JPS6322143A - 複合エマルジヨン及びその製造法 - Google Patents

複合エマルジヨン及びその製造法

Info

Publication number
JPS6322143A
JPS6322143A JP61164267A JP16426786A JPS6322143A JP S6322143 A JPS6322143 A JP S6322143A JP 61164267 A JP61164267 A JP 61164267A JP 16426786 A JP16426786 A JP 16426786A JP S6322143 A JPS6322143 A JP S6322143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
fatty acid
oil
type
monoglyceride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61164267A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ezaki
光雄 江崎
Makoto Kobayashi
誠 小林
Tsugio Izumi
和泉 次夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Publication of JPS6322143A publication Critical patent/JPS6322143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、食したとき濃厚感が持続し、長期間保存して
も乳化状態が安定であり、且つ耐熱性に優れた、OI/
W+10□/ W z型の複合エマルジョン及びその製
造法に関し、特に起泡性のクリーム類としては勿論のこ
と、コーヒー用又はチーズ用或いはプリン、アイスクリ
ーム、ソフトクリーム等の冷菓用、さらにドレッシング
、スープ等の調理用に適した三重乳化型の複合エマルジ
ョン及びその製造法に関する。
(従来技術) 従来、起泡性のクリーム類をはじめ、コーヒー用又はチ
ーズ用或いはプリン、アイスクリーム、ソフトクリーム
等の冷菓用、更にはドレッシング、スープ等の調理用に
使用されてきた天然の生クリーム或いはそれに類似した
合成のクリーム類は水中油型エマルジョンからなるもの
で、起泡性を有するクリーム類は、通常油分が38〜4
7%程度、コーヒー用、冷菓用、調理用のクリーム類は
20〜40%程度のものが汎用されてきたが、近年、低
カロリー食品指向に伴って油分の低いクリーム類が要求
されるようになった。しかしながら、単に油分を低下さ
せるのみでは、風味に乏しく濃厚感がなくなるという欠
点を有し、特に起泡性クリーム類の場合は、ホイップし
難く、充分ホイップするのに長時間を要するとともに、
起泡物の組織のきめが粗く、且つ造花性に劣り、戻り現
象(自己再乳化現象)を起こす結果保形性が悪く、また
オーバーランが高すぎてフカフカした食感及び味が水っ
ぽい等の欠点がみられる。その為、従来より乳化剤或い
は多糖類等を多用することが試みられてきたが、満足す
べき品質は得られていなかった。
このような状況下において最近、ポリグリセリン脂肪酸
エステルの使用が食品添加物乳化剤として許可されるに
至り、油脂に親油性ポリグリセリン脂肪酸エステルを添
加した油相を使用して、先ず水中油型エマルジョンを形
成させ、次いで攪拌により転相させて油中水型となし、
これを水相に添加し混合乳化して、乳化系をW I10
/ Wz型の二重乳化とすることによって、油脂骨を2
0〜30%程度にまで低下させる方法(特開昭59−6
2340号)、或いは上記油相を使用して、直接油中水
型エマルジョンを得、これと水相とを混合乳化してWr
10/ Wz型の二重乳化とすることにより、同様に油
脂骨を10〜30重量%程度にまで低下させたコーヒー
用クリームを製造する方法(特開昭60−16542号
)、及び同様に油脂骨を20〜30重量%程度にまで低
下させたホイップ用クリームを製造する方法(特開昭6
0−16546号)が提案された。このような二重乳化
型のエマルジョンは、真の油分が15〜20%であって
も、見掛けの油分は30〜40%にまで上げたこととな
り、従来の油分30〜40%のコーヒー用乃至ホイップ
用クリームの品質を油分15〜20%で達成できるとい
うものである。
しかしながら、このような二重乳化型のコーヒー用乃至
ホイップ用クリームは、冷却時可塑化現象を起こしたり
、仮にエマルジョンが得られたとしても、初め濃厚感を
感じるが直ぐに消滅し、後味は極めて水っぽいという欠
点を有する。
(解決課題及び解決手段) 本発明者らは、如上の点に鑑み鋭意研究した結果、ポリ
グリセリン縮合リシノール酸エステル及び又はHLB2
以下好ましくは1以下の蔗糖脂肪酸エステルと飽和脂肪
酸モノグリセリド及び又はその有機酸誘導体を添加した
油相を使用することによって、極めて濃厚惑が持続する
複合エマルジョンを製造することができるという知見を
