JP2795769B2 - 半導体レーザ駆動回路 - Google Patents

半導体レーザ駆動回路

Info

Publication number
JP2795769B2
JP2795769B2 JP4095198A JP9519892A JP2795769B2 JP 2795769 B2 JP2795769 B2 JP 2795769B2 JP 4095198 A JP4095198 A JP 4095198A JP 9519892 A JP9519892 A JP 9519892A JP 2795769 B2 JP2795769 B2 JP 2795769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
duty
voltage
optical output
output power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4095198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05291661A (ja
Inventor
勉 鶴見
博夫 北相模
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4095198A priority Critical patent/JP2795769B2/ja
Publication of JPH05291661A publication Critical patent/JPH05291661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795769B2 publication Critical patent/JP2795769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザ駆動回路
に関し、特にディジタル形式の伝送用入力信号で半導体
レーザを駆動してその光出力を取り出すに際し、当該入
力信号に対する半導体レーザの動作時間を制御すること
により光出力波形のデューティ変動を抑えるとともに、
前記光出力についてのモニタ電圧と光出力パワー比較用
基準電圧との差分に対応した光出力パワー制御電圧を求
め、続いてこの光出力パワー制御電圧で半導体レーザ駆
動部の電流を制御することにより前記光出力パワー(光
出力の大きさ)の変動を抑えるようにした半導体レーザ
駆動回路に関する。
【0002】一般に、半導体レーザは、光信号を用いて
ディジタル伝送を行う場合などの電気ー光変換手段とし
て用いられているが、その実用化に際しては、周囲温度
が変化しても光出力波形のデューティが変動しないよう
な、また入力される伝送用ディジタルデータのマーク率
が大きく変わる場合などにも過大な駆動電流が流れて半
導体レーザが破壊されることがないような半導体レーザ
駆動回路を構成することが要請されており、本発明はこ
のような要請に応えるものである。
【0003】
【従来の技術】従来のレーザ駆動回路は、例えば図4に
示すようになっている。図において、51はディジタル形
式の伝送用入力信号vi が与えられる入力端子, 52はTr
1およびTr2からなる半導体レーザ駆動部,53は半導体
レーザ,54はデューティ規定電圧Ve の電圧源, 55は半
導体レーザ駆動部のパルス電流Ip をコントロールして
光出力パワーの変動を抑えるための光出力パワー制御用
トランジスタ,56は光出力のモニタ電流Ib を検出する
ためのフォトダイオード,57はこのモニタ電流Ib をモ
ニタ電圧Va にI/V変換する可変抵抗,58はこのモニ
タ電圧Va が入力される光出力パワー比較用オペアン
プ, 59は光出力パワー比較用基準電圧Vn の電圧源をそ
れぞれ示し、また、Id は半導体レーザの駆動電流,V
p は光出力パワー制御電圧,Ve はデューティ規定電圧
をそれぞれ示している。
【0004】ここで、入力端子51に与えられる入力信号
の「0」,「1」に応じてTr1およびTr2がスイッチン
グ動作を行い、Tr2に流れる駆動電流Id が半導体レー
ザ53の閾値電流以上になると光出力動作を開始し、その
動作時間tの間、コヒーレント光が伝送信号として光フ
ァイバなどの光伝送路に送られる。このとき、Tr2のベ
ース電位を規定するデューティ規定電圧Ve を変えるこ
とにより半導体レーザ53の動作時間tを調整、すなわち
光出力波形のデューティを調整している。
【0005】一方、オペアンプ58からは、光出力のモニ
タ電圧Va と光出力パワー比較用基準電圧Vn との差分
に応じた光出力パワー制御電圧Vp が出力される。そし
て、この光出力パワー制御電圧Vp に応じて光出力パワ
ー制御用トランジスタ55のインピーダンスが変化し、パ
ルス電流Ip の大きさが変わることにより、半導体レー
ザ53の光出力パワーの変動を抑えるようなフィードバッ
クがかかっている。
【0006】図5は、周囲温度Tと光出力波形のデュー
ティdとの関係を示す説明図であり、 (a)は「T=0
℃」の場合、 (b)は「T=25℃」の場合、 (c)は「T=
50℃」の場合をそれぞれ示しており、通常、「T=25
℃」の場合に光出力波形のデューティdが 100%となる
ように設定されている。
【0007】ここで、入力信号vi に対応して変化する
駆動電流Id は所定の傾斜で立ち上がっていきそれが閾
