JPS63225611A - プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体の製造方法 - Google Patents

プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS63225611A
JPS63225611A JP62059774A JP5977487A JPS63225611A JP S63225611 A JPS63225611 A JP S63225611A JP 62059774 A JP62059774 A JP 62059774A JP 5977487 A JP5977487 A JP 5977487A JP S63225611 A JPS63225611 A JP S63225611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
polymerization
titanium trichloride
catalyst
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62059774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347643B2 (ja
Inventor
Nobuaki Goko
郷古 宣昭
Yumito Uehara
上原 弓人
Yukimasa Matsuda
松田 行正
Hideki Kato
秀樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP62059774A priority Critical patent/JPS63225611A/ja
Priority to DE3881728T priority patent/DE3881728T3/de
Priority to EP88103931A priority patent/EP0282929B2/en
Priority to BR8801148A priority patent/BR8801148A/pt
Priority to KR1019880002689A priority patent/KR950010650B1/ko
Publication of JPS63225611A publication Critical patent/JPS63225611A/ja
Priority to US07/407,698 priority patent/US4978722A/en
Publication of JPH0347643B2 publication Critical patent/JPH0347643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明位フロピレンーα−オレフィンブロック共重合体
の製造法に関する。
更に詳しくは、触媒を失活させることなく得られたプロ
ピレンポリマーを、ポリマー粒子間や反応器内壁への付
着、或いは、後の工程での配管閉塞やサイロ、ホッパー
での団結を伴なうことなく、気相下で他のα−オレフィ
ンを重合又はプロピレンと他のα−オレフィンとを共重
合させてα−オレフィンブロック共重合体を高い反応器
容積効率で製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
エチレン、プロピレン等α−オレフィン類の重合につい
ては、近年、その重合触媒の性能が著しく向上し、触媒
成分当シの重合体収量が飛躍的に向上した為、生成重合
体中に残存する遷移金属触媒成分は十分少なく、触媒除
去工程が省略できるようになった。
一方、これらのα−オレフィンの重合方法としては、不
活性炭化水素溶媒中で行なわれるスラリー重合法、液化
プロピレン等液化単量体中で行なわれるバルク重合法、
気相中で行なわれる気相重合法があるが、気相重合法で
は溶媒を使用しない為、溶媒の回収、精製工程が不要で
あること、単量体の回収、重合体生成物の乾燥が容易で
あること等の理由から近年注目−れるようになってきた
フロヒレント他のα−オレフィンブロック共重合体の分
野においては前段でプロピレンポリマーを製造し、後段
で気相中で他のα−オレフィンを重合又はプロピレンと
他のα−オレフィンを共重合°させる気相プgツク共重
合法が知られている。
気相ブロック共重合法は、後段の重合を不活性炭化水素
溶媒中で行なう方法や、液体プロピレン中で行なう方法
に比べて、前述のような経済的理由の他に製品の多様化
が可能である等の利点もある。
しかしながら、気相重合法では、単量体濃度が比較的薄
い為反応速度が遅いこと、良好な流動層を形成する為に
は良好な粒子性状を有する触媒が必要であることなど触
媒性能、粒子性状の優れた触媒が必須であること、また
、良好な流動、混合の為の装置上の問題点や、除熱問題
付着問題等種々の因難を伴なうことも指摘されている。
特に1反応器内の付着は、長期安定運転の為の大きな障
害となるばかシでなく、品質上の低下をまねく。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者等は、主として後段のプロピレン−α−オレフ
ィン気相共重合反応器内での付着現象や粉体性状の悪化
現象に関し、その原因及び対策につき鋭意検討を行なっ
た。その結果、気相重合反応器及びそのガス循環系内で
は共触媒として使用する有機アルミニウム成分の作用に
よシ、エチレン、プロピレンの低分子量重合物が生成し
易く、場合によっては油状物質を形成することが6D、
これらの低分子量重合物は、反応器内の付着や塊状化現
象、粉体性状の悪化等の原因となりていることをつきと
めた。
〔問題点を解決するだめの手段〕
そこで、本発明者らはこれらの低分子量重合物の生成を
抑制する方法忙つき種々検討した結果、後段の気相重合
反応系内に特定の化合物を供給することによシ重合反応
には全く影響を及ぼすことなく、低分子量重合物の生成
を抑制し、粉体性状の悪化、反応器内付着や塊状化を防
止できることを見い出し1本発明に到つ九。
本発明の要旨はプロピレン又はプロピレンと少量の他の
α−オレフィンとを触媒の存在下に重合シグロビリンポ
リマーを得て、次いでプロピレンと他のα−オレフィン
又は他のα−オレフィンを気相下で共重合又は重合させ
るプロピレン−α−オレフィンブロック共重合体の裂造
方法忙おいて、後段の気相重合系に芳香族カルボン域エ
ステルを供給することを特徴とするプロピレン−α−オ
レフィンブロック共重合体の製造方法に存する。
以下、本発明を順次説明する。
本発明において、使用される重合触媒はチタン含有固体
触媒成分と有機アルミニウム化合物とからなるが、特に
限定されず公知の触媒が用いつる。
チタン含有固体触媒成分としては、固体のマグネシウム
化合物、チタン化合物成分およびノ・ロゲン成分を含む
公知の担体担持型触媒成分も使用可能であるが、好まし
くは三塩化チタンを主成分とするものである。三塩化チ
タンを主成分とするものとしては従来公知の三塩化チタ
ンが使用できる。たとえばボールミル粉砕で活性化処理
を行なった三塩化チタン:更にそれを溶媒抽出した三塩
化チタン:β型三塩化チタンをエーテル類等の錯化剤で
処理し、更に四塩化チタンで処理してA1含有量をT1
に対する原子比でo、is以下にした三塩化チタン:エ
ーテル類の存在下、四塩化チタンを有機アルミニウム化
合物で処理して液状物とし、これを更に加熱して固体と
してA1含有量をT1に対する原子比で0、/!;以下
とした三塩化チタン:があげられる。
これらの三塩化チタンのうち特に好ましいのはアルミニ
ウム含有量がチタンに対するアルミニウムの原子比で0
075以下、好ましくは0./以下、さらに好ましくは
0.0コ以下であシ、かつ錯化剤を含有するものである
錯化剤の含有量は、固体三塩化チタン系触媒錯体中の三
塩化チタンに対する錯化剤のモル比で0.00 /以上
、好ましくは0.0I以上である。
具体的には、三塩化チタン、三塩化チタンのチタンに対
するアルミニウムの原子比で0015以下の式AIR’
 pX、−p (式中、R1は炭素数1−20の炭化水
素基、又はハロゲン原子、pはO≦p≦−の数を示す〕
で表わされるハロゲン化アルミニウムおよび三塩化チタ
ンに対しモル比で0.00I以上の錯化剤を含むもの、
例えば式Ti01m ” (AIR’pXm−p)a’
 (0)t  (式中、R゛は炭素数/〜コOの炭化水
素基であシ、xは)〜ロゲン原子であシ、pはO≦p≦
コの数であシ、Cは錯化剤であシ、aは0075以下の
数であシ、tは0.00I以上の数である〕で表わされ
るものが挙げられるが、もちろん、Ti01s成分、A
 :LR’ DXs−1)成分及び錯化剤O成分のほか
に、少量のヨウ素、三塩化チタンの塩素の一部または全
部がヨウ素ン、ポリプロピレン等のオレフィン重合体粉
末等を含むものであってもよい。錯化剤Cとしては、エ
ーテル、チオエーテル、ケトン、カルボン酸エステル、
アミン、カルボン酸アミド、ポリシロキサン等が挙げら
れるが、このうちエーテル又はチオエーテルがとくに好
ましい。エーテル又はチオエーテルとしては、一般式R
’−0−R’又はR’−8−R’(式中、!、!は炭素
数15以下の炭化水素基を示す。)で表わされるものが
挙げられる。AIR” pXs−I)としては、Al0
IいAIR’O1)等が挙げられる。
また、上記固体三塩化チタン系触媒錯体は、そのX線回
折図形がα型三塩化チタンの最強ピーク位置に相当する
位置(コθ=32.9°付近〕に最大強度のハローを有
するものがとくに好オしい。更に固体三塩化チタン系触
媒錯体の製造時においてiso℃を超える温度の熱履歴
を受けていないものが好ましい。さらに水銀ポロシメー
ター法で測定した細孔半径コoX−sooiの間の累積
細孔容積が002 crtt/ 1以上とくに0、Oj
ci/ g−0,/ !;at/l/ Ji’であるよ
うな極めて微細な孔径の細孔容積に特徴があるものが、
非品性重合体を除去する必要がない点で、とくに好まし
い。
しかしてこのような固体三塩化チタン系触媒錯体は、 (イJ エーテル又はチオエーテルの存在下に液状化し
た三塩化チタンを含有する液状物からiso℃以下の温
度で析出させる (四 四塩化チタンを有機アルミニウム化合物又は金属
アルミニウムで還元して得られた固体三塩化チタンを、
錯化剤処理及びハロゲン化合物処理する などの方法によシ容易に製造することができる。
上記(イ)及び(ロ)の方法はすでに特公昭5S−ざり
5/号、同j”j−4Q!r、1号、同S3−λe79
4号、同5S−ざ003号、同54t−ダio弘O号、
同5ダーコtr、yib号、特開昭53−/コツり6号
、同5λ−9179弘号、同j!−//6616号、同
53−3356号、同52−ダ03’/−1号、同!;
E−,?A?2g号、同!;9−/、290!号、同3
9−/3),30号等において公知である。さらに(イ
1.(#の方法の外に特公昭!+−、17g7/号に記
載されているように四塩化チタンを有機アルミニウム化
合物で還元して得られる固体三塩化チタンに、該三塩化
チタンに対しモル比で0.5〜5のエーテル化合物を加
えて、!;0−/−〇℃に加熱し、次いで固体を分離す
ることによシ製造されたものも使用しうる。
上記チタン含有同体触媒成分に対し、共触媒として使用
される有機アルミニウム化合物は、一般式AIR倉mL
−m (式中、R諺は炭素数l〜コOの炭化水素基、X
はハロゲンを表わし、mFi3≧m>/jの数を示す)
で表わされる。チタン含有固体触媒成分が、固体のマグ
ネシウム化合物を含有する担体担持型触媒成分である場
合は、Al用またはAIRIとAlR1Xとの混合物を
使用するのが好ましい。一方、チタン含有固体触媒成分
が、三塩化チタンを主成分とする場合は、AIRixを
使用するが、一般にジエチルアルミニウムクロライド、
ジノルマルプロピルアルミニウムクロライド、ジエチル
アルミニウムクロライド、ジノルマルオクチルクロライ
ドを使用することが好ましい。
上記に示した三塩化チタンおよび有機アルミニウム化合
物は、一般に有機アルミニウム化合物/三塩化チタンの
モル比が7〜30、好ましくはコ〜15の範囲で使用さ
れる。
本発明においては、上記の触媒をそのまま用いてもよい
が、前処理として、三塩化チタンと有機アルミニウム化
合物からなる触媒に予め少量のオレフィンを予備的に重
合させることが好ましい。
上記方法は、不活性溶媒、例えばヘキサン。
ヘプタン等に三塩化チタンおよび有機アルミニウム化合
物を添加し、これにプロピレン、エチレン、ブテン−1
等のオレフィンあるいはこれらの混合物を供給して重合
すればよい。この前処理は一般に予備重合と称される手
段であるが、その重合条件は公知の条件がそのまま採用
できる。重合温度は30〜70℃である。重合率は三塩
化チタン単位重量当り大きい程、好ましいが装置上ある
いは経済的な観点から0./ −100I−ポリマー/
1l−Ti1).の範囲とするのが一般的である。
また、予備重合時分子量調節剤、例えば水素を添加して
もよい。
更に、予備重合は回分式で均iK実施するのが好ましい
。この予備重合は、嵩密度など重合体の性状の改良に効
果がある。
上記した三塩化チタンおよび有機アルミニウム化合物か
らなる触媒には、立体規則性向上の為の添加剤を第3成
分として用いてもよい。この目的のためにN原子、0原
子、P原子又はS1原子等を含む種々の化合物や、炭化
水素化合物が用いられる。また、第3成分として、電子
供与性化合物を用いてもよい。このような電子供与性化
合物としては、電子供与性の原子又は基を7個以上含む
化合物、例えば、エーテル、ポリエーテル、アルキレン
オキシド、フラン、アミン、トリアルキルホスフィン、
トリアリールホスフィン、ピリジン類、キノリン類、リ
ン酸エステル、リン酸アミド、ホスフィンオキシト、ト
リアルキルホスファイト、トリアリールホスファイト、
ケトン、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド等が挙
げられる。このうち好ましいものは、安息香酸エチル、
安息香酸メチル、酢酸フェニル、メチルメタアクリレー
ト等のカルボン酸エステル、ジメチルグリシンエチルエ
ステル、ジメチルグリシンエチルエステル等のグリシン
エステル、トリフェニルホスファイト、トリノニルフェ
ニルホスファイト等のトリアリールホスファイト等が挙
げられる。
さらに、第3成分として、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素も使用しうる。
第3成分の添加量は、一般に三塩化チタンに対してモル
比で0.0001−5、好ましくは0.007〜lの範
囲である。
前段で行なうプロピレンの主重合における重合法は公知
のスラリー重合、液化単量体中でのスラリー重合、気相
重合等で行なうことができる。これらの重合法は回分式
、連続式のいずれでも良く、反応条件は/−100気圧
、好ましくは5〜aO気圧の圧力下、S O−90℃好
ましくはbo−go℃の範囲で行なわれる。スラリー重
合では重合媒体として、通常のオレフィン重合に用いる
脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素等の
不活性炭化水素溶媒が用いられる。好ましくはノルマル
ヘキサン、ノルマルヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエンが好適に用いられる。またプロピレン自体
を媒体とすることもできる。
また生成重合体の分子量調節法として、重合反応に水素
、ジエチル亜鉛等の公知の分子量調節剤を適宜添加する
こともできる。
本発明の前段で重合するのはプロピレン単独でもよいが
プロピレンと少量の他のα−オレフィンを併用してもよ
い。他のα−オレフィンとはエチレン、ブテン−/、亭
−メチルペンテン−1等のα−オレフィン等であシ、そ
の量は生成物がプロピレン重合体としての特性を失なわ
ない程度の少量、例えばプロピレンに対し70重量%以
下である。
前段の重合によって得られるプロピレンポリマーは、含
まれる触媒を失活させることなく反応媒体の一部を除去
し、又は除去せずに、後段の気相重合器に移送される。
即ち、該ポリマーが溶媒重合法によって得られたもので
あるときは、不活性炭化水素と未反応モノマーを遠心分
離機、液体サイクロン等で除去する。又、液体プロピレ
ン自体を媒体としたときは、同様の公知の固液分離手段
の他、そのまま気相重合器に送ることもできる。
本発明の最も重要な技術上の特徴は、この後段の気相重
合系忙新たに芳香族カルボン酸エステルを添加すること
により、エチレン、プロピレン等α−オレフィン単量体
q低分子量重合物の生成を抑制し、その結果反応器内の
付着、塊状化現象、粉体性状の悪化を防止し、良好な流
動層の形成と安定運転が達成できる点にある。
本発明で使用される芳香族カルボン酸エステルとしては
、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル
、安息香酸ブチル、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸エチル、
ケイ皮酸ベンジル等の安息香酸エステル類、トルイル酸
メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸フロビル、トル
イル酸ブチル、エチル安息香酸メチル、エチル安息香酸
エチル、キシレンカルボン酸エチル、アニス酸メチル、
アニス酸エチル、エトキシ安息香酸メチル、エトキシ安
息香酸エチル等の核置換安息香酸エステル類、フタル酸
ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、フ
タル酸ジブチル等の芳香族多価カルボン酸エステル類な
どが挙げられる。
また、これらの芳香族カルボン酸エステルは前段のプロ
ピレンの重合で使用された電子供与性化合物と異なった
ものが使用されるが、同一のものであってもよい。
即ち、前段のプロピレン重合系での重合特性(重合活性
、立体規則性等〕が優れているものであれば、前段に第
3成分として添加し、且つ後段の気相重合系にも添加す
ることができる。
芳香族カルボン酸エステルの添加は気相反応器に直接供
給するが、あるいは不活性炭化水素溶媒又は液体プロピ
レンに溶解、希釈して供給することもできるし、α−オ
レフィン又はプロピレンと他のα−オレフィンとの混合
ガス中に直接又は不活性炭化水素溶媒、液体プロピレン
等に溶解、希釈し供給することもできる。
芳香族カルボン酸エステルの使用量は、気相重合系に存
在する有機アルミニウム化合物の量によシ異なるが、通
常、前段で供給された有機アルミニウム化合物の量に対
し、或いは後段の気相重合系に有機アルミニウム化合物
を添加する場合(例えば、特公昭よ5−クダ6ダ号、特
開昭5.7−.104g6号、同!6二15/り73号
等)は両者の合計量に対し、芳香族カルボン酸エステル
/有機アルミニウムのモル比で0.000/−/。
好ましくは0.00 / −0,jtである。添加する
量が多過ぎる場合は気相重合の重合活性が低下し、好ま
しくない。一方、少な過ぎると低分子量重合物の生成抑
制効果が十分発揮されない。
また、後段の気相重合系に新たに不活性の炭化水素を添
加する方法(例λば特開昭57−3)90r号)や、シ
リコーン化合物を添加する方法(例えば特願昭4/−/
7J’l!;1,0号)においても本発明の方法は併用
することができ、効果を発揮するので適用できる。
、本発明において気相下で重合又は共重合するα−オレ
フィンとしては、炭素数λ〜gのα−、+j−L/フィ
ン、好まシくはエチレン又はエチレンであって、後段の
α−オレフィンブロック共重合部分の全体ポリマーにも
ある重合割合が3〜SO重量係、好ましくはio〜30
重量係に重量上うに重合又は共重合させる。よシ好まし
い態様であるエチレン−プロピレン混合ガスを用いる場
合、そのガスの組成はエチレンとプロピレンの和に対し
てプロピレンがlθ〜90モル係、好ましくはコO〜t
roモルチである。
本発明の製造方法は基本的にはプロピレン又はプロピレ
ンと少量の他のα−オレフィンとを重合してプロピレン
ポリマーを得る前段と他のα−オレフィン又はプロピレ
ンと他のα−オレフィンの気相重合を行なう後段とから
なる。しかし1本発明においては、後段のα−オレフィ
ンの気相重合を多段に分けて行なうこともでき、しかも
各反応器で重合温度、水素濃度、単量体組成、反応量比
を変えることもできる。
本発明忙おいて、後段の気相重合に使用される装置は特
に限定されず、公知の流動床、攪拌槽、攪拌装置付き流
動床、移動床等の装置が好ましく用いられ、連続あるい
は回分的に重合を行なう。
気相重合終了後、連続的あるいは回分的に取シ出された
ポリマーは、必要に応じてアルキレンオキサイドやアル
コール、水等忙よる不活性化処理あるいは脱灰処理、溶
媒による非晶質ポリマーの除去などを行なってもよい。
本発明の方法による特徴は、後段の気相重合系への芳香
族カルボン酸エステルの添加忙よシ付着、粘着の原因と
なるα−オレフィンの低分子量重合体の生成が抑制され
、良好な粉体性状か得られること、器壁付着や塊状化現
象が解消し、良好な流動状態が達成され、プロセス的に
も品質的にも長期安定運転が可能となること。
しかも気相重合の活性等の重合挙動K a jtとんど
影響を及ぼさないことKある。
〔実施例〕
以下、実施例を上げて本発明を説明するが、本発明はそ
の要旨を越えない限シこれ忙限定されるものではない。
下記の実施例及び比較例において嵩密度、n−ヘキサン
抽出残は下記の方法忙よシ測定した。
(1)嵩密度  J工5x−bり2/ (2) n−ヘキサン抽出残 改良型ソックスレー抽出器によシ沸騰n−ヘキサンで3
時間抽出した場合の残量(重量係)。
実施例1 (AJ  固体三塩化チタンの調製 室温において十分に窒素置換した容積101のオートク
レーブに精製トルエン!、/!1を入れ、攪拌下、n−
ブチルエーテルbsiy(tモル)、四塩化チタン9ダ
?、Sl’(5モル)、ジエチルアルミニウムクロライ
トコtrbN (2,4Lモル)を添加し、褐色の均一
溶液を得た。
次いで+0″’GK昇温し、30分経過した時点から紫
色の微粒状の固体の析出が認められるが、そのままλ時
間ダO℃を保持した。
次いで、yisgの四塩化チタンを添加し、?t℃に昇
温した。?ff℃で約7時間保持した後、粒状紫色固体
分離しn−ヘキサンで洗浄して約goofiの固体三塩
化チタンを得た。
(Bl  プロピレン重合体含有三塩化チタンの製造(
前処理) 十分に窒素置換した101のオートクレーブに精製n−
へキサン51を入れ、ジエチルアルミニウムクロライド
/9!g及び上記は)で得た固体三塩化チタンをTi0
1Mとして250gを仕込んだ後温度を90℃に保ち、
攪拌下プロピレンガス2!01)を約60分間気相に吹
き込んで接触処理した。
次いで固体成分を静置沈降させ、上澄液をデカンテーシ
ョンで除去し、n−ヘキサンで数回洗浄し、プロピレン
重合体含有固体三塩化チタンを得た。
(C1プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造 容量100073,17073のλ基の攪拌機付反応槽
を直列に連結し、夏にこれに容量iso。
!の攪拌流動槽タイプの気相重合槽l基を直列に連結し
、第1及び第コの反応槽ではプロピレンの単独重合を、
液化プロピレン中で行い、第3の反応槽ではプロピレン
とエチレンとの共重合を気相重合で行なった。
第7の反応槽だは液化プロピレン、上記(Blで得られ
た触媒成分1i、01)/hr共触媒ジエチルアルミニ
ウムクロライド/ Ol/hr 、メタクリル酸メチル
0. !r 21/hr及び分子量調節剤として水素0
. / j kg/h rを連続的に供給した。
重合温度は第1槽を70℃、第一槽を67℃とし、第1
槽からはスラリーを連続的に抜き出し、第一槽に供給し
た。平均滞留時間は第1槽、第一槽の合計でa、O時間
であった。
第一槽からの重合体スラリーを連続的に第3楢に供給し
、温度を60℃、圧力を15kgに保ちながら気相重合
を行なった。気相のエチレン、プロピレンの組成はプロ
ピレン/(エチリン+プロピレン)=bsモルチ、a、
/(エチリン+プロピレン)=/、ltモルチに調節し
た。また、この気相重合系の循環ガスにトルイル酸メチ
ルをOlりIjiZ/hrで供給した。
この気相反応器の平均滞留時間は2.5時間であり、第
3槽から連続的に抜き出された重合粉末は、未反応ガス
と分離した後プロピレンオキサイドの蒸気で処理され、
粉末状重合体を弘!; kg/h rのレートにて得た
この運転をl1日間連続して運転したが、全系安定した
運転ができ、運転終了後反応器を開放した結果、器内の
付着や塊状物も認められず、比較例で認められた様な油
状物の生成も認められなかった。
尚、この間に得られた重合体のホモ重合と共重合の重量
比は平均g!;//!であった。
また、粉末の嵩密度//io、y r p7cr、 、
 n −ヘキサン抽出残量は97.t%であった。
比較例/ 実施例/において、気相重合系にトルイル酸メチルを供
給しなかった以外は実施例/と同様にしてl弘日間の連
続運転を行なった。
この間、気相反応器分散板下部九油状物質の生成が認め
られるともに、経日的に分散板の圧損が上昇する傾向が
みられた。また、得られた重合体粉末の嵩密度も0.3
g〜0.’101!/C1:、。
n−ヘキサン抽出残量タコ、6憾と、低位のものであっ
た・ 更に運転終了後、反応器を開放した結果、反応器フリー
ボード部の上部に粘着物及び微粒子の付着がみられ、攪
拌翼の軸周辺及びステ一部を中心忙塊状物の生成が認め
られた。更に、分散板上にも付着物が形成されていた。
実施例λ 実施例/において気相重合系に添加するトルイル酸メチ
ルの量を0..3 q1//hrにした以外は実施例1
と同様にして/4を日間の連続運転を行なった。
この間、全系安定運転が達成されたが、運転終了後、反
応器を開放した結果、器内の付着が若干認められたが、
塊状物の生成はみられなかった。
また、この間に得られた重合体粉末の嵩密度は0,44
.7 Ii/CC、n−ヘキサン抽出残量は96.ざチ
であった。
実施例3 実施例1′において気相重合系に添加する芳香族化合物
を安息香酸メチル0.7 / I/hrに代えた以外は
、実施例/と同様にして/41日間の連続運転を行なり
た。
この間、全系安定運転が達成され、運転終了後、反応器
を開放した結果、器内の付着や塊状物も認められず比較
例で認められた様な油状物の生成も認められなかった。
また、この間に得られた重合体粉末の嵩密度はO,ダダ
II/ CC、n−ヘキサン抽出残量は9り、j係であ
った。
〔発明の効果〕
本発明によると、重合活性を低下させることなく、低分
子量重合物の生成が抑制され、反応器内壁付着や塊状化
現象が解消し、良好な流動状態が達成されるため、プロ
セス的にも品質的にも長期安定運転が可能となる。
出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用  − (ほか1名) 手続補正、書(自発) 2 発明 ノ名称   プロピレン−α−オレフィンブ
ロック共重合体の製造方法 3 補正をする者 (ほか l 名) 5 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6 補正の内容 (1)明細書の第3頁第2行に「ホッパーでの団結を・
・・」とあるのを、「ホッパーでの固結を・・・」と訂
正する。
(2)同第1/頁最下行に「3≧rn’>/!Jとある
のを、[3≧m>/、jJと訂正する。
(3)  同第12頁第2行に「ジノルマルオクチルク
ロライド」とあるのを、「ジノルマルオクチルアルミニ
ウムクロライド」と訂正する。
(4)  同第74頁第I−参行に[原子等を含む種々
の化合物や、炭化水素化合物が用いられる。
また、第3成分として、電子供与性化合物を用いてもよ
い。このような電子供与性化合物としては、・・・」と
あるのを、「原子等を含む種々の電子供与性化合物や炭
化水素化合物が用いられる。このような電子供与性化合
物としては・・・」と訂正する。
(5)同第20頁第7行に「・・・全体ポリマーにもあ
る重合割合が・・・」とあるのを、「・・・全体ポリマ
ーに占める重合割合が・・・」と訂正する。
(6)  同第23頁頁第t行に「容量1000t。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)プロピレンを触媒の存在下に重合し、次いで該触
    媒を失活させることなくプロピレン以外のα−オレフイ
    ン、又はプロピレンと他のα−オレフインを気相下で重
    合又は共重合させる方法において、後段の気相重合系に
    芳香族カルボン酸エステルを供給することを特徴とする
    プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体の製造方
    法。 (2)重合触媒が、三塩化チタンとジアルキルアルミニ
    ウムクロライドよりなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 (3)重合触媒が、アルミニウム含有量がチタンに対す
    るアルミニウムの原子比で0.15以下であって、且つ
    錯化剤を含有する固体三塩化チタン系触媒錯体と有機ア
    ルミニウム化合物よりなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 (4)重合触媒が、固体三塩化チタン系触媒錯体で、水
    銀ポロシメーター法で測定した細孔半径20Å〜500
    Åの間の累積細孔容積が 0.02cm^3/g以上であるものを使用する特許請
    求の範囲第1項に記載のブロック共重合体の製造法。 (5)重合触媒が固体三塩化チタン系触媒錯体で、エー
    テル又はチオエーテルの存在下に液状化した三塩化チタ
    ンを含有する液状物から150℃以下の温度で析出させ
    たものである特許請求の範囲第1項に記載のブロック共
    重合体の製造法。 (6)重合触媒が固体三塩化チタン系触媒錯体で四塩化
    チタンを有機アルミニウム化合物又は金属アルミニウム
    で還元して得られた固体三塩化チタンを、錯化剤処理及
    びハロゲン化合物処理して得られるものである特許請求
    の範囲第1項に記載のブロック共重合体の製造法。
JP62059774A 1987-03-14 1987-03-14 プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体の製造方法 Granted JPS63225611A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059774A JPS63225611A (ja) 1987-03-14 1987-03-14 プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体の製造方法
DE3881728T DE3881728T3 (de) 1987-03-14 1988-03-11 Verfahren zur Herstellung eines Propylen-alpha-Olefin-Blockkopolymers.
EP88103931A EP0282929B2 (en) 1987-03-14 1988-03-11 Method for producing a propylene-alpha-olefin block copolymer
BR8801148A BR8801148A (pt) 1987-03-14 1988-03-14 Metodo para a producao de um copolimero em bloco de propileno-alfa-olefina
KR1019880002689A KR950010650B1 (ko) 1987-03-14 1988-03-14 프로필렌-α-올레핀 블럭 공중합체의 제조방법
US07/407,698 US4978722A (en) 1987-03-14 1989-09-15 Method for producing a propylene-α-olefin block copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059774A JPS63225611A (ja) 1987-03-14 1987-03-14 プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63225611A true JPS63225611A (ja) 1988-09-20
JPH0347643B2 JPH0347643B2 (ja) 1991-07-22

Family

ID=13122972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62059774A Granted JPS63225611A (ja) 1987-03-14 1987-03-14 プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63225611A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115417A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Showa Denko Kk Manufacture of propylene copolymer
JPS57174310A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of propylene/ethylene block copolymer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115417A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Showa Denko Kk Manufacture of propylene copolymer
JPS57174310A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of propylene/ethylene block copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347643B2 (ja) 1991-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5387749A (en) Process for the preparation of linear low density polyethylene
KR100218863B1 (ko) 올레핀의 기체상 중합 방법
US4843049A (en) Catalyst component for polymerizing ethylene or copolymerizing ethylene with an alpha-olefin
KR100262204B1 (ko) 알파-올레핀의 기체상 중합방법
JP3313170B2 (ja) アルファオレフィンの気相重合法
JP2563265B2 (ja) プロピレンの重合方法
US4894424A (en) Polymerisation of olefins using modified ziegler-natta catalyst
EP0560312A1 (en) Process for the gas-phase polymerisation of olefins
JPH09501733A (ja) α−オレフィンの気相重合法
JPS6023764B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JPS6324001B2 (ja)
EP0415704B1 (en) Catalysts for polymerization of olefins
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS63225611A (ja) プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体の製造方法
KR860001170B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JP2917412B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造法
JPH0339086B2 (ja)
JPS63225613A (ja) プロピレンブロツク共重合体の製造方法
JPS63225612A (ja) α−オレフィンブロック共重合体の製造方法
EP0079389A1 (en) Process for producing propylene polymer or copolymer
JPH0347645B2 (ja)
JPH0347646B2 (ja)
JP2568215B2 (ja) プロピレン系重合体の製造方法
JP3055079B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS63146914A (ja) α−オレフィンブロック共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees