JPS63219385A - 2−アリールプロピオン酸の調製法 - Google Patents

2−アリールプロピオン酸の調製法

Info

Publication number
JPS63219385A
JPS63219385A JP62303074A JP30307487A JPS63219385A JP S63219385 A JPS63219385 A JP S63219385A JP 62303074 A JP62303074 A JP 62303074A JP 30307487 A JP30307487 A JP 30307487A JP S63219385 A JPS63219385 A JP S63219385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
microorganism
optionally substituted
formula
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62303074A
Other languages
English (en)
Inventor
マウロ アッティリオ ベルトラ
アルチュール フリートリッヒ マルクス
ヘイン シモン コッヘル
ガレス トーマス フィリップス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gist Brocades NV
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Gist Brocades NV
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gist Brocades NV, Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Gist Brocades NV
Publication of JPS63219385A publication Critical patent/JPS63219385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/002Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by oxidation/reduction reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2−アリールプロピオン酸、好ましくは少く
とも70重量%がS−配置である薬学的に活性な化合物
の立体特異性調製法に関する。
多くの生物学的に活性な化合物は立体異性体の混合物の
形で合成されている。そのような混合物は農業上及び薬
学上のような用途にしばしば用いられる。通常混合物が
二種以上の立体異性体を含む場合には所望の生物学的活
性は主として一種の立体異性体のみに存するので、混合
物の効能は低下する。立体異性体の混合物を相変わらず
使用している主な理由は、立体異性体の分離費用が活性
の増大による利点の可能性を越えるということである。
しかしながら、現代の薬理学者は、一種以上の立体異性
体が所望の治療学的効果を示さないばかりか毒性を含む
その他の望ましくない生理学上の効果を示す不純物とし
てみなされる混合物の投薬のその他の意味をますます知
るようになっていることは明らかである。
特にナプロキセン(laproxen)のインビトロ抗
炎症活性並びにイブプロフェン(ibuprofen)
のそれはS−光学的対掌体(光学的に活性な立体異性体
)に存し、反対の対掌体の150倍の活性に匹敵するこ
とは公知である(ニス・アダムズ(S。
AdaIII3)らによるJ、 Pharm、 Pha
rmac、第28巻(1976年)第256頁及びエイ
・ジェイ・フット(A、J、Butt)及びジエイ・カ
ルドウエル(J。
Caldwell)によるC11nical Phar
macokinetics)第9巻(1984年)第3
71頁)。
適する非官能性脂肪族側鎖を有する芳香族炭化水素であ
る1−イソブチル−4−(1’−メチルオクチル)ベン
ゼンの微生物酸化によるイブプロフェンの不活性R−光
学的対字体の選択的調製はティー・スガイ (T、 S
ugai)及びケイ・モリ (に。
Mori)により報告されている。(Agric、 B
iol。
Chege、第48巻(1984年)第2501頁)。
これらのS−光学的対掌体を調製する経済的に魅力的な
工業的な規模の方法の開発が非常に必要である。従って
11本発明の目的はそのような方法を提供することであ
る。
広汎な研究及び実験の結果、驚くべきことに2−アリー
ルプロピオン酸、好ましくは少(とも70重量%がS−
配置である以下の式:%式%(1) を有する薬学的に活性な化合物又はそれらの薬学的に許
容しうる塩又はエステルを調製する立体選択的な方法が
見い出された。但し、式中のR+は任意に置換されたフ
