JPS63219980A - 構造物に対する管路の地層変動吸収継手機構 - Google Patents

構造物に対する管路の地層変動吸収継手機構

Info

Publication number
JPS63219980A
JPS63219980A JP62053044A JP5304487A JPS63219980A JP S63219980 A JPS63219980 A JP S63219980A JP 62053044 A JP62053044 A JP 62053044A JP 5304487 A JP5304487 A JP 5304487A JP S63219980 A JPS63219980 A JP S63219980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support ring
pipe
joint mechanism
lip
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62053044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571380B2 (ja
Inventor
祐司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON BUIKUTORITSUKU KK
Original Assignee
NIPPON BUIKUTORITSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON BUIKUTORITSUKU KK filed Critical NIPPON BUIKUTORITSUKU KK
Priority to JP62053044A priority Critical patent/JP2571380B2/ja
Publication of JPS63219980A publication Critical patent/JPS63219980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571380B2 publication Critical patent/JP2571380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 本発明は構造物に対する管路の地層変動吸吹継手機構に
係り、マンホールその他の構造物に対する管路継手部に
おいて沈下や隆起などの地層変動を適切に吸吹せしめ、
埋設接續管などの管路部体や構造物接續部などを損壊す
ることのない継手機構を提供しようとするものである。
(産業上の利用分野) マンホール、水槽、開渠、暗渠、タンクなどの構造物と
埋設管等の管路の接頂部に関する継手機構。
従来の技術 マンホールなどの構造物に対し埋設本管等の管路を接續
する機構としてはマンホールなどの構造物側壁に形成さ
れた連結口に管端を挿入しコンクリートなどの充填目地
材により管端と構造物側壁との間の空隙を充填し水密に
閉塞するものである。
例えばマンホールを埋設し、これに埋設本管を接續する
場合には、矢板壁によってマンホール埋設域を囲繞する
と共に該埋設域を掘削し、この矢板壁内掘削堅坑にマン
ホールを設定し、次いで推進管などで土層内に設定され
た埋設本管の先端部をマンホール側壁に形成された接續
口に挿入し上記のように先端部の周面と接續口内との間
隙にモルタル、コンクリートなどを充填し、その後掘削
堅坑内を埋戻し、そうした後に矢板壁を形成する各矢板
に振動を与えながら抜取るような工法を採用するのが一
般的である。
(発明が解決しようとする問題点) 然し上記のような従来のものにおいては施工後の沈下な
いし隆起によって接續された管路部体ないし構造物接續
部を破壊する可能性が高い。
即ち前記したようなマンホールなどの埋設に当っては上
述のように矢板壁内の如きを掘削した掘削域に設定し埋
戻すことが多いが、埋戻し域においては沈下などが発生
し易く、特に近時においてこのような工事に関し不可欠
的な資材となっている矢板壁を、埋戻し後に振動条件下
で抜取るならば施工直後においてマンホール等の埋設構
造物が沈下する。又各部における大型土木工事の影響や
長期に亘る地盤変動などによってもそれなりの沈下、隆
起が発生し、そうした沈下等の変動で、構造物に接續さ
れた管路や構造物接續口を中心とした部分に損壊を来す
勿論このような管路等の損壊を避けるように構造物に近
接した位置における管路中に夫々法下等の変動吸吹継手
を設けることが考えられるが、この場合においては上記
した沈下ないし隆起によって管路の一部に勾配変動が発
生し、流体の流動に支障を来し、特に下水配管の如きに
おいては固形汚物などの停滞による閉塞を発生すること
となる。
「発明の構成」 (問題点を解決するための手段) 埋設構造物に対し管路端部を接續するためのものであっ
て、前記構造物に管路より大径とされた接續口を形成し
、該接續口内に管路端部を挿入せしめ、前記接續口と管
路端部との間に基端側をラッパ状に拡径させ、先端側を
リップ状挿入口とした筒状パッキングを介装し、前記基
端側に設けた剛体による支持リングを介して上記接續口
に定着し、前記したリップ状挿入口に挿入された管路端
部を締結材により緊締して連結したことを特徴とした構
造物に対する管路の地層変動吸吹継手機構。
(作用) 支持リングにより筒状パッキングの拡径した基端部が構
造物における接續口に対し的確に定着され、又該筒状パ
ッキングの先端部に形成されたリップ状挿入口に対し接
續すべき管路の先端部が挿入されて締結材により緊締し
接續されることにより咳管路の先端部は接續口内におい
て筒状パッキングを介しその全周方向において接續口内
面から離隔した状態を採って連結される。
上記のように構造物における接續口内面から離隔浮上し
、且つ弾性作用をなすバンキングを介して接續された管
路は該構造物部分ないしその周辺における沈下または隆
起のような地層変動に際し構造物と管路との間の相対的
な変位を有効に吸吹し、各部体における破損、亀裂発生
などを的確に防止することとなる。
(実施例) 本発明によるものの具体的な実施態様の全般的な構成関
係は、マンホールの場合において第1図に示す如(であ
り、マンホールのような構造物10の側壁に形成された
接續口101に別に第2図と第3図に仔細を示すような
ゴムまたは軟質合成樹脂材による基端側をラッパ状に拡
径させた筒状パッキング1を設け、該パッキング1の先
端側に形成されたリップ状挿入口12に管路8を挿入し
、リップ状挿入口12にはバンド状締結材4を施して締
着する。又パッキング1の基端部には金属質または硬質
合成樹脂材で成形された支持リング2を環設し、該支持
リング2を前記接續口101に政客せしめ、支持リング
2の内外にモルタルまたコンクリートその他の充填凝結
材3を充填固結して固定する。リップ状挿入口12の内
面には環状の突条11を形成して前記バンド状締結材4
による締着シールを完成する。締結材4による緊締部は
第3図に示すように凹溝13を形成して締結材4が所定
位置で締着されるようにすることが好ましく、又支持リ
ング2の取付部分である基端部はこの第2.3図の実施
態様の場合において構造物10における接續口101部
分の厚さに略相当した突出量を有する幅広部14.14
を支持リング2の内外側に形成して充填凝結材3の密実
な充填を容易ならしめるように成っている。筒状パッキ
ング10基端部ないしラッパ状に拡径された中間部は第
3図に仔細が示されているようにそれなりの厚みをもっ
たものとすることが好ましく、リップ状挿入口12を形
成する先端部については次第に薄層として前記凹溝13
部分に連鎖する。このリップ状挿入口12については好
ましくは適用すべき管路部体8に即応させたものとする
が、場合によってはリップ状挿入口12を拡径して挿入
することができる。
締結材4としてこの実施態様の場合バンド状のものを示
したが、場合によっては線状材などを用い多数回に亘っ
て捲回し、全体としてバンド状締結材を用いた場合と同
様に仕上げてよいことは明らかである。第1図に示すマ
ンホールとしての構造物10は全体が土層100中に埋
設されているが、タンク、水槽のような構造物の場合は
その一部が地表上に露出されてよいことは当然である。
適用されるべき構造物10が水槽、開渠、暗渠または角
型マンホールなどの接續口101形成部分が平坦面をな
した場合には第3.4図に示したような構成が採られる
。即ち支持リング2は平板状のものとして形成され、こ
れを平坦面に形成された接續口101に装着するもので
ある。
これに対し適用されるべき構造物10、特にその接續口
101部分が曲面をなした場合においては第5図に示す
ように平板状の支持リング2をそのまま適用し、あるい
は第6図に示すように彎曲された支持リング2を採用す
る。第5図の場合においては支持リング2が構造物10
の肉厚に対し内面側ないし外面側に偏って位置する部分
があることになるが、内面側または外面側への引抜き力
に対する全殻としての支持抵抗は同じであり、特に曲率
の比較的小さい場合にはこのような平板状支持リング2
で充分である。又第6図のように彎曲した支持リング2
は一旦形成された平板状支持リングを彎曲成形し、或い
は合成樹脂材などで所定の曲率に彎曲させて形成され、
比較的曲率の大きい場合においても安定した支持関係が
形成される。何れの場合においてもバンド状締結材4は
管体8に対して直交状(図示直線状)として締着され、
的確な締着状態を形成する。なお第6図の場合において
支持リング2を金属板で形成するに当っては曲率に見合
った長円状としたものを採用する。
支持リング2は又、第7.8図に示すように筒形のリン
グ材20として採用することができ、該支持リング20
はパッキング1の外周端に対して接着される。接着は接
着剤でもよければ、焼付けによってもよい。この第7.
8図に示すものが平坦面の構造物10に用いられる状態
は第9図の如くであり、又彎曲面をなした構造物に採用
される状態は第10図の如くである。即ち第9図の場合
は構造物10の厚さに略合致した支持リング20が採用
されるが、第10図の場合においては構造物10の厚さ
より幅広くされた支持リング20を採用するもので、何
れの場合においても接績口11と支持リング20の外面
との間に密実な充填凝結材3を形成することができる。
又本発明によるものは第11.12図に示すように支持
リング2aをパッキング1と別体に形成したものを補助
リング7と共に採用し、緊締子9によりパッキング1に
連結するようにしてよい。
パッキング1と別体とされた支持リング2.aは構造物
10に対し既述したような充填凝結材3で取付ける工作
が容易であり、第13図または第14図のように取付け
た後において管体8をパッキング1のリップ状挿入口1
2に挿入し、バンド状締結材4により有効に連結するこ
とができる。パフキング材1に関しても幅広部14また
はそれに代る特別な構成を必要としない。
この第11.12図に示すような構成のものは又、特に
構造物10aが金属材若しくは合成樹脂材製のような場
合において第15図に示すように該構造物10a自体に
支持リング2aと一体に形成したものとしてよい。勿論
コンクリート製構造物の場合においても支持リング2a
をそのコンクリート層に埋込んで取付けてもよい。金属
材や合成樹脂材で構造物10aを形成することは水槽や
タンクなどにおいて種々に利用されるに適したものであ
る。
「発明の効果」 以上説明したような本発明によるときはゴム質または軟
質合成樹脂材による挿入形式の筒状パッキングの基端側
に金属または硬質樹脂材製などである支持リングを取付
けたものであるからコンクリートまたは金属や合成樹脂
などで形成された各種構造物に対して的確に取付けるこ
とができ、又このような筒状パッキングの先端側にリッ
プ状挿入口を形成して管路端部を適切に挿着しこれをバ
ンド状締結材その他の締着手段で的確な気密状態に接續
することが可能であって、このようにして接續された構
造物または管路が地層の沈下または隆起により変動して
も支持リング側を拡径した筒状パッキングにより管路が
その全周方向において構造物の接續口に対して充分に離
隔して支持接續されたものであるから前記変動による両
部体間の変位を適切に吸飲しその何れに対しても無理な
応力を与えることがなく損壊や亀裂発生などを生ぜしめ
ることがないものであって長期に亘って安定した連結支
持関係を維持し、勾配を採った管路構成中において固形
汚物等の停滞閉塞する凹入部を形成するようなことがな
いものであるから工業的にその効果の大きい発明である
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の技術的内容を示すものであって、第1図
は本発明によるものの施工例について全般的な関係を示
した部分切欠側面図、第2図はそのパッキングについて
の部分切欠側面図と部分的な正面図、第3図はその拡大
断面図、第4図は平坦面をなす構造物への設置状況を示
した部分切欠側面図、第5図と第6図はその構造物曲面
に対する設置状況を示した各断面図であって、夫々(A
)は水平断面、(B)は垂直断面を示すものであり、第
7図は本発明における別の実施形態によるパッキングお
よび支持リングの断面図、第8図はその部分切欠側面図
と部分的正面図を併せて示した説明図、第9図はその構
造物平坦面に対する適用状態の部分切欠側面図、第10
図はその構造物曲面に対する適用状態の部分切欠平面図
と部分切欠側面図を併せて示した説明図、第11図は更
に別の本発明におけるパッキングおよび支持リングにつ
いての断面図、第12図はその全般的な部分切欠側面図
と部分的正面図を併せて示した説明図、第13図はその
構造物平坦面に対する適用状態の部分切欠側面図、第1
4図は構造物曲面に対するその適用状態を示した部分切
欠平面図と部分切欠正面図、第15図はその支持リング
が金属材などで形成された構造物と一体のものとされた
場合の部分切欠側面図である。 然してこれらの図面において、1はパッキング、2.2
aおよび20は支持リング、3は充填凝結材、4は締結
材、7は補助リング、8は管路、9は緊締子、IOは構
造物、11は環状の突条、12はリップ状挿入口、13
は凹溝、14は幅広部、100は土層、101は接續口
を示すものである。 特許出願人 日本ヴイクトリック株式会社発  明  
 者 野  1) 祐  司第  、5  国 第  4  罰 第  6″  陽 第 Δ 薗 (A)         (’) 第 // 圓 第 7J 圓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、埋設構造物に対し管路端部を接續するためのもので
    あって、前記構造物に管路より大径とされた接續口を形
    成し、該接續口内に管路端部を挿入せしめ、前記接續口
    と管路端部との間に基端側をラッパ状に拡径させ、先端
    側をリップ状挿入口とした筒状パッキングを介装し、前
    記基端側に設けた剛体による支持リングを介して上記接
    續口に定着し、前記したリップ状挿入口に挿入された管
    路端部を締結材により緊締して連結したことを特徴とし
    た構造物に対する管路の地層変動吸收継手機構。 2、筒状パッキングの基端側に支持リングを固着し、構
    造物における接續口内に位置せしめてモルタルその他の
    充填凝結材で固着させた特許請求の範囲第1項に記載の
    構造物に対する管路の地層変動吸收継手機構。 3、筒状パッキングの基端部に構造物の接續口内面と略
    平行した平板状支持リングを取付け、該平板状支持リン
    グと接續口内面との間に充填凝結物を用いて固着した特
    許請求の範囲第1項に記載の構造物に対する管路の地層
    変動吸收継手機構。 4、支持リングと補助リングとの間に筒状パッキングの
    基端部を介装し緊締子で締着した特許請求の範囲第1項
    に記載の構造物に対する管路の地層変動吸收継手機構。 5、構造物と一体に形成された支持リングを用いる特許
    請求の範囲第1項に記載の構造物に対する管路の地層変
    動吸收継手機構。 6、リップ状挿入口の内面における締結材緊締域に環状
    の突条を設け、バンド状締結材で緊締した特許請求の範
    囲第1項から第5項の何れか1つに記載の構造物に対す
    る管路の地層変動吸收継手機構。
JP62053044A 1987-03-10 1987-03-10 構造物に対する管路の地層変動吸収継手機構 Expired - Fee Related JP2571380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053044A JP2571380B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 構造物に対する管路の地層変動吸収継手機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053044A JP2571380B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 構造物に対する管路の地層変動吸収継手機構

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8130629A Division JP2673277B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 構造物に対する管路の地層変動吸收継手機構
JP8130630A Division JP2673278B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 構造物に対する管路の地層変動吸收継手機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63219980A true JPS63219980A (ja) 1988-09-13
JP2571380B2 JP2571380B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=12931882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62053044A Expired - Fee Related JP2571380B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 構造物に対する管路の地層変動吸収継手機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571380B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074547U (ja) * 1993-06-25 1995-01-24 高圧コンクリート工業株式会社 (拡径金具付)可とう性ゴム継手

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123418U (ja) * 1978-02-17 1979-08-29
JPS5548918U (ja) * 1978-09-26 1980-03-31

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123418U (ja) * 1978-02-17 1979-08-29
JPS5548918U (ja) * 1978-09-26 1980-03-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074547U (ja) * 1993-06-25 1995-01-24 高圧コンクリート工業株式会社 (拡径金具付)可とう性ゴム継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571380B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3787061A (en) Elastomeric seal
US6581940B2 (en) Concrete manhole connector gasket
US7392989B2 (en) Connector gasket for concrete structures
US5584317A (en) Lined manhole and method of making same
JPWO2003008715A1 (ja) マンホール構造の施工方法、マンホール構造用止水可とう継手及びマンホール構造
JPH0526394Y2 (ja)
JPS63219980A (ja) 構造物に対する管路の地層変動吸収継手機構
JP2673277B2 (ja) 構造物に対する管路の地層変動吸收継手機構
JP2673278B2 (ja) 構造物に対する管路の地層変動吸收継手機構
JP3650787B2 (ja) 管路補修工法
JP3929597B2 (ja) ルーフドレイン用仮設排水ホースの連結装置
JP3266873B2 (ja) 下水道用駆体ブロック及びその構築方法
JPH027994Y2 (ja)
JP3290549B2 (ja) マンホールへの管の接続構造および方法
JP2537383B2 (ja) 枝管付き既設管の内面ライニング方法
KR100689054B1 (ko) 맨홀과 관의 결합구조
JPH08269992A (ja) 地下構造物の躯体と管材との連結方法及び連結構造
JP2006257731A (ja) マンホール継手、並びに、管接続構造
JPH1163332A (ja) 排水管路の接続部構造
JP4063558B2 (ja) 管取付方法、可とう継手及び管取付構造
JP3020718U (ja) 管渠用の取付管接続用可撓継手
JPH0128150Y2 (ja)
JPH0452281Y2 (ja)
JPH0429190Y2 (ja)
JPS6116817B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees