JPS6322496A - 液圧ジヤツキ制御装置 - Google Patents

液圧ジヤツキ制御装置

Info

Publication number
JPS6322496A
JPS6322496A JP16316886A JP16316886A JPS6322496A JP S6322496 A JPS6322496 A JP S6322496A JP 16316886 A JP16316886 A JP 16316886A JP 16316886 A JP16316886 A JP 16316886A JP S6322496 A JPS6322496 A JP S6322496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
deviation
hydraulic jack
axial force
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16316886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466798B2 (ja
Inventor
白根 重男
若江谷 新治
伊東 英俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP16316886A priority Critical patent/JPS6322496A/ja
Publication of JPS6322496A publication Critical patent/JPS6322496A/ja
Publication of JPH0466798B2 publication Critical patent/JPH0466798B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
この発明は、構造物の荷重を液圧ジヤツキにより杭など
に受替える際に、構造物の変位量が所定の設定基準値範
囲に入るように液圧ジヤツキの軸力を調節する液圧ジヤ
ツキ制御装置に関するものである。
【従来技術とその問題点】
従来、多数の液圧ジヤツキを使用して構造物の荷重を受
替る場合、液圧ジヤツキの軸力の自動調節は個々の液圧
ジヤツキの軸力が所定の設定基準値範囲内となるように
定価制御で行なっていた。 このために、構造物の変位量が設定基準値範囲外にある
場合や、計測ポイント間の変位量の相対偏差が所定の許
容値を超えている場合でも液圧ジャツキの軸力が所定の
設定基準値範囲内であれば変位量の修正は行われないと
いう問題点があった。
【発明の目的】
この発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされた
ものであり、液圧ジヤツキを用いて構造物の荷重の受替
を行なうに際して、液圧ジヤツキ個々の軸力の定価制御
が不可能な場合においても安定に受替ができるようにし
た液圧ジヤツキ制御装置を提供することを目的とする。
【発明の要点】
この発明は、構造物の荷重を液圧ジヤツキで受替る際に
、注目計測ポイントの変位量が設定基準値を上回ってい
る場合にはその注目計測ポイントの液圧ジヤツキの軸力
を低減して変位量が設定基準値の範囲内に入るように調
節し、注目計測ポイントの変位量が設定基準値を下回っ
ている場合にはその注目計測ポイントの液圧ジヤツキの
軸力を増加して変位量が設定基準値の範囲内に入るよう
に調節し、注目計測ポイントと周囲の計測ポイントとの
変位量の相対差が所定の偏差許容値範囲を超えている場
合は、一方の計測ポイントの液圧ジヤツキの軸力を調節
し、変位量の相対差が偏差許容値範囲内に入るように調
整することを特徴とするものである。
【発明の実施例】
第1図はこの発明による液圧ジヤツキ制御装置の実施例
を示す構成図である。図において、1は電動ポンプユニ
ット、2は液圧制御盤、31〜3nは荷重センサ、4.
〜4nは液圧ジヤツキ、5、〜5nは変位センサ、6.
〜6nはデータ変換器、7は荷重計測器、8はインクフ
ェイス装置、9はコントローラ、10は操作盤を示して
いる。電動ポンプユニット1は液圧の発生源であり、液
圧制御盤2内の液圧回路のバルブの開閉により液圧ジヤ
ツキ4.〜4nの軸力の増圧、圧抜きを行なう。液圧ジ
ヤツキ41〜4nの軸力は荷重センサ31〜3nにてそ
れぞれ検出され、荷重計測器7とインクフェイス装置8
を介してコントローラ9に読込まれる。液圧ジヤツキ4
.〜4nによって支持される構造物の絶対変位量は変位
センサ5I〜5nによりそれぞれ測定され、データ変換
器6I〜6nとインクフェイス装置8を介してコントロ
ーラ9に読込まれる。変位センサ5I〜5nは液圧ジヤ
ツキ41〜4nと1対1で対応するように設けることも
でき、また所定の液圧ジヤツキ設置点にのみ設けること
もできる。後者の場合には変位センサの設けられていな
い液圧ジヤツキ設置箇所における構造物の変位量は周囲
の液圧ジヤツキ設置箇所に設けられている変位センサの
値を用いて計算により求めることになる。コントローラ
9からは操作盤10を介して液圧制御盤2へ液圧回路の
バルブの開閉指令が出力される。 第2図は畳替工事における液圧ジヤツキの配置の説明図
を示しており、既設構造物の地下に地下鉄道を建設する
場合の液圧ジヤツキの配置例である。図においては、構
造物11の地下に地下鉄道12を建設するために複数の
畳替対象足場13が設けられており、この畳替対象足場
13に液圧ジヤツキがそれぞれ設置される。また、第3
図は畳替工事の模様を示す断面図であり、構造物11の
下に地下鉄道12を建設するために液圧ジヤツキ14に
より構造物の荷重を受替えている状態が示されている。 第4図は液圧ジヤツキがそれぞれ設置された各計測ポイ
ントの配置図であり、以下の説明のために各計測ポイン
トには符号15a〜2Qa、15b〜20b、15c〜
20cが付与されている。 第5図は液圧ジヤツキが設置されている各計測ポイント
における構造物の変位量と、第1図に示す荷重センサ3
1〜3nにて計測される各液圧ジヤツキの荷重(軸力)
を示すグラフであり、グラフにおける各符号は第4図に
示す計測ポイントの符号と一致している。各計測ポイン
トにおける構造物の変位量は、第1図に示す変位センサ
が設けられている計測ポイントについてはその変位セン
サの計測値を用い、変位センサが設けられていない計測
ポイントについては周囲の計測ポイントに設けられてい
る変位センサの計測値に基づいて所定の演算により求め
られたものを用いる。 第6図はコントローラ9の動作を示すフローチャートで
あり、以下に第4図ないし第6図を用いてこの発明によ
る液圧ジヤツキ制御装置の構成を詳細に説明する。 この発明においては液圧ジヤツキを制御する計測ポイン
トの順番は予め登録されており、例えば第4図の例では
15a 、 16a 、 −−−、20a 、 15b
+−−−−−−20b 、 15 c 、−・−,20
cという順番となっている。また、各計測ポイントにつ
いて予め登録データとして構造物の変位量、液圧ジヤツ
キの軸力(荷重)が記憶されている。 まず、ステップのにおいて登録階1の計測ポイント(第
4図の例では計測ポイント15a)の登録データが読出
されてセットされる。この登録データがセットされた計
測ポイントを注目計測ポイントと呼ぶ。なお、計測ポイ
ント15aは隅であるため周囲の計測ポイントとしては
16a、15bが指定される。 ステップ■では注目計測ポイント15aにおける構造物
の変位量計測値が変位量上限値と比較される。注目計測
ポイン)15aの構造物の変位量計測値は第5図に示す
ように変位量上限値を超えているのでこの場合にはステ
ップ■に進み、変位量計測値からこの変位量上限値が減
算されて偏差1が求められる。もし、第5図の計測ポイ
ン目6a〜20aのように変位量計測値が変位量上限値
よりも小さい場合にはステップ■からステップ■に進む
。 ステップ■では変位量計測値が変位量下限値と比較され
る。第5図の計測ポイント18aのように変位量下限値
よりも小さい場合にはステップ■からステップ■に進み
、変位量計測値から変位量下限値が減算されて偏差1が
求められる。第5図の計測ポイント16a、17a、1
9a、20aのように変位量計測値が変位量上下限値範
囲内にある場合にはステップ■に進み、偏差1は0とし
て求められる。 ステップ■、■、■により偏差1が求められると、次に
ステップ■において周囲の計測ポイントの変位量計測値
との相対偏差2が求められる。計測ポイント15aの場
合には周囲の計測ポイントは16a、15bであるので
、計測ポイント16a、15bの変位量計測値との偏差
2がそれぞれ求められる。 計測ポインH5aと16aの変位量計測値の相対偏差2
は第5図ではlとして示されている。次にステップ■で
は偏差2のうちの絶対値最大のものと偏差許容値との比
較が行なわれる。もし、偏差2が偏差許容値よりも小さ
ければ偏差2については考慮する必要がないのでステッ
プ■に進み、前に求められている偏差lが制御すべき偏
差として決定される。これに対して偏差2が偏差許容値
よりも大きい場合には偏差2についても考慮する必要が
あるためステップ[相]に進み、変位量計測値から第5
図に示す変位量基準値が減算されて偏差Aが求められる
。またステップ[相]では偏差2の絶対値が最大となっ
た周囲の計測ポイントの変位量計測値から前述の変位置
基準値が減算されて偏差Bが求められる。次にステップ
Oでは偏差AとBの絶対値の大きさが比較され、偏差A
の絶対値のはうが小さい場合にはステップ■に進み、偏
差1が制御すべき偏差として決定される。すなわち、偏
差Aの絶対値のほうが小さい場合には、偏差2が最大と
なった周囲の計測ポイントの変位量計測値のほうが変位
量基準値よりもはなれていて異常値とみなされるので、
偏差1についてのみ制御を行うのである。偏差Aの絶対
値のほうが大きい場合にはステップOからステップ@に
進み、偏差1と偏差2の絶対値最大値が制御すべき偏差
として決定される。すなわち、偏差1が変位量上限値、
下限値の範囲内である場合にはステップ■で偏差1−〇
とされるが、その場合でも周囲の各計測ポイントの変位
量計測値との偏差2が偏差許容値よりも大きく、かつ偏
差Aの方が大きければ、この液圧ジヤツキの軸力を制御
しなければならないので、偏差1に偏差2の絶対値最大
値を加算して強制的に大きな偏差を作り出しているので
ある。 ステップ■、@において制御すべき偏差が求められると
、次にステップ@、■においてこの偏差が正および負の
許容値よりも大きいか、小さいかの比較が行われる。偏
差が負の許容値よりも小さい場合には液圧ジヤツキの軸
力を増加する必要があるので、ステップ■において液圧
ジヤツキの軸力が軸力上限値を超えていないことが確認
されるとステップ[相]において液圧ジヤツキを増圧す
る。 ステップ[相]において液圧ジヤツキの軸力が軸力上限
値を超えていると判定された場合には液圧ジヤツキの増
圧は行なわすににステップ[相]に進む。また、偏差が
正の許容値よりも大きい場合には液圧ジヤツキの軸力を
減少する必要があるので、ステップOにおいて液圧ジヤ
ツキの軸力が軸力下限値以下でないことが確認されると
ステップ[相]において液圧ジヤツキの圧抜きをする。 ステップOにおいて液圧ジヤツキの軸力が軸力下限値以
下と判定された場合には液圧ジヤツキの圧抜きは行わず
にステップ[相]に進む。ステップ[相]、0の増圧、
圧抜きは所定の単位時間だけ行われる。したがってステ
ップ[相]、[相]が終了した時点では必ずしも偏差が
許容値内になっているとは限らない。 このようにして登録階1の計測ポイントの液圧ジヤツキ
の制御が終了すると、次に登録11h2の計測ポイント
のデータのセットがステップ[相]において行われる。 第4図では登録階2の計測ポイントは16aである。ス
テップ[相]においてデータセットが行われると、次に
ステップ[相]に進んで全計測ボインドの処理が完了し
たかどうかの判定が行われる。この場合には登録階1の
計測ポイントの処理しか行われていないのでステップ■
に戻り、ステップ[相]にてデータセットされた登録階
2の計測ポイントの処理が開始される。 以後、全計測ポイントについてステップ■〜[相]の処
理が行われ、全計測ポイントの処理が終了するとステッ
プ■に進んで制御を継続するか否かの判定が行われる。 制御を継続する場合にはステップ■に戻り、全計測ポイ
ントについて同様の処理が再度実施される。ステップ[
相]、[相]の1回の処理では偏差が許容値内とならな
い場合でも、このような処理を繰り返し実行することに
より偏差が許容値内になるように制御することができる
【発明の効果】
この発明によれば、構造物の荷重を液圧ジヤツキで畳替
る際に、構造物の変位量や計測ポイント間の変位量の相
対偏差に基づいて液圧ジヤツキの軸力を制御するように
したことにより、畳替工事による構造物の変形を防止す
ることができる。ま(弧:(fLME 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)構造物の荷重を受替る複数の液圧ジャッキを制御す
    るためのものにおいて、液圧ジャッキが設置された各計
    測ポイントにおける構造物の変位量を検出する変位量検
    出手段と、各液圧ジャッキの軸力を検出する荷重検出手
    段と、変位量検出手段と荷重検出手段にてそれぞれ検出
    された変位量と軸力とを入力とし、該変位量と軸力とを
    用いて各計測ポイントの各液圧ジャッキを予め登録され
    た順序で順次制御するコントローラとを備え、該コント
    ローラは、注目計測ポイントにおける構造物の変位量が
    予め設定された上下限設定値の範囲内に存在するか否か
    を判定し、存在しない場合には上下限設定値との絶対偏
    差を求める第1の演算手段と、該計測ポイントにおける
    構造物の変位量と周囲の液圧ジャッキ設置点における変
    位量との相対偏差が偏差許容値範囲内であるか否かを判
    定する第2の演算手段と、第1、第2の演算手段の演算
    結果に基づいて、絶対偏差が零となり、かつ相対偏差が
    偏差許容値範囲内となるように、軸力が上下限設定値を
    超えない範囲で液圧ジャッキの軸力の制御信号を出力す
    る制御手段とから構成されることを特徴とする液圧ジャ
    ッキ制御装置。
JP16316886A 1986-07-11 1986-07-11 液圧ジヤツキ制御装置 Granted JPS6322496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16316886A JPS6322496A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 液圧ジヤツキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16316886A JPS6322496A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 液圧ジヤツキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322496A true JPS6322496A (ja) 1988-01-29
JPH0466798B2 JPH0466798B2 (ja) 1992-10-26

Family

ID=15768528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16316886A Granted JPS6322496A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 液圧ジヤツキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087945A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Otaki Jack Kk 不同沈下防止装置、油圧制御ユニット
JP2014095199A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Ohbayashi Corp アンダーピニングにおけるジャッキ操作システム並びにジャッキ制御システム及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087945A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Otaki Jack Kk 不同沈下防止装置、油圧制御ユニット
JP2014095199A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Ohbayashi Corp アンダーピニングにおけるジャッキ操作システム並びにジャッキ制御システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466798B2 (ja) 1992-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH068107A (ja) 工作機械における熱変位補正方法
JPS6322496A (ja) 液圧ジヤツキ制御装置
JP3361439B2 (ja) 昇降機の故障予測装置
JP2827345B2 (ja) 型閉じ異常検知方法およびその装置
JP3415405B2 (ja) 圧延機の油圧圧下制御装置
JPS6322497A (ja) 液圧ジヤツキ制御装置
JPH0354212B2 (ja)
JPH042360B2 (ja)
RU1795000C (ru) Установка дл регулировани положени сооружений
EP0157997B1 (en) Programmable multi-channel tool monitor with multiple alarm limits and sensor taring
JP2880829B2 (ja) 建造物の不同沈下修正装置
JP2748591B2 (ja) 支持装置の支持面補正方法およびその装置
KR102285651B1 (ko) 배수용 수중펌프의 수위변화 제어방법
CN113184708B (zh) 一种起重机小车定位校验方法
CN117068975A (zh) 用于位移传感器的检测方法、存储介质及处理器
JP3456464B2 (ja) 圧延荷重算出方法および圧延制御方法
JPH05306078A (ja) エレベータの走行特性検査装置
JPH0570099A (ja) 負荷平衡装置
JP3137508B2 (ja) 燃料交換機
JPH02152899A (ja) バランサの簡易位置決め制御方法
JPH09126143A (ja) ポンプの運転制御装置
KR950011388B1 (ko) 엘리베이터의 위치 검출 방법
JPH08140152A (ja) 遠隔信号入出力装置
JPH05229796A (ja) 負荷平衡装置の制御方法
RU49811U1 (ru) Прибор безопасности грузоподъемного крана (варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term