値電流Is となった時点で半導体レーザ53が動作状態と
なってコヒーレント光を出力することになり、このとき
の動作時間tが光出力波形のデューティdに相当する。
【0008】そして、図から明らかなように、周囲温度
Tが上昇して半導体レーザ53の閾値電流Is が大きくな
るにつれてその動作時間tは短くなり、光出力波形のデ
ューティdはせまくなっていく。
【0009】このように、従来の半導体レーザ駆動回路
では、周囲温度が変化するとき、光出力波形のデューテ
ィがせまくなったり広くなったりして光出力が安定しな
いという本質的な問題点があり、これは、先のデューテ
ィ規定電圧Ve に温度傾斜を持たせても解決できないも
のであった。
【0010】また、光出力パワー制御電圧Vp を求める
際にモニタ電圧Va の平均値を用いているため、入力端
子51に与えられるディジタルデータのマーク率が大きく
変動した場合、例えば「0」が10000 ビット連続した後
で「1」がきた場合などには半導体レーザ53に過大電流
が流れて破壊されるなどの問題点があった。
【0011】図6は、これらの問題点を解決した先行例
を示す説明図である。1は、入力端子であり、ディジタ
ル形式の入力信号vi が供給されている。2は、半導体
レーザであり、入力信号vi に対応したコヒーレント光
からなる光出力Lo を光伝送路に放っている。3は、デ
ューティ制御用トランジスタであり、その制御端子には
デューティ制御電圧VC が与えられている。4は、光出
力パワー制御用トランジスタであり、その制御端子には
光出力パワー制御電圧Vp が与えられている。5は、モ
ニタ電圧作成部であり、半導体レーザ2の光出力Lo
例えば受光素子で検出してその出力電流を変換すること
によりモニタ電圧Va を求めている。6は、ピーク検出
部であり、充電時定数が小さくて放電時定数が大きな充
放電回路を備え、この充放電回路でモニタ電圧Va のピ
ーク値Vppを求めている。なお、図示の場合の充電抵抗
はトランジスタ(ダイオード)の順方向抵抗で数オーム
程度に設定される。7は、デューティ検出部であり、モ
ニタ電圧Va から、光出力Lo のデューティに対応した
デューティ検出電圧Vd を求めている。8は、光出力パ
ワー比較部であり、先のピーク値Vppとあらかじめ定め
られている光出力パワー比較用基準電圧Vn との差分に
応じた光出力パワー制御電圧Vpを出力している。9
は、デューティ比較部であり、入力信号vi に対応した
デューティ比較用基準電圧Vm と先のデューティ検出電
圧Vd の差分に応じたデューティ制御電圧Vcを出力し
ている。
【0012】ここでは、半導体レーザ2からの実際の光
出力Lo の状態をモニタしてこのモニタ信号からその時
点での光出力波形のデューティに対応したデューティ検
出電圧Vd を求め、この電圧と、入力信号vi から求め
たデューティ比較用基準電圧Vm との差分に応じたデュ
ーティ制御電圧Vc で半導体レーザ2の動作時間を制御
することにより、当該デューティを入力信号の波形に合
致させるようにしている。
【0013】そして、半導体レーザ2の動作時間の制御
は、この半導体レーザ2と直列に接続したデューティ制
御用トランジスタ3のベース,ゲートなどの電圧をデュ
ーティ制御電圧Vc に応じて変えることにより行ってい
る。
【0014】このとき、ベース電圧などの値に対応して
図5で示した駆動電流Id がId 軸(y軸)方向にシフ
トし、すなわち図6の波形図の入力信号vi に対してデ
ューティ制御電圧Vc が上下動し、その結果、半導体レ
ーザ2の動作時間(このデューティ制御電圧Vc を越え
る入力信号vi の部分に相当)が変化して光出力波形の
デューティが入力信号の波形に追随することになる。
【0015】したがって、周囲温度の変化により半導体
レーザ2の閾値電流Is が変動して図5に示すように光
出力波形のデューティが変わったときには、その変化分
に応じたデューティ検出電圧Vd およびデューティ制御
電圧Vc の変化が生じて、先の閾値電流Is の変動に伴
うデューティ変化を補償することになる。
【0016】また、光出力Lo のモニタ電圧Va から、
光出力パワー制御に用いるピーク値Vppを求める充放電
回路を、充電時定数が小さくて放電時定数が大きな回路
で構成することにより、例えば「0」のビットが連続す
る場合にもその前の「1」のビットに対応した電圧分が
完全に放電されることはなく、入力信号のマーク率が大
きく変動する場合にも半導体レーザに過大電流が流れな
いようにしている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このような先行例は、
周囲温度に基づく閾値電流(IS )変化時の半導体レ−
ザ出力波形のデュ−ティの変動防止や、入力信号のマ−
ク率が大きく変わる場合の半導体レ−ザの過大電流防止
の点で所定の効果を奏する。
【0018】しかしながら、周囲温度の変化にともなう
半導体レ−ザ出力のデュ−ティ変動を抑えるためのデュ
−ティ検出電圧を当該出力のモニタ電圧の例えば平均値
から求める場合などには、デュ−ティ検出電圧そのもの
が半導体レ−ザ出力レベルの大小の影響を受けるため、
図6の先行例は、デュ−ティ変動をより確実に抑えると
いう点で改善の余地を残していた。
【0019】そこで、本発明では、デュ−ティ検出電圧
の大きさを半導体レ−ザ出力に対応の電気信号(モニタ
電圧)の振幅に基づいて制御することにより、周囲温度
