッタ抵抗R1と
を直列接続したパルス電流源とからなる。作動対の一方
のトランジスタT2のベースには一定の基準電圧Vrefが
印加され、他方のトランジスタT1のベースに入力する
伝送データ信号DATAの"H" "L" によりパルス電流源
トランジスタからの電流IPをスイッチングして、レー
ザダイオード1にピーク値がIPのパルス電流を流す。
パルス電流源トランジスタT3は、ベースに印加される
パルス電流制御電圧Vcp に制御されて所定の直流電流I
Pを差動対スイッチング部に供給する。
【0018】バイアス電流供給回路3は、トランジスタ
T4とエミッタ抵抗R2とからなり、トランジスタT4
のベースに印加されるバイアス電流制御電圧 VCBに対応
する直流バイアス電流IBをレーザダイオード1に流
す。
【0019】光出力自動制御部4は、光出力をモニタす
るホトダイオード41と、光出力の平均値を求めるコンデ
ンサC と、光出力電圧と基準電圧Vrefとの差を求めて増
幅するオペアンプ42とフィードハックループの時定数を
調整する時定数回路43とからなり、光出力を一定値にす
るための出力制御電圧Vcを出力する。なおRVは光出力の
レベルの調整するための可変抵抗である。
【0020】温度検出部5は、レーザダイオードの動作
温度を検出する例えばサーミスタ等の検出素子51と、温
度検出用定電流源52と、検出したアナログ測定値をデジ
タル値に変換するA/D変換回路53とからなる。
【0021】電流設定部6は、温度検出部5からの検出
温度のデジタル値が入力されると、その温度に対応する
電流比制御データを出力するものである。図3に電流比
設定部の詳細を示す。電流比設定部6は、例えばRAM
61、演算処理部62、ROM63とからなる。RAM61に
は、温度検出部5からの温度データやROMから読み出
された電流比制御データを格納する。演算処理部62は、
入力される温度データを読み込み、該温度データに対応
する電流比制御データをROM63から抽出してRAM62
に書き込む処理を行うもので、CPUや汎用ロジックで
構成される。ROM63には温度データで指定されるアド
レスに、該温度データが示す動作温度の時の電流比率を
規定する抵抗値データが電流比制御データとして格納さ
れている。
【0022】この電流比制御データは、後述の電子ボリ
ュームの抵抗値を制御するデジタルデータで、個々のレ
ーザダイオードの各動作温度におけるしきい値電流と変
換効率(微分量子効率)とを用いて、レーザダイオード
を所定の光出力で発光させるための最適なバイアス電流
とパルス電流との比を各温度に対して求め、実際にレー
ザダイオードに流れるパルス電流とバイアス電流との比
が該求めた比になるようにパルス制御電圧Vcp とバイア
ス制御電圧 VCBとを電流制御回路7に生成させるもので
ある。
【0023】電流制御回路7は、トランジスタT5、T
6を有する。T5はパルス電流制御用のトランジスタ、
T6はバイアス電流制御用のトランジスタである。トラ
ンジタT5は固定のコレクタ抵抗R3とエミッタ抵抗4
が接続され、ベースに入力する出力制御電圧Vcによって
規定される電流を流し、パルス電流制御電圧Vcp を出力
してパルス電流源トランジスタT3を制御する。
【0024】バイアス電流制御用のトランジスタT6
は、ベースに出力制御電圧Vcが印加され、コレクタには
抵抗値データで電子的に制御されて抵抗値が設定される
電子ボリューム71が接続されており、バイアス制御電圧
VCBを出力してバイアス電流供給回路3を制御する。
【0025】二つの電流制御用トランジスタT5,T6
のベースには共通の出力制御電圧Vcが加わるのでエミッ
タ抵抗R4,R5 の値が等しいとすると両トランジスタは負
荷抵抗に関係なく出力制御電圧VCで決まる同一電流を
流す定電流回路を構成する。そしてトランジスタT5,
T6のコレクタからそれぞれ出力されるパルス制御電圧
Vcp と、バイアス制御電圧 VCBは負荷抵抗の値で変化
し、比VCP/VCP は負荷抵抗R3 と電子ボリューム71の抵
抗値との関係で決定される。
【0026】例えば、電子ボリュム71とコレクタ抵抗R3
の抵抗値が等しいと、Vcp と VCBは等しく、これらで制
御されるパルス電流供給回路2とバイアス電流供給回路
3とはそれぞれ同じ値のパルス電流とバイアス電流でレ
ーザダイオードを駆動する。そして、電子ボリーム71の
抵抗値がR3より小さくなると、T6のコレクタ電位が上
がりVCB はVCPより大きくなり、従ってバイアス電流IB
はパルス電流IPより大きくなりパルス電流/バイアス電
流比率は減少する。即ちパルス電流/バイアス電流比率
を増加させるには電子ボリュームの抵抗値を小さく、ま
た電流比率を減少させるには電子ボリュームの抵抗値を
大きくすればよい。パルス電流制御トランジスタT5の負
荷抵抗R3を一定とし、バイアス電流制御トランジタT6の
負荷である電子ボリューム71の抵抗値を、レーザダイオ
ードの動作温度の変化に対応して所定に変化させること
によって、両電流供給回路が流すパルス電流とバイアス
電流の比率を所望値に設定することができる。そして、
光出力自動制御回路の出力制御電圧VCにより、この電流
比率を保ったまま光出力が所定値になるように制御され
る。
【0027】Vcp と VCBの比率はレーザダイオードの動
作温度に対応して変化する。そしてその値は、光出力自
動制御回路の出力制御電圧VCに制御されてレーザ出力
が所定値となったときに、パルス電流/バイアス電流の
比率が設定値に等しくなる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、レーザダイオードのパルス駆動電流との比を制
御することによってバイアス電流を発光しきい値に対し
て最適な一定の割合にすることができ、回路の無調整化
が図れ、またレーザダイオードの動作温度変化による特
性劣化を低減させることができる。また電流比率を設定
する部分の設定容量を大きくすることにより、広い温度
範囲に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のレーザダイオード駆動回路の原理構
成図
【図2】 本発明の実施例の回路図
【図3】 電流比設定部の詳細図
【図4】 レーザダイオードの光出力/電流特性の図
【符号の説明】
1…レーザダイオード、2…パルス電流供給回路、3…
バイアス電流供給回路、4…光出力自動制御回路、5…
温度検出部、6…電流比設定部、7…電流制御回路、71
…電子ボリューム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鶴見 勉 栃木県小山市城東3丁目28番1号 富士通 ディジタル・テクノロジ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号に応じてオンオフするパルス電
    流をレーザダイオード(1) に与えるパルス電流供給回路
    (2) と、 レーザダイオード(1) にバイアス電流を与えるバイアス
    電流供給回路(3) と、 レーザダイオード(1) の光出力が一定になるように制御
    する出力制御信号VCを出力する光出力自動制御部(4)
    と、 レーザダイオードの動作温度を検出する温度検出部(5)
    と、 該検出されたレーザ動作温度に対応する電流比制御デー
    タを出力する電流比設定部(6) と、 パルス電流とバイアス電流との和が前記出力制御信号V
    Cに対応する値に、またパルス電流とバイアス電流の比
    が前記電流比制御データに対応する値になるように上記
    パルス電流供給回路(2) とバイアス電流供給回路(3) に
    対してそれぞれパルス制御電圧Vcp とバイアス制御電圧
    VCBを出力する電流制御回路(7) と、 を有することを特徴とするレーザダイオード駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記電流比設定部(6) は、レーザダイオ
    ードの温度特性に合わせて各動作温度における電流比制
    御データを設定できるROMを有することを特徴とする
    請求項1記載のレーザダイオード駆動回路。
JP21310592A 1992-08-11 1992-08-11 レーザダイオード駆動回路 Pending JPH0661555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21310592A JPH0661555A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 レーザダイオード駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21310592A JPH0661555A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 レーザダイオード駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0661555A true JPH0661555A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16633665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21310592A Pending JPH0661555A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 レーザダイオード駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661555A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0959539A2 (de) * 1998-05-22 1999-11-24 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Regelung der Ausgangsleistung einer Laserdiode
JP2000299498A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Hitachi Ltd 光送信器及び光通信システム
US6195370B1 (en) 1997-09-16 2001-02-27 Hitachi, Ltd. Optical transmission device and method for driving laser diode
US6212887B1 (en) 1998-03-24 2001-04-10 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Axle driving apparatus
KR100290262B1 (ko) * 1999-03-12 2001-05-15 권문구 레이저 다이오드 구동회로의 온도변화에 따른 광출력 소광비 보상회로
WO2002069464A1 (fr) * 2001-02-23 2002-09-06 Fujitsu Limited Emetteur lumineux
US7092413B2 (en) 2003-05-09 2006-08-15 Fanuc Ltd Laser machining apparatus
JP2006318733A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Rohm Co Ltd 照明装置及びこれを用いた表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195370B1 (en) 1997-09-16 2001-02-27 Hitachi, Ltd. Optical transmission device and method for driving laser diode
US6212887B1 (en) 1998-03-24 2001-04-10 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Axle driving apparatus
EP0959539A2 (de) * 1998-05-22 1999-11-24 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Regelung der Ausgangsleistung einer Laserdiode
EP0959539A3 (de) * 1998-05-22 2001-05-23 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Regelung der Ausgangsleistung einer Laserdiode
KR100290262B1 (ko) * 1999-03-12 2001-05-15 권문구 레이저 다이오드 구동회로의 온도변화에 따른 광출력 소광비 보상회로
JP2000299498A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Hitachi Ltd 光送信器及び光通信システム
WO2002069464A1 (fr) * 2001-02-23 2002-09-06 Fujitsu Limited Emetteur lumineux
US6748181B2 (en) 2001-02-23 2004-06-08 Fujitsu Limited Optical transmitter provided with optical output control function
US7092413B2 (en) 2003-05-09 2006-08-15 Fanuc Ltd Laser machining apparatus
JP2006318733A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Rohm Co Ltd 照明装置及びこれを用いた表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0982880B1 (en) Optical transmitter having temperature compensating function
JP3636411B2 (ja) レーザーダイオードの駆動回路および駆動方法
JP3320900B2 (ja) レーザダイオードの自動温度制御回路及びこれを用いた電気/光信号変換ユニット
JPH0661555A (ja) レーザダイオード駆動回路
JP3407827B2 (ja) 光ダイオードの駆動回路
US4527104A (en) Speed control apparatus for d.c. motor
WO2005096678A1 (ja) 照明制御回路
US7834602B2 (en) Feedback power control system for an electrical component
JP3280111B2 (ja) レーザダイオード駆動制御回路
JP2773484B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JP2773447B2 (ja) レーザダイオードの出力制御回路
JP2527602B2 (ja) 半導体レ―ザ駆動回路
JP2005094635A (ja) 電力増幅器のバイアス回路
JPH02205380A (ja) 発光素子駆動回路
JP2934302B2 (ja) 光信号発生回路
JPH07146726A (ja) 最大出力電流制御回路
JPH05211364A (ja) レーザダイオードの光出力制御回路
JPH0685362A (ja) 広温度範囲のレーザダイオード駆動回路
JPH0661042A (ja) 誘導性負荷の駆動回路
JPH05129706A (ja) 半導体レーザ駆動制御回路
JPH0541554A (ja) レーザダイオード駆動回路
JP2710487B2 (ja) 半導体発光素子駆動回路
JP2993179B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JPH05152661A (ja) レーザ駆動回路
JPH04223508A (ja) 定電圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011225