JPS63223177A - アモルフアスシリコン系膜の製造方法 - Google Patents

アモルフアスシリコン系膜の製造方法

Info

Publication number
JPS63223177A
JPS63223177A JP62056112A JP5611287A JPS63223177A JP S63223177 A JPS63223177 A JP S63223177A JP 62056112 A JP62056112 A JP 62056112A JP 5611287 A JP5611287 A JP 5611287A JP S63223177 A JPS63223177 A JP S63223177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow discharge
film
rate
decomposition
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62056112A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Yamazaki
山崎 敏規
Tatsuo Nakanishi
達雄 中西
Yuji Marukawa
丸川 雄二
Satoshi Takahashi
智 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62056112A priority Critical patent/JPS63223177A/ja
Publication of JPS63223177A publication Critical patent/JPS63223177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08278Depositing methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、アモルファスシリコン系膜の製造方法に関す
るものである。
口、従来技術 近年、アモルファス膜は優れた物理的、機械的、化学的
性質を有していることから注目されるようになっている
。特にアモルファスシリコン(以下、a−3iと称す。
)系半導体膜は感光体の感光層、太陽電池、薄膜トラン
ジスタ、光センサ等の多種類の用途を有する。こうした
a−3i系半導体膜の形成は、水素化シリコンガス等の
シリコン化合物のグロー放電分解による方法、即ちいわ
ゆるプラズマCVD法によって行われている。とりわけ
、水素化a−3i膜は大面積を有するデバイス材料とし
て注目を集めている。
プラズマCVD法によって例えば円筒上の基体表面にa
−3i系半導体膜を形成する方法としては、次のような
方法が考えられる′。即ち、第1図に示すように、グロ
ー放電装置3の真空槽4内では、ドラム状の基板1が垂
直に回転可能にセットされ、ヒーター7で基板1を内側
から所定温度に加熱し得るようになっている。基板1に
対向してその周囲に、円筒状高周波電極9が配され、こ
の電極9には全面にほぼ均一にガス導出口5が設けられ
ている。基板1を電極9に対向する電極とし、両者の間
に高周波電源8によりグロー放電が生ぜしめられる。な
お、図中の13は水素化シリコンガスであるSiH4の
供給源、14はAr等のキャリアガス供給源、15は不
純物ガス(例えば82H6又はPH3)供給源、17は
各流量計である。このグロー放電装置において、まず支
持体である例えばAβ基板1の表面を清浄化した後に真
空槽4内に配置し、真空槽4内のガス圧が1O−6To
rrとなるように調節して排気し、かつ基板1を所定温
度、特に100〜350℃(望ましくは150〜300
℃)に加熱保持する。次いで、高純度の不活性ガスをキ
ャリアガスとして、SiH4ガス若しくはSIF+ガス
、並びに必要とあれば不純物ガスとしてCH4、B2H
6等を適宜ガス混合室18(例えば13.56 Mtl
z)を印加する。ごれによって、上記各反応ガスを電極
9と基板1との間でグロー放電分解し、a−3i又は不
純物ドープドa−3iニドIとして基板1上に堆積させ
る。
ところで、一般にプラズマCVD法によって形成される
膜は、スパッタ法や蒸着法等信の方法によって形成され
る膜に較べて良質であるが、製膜速度が上記化の方法の
それに較べてかなり遅いという生産上の問題点を有して
いる。また、形成された膜中の微結晶化や欠陥の防止、
膜質の向上が望まれており、特にa−3i系膜を使用し
た電子写真感光体において、光感度、帯電能、耐久性等
の特性向上が望まれている。更に、薄膜形成過程におい
て、原料ガスから薄膜への変換効率を向上させ、a−3
i粉体の生成を抑制することも望まれている。
しかしながら、従来は、放電中の化学反応や薄膜の堆積
過程については十分に解明されておらず、a−3i系半
導体膜形成のための設備及び操作上の諸条件は経験的に
各装置毎に決定しているのが実情であり、各種の製膜条
件(製膜パラメータ)を制御しながら迷い製膜速度で高
品質の膜を形成する試みは未だ成功をみるに至っていな
い。
そのため、各製膜パラメータを適宜に制御しながら、上
記した膜形成上の問題点を解決しうるような膜製造方法
の開発が望まれていた。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、製膜条件を適切に制御しながら、所望
の特性を有する膜を所望の製膜速度で製造でき、また原
料ガスから薄膜への変換効率を高めて粉体の生成を抑制
できるようなアモルファスシリコン系膜の製造方法を提
供することである。
二1発明の構成 本発明は、少なくともシリコン化合物及びキャリアガス
を含むガスを供給し、グロー放電分解によって基体上に
アモルファスシリコン系膜を形成するアモルファスシリ
コン系膜の製造方法において、下記〔I〕式が満たされ
た条件下でグロー放電空間内での前記シリコン化合物の
分解率が20〜90%となるように、前記グロー放電分
解を行うことを特徴とするアモルファスシリコン系膜の
製造方法に係るものである。
([)式: %式% 〔但し、Drは前記アモルファスシリコン系膜の堆積速
度、ηA は前記シリコン化合物の分解率、Fs  は
前記シリコン化合物の供給流量、F、は前記キャリアガ
スの供給流量、■はグロー放電空間の体積、lは前記基
体とグロー放電電極との間の距離である。〕 本発明者は、グロー放電分解によるa−3i系膜の堆積
過程を検討した結果、膜堆積速度がシリコン化合物の分
解により生じた活性種の基体への拡散輸送量に比例する
ことを見出した。
即ち、本発明者の得た知見によれば、シリコン系膜の膜
堆積速度は、単位時間あたりのシリコン化合物の分解量
(Eと表記する。)と拡散輸送による活性種の基体への
到達率(Fと表記する。)との積に比例するのである。
この点について詳述する。まず、上記E及びFは夫々下
記(II)式、(T11)式で表されるとする。
E=η−・FA・・・・・・・・・(II)F=fE下
T/β・・・・・・・・・(I[r)ここで、η^はシ
リコン化合物の分解率、FAはシリコン化合物の供給流
量、Dは活性種の拡散係数、τはグロー放電空間での活
性種の平均滞留時間、eは基体とグロー放電電極との間
の距離である。
更に、D及びτが下記(IV)式、(V)式で表される
と仮定する。
Dに1/P・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(rV)τ、cPV/ (Fs 
 +F))・・・・・・・・・〔■〕ここで、■はグロ
ー放電空間の体積、F8はキャリアガスの供給流量であ
る。
膜堆積速度をDrとすると、上記(II)〜(V)式よ
り、下記〔I〕式が得られる。
D rt 77A  −F4 −N / is〒+  
Fs = −−(1)これにより、グロー放電装置の設
計条件及び操作条件、即ちFA % Fs % V、j
!等の各製膜パラメータ値を変化させることにより、定
量的に膜堆積速度を決定できることが理解される。また
、後述するように、シリコン化合物の分解率ηA も各
製膜パラメータにより定量的に決定しうる値である。従
って、本発明により、所望の製膜速度でa−3i系欣を
形成することが可能となり、高品質の膜を最大限に高速
で製造しうるようにグロー放電装置を調整、制御するこ
とが可能となる。
ホ、実施例 次に、本発明を円筒電極型プラズマCVD装置に適用し
た実施例について説明する。
第1図のグロー放電分解装置3において、円筒状基体1
の半径をr、基体1と高周波電極9との距離をlとする
と、放電空間の容積Vとl、rとの間には次の関係が成
り立つ。
Vt(l+r)2−r2=l (l+2r)・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(VT)(VI)式を(1
)式に代入すると、次の〔43式が得られる。
D jo(y74  ・FA  1 + 2 r/ 1
lL7「阿・・・・・・・・・・・・・・・・・・〔■
〕〔43式に示されているように、円筒電極型プラズマ
CVD装置においても膜堆積速度を制御しうる。この実
験結果を以下に示す。
第1図のグロー放電装置3を使用し、排気口10に接続
する図示しない真空ポンプを作動させて真空槽4内を排
気した。次に、ボンベ13からSiH+ガスを流量Fs
+H+(上記のFAにあたる)で供給し、ボンベ14か
らアルゴン(Ar)ガスを流量200 secm (s
tandard c、c、per m1nute )で
供給し、円筒電極型プラズマCVD装置内へ導入した。
また、高周波電源8からの高周波供給電力Rfを400
Wとし、アルミニウム製基体1と電極9との距離lを2
.Ocm、3.0 cm、4.0 cmとし、基体1の
半径r = 5 cmとし、電極9の長さしを55cm
とした。
排気口10と真空ポンプとの間に設けたバタフライバル
ブ11を調節して真空槽4内の圧力、即ち反応圧Pを0
.5〜1.5 Torrに変化させて、基体1の表面に
a−3t膜を形成した。四重種型質量分析計55を使用
してSiH4分解率ηsHs、  (上記のη4にあた
る)を測定すると共に、アルミニウム製基体1上のa−
3i膜堆積速度Dr(μm/hr)をフィッシャースコ
ープで測定した。なお、この実験では不純物ガスは使用
していない。
SiH4分解率ηAは、四重極型質僅分析計(MSQ−
150A型 日本真空技術01製)を用いて、高周波電
源RfOON時とOFF時のS i H4量を測定し、
次式より求めた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・〔■〕ここで、
S+H2、Ar  は、夫々m / e =30.40
のマススペクトルのピーク値である。即ち、SiH4を
マススペクトル測定するとS IHzにピークが表れる
ため、このピーク値をもって放電空間中のSiH4の存
在量を割り出したものである。
測定結果は、第2図、第3図に示す通りである。
第2図は、17P1に対してDr/グτ11τア]−及
びη5iH+の値をプロットしたものである。
第2図から明らかなように、各データは同一の曲線上に
分布しており、従ってDr/グ1+1了ン]−にη5i
H1、或いはDr−Cη5(h、 ・A=hlQ/fが
成り立つ。
ここでFsIH*  (即ち、前記〔13式におけるF
A )及びFA、(即ち、前記〔13式におけるFs)
は一定であるから、前記した〔13式は実験結果によっ
て確証されたといえる。換言すれば、a−3t系膜の形
成過程における製膜速度D「は、シリコン化合物の分解
率η4、電極間距離!、基体半径rにより定量的に制御
可能となったのである。
第3図は、1 / P l =0.5  (Torr 
−cm) −’の条件下での測定結果を示したものであ
る。ここで、η、、、、 =0.632の条件に設定さ
れており、この条件設定はF 5l)−14=0.87
3 Rf””の関係を保持スルことによって実現できる
第3図においては、上記の各条件を保持しながらFSi
H,、Rfの値を増加した場合のFSiH*とDr/7
T丁10/丁子0/相関を示した。
第3図から解るように、Dr7つ「]]τアIIFSr
M4/ F BHH,+ F 、、、或いはD r −
F s+ha ’74−vi”W ’ StH+ ” 
F ah (7) 関係カ成立シ、従ッてa−3i系模
の形成過程における製膜速度Drは、前記〔13式で表
されるようなFS:Ha依存性を示すことが確証された
といえる。
以上の実験結果より、グロー放電分解によるa−3i系
膜の堆積速度は、シリコン化合物の分解による活性種の
基体への拡散輸送量に比例することが理解される。
なお、S i H4のグロー放電分解によるa−3i系
膜の形成過程は、次のように考えられる。
まず、SiH4+e (高速) −8i l(4+e 
(低速)・・・・・・・・・・・・・・・・・・(IX
IによってSiH4が励起され、励起された5rH4は
、4StH4−4si+siH+5iH2+5iH3+
5H2・・・・・・・・・・・・・・・・・・(X)の
ように分解し、生成した5iHn (n=o〜3)が基
体表面に堆積してa−3i膜を形成するものと考えられ
る。
但し、eは電子、*は励起された状態を表す。
上記の反応の進行速度はe(高速)、即ちグロー放電分
解によって生ずる電子のエネルギーに左右されることが
理解されよう。
SiH40分解率ηSn4*は(IX)、(X)式の反
応速度に、従ってグロー放電分解によって生ずる電子の
エネルギーに左右されることになる。
電子が電解より受けるエネルギーWeの目安として次式
が知られている。
P−I     P−2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(XI)但し、
e:電子の電荷 E:電界性[(E = −’) β λe:電子の自由行程(λe−c1/P)■:電極間の
電位 P:反応圧 1:電極間距離 Rfz高周波供給電力 Z:装置のインピーダンス である。
(XI)式から、一定の装置を使用し、高周波供給電力
Rfを一定にし、かつ、P−1を一定に保つことは、電
子が電界より受けるエネルギーを一定に保つことを意味
するものと理解される。また、P−βの値を一定に保ち
ながら、高周波供給電力Rfを増加させることにより、
電子が電界から受けるエネルギーを増大させ、シリコン
化合物である3 i H4の分解率η5:H*を増大さ
せることができる。
以上述べてきたように、S iH,+の分解率ηSrH
*はP−1,R「、V % F4.、F 5i)(4の
値を変化させることにより種々変更しうる。従って、前
記〔13式で示した製膜速度Drを決定するパラメータ
はすべて定量的に制御可能となり、所望の製膜速度でa
−3i系膜を製造することが可能となるのである。
、本発明においては、a−3i系股の製造過程において
、シリコン化合物の分解率η4を20%〜90%の間に
限定したことが重要である。この範囲は、40%〜85
%の間とするのがより好ましい。即ち、膜堆積速度Dr
は前記(1)式、〔■〕式に示したように分解率η−と
比例するので、本発明において分解率ηAを上記の範囲
に限定することにより膜堆積速度Drを定量的に所望の
範囲に設定でき、均一で所定の品質ををするa−St系
膜を所望の生産性をもって再現性良(製造できるのであ
る。
Dr、cη−の関係より、ηAが大きい程、Drの値も
太き(なり生産性が良い。しかし、η5:Hhが特に9
0%を越えて大きすぎると、アモルファス相中に微晶質
相が含まれ、a−3i系膜の均質性が損なわれる。こう
した膜を感光体に用いた場合には帯電能の低下を招く。
また、η4が20%未満と小さすぎると、膜形成速度D
rの低下の他、a−3i:H膜中においてはSiH2結
合を行う水素が増えるため、光感度が低下し、必要結光
量が増加する。
本発明においては、ηAの値の制御を通じて膜堆積速度
Drの制御が可能であり、従って上記のような問題は生
じない。
また、高周波供給電力Rf(W)とシリコン化合物の流
量FA  (sccm)との関係について、Rf=aF
Aで表した場合、比例係数aの値をa=0.25〜3.
0  (W/sccm)の範囲内となるようRfとFJ
 との間を設定するのが好ましく 、0.5〜2.3(
W/sccm)の範囲内とすれば更に好ましい。即ち、
Rfが大きくなる程ηA も大きくなる一方4FAが大
きくなる程ηA は小さくなるため、この両者の値の比
を上記のように限定することにより好適なηA の値が
容易に得られる。また、これらは他の製膜パラメータに
比べ調節がより簡便、容易である。
第4図は、本発明に使用しうる他のプラズマCVD装置
2を示すものである。
全体の構成は第1図の装置と殆ど同じである(第4図中
、第1図と同一符号を付されたものは同一機能部材を示
している)。第1図の装置と異なる点は、真空槽19の
底部に拡大された内径を有する排気室12を設けたこと
である。これにより真空槽19の排気側の内容積が大き
くなり、真空槽19の内部に導入されたシリコン化合物
ガス、キャリアガス等を排気口11から外部に吸引し、
槽内部の圧力を所定の値に保持する際に、より均一で安
定した吸引かり能である。
第5図は、本発明に使用可能な平板型のグロー放電装置
を示したものである。
この装置45の真空槽44内では、平板状基板40が基
板保持部41上に固定され、ヒーター42で基板40を
所定温度に加熱し得るようになっている。基板40に対
向して、全面に亘ってほぼ均一にガス導出口が設けられ
た高周波電極17が配され基板40との間にグロー放電
が生ぜしめられる。なお、図中の20.21.22.2
3.27.28.29.36.38は各バルブ、31は
SiH4又はガス状シリコン化合物の供給源、32は不
純物ガス(例えばB2H6、PH3など)の供給源、3
3はAr又はH2等のキャリアガス供給源である。この
グロー放電装置において、まず支持体で10’ Tor
rとなるようにバルブ36を調節して排気し、かつ基板
40を所定温度、特に100〜350℃(望ましくは1
50〜300℃)に加熱保持する。次いで、高純度の不
活性ガスをキャリアガスとして、S i H4ガス若し
くは81F4ガス、並びに必要とあれば不純物ガスとし
てCH4,82H6等をり高周波電圧(例えば13.5
6 MHz)を印加する。
これによって、上記各反応ガスを電極43と基板40と
の間でグロー放電分解し、a−3i又は不純物ドープド
a−3i:Hとして基板40上に堆積させる。堆柘膜厚
はタソステソプ(Taylor −Hobson社製)
で測定した。
このグロー放電装置においては、基体40と高周波電極
43との距離をlとすると、放電空間の容積■とlとの
間には次の関係が成り立つ。
V、l−e・・・・・・・・・(X rV)CXrV)
式を(1)式に代入すると、次の(X V)式が得られ
る。
D r=(77A−FA /r爾l了・・・・・・・・
・〔X■〕これにより、平板型のグロー放電装置におい
ても、FA  SFB % V−、11等の各製膜パラ
メータの値を変化させることにより、定量的に膜堆積速
度を決定でき、従って前記の円筒型グロー放電装置の説
明において既述したと同様の効果を奏しうろことが理解
される。
なお、前記〔I〕式は、いわゆる同心円筒型、平行平板
型以外の形状の装置であっても原理的に同様であり、成
立するものと考えられる。
本発明で製造されるアモルファスシリコン系薄膜として
は、a−Si :H,a−3i :F、 a −3i:
H:F、ボロンドープドP型a−3i:)((B)、リ
ンドープドn型a−3i : H(P)、a−3i:C
等を例示することができる。
また、本発明に用いるシリコン化合物としては、例えば
S i H4、S i 2 H6,5ip4、S i 
HF 3等、通常用いられる全てのシリコン供給源が使
用可能である。
キャリアガスとしては、例えばアルゴン、水素等が使用
できる。
更に、a−3i系膜を形成する基体としては、導電性物
質、絶縁性物質及び半導体物質のいずれもが使用可能で
ある。
基体上に設けられるa−3i系層は単層でなくとも差し
支えなく、他のa−3i系膜を介して基体上に別のa−
3i系膜を形成し、互いに異なる複数のa−3i系膜を
禎層しても良い。例えば、基体上にa−3iC:H膜を
設け、その上にa−3i :H膜を設ける場合や、基体
上にa−3i:H膜を設け、その上にa−3iC:I(
IIを設けるような場合である。
次に、本発明の方法により製造されたa−3i系股を用
いて電子写真感光体を製造し、その特性を調べた。
−11〜6、  11.2 第4図の円筒電極型プラズマCVD装置を用いて、第6
図に示す構成の各電子写真感光体(実施例1〜5、比較
例1.2)を夫々製造した。
まず、平滑な表面を持つ清浄なAN支持体をグロー放電
装置の反応(真空)槽内に設置した。反応槽内を1O−
6Torr台の高真空度に排気し、支持体温度を200
℃に加熱した後高純度Arガスを導入し、0.5 To
rrの背圧のもとて周波数13.56 MHz、電力密
度0.04W/c+dの高周波電力を印加し、15分間
の予備放電を行った。次いで、SiH4及びB2H6か
らなる反応ガスを導入し、流量比を調節した(Ar+S
 iH4+BzH6)混合ガスをグロー放電分解するこ
とにより、電荷ブロッキング機能を担うa−3t:H層
(B)50、電荷発生、電位保持及び電荷輸送機能を担
うa−3i:H層(B)51を夫々の堆積速度で所定厚
さに製膜した。しかる後、SiH4及びCHヰを供給し
、流量比を調節した(Ar+S iH,++CH+)混
合ガスをグロー放電分解し、所定厚さのa−3iC:H
表面改質層52を更に設け、電子写真感光体を完成させ
た。
各層の構成は次の通りである。
表面改質ff152: C含有量=60原子%(S i + C=100原子%
)膜厚−0,3μm 光導電層51: Bドーピング量はグロー放電分解法でFgtHt/ F
に11−1. =0.5 vol  −ppm(H)=
30原子%(S i + H=lOO原子%)膜厚=1
9μm 電荷ブロッキング屓50: Bドーピング量はグロー放電分解法でF8゜8゜/ F
5i1−14 = 1500vol  ・ppm(H)
=30原子%(S i + H=100原子%)膜厚−
1μm また、上記実施例1〜6、比較例1.2の感光体の光導
電層の製膜パラメータは次のように設定した。
電極間距離: l =3.Q cm 電極長さ: L =55.0cm ドラム状基体温度: T s =250℃ジボラン流量
’ F BzHa =2−OX 104secmシラン
流量: FsHH,=400secmジボラン流量/シ
ラン流量: F 82H4/ F 5rM4=0.5vol−ppm
そして、光導電層製作にあたって、上記各装膜パラメー
タは一定とし、高周波供給電圧(パワー)Rfを第7図
に示すように夫々変化させた。これにより、Rf / 
FSrHi の値とシラン分解率η5jh*を変化させ
てその値を測定し、また膜堆積速度Drを測定した。更
に、各実施例、比較例の感光体について、帯電電位V。
及び感度E)7を測定した。
各々の測定結果は第7図に示す通りである。
膜堆積速度Drは、フィッシャースコープ(Fisch
er社JR1)で測定し、シラン分解率η51Mmは質
量分析計により前記した方法で測定した。
感光体特性試験に際しては、上記のようにして作成した
各電子写真感光体をIJ −Bix 1600改造機に
装着し、温度20℃、相対湿度60%の環境下で、次の
ようにして測定した。
帯電電位:VO(V) 感光体への流れ込み電流=150μAの定電流で帯電さ
せた時の感光体表面電位。
感度: E’、:’ (lux  −5ec )600
vの感光体表面電位を50Vに減衰させるのに必要な露
光量。
色温度3000 kのハロゲンランプからの照射光をグ
イクロイックミラーにより630 nm以上の長波長光
成分をシャープカットしたものを露光に用いた。
また、シラン分解率の変化に対する帯電電位及び感度の
変化を第8図に示した。
第7図及び第8図から明らかなように、シラン分解率を
20〜90%(より好ましくは40〜85%)の範囲と
することにより、膜堆積速度を大きくできると共に、高
品質のa−3i系膜が得られ、良好な帯電電位特性及び
感度特性を有する感光体の製造が可能となる。
災施貰ユニM工此ヱ側ユニ1 まず、実施例1〜6、比較例1.2と同様にして、同様
の構成を有する各電子写真感光体を製造した。
但し、各感光体の製膜パラメータは次のように設定した
電極間距龍: jl! =4.Ocm 電極区さ: L =55.0cm ドラム状基体温度: T s =250℃ジボラン流量
/シラン流量: FBxH< / F 5iMa″0.5 vol  0
ppmそして、光導電層製作にあたって、上記各製膜パ
ラメータは一定とし、シラン流ffk F srH+及
び高周波供給電圧(パワー)Rfを第9図に示すように
夫々変化させた。これにより、Rf / F SIH+
の値とシラン分解率η、IH1を変化させて実施例1〜
6、比較例1.2と同様にその値を測定し、また膜堆積
速度Drを測定した。更に、各実施例、比較例の感光体
について、前記と同様の方法で、帯電電位Vo及び感度
Eγを測定した。各々の測定結果は第9図に示す通りで
ある。
また、シラン分解率の変化に対する帯電電位及び感度の
変化を第10図に示した。
第9図及び第10図から明らかなように、シラン分解率
を20〜90%(より好ましくは40〜85%)の範囲
とすることにより、膜堆積速度を大きくできると共に、
高品質のa−8i系膜が得られ、良好な帯電電位特性及
び感度特性を有する感光体の製造が可能となる。但し、
シラン分解率が80%と82%の間(即ち、第9図に示
す実施例9と実施例10との間)では膜堆積速度が下が
っているが、これはシラン流量F srH+  (即ち
、前記〔■〕式におけるFa )を400secmから
200secmへと減少させたことから、〔■〕式にお
けるFA刀乙=7乙というパラメータの値が減少したこ
とによるものであり、FA、F B 、ηAに各数値を
代入して得た計算値によっても裏づけられている。
へ1発明の効果 本発明においては、上記〔I〕式が満たされた所望の製
膜速度で製造でき、また原料から薄膜への変換効率を高
めて粉体の生成をμr副できる。しかも、グロー放電空
間内でのシリコン化合物の分解重が20〜90%となる
ようにグロー放電分解を行っているので、製膜条件を適
宜に制御しながら高速度に高品質の膜を形成できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図はグ
ロー放電装置の概略断面図、第2図、第3図は各製膜パ
ラメータ及び膜堆積速度の相互の関係を示す各グラフ、 第4図、第5図は夫々他のグロー放電装置の各概略断面
図、 第6図は電子写真感光体の一例を示す一部断面図、 第7図は各電子写真感光体の特性変化を比較して示す図
、 第8図はシラン分解率の変化に対する電子写真特性の変
化を示すグラフ、 第9図は各電子写真感光体の特性変化を比較して示す図
、 第10図はシラン分解率の変化に対する電子写真特性の
変化を示すグラフ である0 なお、図面に示す符号において、 1・・・・・・・・・円筒状基板 2.3.45・・・・・・・・・グロー放電装置4.1
9.44・・・・・・・・・真空槽5・・・・・・・・
・ガス導出口 ア、42・・・・・・・・・ヒーター 9.43・・・・・・・・・電極 8・・・・・・・・・高周波電源 13.14.15・・・・・・・・・ガス供給源17.
20.21.22. 27.28.29.36・・・・・・・・・バルブ40
・・・・・・・・・平板状基板 55・・・・・・・・・質量分析針 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくともシリコン化合物及びキャリアガスを含む
    ガスを供給し、グロー放電分解によって基体上にアモル
    ファスシリコン系膜を形成するアモルファスシリコン系
    膜の製造方法において、下記〔 I 〕式が満たされた条
    件下でグロー放電空間内での前記シリコン化合物の分解
    率が20〜90%となるように、前記グロー放電分解を
    行うことを特徴とするアモルファスシリコン系膜の製造
    方法。 〔 I 〕式: Dr■η_A・F_A・√(V)/l√(F_B+F_
    A)〔但し、Drは前記アモルファスシリコン系膜の堆
    積速度、η_Aは前記シリコン化合物の分解率、F_A
    は前記シリコン化合物の供給流量、F_Bは前記キャリ
    アガスの供給流量、Vはグロー放電空間の体積、lは前
    記基体とグロー放電電極との間の距離である。〕
JP62056112A 1987-03-11 1987-03-11 アモルフアスシリコン系膜の製造方法 Pending JPS63223177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62056112A JPS63223177A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 アモルフアスシリコン系膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62056112A JPS63223177A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 アモルフアスシリコン系膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63223177A true JPS63223177A (ja) 1988-09-16

Family

ID=13018002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62056112A Pending JPS63223177A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 アモルフアスシリコン系膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63223177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124864A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124864A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6755151B2 (en) Hot-filament chemical vapor deposition chamber and process with multiple gas inlets
JPH07105354B2 (ja) プラズマ・チャンバー内で、無定形水素化シリコンを基板へ付着させる方法
JPS6314875A (ja) プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置
JPS6137354B2 (ja)
JPS63223177A (ja) アモルフアスシリコン系膜の製造方法
JPS63223178A (ja) アモルフアスシリコン系膜の製造方法
JPS63223179A (ja) アモルフアスシリコン系膜の製造方法
JP2553331B2 (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JPS63223180A (ja) アモルフアスシリコン系膜の製造方法
JPS63223181A (ja) アモルフアスシリコン系膜の製造方法
JPS63234513A (ja) 堆積膜形成法
JPH01275761A (ja) 堆積膜形成装置
JPS61179869A (ja) 堆積膜形成法
JPS6357776A (ja) 堆積膜形成法
JPS6188514A (ja) 堆積膜形成法
JPS61222115A (ja) 堆積膜形成法
JPS62188782A (ja) 複数の電界を用いた化合物薄膜の製造方法と製造装置
JPS6230880A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JPS61179870A (ja) 堆積膜形成法
JPH0627337B2 (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JPS59225517A (ja) 非晶室半導体の製造方法
JPS6332863B2 (ja)
JPS6189626A (ja) 堆積膜形成法
JPS61194819A (ja) 堆積膜形成法
JPH0622206B2 (ja) 合金薄膜製造方法