の変化にともなう半導体レ−ザ出力波形のデュ−ティ変
動を精度よく抑え、かつ、図6の先行例と同様の振幅検
出部を併用して半導体レ−ザに過大電流が流れないよう
にすることを目的とする。
【0020】
【課題を解決する手段】この目的を達成するため、本発
明は、次の構成からなる半導体レ−ザ駆動回路を用いて
いる。 入力信号で駆動される半導体レ−ザの光出力に対応し
た電気信号の振幅検出部およびデュ−ティ検出部を設
け、当該振幅検出部の出力信号に基づいて半導体レ−ザ
の駆動電流の振幅を制御し、かつ、当該デュ−ティ検出
部の出力信号と前記入力信号とに基づいて当該駆動電流
のデュ−ティを制御する半導体レ−ザ駆動回路におい
て、前記振幅検出部に、充電時定数が小さくて放電時定
数が大きな充放電回路を設け、前記デュ−ティ検出部の
前段側に、前記電気信号が入力され、かつ、前記振幅検
出部の出力信号によって利得が制御される回路部を設け
た、ことを特徴とする半導体レ−ザ駆動回路 前記回路部としてAGCオペアンプを用いることを特
徴とする記載の半導体レ−ザ駆動回路
【0021】
【作用】このように、半導体レ−ザの光出力に対応した
電気信号が入力され、半導体レ−ザの駆動電流の振幅を
制御するための振幅検出部に充電時定数が小さくて放電
時定数が大きな充放電回路を設けているので、半導体レ
−ザへの入力信号のマ−ク率が大きく変わる場合にも半
導体レ−ザに過大電流が流れない。
【0022】また、半導体レ−ザの駆動電流のデュ−テ
ィを制御するためのデュ−ティ検出部の前段側に、半導
体レ−ザの光出力に対応した電気信号が入力され、か
つ、前記振幅検出部の出力信号によって利得が制御され
る回路部を設けているので、デュ−ティ検出電圧を前記
電気信号の例えば平均値から求める場合などにも、周囲
温度の変化にともなう半導体レ−ザ出力波形のデュ−テ
ィ変動を抑えられる。
【0023】
【実施例】図1〜図3を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明の半導体レーザ駆動回路を示す説
明図であり、21は入力端子,22は半導体レーザ駆動部,2
3は半導体レーザ,24はクランプ回路, 25は基準電圧発
生部, 26はデューティ比較用オペアンプ,27は光出力パ
ワー制御用トランジスタ, 28はフォトダイオード, 29は
I/V変換用オペアンプ,30はクランプ回路,31はピー
ク検出部(振幅検出部), 32は光出力パワー比較用基準
電圧Vn の電圧源, 33は光出力パワー比較用オペアン
プ, 34は AGCオペアンプ, 35はデューティ検出用基準電
圧Vk の電圧源, 36はデューティ検出部をそれぞれ示し
ている。
【0024】ここで、ディジタル形式の伝送信号が入力
端子21から半導体レーザ駆動部22とクランプ回路24とに
与えられ、半導体レーザ駆動部22ではこの伝送用データ
に対応した駆動電流Id が流れ、またクランプ回路24で
はこの伝送信号のローレベルを一定にするクランプ処理
が行われる。
【0025】そして、この駆動電流Id に基づいた光出
力が半導体レーザ23から取り出され、また、クランプ回
路24の出力信号は基準電圧発生部25に与えられてここで
入力信号vi に対応したデューティ比較用基準電圧Vm
が作成される。
【0026】また、半導体レーザ23の電流ー光変換によ
り取り出された光出力(伝送信号)Lo はフォトダイオ
ード28でモニタ電流Ib として検出された後、I/V変
換用オペアンプ29およびクランプ回路30を経てローレベ
ルが一定のモニタ電圧Va に変換され、続いてこのモニ
タ電圧Va はピーク検出部31と AGCオペアンプ34とに与
えられる。
【0027】そして、ピーク検出部31の充放電回路(図
6参照)ではモニタ電圧Va のピーク値Vppが検波さ
れ、次の光出力パワー比較用オペアンプ33はこのピーク
値Vppと光出力パワー比較用基準電圧Vn との差分に応
じた光出力パワー制御電圧Vpを出力している。
【0028】次に、この光出力パワー制御電圧Vp が光
出力パワー制御用トランジスタ27のベースに与えられて
半導体レーザ23の光出力パワーが制御され、例えば光出
力パワーが強くて先のピーク値Vppが増加したときには
光出力パワー制御電圧Vp が下がるため当該トランジス
タ27のベース電位が低くなってパルス電流Ip も減少
し、半導体レーザ23の光出力パワーが弱くなるようなフ
ィードバックがかかって光出力のピークパワーが一定に
なる。
【0029】また、 AGCオペアンプ34ではモニタ電圧V
a の平均値とデューティ検出用基準電圧Vk との差分に
対応した電圧が出力され、次のデューティ検出部36では
この電圧に基づいたデューティ検出電圧Vd が出力され
る。なお、 AGCオペアンプ34の利得は先のピーク値Vpp
によって制御されているため、前記差分に対応した電圧
レベルは略一定値になる。
【0030】そして、このデューティ検出電圧Vd と、
基準電圧発生部25の出力であるデューティ比較用基準電
圧Vm とがデューティ比較用オペアンプ26で比較されて
その差分に対応したデューティ制御電圧Vc が求めら
れ、次にこの電圧Vc で、例えば半導体レーザに直列に
接続したデューティ制御用トランジスタのベース電位を
制御して半導体レーザの動作時間を調整することによ
り、光出力波形のデューティを、実際に半導体レーザ駆
動部に与えられる信号に合致させている。
【0031】図2は、デューティを制御する際の各部の