ェニル又はナフチルのようなアリール基を表わすか、任
意に置換された複素環系を表わすか、又は炭素原子の他
に一個以上の窒素、硫黄又は酸素原子を含む任意に置換
された複素芳香族環系を表わす。前記立体選択的な方法
は、以下の式: %式%() (但し、式中のしは前述のとおりであり、R2は少くと
も3個の炭素原子を含むアルキル基である。) を有する化合物に、化合物(II)を主としてS−配置
の化合物(1)へ立体選択的に酸化でき、所望に応じて
化合物(I)をそれらの薬学的に許容しうる塩又はエス
テルに変換する微生物又はそれから誘導された物質を作
用させることを含む。
“主としてS−配置”という用語は、得られる化合物(
1)の50重量%以上がS−配置であることを意味し、
実際に本発明によれば化合物CU)を少(とも70重量
%がS−配置の、好ましくは少くとも80重量%が、特
に少くとも90重量%がS−配置の化合物(1)へ立体
選択的に酸化しうる微生物又はそれから誘導された物質
を使用する。
化合物(1)の薬学的に許容しうる塩又はエステルは、
好ましくはアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩であ
る。R2は、たとえばペンタン、ヘプタン又はノナンで
任意に置換された少くとも3個の炭素原子を含むアルキ
ル基である。好ましくは化合物(I)はナプロキセン、
イブプロフェン・スプロフエン、フェノプロフェン、ケ
トプロフェン、ベノキサプロフェン、カルブロフヱン、
シクロプロフェノ、ピルプロフェン、リシプロフェナム
、フルルビプロフェン、フルプロフェン、クリダナク、
テルティプロフェン、ヘキサプロフェン、インドプロフ
ェン、メキソブロフヱン、プラノプロフェン、R803
、プロティジン酸、チアプロフェン酸又はプロフェジル
である。
本発明の好ましい実施例によれば、ナプロキセン又はイ
ブプロフェンが主としてS−配置で調製され、R,は3
乃至11個の炭素原子を含む線状アルキルである。
化合物(n)は、公知の方法又は当業者が案出しうる方
法を用いて得ることができる。たとえば、2−(6−メ
トキシ−2−ナフチル)アルカンは2−ブロモ−6−メ
ドキシナフタレンから合成される。後者の化合物を2−
アルカノンと反応させると2−ヒドロキシ−2−(6−
メトキシ−2−ナフチル)アルカンが得られる。次いで
生成物を2−(6−メトキシ−2−ナフチル)−アルケ
ン−2−に変換して水素化すると2−(6−メトキシ−
2−ナフチル)アルカンとなる。
本発明の方法によればS−異性体に冨む化合物(1)が
得られるばかりではなく、R−異性体に富む化合物(n
)も本発明の生成物である。後者はS−異性体が微生物
又はそれから誘導された物質により変換される時に残る
2−アリールプロパンからの酸化とは異なり、5−2−
了り−ルプロビオン酸に100%の転化率で立体選択的
に酸化する可能性があるので、化合物(n)の酸化では
化合物(II)のラセミ混合物を出発原料とすると転化
率は最大50%である。
本発明の方法に使用される微生物は、化合物(n)を立
体選択的に酸化しうるばかりでなく、P、の第一炭素サ
イトのみを酸化する。
“立体選択的酸化能を有する微生物”という用語は、た
とえば菌類、イースト様菌類、イースト及びバクテリア
を意味し、Exophiala、Rhinocladi
ella、及びGraphium属に属する微生物を含
む。
化合物(n)を化合物(I)へ酸化しろる微生物には、
已xophiala jeanselmei (この種
族は受入番号537.76としてCBSに寄託されてい
る)、Exophiala mansonii (この
種族は受入番号101゜67としてCBSに寄託されて
いる)、Exophialajeanselmei w
ar、heteromorpha  (この種族は受入
番号232.33としてCBSに寄託されている)、R
hinocladiella 5pinifera (
この種族は受入番号269゜28としてCBSに寄託さ
れている) 、Exophialadermatiti
s (この種族は受入番号207.35としてcesに
寄託されている)、及びExophialaalcal
ophila  (この種族は受入番号520.82と
してCBSに寄託されている〉が含まれる。
本発明の実施例においては、化合物(II)を化合物(
I)へ立体選択的に酸化しろる微生物は適する媒体中で
天然物を炭素源としての2−(R,)−アルカン(R,
は前述の定義どおりである)と接触させることにより天
然物から選別しろる。ナプロキセンを調製しろる微生物
には2−(6−メトキシ−2−ナフチル)アルカンが適
合して使用される。アルカンはペンタン、ヘプタン又は
ノナンが有利である。適する媒体は、たとえばビタミン
溶液及び/又は0.01%のイースト抽出物に富むps
m−塩媒体である。
天然物から、特に土試料から単離される多(の微生物は
前述の選別法に従って選別され、以下に記載する試験を
更に行うと、化合物(n)の化合物(I)への立体選択
的酸化能が示された。
本発明に使用されるある種の微生物は、ビタミン溶液及
び/又は0.01%のイースト抽出物に富むPSI[[
−塩媒体中で炭素源として2.5g/I!の2−(6−
メトキシ−2−ナフチル)へブタンを用い土試料から単
離しうる。
PSI[I塩媒体組成物は以下の成分を含む:KH,P
O,(2,1g/L)、(NH4) 28PO4(1,
0g fl)、(N)1.)2SO,(0,9g/ f
l ) 、Kl (0,2g/l)、Ca5Q−・2)
+20 (0,005g/ A’ )、ugso、  
67H20(0,2g / 1 )、(NH4) 2S
O4’ FeS04・6LO(2,5mg/ II )
 、 Zn5Ov ・711zO(0,5■/l)、 
MnCj! z  ・4ToO(0,3qr/ 1 )
  、CLISO4・5HzO(0,15■/l  、
 CoC1,・6H,O(0゜15m1r/ l ) 
 、HJOi  (0,05■/l)、 NazMoO
,・2H20(0,055■/A)  、 Kl  (
0,IN/1)。
pHは6.8に調整した。媒体は120℃において20
分間滅菌した。
ビタミン溶液の組成物は以下のものを含む:ビオチン(
0,002■/1)、パントテン酸カルシウム(0,4
■/It)、イノシトール(2,0■/1)、ニコチン
酸く0.4■/l)、チアミン塩酸塩(0,4■/1)
、ピリドキシン塩酸塩(0,4■/J) 、p−アミノ
安息香酸(0,2■/p)、リボフラビン(0,2■/
E)、葉酸(0,01■/l)。
pHは7.0に調整し、媒体は膜フィルターを用いて滅
菌した。
新たに発見された微生物は寒天凝固媒体で精製した。
これらの培養例はCBSに保管されている。前述の単離
及び選別法により得られた。化合物(n)の化合物(i
)への酸化用の微生物には、Graph iumfru
cticola (この種族は1986年5月15日に
受入番号256.86としてCBSに寄託されている)
、IExophiala mansonii (この種
族は1986年5月15日に受入番号257.86とし
てCBSに寄託されている) 、Exophiala 
mansonii (この種族は1986年5月15日
に受入番号259.86としてCBSに寄託されている
)、Exophiala jeansel+mei v
ar jeanselmei (この種族は1986年
5月15日に受入番号258.86としてCBSに寄託
されている)及びそれらの変体又は突然変異体が含まれ
る。これらの新たに保管された微生物も本発明の実施例
を構成する。
異なる遺伝学的物質の導入により立体選択的酸化能を得
た微生物も前記定義により具体化される。
このことは、一つの適する微生物から別の微生物、特に
大腸菌に、立体選択的酸化に応答するポリペプチド、た
とえば酵素を暗号になおすクローン遺伝子を移すことに
より成就しうる。その他の微生物はシニードモナス属、
ミコバクテリウム属、ストレプトミセス属、酵母菌属、
K1uyvero+myces属・桿菌属、ノカルジア
属、ロド球菌属、エシェリヒア属、及びコリネバクテリ
ウム属に属しうる。クローン遺伝子は、化合物(If)
の立体選択的酸化が可能な酵素を暗号になおす能力に関
して選択しうる。
あるいは、すでに選択された、立体選択的エポキシ化す
る酵素を暗号になおす遺伝子と混成交換することにより
選択してもよい。
微生物は、たとえばポリマーゲル上に有利に固定化しう
る。これは生きている細胞、殺された細胞及び/又は休
んでいる細胞、又はそれらから誘導された適する酵素(
更に高度な特異性が必要な場合にはある程度精製しても
よい)を用いてなしうる。
従って“微生物又はそれから誘導された物質”という用
語は、殺された、生きている又は休んでいる微生物、及
び任意に濃縮及び/又は精製された酵素又は代謝産物を
意味する。たとえば、人工又は天然の共通因子と任意に
組合せた酵素を使用しうる。好ましくは化合物(II)
の酸化には発酵性のない細胞が用いられる。生きている
又は殺された細胞から誘導された酵素が適する条件下で
S−異性体を生成しうろことが見い出された。微生物又
はそれから誘導された物質は数回使用しうる。
補助物質(たとえばグルコース)を用いなくても微生物
の活性は残存しうる。化合物(1)のS−異性体を冨ま
せることは適する緩衝液中並びに生理学的塩中で実施し
うる。
本発明の方法の好ましい実施例の実施においては、化合
物(II)を少くとも70重憬%のS−配置を有する化
合物(1)へ変換しうる微生物を約0.5乃至10日間
培養しうる。そのあと細胞を液体栄養素媒体、好ましく
は最小限度の液体栄養素媒体中に懸濁させ、化合物(I
I)に細胞の作用を受けさせる。あるいは細胞を殺し、
たとえば溶解媒体中に懸濁させ、4−アリルオキシフェ
ニルアセテートに細胞から誘導された物質の作用を受け
させる。約1乃至10日間のこの培養の後、細胞を培養
媒体から単離し、その後液体栄養素媒体又は溶解媒媒体
に懸濁させる。化合物(IT)の選択的酸化に使用する
微生物を生長させるためには、同化しうる炭素源(たと
えばグルコース、乳酸塩、ショ糖等)、窒素源(たとえ
ば硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩酸アンモニ
ウム等)を、有機栄養素源(たとえばイースト抽出物、
麦芽抽出物ペプトン、食肉抽出物等)及び無機栄養素源
(たとえば硫酸塩、マグネシウム、カリウム、亜鉛鉄及
びその他の微量金属)の原因物質と共に含む通常の培養
媒体を使用しうる。好ましい培養媒体は任意に一種以上
の成分に富むCzapek−Doχ、BHI又はYEP
D媒体である。
微生物の生長中は、通常0乃至45℃の温度及び3.5
乃至8のpHが保持される。好ましくは微生物は20乃
至37℃の温度及び4乃至7のpHにおいて生長する。
微生物の生長中に必要な好気条件は、酸素の供給が微生
物の代謝要件に十分であれば十分確立された方法のいず
れかに従って提供しうる。酸素の供給、好ましくは空気
の形での供給によりこのことは最も便利に成就される。
化合物(■)の化合物CI)への交換中機生物は前述の
通常の培養媒体を用いて生長段階であってもよい。微生
物には補助物質を補ってもよい。
化合物(II)の化合物(1)への変換中、微生物は最
小限の培養媒体を用いて生長段階又は実質的に非生長の
段階に保持しうる。最小限の培養媒体としては、所望に
応じて同化しうる炭素源(たとえばグルコース、乳酸塩
、ショ糖等)、所望に応じて窒素源(たとえば硫酸アン
モニウム、硝酸アンモニウム、塩酸アンモニウム等)を
、所望に応じて有機栄養素源(たとえばイースト抽出物
、塩抽出物、ペプトン、食肉抽出物等)及び所望に応じ
て無機栄養素(たとえば硫酸塩、マグネシウム、カリウ
ム、亜鉛、鉄及びその他の微量金属)の原因物質と共に
含む通常の培養媒体を使用しうる。微生物はたとえば同
化しうる炭素源の除外又は窒素源の除外により非生長段
階に保持しうる。
この段階中は通常0乃至45℃の温度及び3.5乃至8
のpHが保持される。好ましくは微生物は20乃至37
℃の温度及び4乃至7のpHに保持される。
この段階に必要な好気条件は、微生物の代謝要件にあう
ばかりでなく化合物(n)を化合物(1)へ変換するの
に十分な酸素の供給があれば前述の方法により提供され
うる。前述の微生物により生成した化合物(1)は、そ
のような生成物に関して本質的に公知である方法のいず
れかにより回収及び精製しうる。変換される物質(化合
物(■))は生長中又は生長した培養物に添加し、更に
5時間乃至10日間温1するのが有利である。
本発明の範囲を限定することなく、以下の例により本発
明を説明する。
班工 菌類を用いた2−(6−メトキシ−2−ナフチル)−へ
ブタンの5−2− (6−メトキシ−2−ナフチル)プ
ロパン (S−ブロキセン)への・菌類微生物を寒天斜
面上に保持するか50%のグリセロール中でずっと凍結
させた。実験のためそれらを直接試験媒体中に入れるか
YEPD媒体中30℃において予め培養した。予備培養
の場合には、微生物を十分生長するまで生長させ、その
後2〜10%の培養物を新しい試験媒体中に入れた。
YEPD媒体は以下のものを含む:バクトベプトン20
g/l、イースト抽出物10g/f及びグルコース20
g/J、plは7.0に調整した。媒体は110℃にお
いて30分間滅菌した。
各試験において100mjlのYEPD媒体を50Om
j!のフラスコ中に入れたものを使用した。
全ての試験は少くとも2回実施した。イースト様の菌類
にはいつもパフフルフラスコを用いた。線状菌類は通常
のフラスコ内で生長させ、2−(6−メトキシ−2−ナ
フチル)−へブタンの添加時にバフフルフラスコに移し
た。
微生物は48時間生長させた。その後40μlの2−(
6−メトキシ−2−ナフチル)−へブタンを培養物に添
加した。培養物を再び30℃において1乃至3日間培養
させHiPO4を用いて酸性化してpH2,0とし、少
量の硫酸アンモニウムを添加した後40calのジクロ
ロメタンで抽出した。
1N当り3.5mlの蟻酸で酸性化した酢酸エチル/イ
ソオクタン(1: 7)で溶離されるシリカゲルクロム
パックカラム(CP−Sper−Si)を用いて抽出物
をHPLCで分析した。
ナプロキセンと同じ保持時間を有する化合物を含む抽出
物を誘導法に用いた。光学的対掌体の純度を決定するた
めに存在するナプロキセンをナフタレンメチルアミド誘
導体に変換した。
、  の−び 割 8乃至12m1の抽出物試料のジクロロメタンを一定流
ONt下60℃において蒸発させた。乾燥した試料を2
1111のジクロロメタン中にとり、ジメチルホルムア
ミド(50■/rml)に2−ブロモ−1−メチルピリ
ジンよう化物を溶解させた溶液200crj!及びC1
1gCj!z  (100■/−β)に1−ナフタレン
−メチルアミンを溶解させた溶液200μlと60℃に
おいて16分間反応させた。
反応混合物をNt雰囲気下60℃において乾燥させた。
次いで残留物をまず2 tslのイソオクタン/ CH
zClz  (2: lv/v )中に溶解させ、2m
(1のlN−11(Jの添加後抽出した。次いで有機層
をイソオクタン/クロロホルム/メタノール(90/7
/3v/v)で溶離されるキラルなりNBPGカラムを
用いてIIPLCで分析した。
結果を第1表に示す。
第1表 * 示された値は誘導後見い出されたナプロキセンの量
である。
容量は得られた2つの値の平均値を表わす。
** 印を付けたデータだけは1回の実験から得られた
ゆ肛 菌類を用いた2−(6−メトキシ−2−ナフチル)−ペ
ンタンの5−2− (6−メトキシ−2−ナフチル プ
ロパン  S−プロキセン への゛実験は全て例■に記
載したようにして実施したが、2−(6−メトキシ−2
−ナフチル)−へブタンを添加するかわりに40μ゛l
の2−(6−メトキシ−2−ナフチル)−ペンタンを培
養物に添加した。
結果は第■表に示されている。
第■表 * 示された値は誘導後見い出されたナプロキセンの量
である。
容量は得られた2つの値の平均値を表わす。
劃j− 菌類を用いた2−(6−メトキシ−2−ナフチル)−ノ
ナンの5−2− (6−メトキシ−2−ナフチル)プロ
パン (S−プロキセン)への・実験は全て例Iに記載
したようにして実施したが、2−(6−メトキシ−2−
ナフチル)−へブタンを添加するかわりに40μlの2
−(6−メトキシ−2−ナフチル)−ノナンを培養物に
添加した。
結果は第■表に示されている。
第■表 * 示された値は誘導後見い出されたナプロキセンの量
である。
容量は得られた2つの値の平均値を表わす。
** 印を付けたデータだけは1回の実験から得られた
氾 菌類Exophida jeanselmei var
、 jeanselmei(CBS258.86)を用
いたS−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロパン
酸(S−ナプロキセン)の単び日 例■に記載したようにして2−(6−メトキシ−2−ナ
フチル)−へブタンをナプロキセンに変換したYEPD
媒体中で生長させたBxophidajeansel+
+ei  var、  jeanselmei  (C
BS  258.68)  培養物500mj!を、生
成ナプロキセンの単離法及び同定に用いた。液体培地を
酸性とし、cozc l 2で数回抽出した。CI、C
f 、を蒸発させると、0.16gの残留物が残った。
残留物を10mjlのジエチルエーテルに溶解させ、5
 mlのI M−NaHCOsで3回抽出した。水性相
を酸性とし、再び5 mlのジメチルエーテルで3回抽
出した。有機相は30%のNaCItで洗浄した後、抽
出物をNazSO,上で乾燥させジエチルエーテルを蒸
発させると20mgの粗生成物が残った。残留物を’H
−NMRで分析すると、ナプロキセンは存在化合物の−
であることが以下の特性シグナルより検出された。
δ1.59ppm  (二本線、3H,カンプリング定
数7Hz)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも70重量%がS−配置である以下の式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、式中のR_1は任意に置換されたフェニル又は
    ナフチル基のようなアリール基を表わすか、任意に置換
    された複素環系を表わすか、又は任意に炭素原子の他に
    一個以上の窒素、硫黄又は酸素原子を含む任意に置換さ
    れた複素芳香族環系を表わす。) を有する薬学的に活性な化合物又はそれらの薬学的に許
    容しうる塩又はエステルを調製する立体特異的な方法で
    あって、以下の式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (但し、式中のR_1は前述のとおりであり、R_2は
    少くとも3個の炭素原子を含むアルキル基である。) を有する化合物に、化合物(II)を少くとも70重量%
    のS−配置を有する化合物( I )へ立体選択的に酸化
    でき、所望に応じて化合物( I )をそれらの薬学的に
    許容しうる塩又はエステルに変換する微生物又はそれか
    ら誘導された物質を作用させることを含む方法。
  2. (2)前記化合物( I )がナプロキセン、イブプロフ
    ェン、シクロプロフェン、スプロフェン、カルプロフェ
    ン、ケトプロフェン、ベノキサプロフェン、フェノプロ
    フェン、ピルプロフェン、リシプロフェナム、フルルビ
    プロフェン、フルプロフェン、クリディナク、テルティ
    プロフェン、ヘキサプロフェン、インドプロフェン、メ
    キソプロフェン、プラノプロフェン、R803、プロテ
    ィジン酸、チアプロフェン酸又はプロフェジルである特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)前記化合物( I )がナプロキセン又はイブプロ
    フェンである特許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)前記微生物又はそれから誘導された物質が化合物
    (II)を、少くとも90重量%がS−配置である化合物
    ( I )へ変換しうる特許請求の範囲第1項乃至第3項
    のいずれかに記載の方法。
  5. (5)前記微生物又はそれから誘導された物質が適する
    媒体中で炭素源として2−(R_1)−アルカンを用い
    て天然物から単離及び選別される特許請求の範囲第1項
    乃至第4項のいずれかに記載の方法。
  6. (6)前記R_1が6−メトキシ−2−ナフチル基を表
    わし、前記アルカンがペンタン、ヘプタン又はノナンで
    ある特許請求の範囲第5項記載の方法。
  7. (7)前記微生物が菌類、イースト、イースト様菌類又
    はバクテリアである特許請求の範囲第1項乃至第6項の
    いずれかに記載の方法。
  8. (8)前記微生物がGraphium属に属する特許請
    求の範囲第7項記載の方法。
  9. (9)前記微生物がExophiala属に属する特許
    請求の範囲第7項記載の方法。
  10. (10)前記微生物がRhinocladiella属
    に属する特許請求の範囲第7項記載の方法。
  11. (11)前記微生物又はそれから誘導された物質が固定
    化されている特許請求の範囲第1項乃至第10項のいず
    れかに記載の方法。
  12. (12)特許請求の範囲第1項乃至第11項のいずれか
    に記載の方法により調製された化合物( I )又は化合
    物( I )のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩の
    ような薬学的に許容しうる化合物( I )の塩又はエス
    テル。
  13. (13)少くとも70重量%がS−配置である特許請求
    の範囲第12項記載の化合物。
  14. (14)薬学的に許容しうる希釈剤又はキャリヤーの存
    在下で特許請求の範囲第12項又は第13項記載の少く
    とも一種の化合物を含む薬学的製品又は組成物。
  15. (15)実質的に例中に記載したような特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  16. (16)以下の式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (但し、式中のR_1は任意に置換されたフェニル又は
    ナフチル基のようなアリール基を表わすか、任意に置換
    された複素環系を表わすか、又は任意に炭素原子の他に
    一個以上の窒素、硫黄又は酸素原子を含む任意に置換さ
    れた複素芳香族環系を表わし、R_2は少くとも3個の
    炭素原子を含むアルキル基である。) を有する化合物を、少くとも70重量%がS−配置であ
    る以下の式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) を有する化合物に立体選択的に酸化しうる微生物を天然
    物から単離及び選別する方法であって、天然物を適する
    媒体中で炭素源として2−(R_1)−アルカンと接触
    させることにより実施する方法。
  17. (17)前記R_1が6−メトキシ−2−ナフチル基を
    表わしかつ前記アルカンがペンタン、ヘプタン又はノナ
    ンである特許請求の範囲第16項記載の方法。
  18. (18)Graphium fructicola(C
    BS 256.86)、Exophiala mans
    onii(CBS 257.86)、Exophial
    a mansonii(CBS 259.86)、Ex
    ophiala jeanselmei var.je
    anselmei(CBS 258.86)及びそれら
    の突然変異体又は変体から選択される微生物。
  19. (19)特許請求の範囲第1項記載の方法における特許
    請求の範囲第18項記載の微生物の用途。
JP62303074A 1986-12-01 1987-11-30 2−アリールプロピオン酸の調製法 Pending JPS63219385A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8628693 1986-12-01
GB8628693 1986-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63219385A true JPS63219385A (ja) 1988-09-13

Family

ID=10608255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62303074A Pending JPS63219385A (ja) 1986-12-01 1987-11-30 2−アリールプロピオン酸の調製法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0274146B1 (ja)
JP (1) JPS63219385A (ja)
AT (1) ATE74380T1 (ja)
AU (1) AU599438B2 (ja)
DE (1) DE3777989D1 (ja)
DK (1) DK627587A (ja)
ES (1) ES2036572T3 (ja)
FI (1) FI875251A (ja)
GR (1) GR3004834T3 (ja)
IL (1) IL84607A (ja)
NO (1) NO169851C (ja)
NZ (1) NZ222678A (ja)
PT (1) PT86245B (ja)
ZA (1) ZA878992B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2626288B1 (ja) * 1988-01-27 1990-05-18 Rhone Poulenc Sante
EP0386848A1 (en) * 1989-03-09 1990-09-12 Gist-Brocades N.V. Novel Exophiala species
US5213973A (en) * 1990-06-06 1993-05-25 Lonza Ltd. Microbiological process for oxidation of methyl groups
US5242816A (en) * 1990-07-10 1993-09-07 Lonza Ltd. Microbiological oxidation of alkyl groups in heterocycles
US5273895A (en) * 1992-10-26 1993-12-28 Sepracor, Inc. Enantioselective production of chiral carboxylic acids
WO1997019048A1 (en) * 1995-11-17 1997-05-29 Aeci Limited Synthesis of propionic acid derivatives
US7291340B2 (en) * 2005-12-29 2007-11-06 Elc Management Llc Extracts from black yeast for whitening skin

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442207A (en) * 1982-06-30 1984-04-10 Nabisco Brands, Inc. Process for production of glucosone
JPS59501732A (ja) * 1982-09-20 1984-10-18 アムジエン 芳香族炭化水素類の微生物学的酸化のための方法および材料
DE3345660A1 (de) * 1983-12-16 1985-06-27 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur gewinnung von d(+)naproxen
JPS6112294A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Kureha Chem Ind Co Ltd 2−(置換フエニル)プロピオン酸の製造方法
GB8514489D0 (en) * 1985-06-07 1985-07-10 Shell Int Research Producing 2-arylpropionic acids

Also Published As

Publication number Publication date
IL84607A0 (en) 1988-04-29
AU599438B2 (en) 1990-07-19
PT86245A (en) 1987-12-01
NO874978L (no) 1988-06-02
ES2036572T3 (es) 1993-06-01
NO169851C (no) 1992-08-12
IL84607A (en) 1992-07-15
EP0274146B1 (en) 1992-04-01
NO874978D0 (no) 1987-11-30
PT86245B (pt) 1990-11-07
FI875251A (fi) 1988-06-02
DK627587A (da) 1988-06-02
ZA878992B (en) 1988-05-26
FI875251A0 (fi) 1987-11-27
NO169851B (no) 1992-05-04
NZ222678A (en) 1989-10-27
AU8148087A (en) 1988-06-02
ATE74380T1 (de) 1992-04-15
DE3777989D1 (de) 1992-05-07
GR3004834T3 (ja) 1993-04-28
DK627587D0 (da) 1987-11-30
EP0274146A1 (en) 1988-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8080397B2 (en) Biocatalystic synthesis of quinic acid and conversion to hydroquinone by recombinant microbes
CA1171807A (en) Production of muconic acid
JP2793812B2 (ja) イブプロフェンの製造方法
DK172807B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af 2-arylpropionsyrer, et salt eller en ester deraf, samt fremgangsmåde til isolering og udv
US4657863A (en) Stabilization of a mutant microorganism population
JPS63219385A (ja) 2−アリールプロピオン酸の調製法
US5043274A (en) Process for producing an optically active 2-arylpropionic acid
US4833078A (en) Semi-continuous fermentation process for aromatic hydrocarbon bioconversion
US6165777A (en) Process for the resolution of cis 1,2-indane diols using Pseudomonas putida
EP1576147B1 (de) Bakterienstämme delftia acidovorans mc1-s, ihre herstellung sowie ihre verwendung zur produktion der s-enantiomeren von 2-phenoxypropionsäure-derivaten
JPH01104195A (ja) 2−アリールオキシプロピオン酸の製造方法
US4048013A (en) Process for producing single-cell protein from methanol using methylomonas sp. DSM 580
US4673646A (en) Production of 2-hydroxymuconic semialdehyde
EP1576194B1 (de) Bakterienstämme delftia acidovorans mc1-r, ihre herstellung sowie ihre verwendung zur produktion der r-enantiomeren von 2-phenoxypropionsäure-derivaten
US4956285A (en) Process for the preparation of S-2,2-R1,R2 -1,3 -dioxolane-4-methanols
US5846792A (en) Method of producing (R)-2-amino-1-phenylethanol and opticaly active phenylserine and their halogen substituted products using tyrosine decarboxylase
JPH0473999B2 (ja)
US4617156A (en) 2-hydroxymuconic semialdehyde bisulfite adduct
US4666841A (en) Production of picolinic acid and pyridine products
GB2218985A (en) Producing optically active 2-aryloxypropionic acids
JPS5831194B2 (ja) 酢酸キナ−ゼ含有量の高い菌体の製造法
JPS5953839B2 (ja) (−)−α−ヒドロキシメチル酪酸の製造方法
JPH0378104B2 (ja)
JPS5955192A (ja) 補酵素q10の製造法
JPS5921600B2 (ja) D(−)−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造方法