得た。
本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものである
即ち本発明は、乳化系がOr / W I/ O□/ 
W z型の複合エマルジョンであり、乳化剤を含む水相
(内水相:W1)と油相(内油相:01)とから公知方
法により調製した0IZWI型エマルジヨンと、乳化剤
を含む油相(外油相:O2)とを混合乳化して0+/W
I10z型エマルジヨンを調製し、これとさらに乳化剤
及び/又は乳化安定剤を添加した水相(外水相:W2)
とを混合乳化することを骨子とする、OI/W1)0□
/W2型の複合エマルジョンの製造法、である。
以下、本発明について詳述する。
先ず、本発明における一般的な製造法は以下の如くであ
る。
即ち、初めに乳化剤を含む水相と油相とから公知方法に
より0IIWI型エマルジヨンを調製する。
水相に使用する乳化剤とじては蔗糖脂肪酸エステル、ポ
リグリセリン脂肪酸エステル等従来公知の親水性乳化剤
が例示でき、また蛋白質成分として無脂乳固形、ナトリ
ウムカゼイン、大豆蛋白質等従来公知のものを使用して
よいことはいうまでもない。また、本発明においてはこ
の水相中に蔗糖、ブドウ糖、ソルビトール、マルトース
、水飴(DE価20以上)等の糖類を水相に対し0.5
〜70重量%添加使用すると、最終目的製品であるoI
/W、10□/Wt型複合エマルジョンとしての乳化が
安定するので好ましい。
また、油相には従来公知の親油性乳化剤を使用し、油脂
は従来水中油型エマルジョンの製造に適用される動植物
性油脂であればいかなる油脂であってもよく、このよう
な油脂原料として例えば、ナタネ油、大豆油、ヒマワリ
種子油、綿実油、落花生油、米糠油、トウモロコシ油、
サフラワー油、オリーブ油、カポック油、ゴマ油、月見
草油、パーム油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ヤシ油、
パーム核油等の植物性油脂並びに乳脂肪、牛脂、ラード
、魚油、鯨油等の動物性油脂が例示できる。
本発明においては、上記油脂類の単独油または混合油或
いはそれらの硬化、分別、エステル交換等を施した加工
油脂が使用できるが、特に起泡性を有する複合エマルジ
ョンの製造を目的とする場合は、融点28〜40℃のも
のが好ましい。このような水相(Wl)と油相(ol)
とを逐次混合乳化する。混合割合は目的に応じて適宜決
定すればよいが、大体水相:油相を97〜50:3〜5
0の割合で混合乳化するのが適当である。乳化条件は、
油滴粒子を可及的微細にする条件で実施するのがよく\
従来公知のO/W型エマルジョンを調製する方法に準ず
ればよい。例えば、初めにホモミキサーを使用して1)
0000rp程度の回転数で攪拌し、次いで150〜3
00kir/−の圧力下にて均質化してエマルジョン中
の油滴粒子が充分微細になるまで実施すればよい。
本発明においては、かかる−成孔化のO+/W+型エマ
ルジョンとして、従来公知のエマルジョンも適応でき、
例えば油脂公約3九程度の牛乳若しくは合成乳或いは適
宜濃縮された濃縮乳、さらには油脂骨15〜47%程度
の起泡性水中油型エマルジョン等を用いてもよいが、好
ましくは使用に際し再均質化、特に高圧下に均質化して
油滴の粒子径を可及的微細にするのがよい。なお、この
段階におけるエマルジョンの油相及び水相が、最終製品
であるO+/w+/○、/W2型複合エマルジョンの内
油相(0+)及び内水相(Wl)となる。
次に、上で調製した01/Wl型エマルジヨンとポリグ
リセリン縮合リシノール酸エステル及び又はHLB2以
下好ましくは1以下の蔗糖脂肪酸エステルと飽和脂肪酸
モノグリセリド及び又はその有機酸誘導体を添加した油
相とを混合乳化してO+/W+10□型エマルジョンを
調製する。かかる油相(O2)に使用する油脂は前記と
同様でよく、油脂に対しポリグリセリン縮合リシノール
酸エステル及び又はHLB2以下好ましくは1以下の蔗
糖脂肪酸エステルを0.1〜5重量%、好ましくは0゜
7〜3重量%更に好ましくは1〜2.5重量%添加使用
する。また、飽和脂肪酸モノグリセリド及び又はその有
機酸誘導体は油脂に対し0.1〜5重量%、好ましくは
0.3〜3重量%添加使用するのがよい。これらの添加
量の下限未満では、乳化状態の安定したO+/W+10
□/W2型エマルジョンが得られ難く、逆に上限を越え
ると風味が悪化する傾向にあるので、上記範囲内で使用
するのが適当である。本発明によれば、蔗糖脂肪酸エス
テルの脂肪酸として、炭素原子数18〜26の不飽和脂
肪酸を主要脂肪酸とするHLB 2以下好ましくは1以
下の蔗糖脂肪酸エステルを使用するのが、特に乳化安定
性に優れるので好ましい。また、飽和脂肪酸モノグリセ
リドの飽和脂肪酸としてはステアリン酸、パルミチン酸
、ミリスチン酸等の飽和脂肪酸であればよく、その有機
酸誘導体としては、琥珀酸モノグリセリド、クエン酸モ
ノグリセリド、酒石酸モノグリセリド、ジアセチル酒石
酸モノグリセリド、リンゴ酸モノグリセリド及び乳酸モ