信号波形を示す説明図、特にd1 のデューティを持つ
の光出力Lo がの状態に制御される場合の波形図であ
って、当初のデューティ制御電圧Vc (デューティ比較
用オペアンプ26の出力)はのようになっており、の
入力信号vi の中でこのVc 以上の部分に相当するの
光出力Lo (d1 のデューティ)が半導体レーザから出
力されている。
【0032】そして、このときのデューティ検出電圧V
d (デューティ検出部36の出力)はのようになり、こ
の電圧とのデューティ比較用基準電圧Vm (基準電圧
発生部25の出力)との差分に対応した新たなのデュー
ティ制御電圧Vc によって光出力Lo はの状態にな
り、そのデューティd2 は元のデューティd1 よりもせ
まくなっている。
【0033】図3は、光出力パワーを制御する際の各部
の信号波形を示す説明図、特に′の光出力Lo が′
の状態に制御される場合の波形図であって、当初の光出
力パワー制御電圧Vp (光出力パワー比較用オペアンプ
33の出力)は′のようになっており、′の光出力L
o が半導体レーザから出力されている。なお、この光出
力Lo のデューティは先のデューティ制御電圧Vc で規
定される。
【0034】そして、このときのピーク値Vpp(ピーク
検出部31の出力)は′のようになり、このピーク値と
′の光出力パワー比較用基準電圧Vn (電圧源32の出
力)との差分に対応した新たな′の光出力パワー制御
電圧Vp によって光出力Loは′の状態になる。
【0035】なお、本発明で用いるトランジスタはバイ
ポーラトランジスタに限定されるものではなく、これに
代えてFETなどの各種トランジスタを用いてもよいこ
とは勿論である。
【0036】
【発明の効果】本発明は、半導体レ−ザの光出力に対応
した電気信号が入力され、半導体レ−ザの駆動電流の振
幅を制御するための振幅検出部に充電時定数が小さくて
放電時定数が大きな充放電回路を設けているので、半導
体レ−ザへの入力信号のマ−ク率が大きく変わる場合に
も半導体レ−ザに過大電流が流れないようにすることが
できる。
【0037】また、前記電気信号が入力され、半導体レ
−ザの駆動電流のデュ−ティを制御するためのデュ−テ
ィ検出部の前段側に、前記振幅検出部の出力信号によっ
て利得が制御される回路部を設けているので、周囲温度
の変化にともなう半導体レ−ザ出力波形のデュ−ティ変
動をより少ないものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、半導体レーザ駆動回路を示す説明図
である。
【図2】本発明の、デューティを制御する際の各部の信
号波形を示す説明図である。
【図3】本発明の、光出力パワーを制御する際の各部の
信号波形を示す説明図である。
【図4】従来の、半導体レーザ駆動回路を示す説明図で
ある。
【図5】一般的な、周囲温度Tと光出力波形のデューテ
ィdとの関係を示す説明図である。
【図6】本発明における、先行例を示す説明図である。
【符号の説明】
図1において、 21:入力端子 22:半導体レーザ駆動部 23:半導体レーザ 24:クランプ回路 25:基準電圧発生部 26:デューティ比較用オペアンプ 27:光出力パワー制御用トランジスタ 28:フォトダイオード 29:I/V変換用オペアンプ 30:クランプ回路 31:ピーク検出部 32:光出力パワー比較用基準電圧Vn の電圧源 33:光出力パワー比較用オペアンプ 34: AGCオペアンプ 35:デューティ検出用基準電圧Vk の電圧源 36:デューティ検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/096 H01S 3/103 H01S 3/133 H04B 9/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号で駆動される半導体レ−ザの光
    出力に対応した電気信号の振幅検出部およびデュ−ティ
    検出部を設け、当該振幅検出部の出力信号に基づいて半
    導体レ−ザの駆動電流の振幅を制御し、かつ、当該デュ
    −ティ検出部の出力信号と前記入力信号とに基づいて当
    該駆動電流のデュ−ティを制御する半導体レ−ザ駆動回
    路において、 前記振幅検出部に、充電時定数が小さくて放電時定数が
    大きな充放電回路を設け、 前記デュ−ティ検出部の前段側に、前記電気信号が入力
    され、かつ、前記振幅検出部の出力信号によって利得が
    制御される回路部を設けた、 ことを特徴とする半導体レ−ザ駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記回路部としてAGCオペアンプを用
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体レ−ザ駆動
    回路。
JP4095198A 1992-04-15 1992-04-15 半導体レーザ駆動回路 Expired - Fee Related JP2795769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095198A JP2795769B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 半導体レーザ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095198A JP2795769B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 半導体レーザ駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05291661A JPH05291661A (ja) 1993-11-05
