JPS63221368A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS63221368A
JPS63221368A JP62054121A JP5412187A JPS63221368A JP S63221368 A JPS63221368 A JP S63221368A JP 62054121 A JP62054121 A JP 62054121A JP 5412187 A JP5412187 A JP 5412187A JP S63221368 A JPS63221368 A JP S63221368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
external additive
developing device
layer thickness
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62054121A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yoshida
稔 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62054121A priority Critical patent/JPS63221368A/ja
Publication of JPS63221368A publication Critical patent/JPS63221368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の電子写
真装置に適用される現像装置に関する。
(従来の技術) 近年、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の電子写真装
置に組込まれる現像装置として、現像剤収容部を有する
現像装置本体内に、現像剤担持体としての現像ローラ、
現像剤搬送部材としてのm像剤搬送ローラ、および現像
剤層厚規制部材等を一体に組込んだものが実用化されて
いる。
通常、この種現像装置においては、潜像担持体としての
感光体に対向する現像ローラに現像剤搬送ローラを摺接
させて現像剤収容部の現像剤(トナー)を現像ローラに
搬送するとともに、上記現像ローラに現像剤層厚用11
i11部材を弾性的に接触させて現像領域に導かれる現
像ローラ上の現像剤の層厚を規制するとともに現像剤を
摩擦帯電させるような構成となっている。
また、この種現像装置に使用される現潅剤には、通常、
シリカなどの現像剤の流動性を向上させる微粒子からな
る外添剤が添加され、画@濃度の向上および現像剤層厚
規制部材への現像剤の固着を防止するようになっている
第4図は外添剤であるシリカ含有量と流動度の関係を示
すものでシリカ含有量が多くなると流動度が向上するこ
とを示しており、また、第5図はシリカ含有量と画像濃
度の関係を示すものでシリカ含有量が多くなると画像l
Ir!Iが向上することを示している。第6図はシリカ
含有量と現像剤の固着量を示すものでシリカ含有量が多
くなると現象剤の固IIが減少することを示している。
一方、現像剤にシリカ等の外添剤を添加する方法には、
現像剤を分級する前(普通は粗粉砕時)に添加する前添
加と、分級し終わってから添加する後添加がある。
一般的に流動性を向上させるためには後添加が効果的で
あり、後添加の方が画像a度の向上、および現像剤層厚
規制部材への固着に対して良好な結果が得られる。
そこで、従来においてこの後添加が試みられている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、後添加の場合には外添剤と現像剤の付着
力が弱く、使用に伴い外添剤が次第に離脱して現像装置
内に付着したりして実質的な外添剤量が減ってしまい流
動性が徐々に低下して初期の目的を達成できなくなると
いった問題があった。
一方、これを解決すべく予め外添剤の量を多めにするこ
とも行われていたが、第7図に示すように外添剤の量を
多くすると帯電量が低下したりしてかぶり発生の原因と
なるといった新たな問題が発生した。
そこで、シリカを外添剤とした場合において、たとえば
現像剤のシリカ含有量は多くて0.5%、特に0.2〜
0.3%が適当であった場合、この0.2〜0.3%の
値をいかにして維持するかが問題となっている。
本発明は、上記事情に基づきなされたもので、その目的
とするところは、現像装置内の実質的な外添剤の量を一
定に保ち、画像濃度も十分でかぶりの無い画像形成を長
期に1って維持できるようにした現像装置を提供しよう
とするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、潜像担持体に
対向して配置され現像領域に現像剤を搬送する現像剤担
持体と、この現像剤担持体に摺接して現像剤収容部の現
像剤を現像剤担持体に搬送する現像剤搬送部材と、上記
現像剤担持体に弾性的に接触して現像領域に導かれる現
像剤担持体上の現像剤の層厚を規制するとともに現像剤
を摩擦帯電させる現像剤層厚規制部材とを具備してなる
現像装置において、上記現像剤層厚規制部材の近傍に現
像剤の流動性を向上させる微粒子からなる外添剤を供給
する外添剤供給手段を設けたものである。
(作用) すなわち、本発明は、現像剤層厚規制部材の近傍に現像
剤の流動性を向上させる微粒子からなる外添剤を供給す
る外添剤供給手段を設けたから、現m装置内の実質的な
外添剤の量を一定に保つことができ、画像濃度も十分で
かぶりの無い画像形成を長期に1って維持することが可
能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図を参照し
て説明する。
第3図は現像装置の概略的構成を示すもので、図中1は
現像装置本体であり、この現像装置本体1は現像ローラ
露出用の開口部2を有するとともに内部に現像剤収容部
3を有した状態となっている。
また、この現像装置本体1内には、上記開口部2から一
部を露出させた状態に現像剤担持体としての現像ローラ
4が設けられているとともに、この現像ローラ4に摺接
して現像剤収容部3の一成分トナーなどの現像剤5を現
像ローラ4に搬送する現像剤搬送部材としての現像剤搬
送ローラ6が設けられている。
ざらに、上記現像ローラ4に弾性的に接触して開口部2
側に導かれる現像ローラ4上の現像剤5の層厚を規制す
るとともに現像剤5を摩擦帯電させる現像剤層厚規制部
材としてのブレード7が設けられているとともに、開口
部2の開口下縁側に位置して現像ローラ4に弾性的に接
触した状態に回収ブレード8が設けられている。
また、現像装置本体1内には、下端部を上記現像剤搬送
ローラ6の上面側に所定の隙間9を存して対向させた状
態に仕切り板10が設けられていて上記現像剤収容部3
となる第1の部屋11と仕切り板10に形成された透孔
部12により連通ずる第2の部屋13とに隔別している
また、現像剤収容部3となる第1の部屋11には現像剤
撹拌体14が設けられているとともに、上記ブレード7
は、ブレード取付は部材15に上端側を固定し下端側の
一面を現像ローラ4の周面にそれ自身の復元力により圧
接した状態となっている。
また、この現像装W118は、内部に現像剤5が200
 Q入っており、現像剤(トナー)5の補給は行なわず
使い捨て現像装置となっている。
また、先に述べたようにmea置装8内の現像剤5中に
含まれる外添剤20の実質的量は0.2〜0.5%(望
ましくは0.2〜0.3%)に維持されなければならな
い。
ただし、この数字はシリカを外添剤とした場合であって
、今回使用したチタン酸バリウム等の別の外添剤20を
使用した場合には適正範囲が0.5〜1.0%などの変
わるのは当然である。
一方、今回使用した現像剤(トナー)5はプラス帯電現
像剤であり、外添剤20としては現像剤5自身よりも帯
電系列がマイナス寄りのチタン酸バリウムを使用した。
この外添剤20の平均粒径はコールタカウンタで測定し
たところ約1.5.であり、色は白色透明である。この
外添剤20は予め0.2%はど現像剤5に添加されてい
るが入っていなくてもよい。
第1図は外添剤20を供給する外添剤供給手段19を兼
用する現像剤搬送O−ラ6の構成を示すもので、この現
像剤搬送ローラ6は、直径が6amのシャフト6aにウ
レタンなどの厚さ5amの発泡性材料6bを巻いた構成
となっている。そして、第2図に示すように発泡性材料
6b部分に形成されている多数の穴部21・・・を利用
してチタン酸バリウムからなる外添剤20・・・を保持
させ全体で約20の外添剤20を含ませた状態となって
いる。
なお、発泡性材料6bの密度は30Ky/rdである。
つぎに、このような外添剤供給手段19を備えた現m装
置18の現像動作に付いて説明する。
現像剤搬送ローラ6が第3図の状態において反時計方向
に回転することにより現像剤収容部3(第1の部屋11
)内の現像剤5が矢印aで示すように隙間9を通って第
2の部屋13の下部、すなわち、現像ローラ4.現像剤
供給ローラ6、ブレード7、および仕切り板10によっ
て囲まれた帯電子備至の働きをする小部屋13aに供給
される。
この小部11113aに供給された現像剤5の内、一部
は矢印すで示すように現像ローラ4の周面側に供給され
、残りの現像剤5は矢印Cで示すように上方に押し上げ
られ、この後、矢印dで示すように仕切り板10に形成
された透孔部12を介して現像剤収容部3に戻る。
現像ローラ4の周面側に供給された現像剤5は、ブレー
ド7の圧接部を通過することにより現像剤5の層厚が規
制されるとともにプラスに摩擦帯電され、潜像担持体と
しての感光体16に対向する現像領1417側に搬送さ
れる。そして、感光体ドラム16上に形成されたマイナ
スの静電潜像を現像することになる。
一方、現像に寄与されなかった現像剤5は回収ブレード
8部を通過し、現像剤搬送ローラ6により掻き落とされ
ることになる。
また、この現像装置においては、外添剤供給手段19を
兼用する現像剤搬送ローラ6の回転に伴い消費に見合っ
た量の外添剤20がブレード7の近傍に供給され外添剤
不足による不都合が生じないようになっている。
感光体16と現像ローラ4とのギャップを250譚、表
面電位−600V、現像バイアスは交流成分がピークア
ンドビークで2KV、3に−で直流成分は一200Vの
条件で4000枚のライフ試験を行なった所、実質的な
外添剤含有量(現像剤収容部3の内壁面や仕切り板10
などにこびり付いているものを除いた現像剤5に対する
質量比)は、0.18〜0.55%に維持され、画像濃
度の低下やかぶりの増加は見られなかった。
また、この外添剤20の極性がマイナスであるため、こ
の外添剤20は現像剤5自身のプラス極性の帯電が十分
になされ、かぶりは1%以下で橿めて良好であった。
ただし、外添剤20の極性がマイナスのため、この外添
剤20は非画像領域へ飛翔しているが白色であるため、
地かぶりの反射効率の低下にはならない。また、外添剤
20が飛翔することによりかなり消費されてしまうため
プラス極性の外添剤20を用いる場合よりも多めの外添
剤20を現像剤搬送ローラ6に含浸させる必要があった
が、プラス極性の外添剤20を用いればもつと少しの含
浸量で良い。
このように外添する外添剤の極性によっても含浸量が異
なるし適正な外添剤含有量(今回は0.2〜0.5%)
によっても異なる。また、そのような条件に応じて発泡
剤のセル数や、発泡が単泡か連泡かを選択することにな
る。
しかして、本発明においては、現像ローラ4に弾性的に
接触して現像領域17に導かれる現像ローラ4上の現像
剤5の層厚を規制するとともに現像剤5を摩擦帯電させ
るブレード7の近傍に現像剤5の流動性を向上させる外
添剤20を供給するようにしたから、現像装置18内の
実質的な外添剤20の量を一定に保つことができ、画像
濃度も十分でかぶりの無い画像形成を長期に屋って維持
することが可能となる。
なお、外添剤供給手段19を兼用する現像剤搬送ローラ
6の外周部を構成する発泡材料として、ウレタンを使用
したものに付いて説明したが、これに限らずたとえばポ
リエチレン発泡体やゴムスポンジでも良い。また、発泡
は連泡でも単泡でもよく密度は15Ky/yet〜30
(ly/mが良い。
また、外添剤20としては、マイナス極性ではシリコン
処理したTi 02 、 Si 02 、ポリフルオロ
エチレン系樹脂、ポリプロピレン微粒子、ポリエチレン
微粒子などがあり、プラス極性ではアルミニウム処理し
たTi 02 、PMMA (プラス極性用処理したも
の)、Ag2Sなどがある。
また、外添剤20として3n 02 、インジウムなど
の導電性微粒子を使用しても良い。
また、現像剤搬送ローラ6に外添剤20を含浸させて補
給するようにしたが、要は、現像剤層厚規制部材(ブレ
ード)7の近傍に外添剤20を適当量供給できればどの
ような構成であっても良い。
その他、本発明は上記一実施例に限らず、要旨を変えな
い範囲で種々変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば現像剤層厚規制部
材の近傍に現像剤の流動性を向上させる微粒子からなる
外添剤を供給する外添剤供給手段を設けたから、現!l
I@置内の実質的な外添剤の量を一定に保つことができ
、11111度も十分でかぶりの無い画像形成を長期に
1って維持することが可能となる現像装置を提供できる
といった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は外添剤供給手段を兼用する現像剤搬送部材の斜
視図、第2図は外添剤保持状態を模式的に示す説明図、
第3図は現m装置の構成を概略的に示す図、第4図は外
添剤であるシリカの含有量と流動度の関係を示す図、第
5図は外添剤であるシリカの含有量と画像濃度の関係を
示す図、第6図は外添剤であるシリカの含有量と現像示
す図である。 1・・・現像@置本体、3・・・現像剤収容部、4・・
・現像剤担持体(現像ローラ)、5・・・現像剤、6・
・・現像剤搬送部材(現像剤搬送ローラ)、6b・・・
多孔性材料、7・・・現像剤層厚規制部材(ブレード)
、18・・・現像装置、19・・・外添剤供給手段、2
0・・・外添剤、21・・・穴部。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦46 図 シy13倉情量 (0ム) 第7図 舊メ獣貿■ @怪寮帥−

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)潜像担持体に対向して配置され現像 領域に現像剤を搬送する現像剤担持体と、この現像剤担
    持体に摺接して現像剤収容部の現像剤を現像剤担持体に
    搬送する現像剤搬送部材と、上記現像剤担持体に弾性的
    に接触して現像領域に導かれる現像剤担持体上の現像剤
    の層厚を規制するとともに現像剤を摩擦帯電させる現像
    剤層厚規制部材とを具備してなる現像装置において、上
    記現像剤層厚規制部材の近傍に現像剤の流動性を向上さ
    せる微粒子からなる外添剤を供給する外添剤供給手段を
    設けたことを特徴とする現像装置。
  2. (2)外添剤供給手段が、少なくとも表面 が発泡性材料からなり外添材を穴部に含ませた現像剤搬
    送部材で構成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の現像装置。
  3. (3)外添剤供給手段が、現像剤搬送部材 を兼ねていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の現像装置。
  4. (4)外添剤の外径が、0.1μm〜5μmであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の現像装置。
  5. (5)外添剤が、現像剤と逆極性であるこ とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の現像装置。
  6. (6)外添剤が、無色あるいは白色である ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の現像装置
JP62054121A 1987-03-11 1987-03-11 現像装置 Pending JPS63221368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054121A JPS63221368A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054121A JPS63221368A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63221368A true JPS63221368A (ja) 1988-09-14

Family

ID=12961767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62054121A Pending JPS63221368A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63221368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352458A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 微粒子供給装置及びそれを備えた画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ
JP2011154122A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352458A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 微粒子供給装置及びそれを備えた画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ
JP2011154122A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424814A (en) Developing device with microfields formed on developer carrier
CN101241334B (zh) 显影装置
KR920003245B1 (ko) 현상장치
US4044719A (en) Developing apparatus in electro-copying machines
JP3382541B2 (ja) 現像装置
JPH083678B2 (ja) 現像装置
US6463245B1 (en) Developing apparatus with a DC electric field formed between a developer carrying member and a developer regulating member and image forming apparatus using the same
JPH11212357A (ja) 画像形成装置
JPS63221368A (ja) 現像装置
JPH0244295Y2 (ja)
JPH0830099A (ja) 現像装置
JPS63155065A (ja) 現像装置
JPH01170969A (ja) 現像装置
JPH07181786A (ja) 現像装置
JPS63221369A (ja) 現像装置
JPH05265316A (ja) 現像装置
JPS6218910B2 (ja)
JP3905209B2 (ja) 現像装置
JPH0641258Y2 (ja) 現像装置
JPH09197823A (ja) 現像装置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JP2759961B2 (ja) 現像装置
JPS603191B2 (ja) 複写機の現像装置
JPH0695484A (ja) 現像装置
JP3600304B2 (ja) 画像形成装置
JPH0736278A (ja) 現像装置