JPS63221253A - 車両走行状態演算装置 - Google Patents

車両走行状態演算装置

Info

Publication number
JPS63221253A
JPS63221253A JP5506287A JP5506287A JPS63221253A JP S63221253 A JPS63221253 A JP S63221253A JP 5506287 A JP5506287 A JP 5506287A JP 5506287 A JP5506287 A JP 5506287A JP S63221253 A JPS63221253 A JP S63221253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
right wheel
wheel
calculation
wheel rotational
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5506287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083493B2 (ja
Inventor
Genpei Naitou
原平 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5506287A priority Critical patent/JPH083493B2/ja
Publication of JPS63221253A publication Critical patent/JPS63221253A/ja
Publication of JPH083493B2 publication Critical patent/JPH083493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、差動装置の差動制限量制御やトランスファ装
置の前後輪駆動力配分制御等で制御入力情報として用い
られる車両走行状態(ヨーレイト、求心加速度等)を演
算する車両走行状態演算装置に関する。
(従来の技術) 従来、車両走行状態の一つである求心加速度を入力情報
として得るセンサとしては、例えば、磁性流体を利用し
た周知の加速度センサを用いた装置や、特公昭59−1
5994号公報に記載されている装置が知られている。
前者の従来装置は、磁性流体を封入し、求心方向に作用
する加速度に応じた磁性流体の変形を2つのコイルのイ
ンダクタンスの差で検出し、出力電圧によって直接求心
加速度を得る装置である。
また、後者の従来装置は、車速とハンドル操向時の操舵
角とを検出し、雨検出値を入力信号とし、函数発生器に
より車速の2乗と操舵角の正接との積にほぼ比例する出
力信号を求め、該出力信号から自動車の旋回時に生じる
遠心力(求心加速度X車重)を求めるようにした装置で
ある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前者の従来装置にあっては、価格が高く
、かつ旋回中のロールによる車体傾斜で重力加速度成分
も検出してしまい、車体ロールを検出して出力信号を補
正しないことには正確な求心加速度が得られないという
問題点があった。
また、後者の従来装置にあっては、操舵角の絶対中立位
置を検出することが困難で、かつ高速旋回時にスリップ
アングルがついた場合には、路面摩擦係数を検出して演
算値を補正しないことには正確な遠心力(求心加速度)
が得られないという問題点があった。
これに対し、本出願人は、実願昭61−132912号
(昭和61年8月30日出願)の出願において、上述の
ような問題点を解決する内容の先行技術を提案した。
しかしながら、この先行出願では、左右輪回転速度差Δ
Nと、左右輪平均回転速度yにより演算される車速Vf
に基づく車両走行状態の演算周期を同時に行なっていた
為、旋回内輪の空転に伴なって発生する左右各輪の車輪
速の検出誤差Cは、車速Vfの場合、左右輪平均回転速
度yにより演算される為、小さく誤差影響の問題が生じ
ない。
反面、左右輪回転速度差ΔNが用いられる旋回半径R,
ヨーレイトφ、求心加速度Ygの場合に誤差影響の問題
が生じる。
具体例として、車速100km/h (タイヤ周速88
4rpm)での走行時、左右輪回転速度差ΔNが、10
 rpmから7rp11へと3 rpmの誤差(C=a
rplI+)が発生したとする。
この場合、タイヤ周速は884±Crpmで得られる為
、誤差Cにより884 rpmから887 rpmとな
り、車速Vfは、100km/h −100、3km/
hとなりほとんど誤差の問題はない。
しかし、左右輪回転速度差ΔNが用いられる旋回半径R
X(7)場合、Rx=に11vf/ΔN(K′t13.
11)である為、Rx= 131.1m+Rx=187
mとなり、56mもの誤差が発生する。
ところで、車輪速の検出には、主に以下の2通りの方法
が知られている。
■ パルスカウント方式 これは、設定時間Δを内の入力パルスをカウントして車
輪速を検出する方法で、Δを間の平均車輪速が求められ
る。
■ パルス周期計測方式 これは、入力パルスの1周期から車輪速を検出する方法
である。
以上、2通りのうち、制動時の車輪ロックを防止するア
ンチブロック(ABS)システム等では、■の方法が一
般的であり、この方が短時間で車輪速を検出することが
出来、その為、コントローラの制御を高速化出来るので
好ましい。
尚、■の場合には数百+m5ecのオーダであるのに対
し、■の場合には数ff13ecのオーダである。
一方1本文中で用いている検出誤差とは、車輪への制動
力や駆動力の影響で生じる誤差の事であり、計測車輪に
制・駆動力が加わり発生するものである。具体的には、
旋回中に駆動内輪が浮き上がり空転する場合等が考えら
れる。
これら駆動スリップの影響により、正確なヨーレイト、
横加速度等の車両走行状態を演算するための車輪速、つ
まり、空転成分を含まないころがりのみにより発生する
車輪速が検出出来ない。
即ち、本発明が目的とするところは、上記車輪の空転に
起因した検出誤差を除いた正確な車輪速の検出と、上記
■に示す様な高速制御を両立させる事である。
ところで、上記駆動スリップによる影響を左右輪の回転
加速度の差から補正する方法を、実願昭61−2920
16号で示した。
しかし、前記車輪の加速度を上記■に示す様な短い周期
で行なおうとすると、マイコンの分解能から考えると無
理があり、駆動スリップによる影響を正確に分離するの
は難しいものであった。
そこで、上記問題点を解決する為に、全体の制御周期を
十分長くすれば、駆動スリップによる影響を左右輪の回
転加速度の差として正確に捕捉する事が可能となるが、
反面、全体の制御周期が長くなるので、1制御周期毎の
出力値の差が大きくなり、制御の滑らかさが低下してし
まう(第6図参照)。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
、以下に述べる解決手段とした。
本発明の解決手段を、第1図に示すクレーム対応図によ
り説明すると、左右輪の回転速度W1゜W2をそれぞれ
検出する左輪回転速度検出手段a及び右輪回転速度検出
手段すと、該検出手段a。
bによる左輪回転速度W1及び右輪回転速度W2により
左右輪回転速度差ΔN及び左右輪平均回転速度yを演算
する左右輪回転速度差演算手段C及び左右輪平均回転速
度演算手段dと、前記左右輪回転速度差ΔNの演算周期
を前記左右輪平均回転速度yの演算周期よりも長くする
と共に、左右輪回転速度差ΔN及び左右輪平均回転速度
yの単位時間当りに変化可能な幅を個々に異なる制限値
が設定された制限手段eで制限し、左右輪回転速度差Δ
N及び左右輪平均回転速度yに基づいてヨーレイトφ、
求心加速度Yg等の車両走行状態を演算する車両走行状
態演算手段fとを備えていることを特徴とする手段とし
た。
(作 用) 従って、本発明の車両走行状態演算装置では、上述のよ
うな手段としたことにより、駆動輪スリップに起因した
誤差Cの影響が比較的小さい左右輪平均回転速度yは、
上記パルスカウント方式の様に短い周期で信号を処理し
、誤差Cの影響が比較的大きい左右輪回転速度差ΔNは
、読み込み周期を長くして、この長い周期内で発生する
駆動スリップ量を観測する事により、駆動スリップが発
生したか否かが判定される。
従って、システム全体としての制御周期は、短くして滑
らかな制御を達成することが出来ると共に、検出誤差の
影響が大きい信号のみに関しては、長い周期で値を演算
することで正確に検出誤差の影響が取り除かれ、正確な
車両走行状態を演算により得ることが出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたって、車両走行状態に応
じて前輪側への駆動力配分が変更される駆動力配分制御
装置を備えた後輪駆動車ベースの四輪駆動車に適用した
車両走行状態演算装置を例にとる。
まず、実施例の車両走行状態演算装置Aは、第2図に示
すように、左前輪速センサ(左輪回転速度検出手段)1
、右前輪速センサ(右輪回転速度検出手段)2、モジュ
ール(左右輪回転速度差演算手段、左右輪平均回転速度
演算手段、制限手段、車両走行状態演算手段)3を備え
ている。
前記左右の前輪速センサ1,2は、トランスファクラッ
チ6の締結力に応じて駆動される前輪4.5と同期して
回転するセンサローター11゜21と、車体側に固定さ
れ、センサローター11.21に形成されたセレーショ
ン歯11a、21aに近接配置されるセンサピックアッ
プ12゜22と、によって構成されている。
尚、前記センサピックアップ12.22には、第3図に
示すように、永久磁石12a、22aとコイル12b、
22bとが内蔵されていて、センサローター11.21
が回転するとセンサピックアップ12.22内の永久磁
石12a、22aによる磁束mが、セレーション歯11
a、21aとセンサピックアップ12.22先端との間
の空隙変化により変化し、センサピックアップ12,2
2内のコイル12b、22bにセンサローター11,2
1の回転数に応じた周波数の正弦波電圧信号による電磁
誘導起電力が発生する(第4図a)。
この電磁誘導起電力は、それぞれ左前輪回転速度信号(
wf 1)及び右前輪回転速度信号(wf2)としてモ
ジュール3に送られる。
モジュール3は、前記両車輪速センサ1,2から送られ
る正弦波電圧信号による左前輪回転速度信号(wf 1
)及び右前輪回転速度信号(wf2)を、それぞれ矩形
波信号(パルス信号)に変換する波形整形回路と(第4
図b)、パルス周期により得られる左前輪回転速度Wf
lと右前輪回転速度Wf2に基づいて、車速Vf、旋回
半径RX、ヨーレイトφ、求心加速度Ygを演算により
求めるマイクロコンピュータ・を中心とする電子制御回
路である。
尚1図中7は駆動力配分制御装置であって、前記モジュ
ール3からの入力情報に基づいて、トランスファクラッ
チ6の締結力を制御するもので、モジュール3とは図示
のように別体構成であっても、また一体構成であっても
よい。
次に、作用を説明する。
まず、モジュール3での車両走行状態演算処理作動の流
れを第5図に示すフローチャート図により説明する。
ステップaは、両車輪速センサ1,2からの左前輪及び
右前輪の回転速度信号(wf1)、(Wf2)により左
前輪回転速度Wfl及び右前輪回転速度Wf2を読み込
むステップである。
ステップbは、ステップaで読み込まれた左前輪回転速
度Wfl及び右前輪回転速度Wf2に基づいて車速Vf
を演算により求めるステップである。
尚、車速Vfの演算式は、以下の通りである。
Vf=t/2 (Wfl+Wf2)木rr;タイヤ径 ステップCは、左右輪回転速度差ΔNを計算する為のタ
イマー値(Time)を制御周期毎に1づつ増加させる
ステップである。
ステップdは、タイマー値が設定時間Toより大きいか
否かを判断するステップである。
ここで、T i m e > Toの時は、ステップe
〜ステップOにより前後輪回転速度差ΔNの演算がなさ
れると共に、ステップqでローパスフィルタの値ΔRw
axが変化幅Roに設定され、Time≦Toの時は、
ステップpに飛び、左右輪回転速度差ΔNが新しい値に
更新されることなく、ローパスフィルタの値ΔRa+a
xが変化幅R1(<RO)に設定される。
尚、ここで、ステップP及びqは左右輪平均回転速度V
fの単位時間当りに変化回部な幅を間接的に制限する制
限手段に対応するものである。
ステップeは、今回読み込まれた左前輪回転速度Wfl
及び右前輪回転速度Wf2と、前回T。
抄部に読み込まれた左前輪回転速度Wfloと右前輪回
転速度Wf2oとによって、1回の演算処理周期におけ
る回転速度変化分ΔW1.ΔW2を演算するステップで
ある。
尚、演算式は、以下の通りである。
ΔW  1  =W f  1−Wf  l。
ΔW2=Wf  2−Wf  2゜ ステップfは、前記ステップeで求めた回転速度変化分
ΔWl、ΔW2と演算処理周期toとによって左右輪の
回転加速度*1.*2を求めるステップである。
尚、演算式は、以下の通りである。
*1=ΔW 1 / t 。
古2=ΔW 27 t 。
ステップgは、前記ステップfで演算した左右輪の回転
加速度差L 、*2から回転加速度差ΔWを演算により
求めるステップである。
尚、演算式は、以下の通りである。
Δ*=*2−*1 ステップh及びステップiは、前記ステップgで得られ
た回転加速度差Δ吉が、設定回転加速度差Δ*0を越え
ているか(ステップh)、設定回転加速度差−Δ*0未
満であるか(ステップi)を判断するステップで、両ス
テップh、iによって、ΔW〉Δ*0の場合、ΔWく−
Δ*0の場合、−Δ*0≦ΔW≦Δ*0の場合の3通り
でそれぞれ異なる演算用の左右輪回転速度Wt京 、W
28が設定されることになる。ここでステップh及びス
テップiは左右輪回転速度差の単位時間当りに変化可能
な幅を設定する制限手段の対応するものである。
ΔW〉Δ*0の場合には、ステップjへ進み、右前輪5
が駆動スリップ傾向と判断され、演算用の右輪回転速度
W2Xが、1周期前の右輪回転速度W2o”に、前記ス
テップeでの左輪回転速度変化分ΔWtを加算すること
により補正演算される、 従って、ステップjでは、検出により得られた左輪回転
速度Wflがそのまま演算用の左輪回転速度W1本とし
て設定され、(W2o*+ΔW1)の演算により得られ
た値が演算用の右輪回転速度W2*として設定される。
ΔWく一Δ*0の場合には、ステップ文へ進み、左前輪
4が駆動スリップ傾向と判断され、演算用の左輪回転速
度W1本が、1周期前の左輪回転速度W 1 o ”に
、前記ステップ101での右輪回転速度変化分ΔW2を
加算することにより補正演算される。
従って、ステップ見では、(Wlo*+ΔW2)の演算
により得られた値が演算用の左輪回転速度Wl”として
設定され、検出により得られた右輪回転速度Wf2がそ
のまま演算用の右輪回転速度W2*として設定される。
一Δ古0≦Δ吉≦Δ*Oの場合には、左右の前輪4.5
はいずれも駆動輪スリップの発生が大きくない場合と判
断し、ステップにへ進んで、検出により得られた左右輪
回転速度Wfl、Wf2がそのまま演算用の左右輪回転
速度wig 、W2寧として設定される。
演算用の左右輪回転速度W1* 、W2京を設定する各
ステップj 、に、lのいずれかを経過してきたら、ス
テップmへ進み、1周期前に検出した左右輪回転速度W
fl、Wf2をWflo、Wf2oとして記憶させてお
く。
ステップnは、演算用の左右輪回転速度Wl末 、W2
*に基づいて、前後輪回転速度差ΔNを演算により求め
るステップである。
尚、ΔNの演算式は以下の通りである。
ΔN= IW1束−W2寧1 ステップOは、タイマー値(T i me)をクリアー
にするステップである。
ステップpは、前記ステップdでTime≦TOの時に
進むステップで、左右輪回転速度差ΔNが新しい値に更
新されることなく、ローパスフィルタの値ΔRmaxが
変化幅R1(<Ro)に設定される。
尚、ステップPのルートを通った場合には、左右輪回転
速度差ΔNはマイクロコンビニ4夕のメモリに記憶され
ている前回の演算値のままで、車速Vfのみ演算周期毎
に更新され、旋回半径Rxが演算される。
ステップqは、ローパスフィルタの値ΔRwaxを変化
幅Ro(>R1)に設定するステップである。
ステップrは、左右輪回転速度差ΔNと車速Vfとに基
づいて旋回半径Rxを演算するステップである。
尚、Rxの演算式は、以下の通りである。
Rx=K @Vf/ΔN     K、定数ステップS
は、今回束められた旋回半径Rxと前回の制御周期時に
求められた旋回半径Rxoとによって、演算周期毎の旋
回半径変化幅ΔRが演算により求められる。
尚、ΔRの演算式は以下の通りである。
ΔR= l Rx−Rxo I ステップtは、前記ステップSで演算により求めた旋回
半径変化幅ΔRが単位時間の変化幅としての許容値、即
ち、ローパスフィルタの値ΔRmaX以下であるかどう
かを判断するステップであり、ΔR≦ΔRmaxの場合
にはそのまま旋回半径Rxを補正せず、ΔR〉ΔRts
axの場合にはステップU〜ステップWで旋回半径Rx
の補正がなされる。
尚、ローパスフィルタの値ΔRmaxは、前記ステップ
p、qに示されるように、車速Vfのみの演算を行なう
短い周期の場合(R1)と、車速■fと共に左右輪回転
速度差ΔNが演算されるT。
の長い周期の場合(Ro )とでは、演算周期に応じて
(R1<Ro)異ならせている。
ステップUは、旋回半径Rxの変化方向を判断するステ
ップであり、Rxが増加している場合には、ステップV
へ進み、Rxが減少している場合にはステップWへ進む
ステップVは、最大変化幅ΔRmaxを1周期前の旋回
半径Rxoに加算するフィルタリングにより旋回半径R
xを設定するステップである。
ステップWは、最大変化幅ΔRIIa!を1周期前の旋
回半径Rxoから減算するフィルタリングにより旋回半
径Rxを設定するステップである。
ステップXは、ステップr、v、wで求められた旋回半
径RxをRxoとして設定するステップである。
ステップyは、各車両状態を演算するステップである。
尚、ヨーレイトφ、求心加速度Ygの演算式は、以下の
通りである。
ψ=Vf/RX Yg=Vf2/Rx 上述してきたフローチャートによる制御作動の流れ説明
において、左右輪回転速度差ΔNの演算用のタイマー値
の設定時間Toは、左右各輪の車輪速度Wf 1 、W
f2の空転状態が正確に判別出来るレベルまで長くする
また、ローパスフィルタにより制限する最大変化幅Ro
及びR1は、その演算周期内で車速が変化した場合、通
常の車両が旋回加速した場合、変化し得る程度の値とす
る。
以上説明してきたように、実施例の車両走行状態演算装
置Aにあっては、以下に述べるような効果が得られる。
■ 左右前輪4,5の回転速度Wf 1 、Wf 2を
用いて車両走行状態を求めるものである為、操舵角を用
いて車両走行状態を求める場合のようにスリップアング
ル等による補正を必要としないで、実際の旋回状況に基
づいた正確な車両走行状態を演算により求めることがで
きる。
(か 左右の前輪回転速度センサ1,2は、制動時に車
輪ロックを防止するアンチスキッド制御装置や車輪駆動
力を制御するトラクション制御装置等を搭載した車両に
は入力センサとして用いられているため、センサを別に
追加することなく、センサ共用により安価に新たな制御
情報としての車両走行状態を得ることができる。
■ 左右輪回転速度差ΔNの検出に当っては、左右輪の
回転加速度*l 、會2により車輪スリップ状況が判断
され、回転加速度の大きい側の車輪回転速度を補正する
ことで車輪スリップによる検出誤差影響を取り除いて得
られた左輪回転速度Wt本及び右輪回転速度W2京を演
算要素としている為、左右輪回転速度差ΔNを精度よく
演算により求めることが出来る。
従って、低摩擦係数路走行時や求心加速度が大きい旋回
時等で、片輪側のスリップ比が高まるような時でも、精
度のよい左右輪回転速度差ΔNの情報がもたらされる。
■ 左右輪回転速度差ΔNの検出に当って、左右輪の回
転加速度差ΔWが設定回転加速一度差Δ古〇を越えた場
合に補正を行なう装置である為、スリップを伴なわない
旋回時に発生する回転加速度差では回転速度の補正がな
されず、スリップを伴なわない旋回時における左右輪回
転速度差ΔNの演算精度を確保することが出来る。
■ 左右回転速度差ΔNと車速Vfとの個々に演算周期
とローパスフィルタの値を設定、つまり、検出誤差の影
響が小さい車速Vfに対しては、短い演算周期で、且つ
フィルタ値も周期に応じて小さく設定し、検出誤差の影
響が大きい左右輪回転速度差ΔNに対しては、長い演算
周期で、且つフィルタ値も周期に応じて大きく設定して
いる為、車速Vfの変化に対しては比較的早く応答して
車両状態が検出出来、左右輪回転速度差ΔNの変化に対
しては、センサ検出精度のバラツキ影響を取り除いて、
正確に車両状態が検出出来る。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では、車速Vfと左右輪回転速度差ΔN
との演算周期を異ならせる手法として、車速Vfの演算
周期をフローチャートによる1回の制御処理周期に設定
し、”左右輪回転速度差ΔNをタイマー管理により設定
する例を示したが、車輪速センサからの入力パルス数で
管理(例えば。
車速Vfの場合には1〜数パルス、左右輪回転速度差Δ
Nの場合には数十〜数百パルス)するような例であって
もよい。
また、実施例では、トランスファクラッチの締結により
駆動力が配分される左右の前輪に回転速度検出手段を設
けた例を示したが、演算周期とローパスフィルタの値及
び補正により精度の高い左右輪回転速度差ΔNを得るこ
とが出来る為、駆動輪、非駆動輪にかかわらず適応出来
る。
また、この車両走行状態演算手段の適用例としては、本
出願人が先に提案した特願昭61−82834号公報に
記載されるような差動制限量制御装置や駆動力配分制御
装置に限られることなく、他の駆動系制御や、サスペン
ション装置によるアンチロール制御や、後輪ステアリン
グ装置によるアンチスピン制御等に適用できることは勿
論である。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の車両走行状態演算装
置にあっては、左右輪回転速度差の演算周期を左右輪平
均回転速度の演算周期よりも長くすると共に、左右輪回
転速度差及び左右輪平均回転速度の単位時間当りに変化
可能な幅を個々に異なる制限値が設定された制限手段で
制限し、左右輪回転速度差及び左右輪平均回転速度に基
づいてヨーレイト、求心加速度等の車両走行状態を演算
する車両走行状態演算手段を備えている手段とした為、
装置全体としての制御周期は、短くして滑らかな制御を
達成することが出来ると共に、検出誤差の影響が大きい
左右輪回転速度差のみに関しては、長い周期で値を演算
することで検出誤差の影響が取り除かれ、正確な車両走
行状態を演算により得ることが出来るという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両走行状態演算装置を示すクレーム
対応図、第2図は実施例の車両走行状態演算装置を示す
