JPS63222292A - 核燃料被覆管 - Google Patents

核燃料被覆管

Info

Publication number
JPS63222292A
JPS63222292A JP62055524A JP5552487A JPS63222292A JP S63222292 A JPS63222292 A JP S63222292A JP 62055524 A JP62055524 A JP 62055524A JP 5552487 A JP5552487 A JP 5552487A JP S63222292 A JPS63222292 A JP S63222292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cladding tube
grain size
peripheral region
nuclear fuel
crystal grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62055524A
Other languages
English (en)
Inventor
向井 秀幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62055524A priority Critical patent/JPS63222292A/ja
Publication of JPS63222292A publication Critical patent/JPS63222292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、原子炉の核燃料棒用被覆管に係り、特に一種
類のジルコニウム基合金よりなる核燃料被覆管に関する
(従来の技術) 一般に、原子炉用燃料棒は、ジルカロイ製の被覆管内に
複数の核燃料ベレットを積重ねて装入し、上下端を、ジ
ルカロイ製の端栓で溶接密封して構成されている。
ところで、この種の燃料棒においては、核燃料ベレット
が使用時の熱応力で割れ、割れたベレット片が径方向に
動くことがある。また同時に、核燃料ペレット内に核分
裂で生じた核分裂生成物が蓄積されるため、ベレット体
積が膨張する。そしてこれらの結果、製造時に被覆管と
ペレットとの間に設けられていた間隙が次第に小さくな
り、燃焼度が高くなると消滅し、被覆管とベレットとが
強く接触するようになる。
このような状態、すなわち照射がある程度進んだ燃料寿
命中期以降において、制御棒引抜き等により出力過渡変
化を受けて局部的な出力上昇が加えられた場合には、ベ
レットと被覆管との熱膨張差に基づく、いわゆるペレッ
ト−被覆管相互作用(PCI)により、被覆管に大きな
応力が生じることになる。そしてさらに、ベレット中の
核分裂生成物中の腐蝕性物質であるヨウ素等が化学的に
作用し、被覆管が応力腐蝕割れを起こし、被覆管に貫通
孔等の損傷が生じるおそれがある。
このような問題点を回避するために従来から採られてき
た方策としては以下のようなものがある。
すなわちその第1は、原子炉の運転条件に厳しい制限を
課し、如何なる個所においても設定制限値を超えるよう
な大きな出力過渡変化(出力上昇)が生じないようにす
ることである。しかしながらこの場合、原子炉運転時の
融通性を著しく損なうとともに、起動時の出力上昇速度
を小さな値に制限する必要があって全出力運転に到達す
るまでに多大の日数を要し、原子炉の稼働率を引下げる
原因となる等の問題がある。
また第2の方策は、燃料棒被覆管自体に改良を加えるも
ので、例えば通常用いられるジルカロイ−2と呼ばれる
ジルコニウム基合金製の管体の内面に、純ジルコニウム
の薄い金属波膜を肉張りし、このライナ層によってジル
カロイ−2の管体母材部の内面を保護をするジルコニウ
ムライナ被覆管を用いることである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、前記ジルコニウムライナ被覆管は、内面の純
ジルコニウムがジルカロイ−2よりも軟いため、PCI
が生じても被覆管にかかる応力が緩和され、応力腐蝕割
れは生じない。
しかしながら、純ジルコニウムを内張すするため、被覆
管の製造工程が非常に複雑となるとともに、純ジルコニ
ウムを均一に内張すすることが困難となり、また二種類
の被覆管材料が必要となる等の問題がある。
本発明は、このような点を考慮してなされたちので、一
種類のジルコニウム基合金を用いて容易に製造でき、し
かもPCIによる応力腐蝕割れを防止して核燃料棒の健
全性を維持できる核燃料被覆管を提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、被覆管を、その肉厚方向に内周部領域と外周
部領域とに区分し、内周部領域の平均結晶粒径を、外周
部領域の平均結晶粒径よりも太きくするようにしたこと
を特徴とする。
(作 用) 本発明に係る核燃料被覆管においては、被覆管の内周部
領域の平均結晶粒径が、外周部領域の平均結晶粒径より
も大きくなっている。
一般に、被覆管の降伏応力σ は、平均結晶粒径により
変化し、下式の関係にある。
σy −A+B ・ d      ・・・・・・・・
・・・・・・・  (1)ただしd:平均結晶粒径 ASB:定数 したがって、平均結晶粒径の大きな内周部領域は、平均
結晶粒径の小さな外周部粒径よりも降伏応力σ が小さ
くなる。このため、PCIが発生して被覆管内面に局部
的な過大な応力が生じても、この被覆管の内周部領域が
変形することによって局部応力が吸収されて荷重が緩和
され、被覆管の外周部領域への悪影響が防止される。そ
してこれにより、PCIによる応力腐蝕割れを防止でき
、燃料の健全性を維持することが可能となる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図および第2図は本発明に係る核燃料被覆管の一例
を示すもので、この被覆管1は例えばジルカロイ−2、
ジルカロイ−4、あるいはジルコニウム−ニオブ合金等
の一種類のジルコニウム基合金で製作されている。
この1m管1は、第1図に示すようにその肉厚方向に内
周部領域2と外周部領域3との三領域に区分されており
、内周部領域2の平均結晶粒径は、外周部領域3の平均
結晶粒径よりも大きく設定されている。
すなわち、外周部領域3の平均結晶粒径は、ジルコニウ
ム基合金の再結晶化温度領域である約580℃で真空焼
鈍したときの粒径(例えばジルカロイ−2の場合には約
5μm程度)に設定され、一方向周部領域2の平均結晶
粒径は、PCIにより発生する応力を充分緩和するため
、外周部領域3の平均結晶粒径の2倍以上に設定されて
いる。
また同様の理由により内周部領域2の層厚W+は、第1
図に示すように被覆管1の肉厚Wpの5〜30%に設定
されている。
以上の構成を有する被覆管1は、従来の被覆管を熱処理
することにより製造されるようになっている。
すなわち被覆管1は、その外面を冷却しながら焼鈍し、
内周部領域2の温度を、結晶粒成長が著しくなる約70
0〜800℃とすることにより得られるようになってい
る。
第3図は、本実施例に係る被覆管1の応力分布を従来の
被覆管と比較して示したもので、以下、第3図を参照し
て本実施例の作用を説明する。
従来の被覆管の場合には、その肉厚方向全域が同一平均
結晶粒径の一種類のジルコニウム基合金製であるため、
PCIにより発生した応力は、被覆管内表面部で最大と
なっている。そしてその値は、応力腐蝕割れを引起こす
のに充分な応力以上となっている。
一方、本実施例に係る被覆管1の場合には、内周部領域
2の平均結晶粒径が大きく降伏応力が小さいため、局部
応力が緩和されて発生応力は小さくなる。この結果、被
覆管1のどこをとっても応力腐蝕割れを引起こす応力以
上となることはなく、被覆管1の損傷を防止できる。
なお、内周部領域2にかかる降伏応力は、その平均結晶
粒径が大きくなればなるほど低下し、被覆管1全体に発
生する応力も低下する。したがって、応力腐蝕割れを引
起こす応力以下に被覆管1の応力を低下させるためには
、内周部領域2の平均結晶粒径を、外周部領域3の平均
結晶粒径の2倍以上にすることが好ましい。また同様の
理由により、内周部領域2の層厚W1は、被覆管1の肉
厚WFの5%以上とすることが望ましい。しかしながら
この層厚W+を厚くし過ぎると、被覆管1の強度が低下
することになるので、層厚W+は被覆管1の肉厚W、の
30%以下とすることが望ましい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、被覆管の内周部領域の平
均結晶粒径を、外周部領域の平均結晶粒径よりも大きく
しているので、内周部領域の降伏応力が小さくなって局
部応力が緩和され、発生応力を小さくすることができる
。このため、PCIによる応力腐蝕割れを防止して核燃
料棒の健全性を維持できる。
また、ジルコニウムライナ被覆管に比較して、一種類の
ジルコニウム基合金で製造できるため安価であり、また
熱処理のみで簡単に製造することができ、製造工程が簡
素化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す核燃料被覆管の断面図
、第2図は同様の外観図、第3図は本発明に係る被覆管
の応力分布を従来の被覆管の応力分布と比較して示すグ
ラフである。 1・・・被覆管、2・・・内周部領域、3・・・外周部
領域、Wl・・・内周部領域の層厚、W、・・・被覆管
の肉厚。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一種類のジルコニウム基合金よりなる被覆管を備え
    た核燃料被覆管において、前記被覆管を、その肉厚方向
    に内周部領域と外周部領域とに区分し、内周部領域の平
    均結晶粒径を、外周部領域の平均結晶粒径よりも大きく
    したことを特徴とする核燃料被覆管。 2、ジルコニウム基合金は、ジルカロイ−2またはジル
    カロイ−4であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の核燃料被覆管。 3、外周部領域の平均結晶粒径は、ジルコニウム基合金
    の再結晶化温度領域である約580℃で焼鈍したときの
    結晶粒径で、かつ内周部領域の平均結晶粒径は、外周部
    領域の平均結晶粒径の2倍以上であることを特徴する特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の核燃料被覆管。 4、内周部領域は、被覆管の肉厚の5〜30%であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項または第
    3項記載の核燃料被覆管。
JP62055524A 1987-03-11 1987-03-11 核燃料被覆管 Pending JPS63222292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62055524A JPS63222292A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 核燃料被覆管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62055524A JPS63222292A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 核燃料被覆管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63222292A true JPS63222292A (ja) 1988-09-16

Family

ID=13001103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62055524A Pending JPS63222292A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 核燃料被覆管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63222292A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100274767B1 (ko) 핵 연료봉 피복에 사용되는 내식성 지르코늄 라이너
JP3614885B2 (ja) 亀裂成長抵抗性に優れたジルカロイ管
US5681404A (en) Method of fabricating Zircaloy tubing having high resistance to crack propagation
EP3239985A1 (en) Light-water-reactor fuel rod, and fuel assembly
US5436947A (en) Zirconium alloy fuel cladding
US3215607A (en) Multi-region neutronic fuel element
JPS63222292A (ja) 核燃料被覆管
KR19990072604A (ko) 복합부재및이를이용한연료집합체
JPH0815469A (ja) 核燃料被覆管
JPS6166186A (ja) 原子炉燃料集合体用スペ−サ格子
JPS63179285A (ja) 核燃料棒
JPS59220677A (ja) 原子炉燃料棒
JP2521328B2 (ja) ジルコニウム基合金製原子燃料被覆管
JPS6036653A (ja) 核燃料要素の被覆管
JP2641736B2 (ja) 核燃料要素
JPS58165085A (ja) 核燃料要素
JPS6031089A (ja) 核燃料複合被覆管
JPH0368895A (ja) 原子炉用燃料被覆管
JPH06281766A (ja) 原子炉用燃料棒
JPH0682595A (ja) 核燃料要素の製造方法
JPS5958387A (ja) 核燃料要素の被覆管
JPS58132689A (ja) 核燃料棒
JPS59104461A (ja) 燃料被覆管
JPS62228964A (ja) 燃料集合体
JPH03214092A (ja) 核燃料要素