ノグリセリド等が例示でき、なかでも琥珀酸モノグリセ
リドの使用が有効である。なお、不飽和脂肪酸モノグリ
セリドの使用は、乳化物の凝集乃至可塑化(ボテ)現象
を促進するので好ましくない。
また本発明においては他の乳化剤として例えば、ポリグ
リセリン脂肪酸エステル、レシチン、蔗糖脂肪酸エステ
ル、ソルビタン脂肪酸エステル或いはプロピレングリコ
ール脂肪酸エステル等を目的に応じて適宜併用してもよ
い。このようにして調製した油相(O2)と上記のOI
/ W +型エマルジョンとを逐次混合乳化する。混合
割合は、目的に応じて適宜決定すればよいが、大体01
/WI型エマルジョン:油相(o2)を10〜70:9
0〜30の割合で混合乳化するのが適当である。乳化条
件は、−火花化物(O+/W+)の粒子を可及的微細に
する条件で実施するのがよく、乳化対象物の油分或いは
量と乳化機の種類によって一概には規定できないが、例
えば全量10kgをホモミキサーを使用して乳化する場
合、2000〜1)0000rp程度の回転数で攪拌し
て、エマルジョン中の0/W粒子が充分微細になるまで
実施すればよい。なお、この段階で混合乳化する油相が
、最終製品であるO+/W+102/W2型複合エマル
ジョンの外油相(02)となる。
次に、上で調製した01/WI10□型エマルジヨンを
さらに乳化剤及び/又は乳化安定剤を添加した水相と混
合乳化して最終目的製品であるO 、/W1)0□/ 
W を型の複合エマルジョンを得る。この段階で使用す
る水相が、最終製品であるOt/W+/。
2/W2型複合エマルジョンの外水相(W2)となる。
乳化剤としてポリグリセリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪
aエステル、レシチン、ソルビタン脂肪酸エステル等の
親水性乳化剤が例示でき、本発明によれば、特にHLB
10以上のポリグリセリン脂肪酸エステル及び/又はH
LB5〜16の蔗糖脂肪酸エステルを使用するのがよい
。また、乳化安定剤としてはナトリウムカゼイン、大豆
蛋白質、脱脂粉乳、ゼラチン、糖蛋白質等の各種蒼白質
又は複合蛋白質、デンプン、デキストリン、糖類等の多
糖類及び各種リン酸塩等が例示でき、特にキサンタンガ
ム及びヘキサメタリン酸塩を併用するのがよい。この水
相(W2)と上で調製した0、/W、10□型エマルジ
ヨンとを最終のOf/W+102/W2型エマルジョン
の内外油エマルジヨン O□)の合計量が3〜50重量
%となるように混合乳化する。特に、起泡性を有する複
合エマルジョンを得る目的では内外油相分の合計量を5
〜50重量%の範囲内で任意に選択することが可能であ
り、本発明においては従来にない低脂肪の起泡性クリー
ム類が得られるのである。乳化条件は、上のO1/W+
702型エマルジョン調製の場合と同様、乳化対象物の
油分或いは量と乳化機の種類によって一概には規定でき
ないが、例えば全量10kgを乳化する場合、ホモミキ
サーを使用して1000〜5000rpmの回転数にて
2〜5分間程度攪拌し、次いで50〜100kg/cj
の圧力下にて均質化するのがよく、過度の攪拌や高圧均
質化はOI/WI10□型エマルジョン全エマルジョン
にあるので注意を要する。
かくして得られるO +/W+/ OzIWz型の複合
エマルジョンは、水相中に分散する油滴のなかに水滴が
分散し、さらにその水滴のなかに極めて微細な油滴が分
散した、三重の乳化型を呈した複合エマルジョンであっ
て、これを顕微鏡下1000倍程度7観察すると水相中
に分散する1〜5μの油滴の中に0.5〜1μの水滴が
5〜7個みられ、さらにその水滴の中に0.1〜0.5
μの油滴が3〜5個ブラウン運動しながら分散している
のがみられた。
(効果) 以上の如く、従来製造されてきたWI10/ wt型エ
マルジョンは後味において水っぽり、濃厚感が持続しな
かったのであるが、本発明により濃厚感が持続し、且つ
長期間保存しても乳化状態が安定であり、しかも耐熱性
に優れた○I/W1)0□/W2型の複合エマルジョン
を極めて簡単且つ容易に製造することが可能となったの
であり、低脂肪であるにもかかわらず?M厚な風味を有
した起泡性のクリーム類をはじめ、コーヒー用クリーム
類又はチーズ或いはプリン、アイスクリーム、ソフトク
リーム等の冷菓、さらにドレッシング、スープ等の調理
用クリーム類が有利に製造できるようになったのである
(実施例) 以下に実施例及び比較例を例示して本発明効果をより一
層明瞭にするが、これらは例示であって本発明の精神が
これらの実施例に限定されるものでないことはいうまで
もない。なお、例中部及び%は何れも重量基準を意味す
る。
実施例1 融点31℃の大豆硬化油2425部を約60℃に加温し
、これにポリグリセリン縮合リシノール酸エステル50
部及び琥珀酸モノグリセリド25部を添加混合して油相
を調製した。この油相に、ホモミキサーで8000rp
mにて攪拌しながら約60℃に加温した牛乳(0+/”
#+) 2500部を徐々に注加して混合乳化して、O
+/W+10z型エマルジョンを調製した。別に、水4