図、第3図は実施例装置の車輪速度センサの検出原理説
明図、第4図は車輪速度センサからの正弦波電圧信号と
波形整形回路によるパルス信号とを示す図、第5図は車
両走行状態の演算処理ルーチンを示すフローチャート図
、第6図は制御周期が異なる場合の出力値の変化を示す
図である。 a・・・左輪回転速度検出手段 b・・・右輪回転速度検出手段 C・・・左右輪回転速度差演算手段 d・・・右右輪平均回転速度演算手段 e・・・制限手段 f・・・車両走行状態演算手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)左右輪の回転速度をそれぞれ検出する左輪回転速度
    検出手段及び右輪回転速度検出手段と、該検出手段によ
    る左輪回転速度及び右輪回転速度により左右輪回転速度
    差及び左右輪平均回転速度を演算する左右輪回転速度差
    演算手段及び左右輪平均回転速度演算手段と、 前記左右輪回転速度差の演算周期を前記左右輪平均回転
    速度の演算周期よりも長くすると共に、左右輪回転速度
    差及び左右輪平均回転速度の単位時間当りに変化可能な
    幅を個々に異なる制限値が設定された制限手段で制限し
    、左右輪回転速度差及び左右輪平均回転速度に基づいて
    旋回半径、ヨーレイト、求心加速度等の車両走行状態を
    演算する車両走行状態演算手段と、 を備えていることを特徴とする車両走行状態演算装置。 2)前記制限手段で設定された制限値の内左右輪平均回
    転速度の単位時間当りに変化可能な幅の制限値は、左右
    輪回転速度差及び左右輪平均回転速度に基づいて演算さ
    れる車両の旋回半径が単位時間当りに変化可能な幅を制
    限するもであり、前記車両の旋回半径が単位時間当りに
    変化可能な幅を制限することにより、間接的に左右輪平
    均回転速度の単位時間当りに変化可能な幅を制限するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    車両走行状態演算装置。
JP5506287A 1987-03-10 1987-03-10 車両走行状態演算装置 Expired - Fee Related JPH083493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5506287A JPH083493B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 車両走行状態演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5506287A JPH083493B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 車両走行状態演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63221253A true JPS63221253A (ja) 1988-09-14
JPH083493B2 JPH083493B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=12988199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5506287A Expired - Fee Related JPH083493B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 車両走行状態演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083493B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0552435A2 (de) * 1991-12-19 1993-07-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Signals zur Ansteuerung eines Fahrwerkregelungssystems
EP0672548A2 (en) * 1994-02-24 1995-09-20 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0552435A2 (de) * 1991-12-19 1993-07-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Signals zur Ansteuerung eines Fahrwerkregelungssystems
EP0552435A3 (ja) * 1991-12-19 1995-01-04 Bosch Gmbh Robert
EP0672548A2 (en) * 1994-02-24 1995-09-20 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
EP0672548A3 (en) * 1994-02-24 1996-07-17 Unisia Jecs Corp Device and method for adjusting the damping characteristic of shock absorbers for vehicles.
US5638275A (en) * 1994-02-24 1997-06-10 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083493B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102484938B1 (ko) 차량의 휠 속도 추정 장치 및 방법
EP1271098A2 (en) Apparatus and method for judging road surface gradients, and program for judging gradients
JPH09118212A (ja) 車体の横滑り速度推定装置
US20030144777A1 (en) System and method for monitoring the vehicle dynamics of a motor vehicle
JP2620310B2 (ja) 車輪挙動検出装置
JP4020536B2 (ja) 車輪速センサ異常検出装置
EP2386431B1 (en) Apparatus and method for detecting decrease in tire air pressure and program for detecting decrease in tire air pressure
US20030141128A1 (en) Method and system for controlling and/or regulating the handling characteristics of a motor vehicle
US5931880A (en) System for determining skew stiffness
JP4660042B2 (ja) 補正値テーブル作成、検査変数決定および車輪タイヤ圧力低下識別のための方法
JP3410112B2 (ja) 4輪駆動車の疑似車速算出方法
JPS63221253A (ja) 車両走行状態演算装置
JP3971720B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP3846041B2 (ja) 車両速度検出装置
JP3282449B2 (ja) 車輌の横滑り状態量検出装置
US20030048179A1 (en) Method and device for detecting a pressure drop in tyres of motor vehicle and plausibility check therefor
JPH052857Y2 (ja)
JP3589019B2 (ja) 車両速度検出装置
JP3427474B2 (ja) 回転センサ異常検出装置
US6909949B2 (en) Method and arrangement for detecting a pressure loss of tires in motor vehicle
JP2557970B2 (ja) 自動車におけるカーブ識別及び横方向加速度検出方法
JP2005007972A (ja) 路面摩擦係数の推定方法
JP4004990B2 (ja) スリップ率演算方法、タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにスリップ率演算のプログラムおよびタイヤ減圧判定のプログラム
JP2004203214A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP4244453B2 (ja) 車体スリップ角推定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees