JPS63224055A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63224055A
JPS63224055A JP5827987A JP5827987A JPS63224055A JP S63224055 A JPS63224055 A JP S63224055A JP 5827987 A JP5827987 A JP 5827987A JP 5827987 A JP5827987 A JP 5827987A JP S63224055 A JPS63224055 A JP S63224055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
protective film
recording layer
optical recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5827987A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ishibashi
信一 石橋
Takafumi Fumoto
麓 孝文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP5827987A priority Critical patent/JPS63224055A/ja
Publication of JPS63224055A publication Critical patent/JPS63224055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光磁気ディスクなどに用いられる光磁気記録媒
体の改良に関する。
〔従来の技術〕
レーザー光を用い光熱磁気効果により情報を記録し、磁
気カー効果やファラデー効果により記録情報の再生を行
なう光磁気ディスクは、高記録密度、゛高速アクセスが
可能であり、しかも記録情報の消去と再記録を繰り返し
行なうことができるために実用化が期待されている。特
にこの光磁気ディスクの記録材料としてTbPe、Tb
FeCo、GdFeなど希土類−遷移金属合金(以下R
E−TM合金と略称する)のアモルファス垂直磁化膜を
記録層に用いた光磁気記録媒体は、大面積の薄膜を形成
するのが容易なことと、書き込み感度および再生感度が
良好であることから有望である。しかし、R,B−TM
金合金記録層とした光磁気記録媒体は、使用環境が例え
ば湿気を含んだ大気中などの場合には、RE−TM金合
金耐食性に起因して、光磁気特性が劣化するという欠点
ももっている。
これに対して記録層の上に保護膜を設けて記録層が直接
大気と接触しないようにするのが普通である。例えば第
2図は従来用いられている光磁気記録媒体の要部を模型
的な構成断面図で示したものである。
第2図において、この光磁気記録媒体はポリカ−ボネー
トなどのプラスチック基板1の上に、書き込み感度と再
生感度をあげるために、基板lより屈折率が高く熱伝導
率の低い例えばS t O,S l 3N 。
Zn8 などの透明薄膜層(以下二ンノ・ンス層と略称
する)2を介在させて、例えばTbFe、 TbFeC
o。
GdFeなどのRE−TM合金薄膜の記録層3を形成し
、さらに記録層3の上にS io、 8 ioz、Si
3N4などの保護膜4を設けることにより、記録層3が
直接大気に曝されることなく、環境による特性劣化を生
じないようにしている。なお矢印はレーザー光の進行方
向を示している。また図示してないが、エンハンス層2
を形成することなく、基板l。
記録層3.保護膜4をこの順に積層した光磁気記録媒体
も用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これら光磁気記録媒体を実用化するため
には、保護膜3について改良しなければならない問題が
ある。すなわち、Sin、SiO3゜813N 4など
を用いた保護膜3はピンホールをもたない極めて微細な
薄膜として形成することは回部であって、多くのピンホ
ールが生成されることは避けられないので、媒体は実用
上、このピンホールを通る大気および大気中の湿気が記
録層3まで侵入するのを完全に防止することができない
そのほか保護膜4にSiOやS i 02など酸化物を
用いた場合は、それらの酸素成分が記録層3と反応する
酸化に起因して光磁気特性を劣化させ、一方813N 
4など窒化物を保護膜4とするときは、成膜方法に反応
性スパッタ法を用いるため、裂造工穆が複雑になり、コ
ストが高くなるなど不都合な問題を生ずる。
したがって本発明の目的は上述の欠点を解消し、湿度の
高い環境に置かれたときも、湿気を通さず光磁気特性を
劣化させることのない優れた保護膜を備えた光磁気記録
媒体を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は光磁気記録媒体のR,E−TM金合金記録層に
設ける保護膜として、ピンホールがなく、大気および大
気中に含まれる湿気が侵透するのを防ぐことができる熱
可塑性樹脂、例えばポリパラキシリレンやポリス手しン
を用いることにより達成したものである。
〔作用〕
本発明の保護膜はポリパラキシリレンやポリスモレンな
どのような熱可塑性樹脂であり、保護膜自体に酸素が含
まれていないので、記録層が酸化されず、またこの保護
膜はピンホールをもっていないため、この保護膜を備え
た光磁気記録媒体を大気中で使用するとき、外気が侵入
して記録層に達するのを防ぎ、媒体の特性を損なうこと
なく、長期間安定に維持するように作用するものである
〔実施例〕
以下本発明を実施例に基づき説明する。
本発明により得られる光磁気記録媒体の構成は第2図に
示した模聾断面図と全く同様であるから、図示を省略し
、再び第2図を参照して説明すると、本発明が従来と異
なる所は保護膜4として熱可塑性樹脂を用いた点にある
次に本発明の光磁気記録媒体の製造方法について述べる
。第1図は本発明の光磁気記録媒体の製造装置の概要を
各構成装置の配置とともに示した系統図である。第1図
において、装置全体としては蒸発室59分解室6.蒸着
室7.スパッタ室8゜冷却トラップ9およびロータリー
ポンプ10が連結されている。冷却トラップ9とロータ
リーポンプ10はこの全装置に共通の排気系である。
第2図も併用して説明すると、スパッタ室8内で、十分
脱ガスを行なったポリカーボネート基板l上に、これと
垂直方向に磁化容易軸を有する例えばT b 2 g 
F e s s CO12のアモルファス磁性薄膜を記
録層3として形成する。一方蒸発室5ではディパラキシ
リレンを温度175℃、真空度ITorrで蒸発させた
後、これを分解室6に導き、温度680℃、真空度0.
5 TOrr の条件でパラ本シリレンモノマーに分解
し、熱分解したモノマーを蒸着室7に送る。同時に、前
述のようにして記録層3を設けた基板lを真空状態を破
ることなく蒸着室7内に導入することにより、温度25
℃、真空度0゜5 Torr  になっている蒸着室7
内で記録層3の表面にパラキシリレンモノマーを付着さ
せ、厚さ2000〜5000人のポリパラキシリレン膜
を保へ膜4として形成することができる。このとき基板
1のレーザー光を入射する方の表面はマスクで覆ってお
く。なお、以上の手法は前述した二ンノ・ンス層2を形
成してない光磁気記録媒体の記録層に対しても当然のこ
とながら適用可能である。
かくして得られた光磁気記録媒体を温度60℃。
湿度90%の恒温恒量槽中に100時間放置した後のこ
の媒体の特性変化として記録層3のカー回転角Ok の
初期値に対する増加割合を調べた結果的10’%であっ
た。この値は厚さ2000AのSiOを保護膜4として
形成した従来の光磁気記録媒体を同じ条件で試験したと
きに得られる約20%というカー回転角Okの変化率に
対してほぼ1/2である。このことから本発明によるポ
リパラキシリレンを保護膜4として記録層3上に被覆し
た光磁気記録媒体は通常使用される環境においては勿論
、やや高い湿度の環境でも十分冥用性を有するものと判
断することができる。
なお本実施例では保1tIWAの材料としてポリパラキ
シリレンについてのみ述べたが、熱可塑性樹脂としてそ
のほかにポリスチレンなどを用いても同庫の効果が得ら
れるものである。
〔発明の効果〕
希土類−遷移金属合金のアモルファス垂直磁化膜を記録
層とする光磁気記録媒体の表面保護膜として従来用いら
れてきた酸化物薄膜はピンホールの発生を避けられない
ので、湿気を含む大気中にこの媒体を放置するとそのピ
ンホールから侵入する湿気により、光磁気特性の劣化を
生ずるという欠点をもっていたのに対して、本発明の光
磁気記録媒体はポリパラキシリレンなどの熱可塑性樹脂
を保護膜として記録層の形成に引き続き真空を破ること
なく積層したものであって、得られる保護膜にはピンホ
ールが生成されないので、この媒体を大気中に放置した
ときも、大気中の湿気が記録層にまで達することなく、
またこの保護膜自体に酸素を含んでいないので記録層を
酸化させるおそれもなく、したがって光磁気特性の劣化
が起こらず、安定した良好な特性を長期間にわたって持
続することが可能な光磁気記録媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光磁気記録媒体の製造装置を説明する
ための配置系統図、第2図は光磁気記録媒体の要部構成
断面図である。 1・・・基板、2・・・エンノ・ンス層、3・・・記録
層、4・・・保護膜、5・・・蒸発室、6・・・分解室
、7・・・蒸着室。 8・・・スパッタ室、9・・・冷却トラップ、10・・
ロー1      第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基板上に少くとも基板主面に垂直方向の磁化容易軸
    をもつ記録層と保護膜とを積層した光磁気記録媒体にお
    いて、前記保護膜として熱可塑性樹脂を用いることを特
    徴とする光磁気記録媒体。 2)特許請求の範囲第1項記載の媒体において、熱可塑
    性樹脂はポリパラキシリレンであることを特徴とする光
    磁気記録媒体。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の媒体にお
    いて、保護膜は真空蒸着により形成されることを特徴と
    する光磁気記録媒体。
JP5827987A 1987-03-13 1987-03-13 光磁気記録媒体 Pending JPS63224055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5827987A JPS63224055A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5827987A JPS63224055A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63224055A true JPS63224055A (ja) 1988-09-19

Family

ID=13079747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5827987A Pending JPS63224055A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63224055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1217859A (en) Amorphous magneto optical recording medium
US5862105A (en) Information recording method capable of verifying recorded information simultaneously with recording, and magneto-optical recording medium used in the method
JPS6148148A (ja) 光熱磁気記録媒体
JPH04364249A (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JP2504946B2 (ja) 光磁気記録用媒体
JPS63224055A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62195744A (ja) 光磁気記録媒体
JP2685888B2 (ja) 磁気光学記録媒体
JPS62289948A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0350344B2 (ja)
JPH0350343B2 (ja)
JP2606729B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS60131659A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63122037A (ja) 光磁気記録媒体
JP2629062B2 (ja) 光磁気メモリ用媒体
JPS6332748A (ja) 情報記録媒体
JPS62246160A (ja) 光磁気記録用媒体
JPH0731831B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2551620B2 (ja) 光磁気ディスク
JP3148017B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JP2740814B2 (ja) 光磁記録媒体
JPS6358641A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04258827A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62239447A (ja) 光磁気記録用媒体
JPS62162259A (ja) 光磁気記録用媒体