550部、脱脂粉乳400部、デカグリセリンモノステ
アレート(HLB13)50部、キサンタンガム10部
及びヘキサメタリン酸塩20部を添加混合し、60〜7
0℃に加温して水相を調製した。この水相をホモミキサ
ーで1000〜3000rpmにて攪拌しながら、上記
01/WI10t型エマルジヨンを徐々に注加し混合乳
化した後、ホモゲナイザーにて約50ksr/cll!
の条件下で均質化して油分25%のo、/W、10x/
Wz型エマルジヨンを得た。
かくして得た複合エマルジョンを顕微鏡下1000倍で
観察すると水相中に分散する1〜5μの油滴の中に0.
5〜1μの水滴が5〜7個みられ、さらにその水滴の中
に0.1〜0.5μの油滴が3〜5個ブラウン運動しな
がら分散しているのがみられた。この複合エマルジョン
を起泡したところ、ホイップ時間2分でオーバーラン1
20%の起泡物が得られ、20℃24時間後の保形性も
極めて優れており、濃厚な風味を有し、起泡性クリーム
として優れた品質を有していた。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、乳化系がO_1/W_1/O_2/W_2型の
    複合エマルジョン。
  2. (2)、エマルジョン中の内外油相(O_1+O_2)
    の合計量が3〜50重量%、内外水相(W_1+W_2
    )の合計量が97〜50重量%から成る、特許請求の範
    囲第(1)項記載の複合エマルジョン。
  3. (3)、外油相(O_2)中に必須の乳化剤としてポリ
    グリセリン縮合リシノール酸エステル及び又はHLB2
    以下好ましくは1以下の蔗糖脂肪酸エステルと飽和脂肪
    酸モノグリセリド及び又はその有機酸誘導体を含む、特
    許請求の範囲第(1)項又は第(2)項に記載の複合エ
    マルジョン。
  4. (4)、飽和脂肪酸モノグリセリドの有機酸誘導体が琥
    珀酸モノグリセリド、クエン酸モノグリセリド、酒石酸
    モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリド、リ
    ンゴ酸モノグリセリド及び乳酸モノグリセリドから選ば
    れる1種又は2種以上である、特許請求の範囲第(3)
    項に記載の複合エマルジョン。
  5. (5)、外水相(W_2)中にHLB10以上のポリグ
    リセリン脂肪酸エステル及び/又はHLB5〜16の蔗
    糖脂肪酸エステルを含み、且つヘキサメタリン酸塩及び
    キサンタンガムを含む、特許請求の範囲第(1)項又は
    第(3)項の何れかに記載の複合エマルジョン。
  6. (6)、乳化剤を含む水相(内水相:W_1)と油相(
    内油相:O_1)とから公知方法により調製したO_1
    /W_1型エマルジョンと、乳化剤を含む油相(外油相
    :O_2)とを混合乳化してO_1/W_1/O_2型
    エマルジョンを鋼製し、これとさらに乳化剤及び/又は
    乳化安定剤を添加した水相(外水相:W_2)とを混合
    乳化することを特徴とする、O_1/W_1/O_2/
    W_2型の複合エマルジョンの製造法。
  7. (7)、O_1/W_1/O_2型エマルジョン調製時
    に加える油相(外油相:O_2)に、乳化剤としてポリ
    グリセリン縮合リシノール酸エステル及び又はHLB2
    以下好ましくは1以下の蔗糖脂肪酸エステルと飽和脂肪
    酸モノグリセリド及び又はその有機酸誘導体を使用する
    、特許請求の範囲第(5)項に記載の製造法。
JP61164267A 1986-03-05 1986-07-11 複合エマルジヨン及びその製造法 Pending JPS6322143A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4796286 1986-03-05
JP61-47962 1986-03-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6322143A true JPS6322143A (ja) 1988-01-29

Family

ID=12789966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61164267A Pending JPS6322143A (ja) 1986-03-05 1986-07-11 複合エマルジヨン及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322143A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309666A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Nisshin Flour Milling Co Ltd 油脂類含有液状又はペースト状食品
JP2016086746A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 キユーピー株式会社 サラダの製造方法
JP2016086745A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 キユーピー株式会社 サラダ
JP2020048455A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 理研ビタミン株式会社 スープ用油脂組成物
JPWO2021256431A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23
WO2021256394A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 日清オイリオグループ株式会社 飲食品が有する風味の持続性を向上させる方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309666A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Nisshin Flour Milling Co Ltd 油脂類含有液状又はペースト状食品
JP2016086746A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 キユーピー株式会社 サラダの製造方法
JP2016086745A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 キユーピー株式会社 サラダ
JP2020048455A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 理研ビタミン株式会社 スープ用油脂組成物
JPWO2021256431A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23
WO2021256394A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 日清オイリオグループ株式会社 飲食品が有する風味の持続性を向上させる方法
WO2021256431A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 日清オイリオグループ株式会社 ホイップドクリーム
CN115666268A (zh) * 2020-06-15 2023-01-31 日清奥利友集团株式会社 提升饮食品所具有的风味的持久性的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0667104B1 (en) Fat for cream and low-fat cream
CA2525765C (en) A whippable food product having improved stability
US4808334A (en) Production of sterile composite emulsion
JP4211868B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物
JP5861417B2 (ja) ホイップドクリーム用起泡性水中油型乳化油脂組成物
EP0635216B1 (en) Fat composition and frothing oil-in-water emulsion
JPH08103236A (ja) 起泡性水中油型乳化物
US3490919A (en) Fatty emulsions and their preparation
JP2897629B2 (ja) 低油分クリーム
JP2010051231A (ja) 低油分起泡性水中油型乳化物
JP2007202417A (ja) 冷菓用水中油型乳化物
JPS6322143A (ja) 複合エマルジヨン及びその製造法
EP1584244A1 (en) O/w emulsion and process for producing food with the same
JPS6054635A (ja) 酸性ホィッピングクリ−ムの製造法
JP6955326B2 (ja) コンパウンドクリーム用油脂組成物
JPS6322142A (ja) 複合エマルジヨン及びその製造法
JPS62106840A (ja) 複合エマルジヨン及びその製造法
JPH07177858A (ja) 水中油型乳化物の製造方法
JP3829371B2 (ja) 含気デザート及びその製造法
JPS6344936A (ja) 複合エマルジヨン及びその製造方法
JP4390375B2 (ja) 水中油型乳化脂
JPS62175137A (ja) 複合エマルジヨン及びその製造法
JP2689820B2 (ja) 低油分クリーム及びその製造法
JPS6222563A (ja) 低脂肪起泡水中油型乳化脂
JPH0956329A (ja) 水中油型乳化物及びそれを用いた凍結ホイップドクリーム