JPS63221653A - Icパツケ−ジ - Google Patents

Icパツケ−ジ

Info

Publication number
JPS63221653A
JPS63221653A JP5503387A JP5503387A JPS63221653A JP S63221653 A JPS63221653 A JP S63221653A JP 5503387 A JP5503387 A JP 5503387A JP 5503387 A JP5503387 A JP 5503387A JP S63221653 A JPS63221653 A JP S63221653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
package
deposited
pins
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5503387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunao Kudo
和直 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP5503387A priority Critical patent/JPS63221653A/ja
Publication of JPS63221653A publication Critical patent/JPS63221653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (7)技術分野 この発明は、高密度実装を可能にした超多ピンIC用パ
ッケージに関する。
ICの高集積化、高密度化は近年著しい。
従来、最も頻繁に使われているICパッケージは、プラ
スチックのDIPICパッケージる。これは、細長いパ
ッケージで、2長辺に沿ってIJ−ドが等間隔に設けら
れている。リードの間隔には規格がある。ピン数は一般
に8以上であるが、40〜48 ピンのものも作られる
DIPICパッケージ、ピンのピッチに制限があり、2
方向にしかピンを設けられないので、40〜48ピン以
上にピン数を増す事ができない。
プラスチックフラットパックICでは160 pin程
度まである。
しかし、IGの高集積度化が進むと、より多いピン数の
パッケージが要求されるようになる。しかも信頼性をよ
り高くするために気密封止する事を必要とする。
たとえば68 、132 、220ピンなどの多ピンの
ICパッケージが要求される。
最近では、440ピン以上の気密封止されたICパッケ
ージも要望されている。このような超多ピンICパッケ
ージを作るには特別の工夫が要求される。
(イ)従来技術 超多ピンICを求める要求に対して、現在、信頼性の高
いものとして(1)ガラス封止型Cer Quadパッ
ケージと(11) P G Aパッケージと呼ばれるも
のが製造市販されている。
(1)  ガラス封止型Cer Quadパッケージ第
6図に縦断面図を示す。正方形のセラミックパッケージ
であって、四辺に鉄ニッケルリードフレームが低融点ガ
ラスによって封止されている。
リードフレームは、パッケージの外ζこある部分と、低
融点ガラスで封止されている中間部分と、キャビティの
中へ延びている内実部分とがある。
リードフレームは外部分、中間部分、内実部分を通じて
一体となっている。キャビティの中へICチップをAu
 −S i又はガラスペーストで固定する。ICチップ
の電極パターンとリードフレームの内実部分のAl被覆
部をAlワイヤでワイヤボンディングする。
リードフレームは一体となっているが、直線ではない。
ICパッケージの中で折曲り、内実部分では狭いピッチ
となっている。
たとえば、キャビティの内辺の寸法を11鰭とする。パ
ッケージの外辺の寸法は、この2倍以上となっているの
が一般である。
そうすると、リードフレームは内実部分で平行、外部分
でも平行であるが、ピッチが異なることになる。リード
フレーム板厚0.1【ならリードフレームの幅は最小値
を0.1mmとする事ができるが、そうすると、リード
フレームのピッチは0.2 wmという事になる。キャ
ビティの内辺に突き出た部分は、llmX11mの寸法
であるとするとリードフレームのピッチが0.2 mで
あれば、1辺あたり、55ピンしか並べる事ができない
。そうすると4辺に同等のリードフレームを並べたとし
て、220ピンしかできないことになる。
リードフレームの幅をより狭くしたり、パッケージのキ
ャビティの内辺寸法を拡げればピン数を増やす事ができ
る。
しかし、リードフレームは、現在のところ0.1鰭厚み
のものが限界である。機械的強度の問題もあって、これ
以下の小さなリードフレームを作る事ができない。
また、キャビティの内寸を拡げると、ワイヤボンディン
グした時、ワイヤが長くなる。
ワイヤが長いと、Lが増えるし、抵抗にも増える。特に
Lの増加は高周波特性を著しく低下させるから、望まし
くない。
Cer Quad  という略称は、セラミックのパッ
ケージであって、4辺にリードが付いているという事か
ら付けられたものである。
このパッケージは、構造が比較的簡単である。
リードフレームがキャビティの内部まで延伸しているの
で、メタライズ配線などを必要としない。
また、セラミック薄板を多層に積層する事もない。
低融点ガラスでリードフレームを固定するから、リード
フレームの取付けが簡単である。
こういうわけで安価であるという特長がある。
しかし、リードフレームがキャビ妄イの内部まで延びて
おり、キャビティの一辺の寸法はたとえば11a+とい
う程度で狭いから、リードフレームの数が220本以上
にはできない、という欠点がある。
(II)  P G A型パッケージ セラミック板を積層したものである。第7図に概略断面
図を示す。多数のピンをパッケージのド面に立てる。セ
ラミック板には、メタライズ配線がしてあり、メタライ
ズ配線とピンとが接続される。メタライズ配線とICチ
ップの電極パターンとがワイヤボンディングされる。
ピンは4辺にあるというのではなく、下面のキャビティ
を除いた面上に2次元的に配列されている。たとえば、
4列に並んだピン列で、17 X 17のピン配列を作
っているものとする。つまり、外周は17 X 17ピ
ンで、中央の9×9の部分にピンがないものとする。こ
れは17X17−9X9=208本のピンを立てること
ができる。一般にNxNの外周部と、MxMの内周部が
あって、外周部から内周部まで、ピンが一様分布してい
れば、ピン数は(N−M)となる。
直立するピンと、ワイヤの間にメタライズ配線を介在さ
せるから、キャビティの内寸が小さくても、これが、ピ
ンの数に対する制限とはならない。
メタライズ配線の幅は0.1 w以下にできるからであ
る。
しかし、この構造は、ピンを立てる工程が必要である。
また、ピンは4辺にあるのではなく、下面の全体に2次
元的に拡がっているので、メタライズ配線を多層にしな
ければならない。
このように、セラミック多層構造となるので、構造が複
雑で、製造コストが極めて高くなる、という深刻な問題
がある。
もつとも、超多ピンという点に対しては好適であって、
200〜400ピンのパッケージを製作する事が可能で
ある。
コストの他に、嵩高い、という難点がある。セラミック
を多層に積層するから、高さが増え、嵩高くなってしま
うのである。
パーツ全体のミニ化、チップ化が難しく、面実装が出き
ない、など問題がある。
C乃   目       的 超多ピン(400ピン以上)の安価なICパッケージを
提供する事が本発明の第1の目的である。
超多ピンであって薄型のICパッケージを提供する事が
本発明の目的である。
に)構 成 本発明のパッケージは、先に述べたCer Quadの
変形といえるかも知れない。
シカシ、リードフレームを、キャビティの中まで延伸さ
せない。こうすると、リードフレームの幅とキャビティ
の内辺のサイズでリードフレームの最大数が200以下
に制限されてしまうからである。
リードフレームの先端は、パッケージの4つの外辺にそ
って低融点ガラスで封止する。
キャビティと、リードフレームの先端は広く隔たってい
る。この隔たりをAl蒸着配線によって連絡する。IC
チップとAl蒸着配線の内端をワイヤボンディングする
Al蒸着配線の外端とリードフレームの先端とをワイヤ
ボンディングする。
キャビティの内辺に於ては、Al蒸着配線が存在するだ
けであり、キャビティが狭くても、Al蒸着配線を細く
すれば、ピン数を増やすことができる。
ワイヤボンディングは1本のリードフレームについて、
2回行うことになり、従来のICパッケージとはこの点
で異なる。
本発明は、ICチップ−ワイヤーAl蒸着配線−ワイヤ
ーリードフレームの接続構造となる。
第6図に示すCer Quad型では、ICチップ−ワ
イヤーリードフレームという接続構造であった。
第7図に示すPGA型では、ICチップ−ワイヤーメタ
ライズ配線−リードピン(ろう付け)という接続構造で
あった。
本発明はリードフレームをパッケージの外辺ニガラス封
止する。従って、外辺の寸法によってリードフレームの
数が制限される。外辺の寸法をWとする。リードフレー
ムの最小ピッチをPとする。
すると最大ピン数は4W/Pとなる。たとえばP= O
,’21m、  W = 22 wgとすると、最大ピ
ン数は440ピンとなる。
第6図のICパッケージでは、内辺U(キャビティの4
周)によって、最大ピン数が4U/Pに制限される。た
とえばP”0.2m+、U=11+mとすると、最大ピ
ン数は220ピンとなる。
本発明は、パッケージの内辺Uではなく外辺Wによって
、ピン数の最大値が決まる、という点で第6図のものと
異なっている。
以下、図面によって説明する。
第1図は本発明のICパンケージの一例を示す平面図で
ある。
正方形のセラミック基板1は、中央に正方形の凹部があ
る。これをキャビティ2と呼ぶ。ICチップを固定すべ
き部分である。
セラミック基板1は、1枚の板でキャビティ2を加工し
たものであってもよい。また、1枚の盲板の上に、中央
に開口を有する板を積層したものであってもよい。
キャヒーテイ2の周囲を内辺Uという。また、セラミッ
ク基板1の外周部近くを外辺Wという。
正方形の内辺Uと、正方形の外辺Wで囲まれる部分を周
縁面3という事にする。
基板1の周縁面3には、多数本のAl蒸着配線4が、放
射状に設けられる。
Al蒸着配線4は内端8に於ては密に分布し、外端9に
於ては粗に分布している。これは内辺Uが狭く、外辺W
が広い事による。
内端8に於けるピッチPがAl蒸着配線4の数の上限を
決定する。真空蒸着で配線を形成するのであるから、幅
が10μm程度のものは容易に作ることができる。
しかし、Al蒸着配線4の内端8は、後にワイヤボンデ
ィングすることになり、ボンディングに耐える強度がな
くてはならない。このため、幅が25μm程度必要にな
る。配線幅が25μmであれば、配線のピッチPは50
μm〜40μm程度にする事ができる。
たとえば、内辺U=11mとすると、P=50μm と
して、4辺に、最大880の配線を形成できる。しかし
、実際には、リードフレーム6の幅がリードフレーム数
を制限することになる。これについては後述する。
Al蒸着配線4のおのおのは交叉する事なく、途切れる
事なく内端から外端へと拡がりながら続いている。
セラミック基板1の上にAl蒸着配線4のみを形成した
ものを第2図に示す。
リードフレーム6は、8角形のフレーム枠体16の中に
形成されている。フレーム枠体16の四辺から、内側へ
向って延びる平行なリードフレーム群が4つ存在する。
これは8角形の鉄ニツケル薄板を、不要な部分を打抜く
ことによって作ったものである。
リードフレームの総数Σは、!’l蒸着配線4の総数に
等しい。
全てのリードフレームの内端10には、Al蒸着膜7が
形成されている。これは、ワイヤボンディングの際、リ
ードフレーム側のパッドとなる。
第3図はリードフレーム枠体16、リードフレーム6の
みの平面図である。これを第2図のセラミック基板1に
重ね、低融点ガラス11で、リードフレーム6の内端1
0を、基板1の外辺Wに固着する。
第4図は第1図のパッケージの縦断面図である。
鉄ニッケルリードフレーム6の内端10は、下面で低融
点がラス11によって、基板1外辺Wに固着される。リ
ードフレーム10のAl蒸着膜7と、Al蒸着配線4の
外端9とは近接している。
高さが異なるが、これは僅かな段差に過ぎない。
パッケージとしては、第1図、第2図の状態である。た
だし、リードフレーム6、配線4の総数は、実際には何
方という数である。ここでは簡単のため、少数のリード
フレーム、配線しか図示していない。
Al蒸着配線4が、リードフレーム6とICチップの間
に介在している、という事が重要である。
第5図はICチップ17を実装した状態の縦断面図を示
している。
セラミック基板1の中央のキャビティ2にICチップ1
7を、ガラスペースト18によって固着する。
ICチップの電極パターンと、Al蒸着配線4の内端8
とを、ボンディングワイヤ14によって接続してある。
Al蒸着配線4の外端9と、リードフレーム6のA!!
蒸着膜7とは、ボンディングワイヤ13によって接続し
てある。つまり、ひとつのリードフレームあたり、ワイ
ヤボンディングを2回行わなければならない。
この後、外辺Wに沿って低融点ガラス12を塗布し、キ
ャップセラミック15を置いて加熱し、ガラス封止する
。こうして、キャップセラミック15とセラミック基板
1によって内部空間Sが密封される。
リードフレーム6の先端は任意である。真直ぐに、4方
へ延ばしてあってもよい。この図では下内方へ曲げであ
るが、これはチップキャリヤとして使う例を示している
リードフレームの最小ピッチをPとすると、−辺に並べ
ることのできるリードフレームの数の最大は、外辺の長
さWをPで割った値W/Pになる。
第6図のものは、内辺の長さUをPで割った値U/Pが
一辺に並べうるリードフレームの最大になる。W/Uは
2程度であることが多い。
つまり、第6図のものより、リードフレームの数は2倍
程度に多くする事ができる。
(イ)実施例 440ピンのCer QuadのICパッケージの例を
示す。
中央にキャビティを有する22 X 22 amの広さ
、1.5mm厚のアルミナ基板を用意した。キャビティ
の寸法は11m5+X11mである。つまりW=22園
、U=11mである。
アルミ蒸着によって、基板の周縁面に、Al蒸着配線4
を放射状に形成する。内辺に於てアルミ配線の幅は50
μm1ピツチは100μm(間隙が50 pm )とし
た。外辺に於ては、ピッチが約2倍になる。
セラミック基板の上に、Al蒸着配線のパターンを描い
たマスクを置き、イオンブレーティング法で蒸着を行な
った。
1、OX 10−’ 〜1.Q X IQ−’ Tor
rの真空度とし、IQ kWの電子銃でアルミニウムを
入れたるつぼを加熱し、13.56 MIIz 、  
100 Wの高周波で励起した。
蒸着配線の厚みは3.0〜4.0Pmとなった。 ピッ
チがiooPmで、内辺がl1mであるから、−辺に1
10本の配線パターンを形成できる。四辺で440本に
なる。
次にリードフレームの先端にも、メタルマスクを用いて
Al蒸着を行ない、第3図に示すようなAl蒸着膜7を
形成した。膜厚は3.0〜5.0μm程度がよい。
1.0μm以下の膜厚であると、次工程の加熱によりA
lが拡散するので役に立たない。それで、2.0μm以
上とする。
リードフレームはセラミック基板の外辺に付けられる。
リードフレームの幅を0.1 mとすると、ピッチは0
.2 mとなる。外辺が22m+であるから、110本
のリードフレームを一辺にとりつけることができ、四辺
で440本のリードフレームの固着が可能である。
リードフレームを付けるために、セラミック基板の外辺
層りにPbO系低融点ガラスを塗布した。
これにリードフレームの内端を接触させ、大気中、45
0℃で、5分程度トンネル炉を通した。低融点ガラスが
融けて、リードフレームと基板の間に拡がり、再び冷却
固化する。これによってリードフレーム先端が基板の外
辺に固着される。
この後、フレーム枠体16を、リードフレーム6から切
り取る。リードフレームは、平面上にあるようにしても
よい。つまり4方へ真直ぐに延伸した形態であってもよ
い。
また、下方へ垂直に折曲げてもよい。
さらに、下内方へJ形に折曲げてもよい。
(6)効 果 セラミック基板の周縁面にAl蒸着配線を蒸着によって
形成している。リードフレームの板幅の最小値による制
限は、キャビティの寸法Uに対して課されるのではない
。パッケージの外辺の寸法Wに対して課されることにな
る。リードフレームのピッチの最小値をPとすると、ピ
ン数の最大値は4W/Pとなる。4U/Pに比べてW/
Uだけ増加することになる。
Al配線は蒸着法によって作られるから寸法をいくらで
も細くできる。
第6図のCer Quadに比べて、ピン数をW/Uに
増せる。しかし、製造工程はそれほど複雑にはならない
。Al蒸着を行わねばならないが、これは難しいことで
はない。
リードフレームの固着は低融点ガラスによってなされる
から、第6図のものと同じである。コスト高にはならな
い。
多層にセラミック薄板を積層しなくてはならないという
事がない。メタライズ配線を多数段けなければならない
という事もない。多数のピンをパッケージにロウ付けす
る、という手数も不要である。第7図のPGA法に比べ
ても、コストは1/3〜1/2程度である。
ワイヤボンディングは1本のリードフレームあたり、2
回に増える。しかし、それでもPGAに比べて1/3〜
1/2であり、第6図のCer Quad型に比べても
、約1割程度コストアップになるだけである。
つまり、超多ピンICパッケージを安価に製造する事が
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のICパッケージの概略平面図。 第2図はセラミック基板にAl蒸着配線を設けたものの
平面図。 第3図はリードフレームのみの平面図。 第4図は第1図のICパッケージの縦断面図。 第5図はICチップを実装したICパッケージの縦断面
図。 第6図は公知のCer Quad型ICパッケージの縦
断面図。 第7図は公知のPGA型ICパッケージの縦断面図。 1・・・・・・セラミック基板 2・・・・・・キャビティ 3・・・・・・周縁面 4・・・・・・Al蒸着配線 6・・・・・・リードフレーム 7・・・・・・Al蒸着膜 8・・・・・・Al蒸着配線の内端 9・・・・・・Al蒸着配線の外端1 0・・・・・・リードフレームの内端11・・・・・・
低融点ガラス 12・・・・・・低融点ガラス 13.14・・・・・・ワ イ ヤ 15・・・・・・キャップセラミック 17・・・・・・Icチップ 18・・・・・・ガラスペースト U・・・・・・セラミック基板のキャ ビティの辺、内辺 W・・・・・・セラミック基板の外辺 発明者  工藤和直

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ICチップ17を収容すべきキャビティ2を中央
    に有する矩形状のセラミック基板1と、キャビティ2の
    外側のセラミック基板1の周縁面3上に内辺Uから外辺
    Wに至るように放射状に蒸着された多数のAl蒸着配線
    4と、セラミック基板1の外辺にそつて低融点ガラス1
    1によつて固着された多数の鉄ニッケルリードフレーム
    6とよりなり、ICチップ17をキャビティ2にマウン
    トした後、ICチップ17の電極部とAl蒸着配線4の
    内端8とをワイヤボンディングし、Al蒸着配線4の外
    端9とリードフレーム6の内端10とをワイヤボンディ
    ングし、さらに、キャップセラミック15を低融点ガラ
    ス12でセラミック基板1に固着するようにした事を特
    徴とするICパッケージ。
  2. (2)リードフレーム6の内端10にはAl蒸着膜7が
    形成してあり、Alワイヤによつて、リードフレームの
    Al蒸着膜7とAl蒸着配線4の外端9とを接続してあ
    る事を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のIC
    パッケージ。
  3. (3)リードフレームの繰返しピッチの最小値が0.2
    mmである事を特徴とする特許請求の範囲第(2)項記
    載のICパッケージ。
JP5503387A 1987-03-10 1987-03-10 Icパツケ−ジ Pending JPS63221653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5503387A JPS63221653A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 Icパツケ−ジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5503387A JPS63221653A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 Icパツケ−ジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63221653A true JPS63221653A (ja) 1988-09-14

Family

ID=12987344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5503387A Pending JPS63221653A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 Icパツケ−ジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63221653A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918512A (en) * 1988-12-19 1990-04-17 Motorola, Inc. Semiconductor package having an outwardly arced die cavity
US4987475A (en) * 1988-02-29 1991-01-22 Digital Equipment Corporation Alignment of leads for ceramic integrated circuit packages
JPH0364935A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Nec Corp ガラス封止型半導体装置
JPH04127444A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Nec Corp ガラス封止型半導体装置
JPH0521495A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Kyocera Corp 半導体装置
JPH0574830A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Kyocera Corp 半導体装置
JPH0677272A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987475A (en) * 1988-02-29 1991-01-22 Digital Equipment Corporation Alignment of leads for ceramic integrated circuit packages
US4918512A (en) * 1988-12-19 1990-04-17 Motorola, Inc. Semiconductor package having an outwardly arced die cavity
JPH0364935A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Nec Corp ガラス封止型半導体装置
JPH04127444A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Nec Corp ガラス封止型半導体装置
JPH0521495A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Kyocera Corp 半導体装置
JPH0574830A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Kyocera Corp 半導体装置
JPH0677272A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0756887B2 (ja) 半導体パッケージ及びそれを用いたコンピュータ
TW200845350A (en) Dual or multiple row package
JPS63221653A (ja) Icパツケ−ジ
JPH04179263A (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JPH0680746B2 (ja) マイクロ波用チツプキヤリヤ
JPH0230169A (ja) 半導体装置
JPH0472750A (ja) ガラス封止型半導体装置
JPS63271944A (ja) 半導体装置
JPS61168926A (ja) 樹脂基板
JPS61172353A (ja) セラミツク多層基板
JPS60194545A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS589585B2 (ja) デンシブヒンヨウリ−ドフレ−ム
JPS6188546A (ja) 半導体装置
JP3335657B2 (ja) 半導体パッケージ
JP3128324B2 (ja) 半導体用セラミックス多層パッケージ
JPH01118435A (ja) アルミニュウムとモリブデンの複合材料及びその製造方法
JPS63261862A (ja) 半導体装置
JPS63261867A (ja) 半導体装置
JPS63261860A (ja) 気密封止型半導体装置
JPS61270850A (ja) 半導体チツプ実装用パツケ−ジ
JPH069508Y2 (ja) 多電源素子用パツケージ
JPS63271960A (ja) 半導体装置
JPS6311737Y2 (ja)
JPH05243416A (ja) 半導体パッケージ
JPH05343563A (ja) セラミックパッケージ