JP2795769B2 true JP2795769B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=14131058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4095198A Expired - Fee Related JP2795769B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 半導体レーザ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795769B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011771B2 (ja) 2012-03-30 2016-10-19 ソニー株式会社 レーザ駆動回路、レーザ駆動方法、プロジェクタ装置、及び、レーザ光を用いる装置
CN103944061B (zh) * 2014-04-14 2016-10-12 浙江中欣动力测控技术有限公司 一种半导体激光器的驱动控制电路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612791A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Fujitsu Ltd Laser driving control system
JPS61177041A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Nec Corp 光受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05291661A (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761230A (en) Laser-diode driving circuit with temperature compensation
US4945541A (en) Method and apparatus for controlling the bias current of a laser diode
JP2932100B2 (ja) レーザダイオード制御回路
JP2001094202A (ja) レーザダイオードの消光比を制御する方法および制御回路
JP2001352125A (ja) Apc方式レーザダイオード駆動回路
US6982689B2 (en) Light-emitting element drive apparatus
US7907852B2 (en) Optical transmitter circuit
JP3636411B2 (ja) レーザーダイオードの駆動回路および駆動方法
US5513197A (en) Semiconductor laser drive circuit including switched current source
US6922045B2 (en) Current driver and method of precisely controlling output current
US5978124A (en) Light emitting control apparatus and optical transmitter
US7705578B2 (en) Switching regulator
JP2795769B2 (ja) 半導体レーザ駆動回路
US20020005712A1 (en) Drive signal supply circuit
US6104170A (en) Method and circuit for preventing oscillations in a battery charger
JP3311607B2 (ja) レーザダイオード駆動装置
US20040190572A1 (en) Drive circuit for laser diode
JP3180919B2 (ja) ステップモータの定電流駆動回路
JP2527602B2 (ja) 半導体レ―ザ駆動回路
WO2019070916A1 (en) IMPROVED EFFICIENT ATTACK CIRCUIT FOR LASER DIODE IN OPTICAL COMMUNICATION
JPS58107692A (ja) 半導体レ−ザの保護方法
JP3183774B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JP3180712B2 (ja) 出力波形安定化回路
US9905995B2 (en) Adjustable termination circuit for high speed laser driver
JPH05259544A (ja) レーザダイオード駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees