JPS63218814A - 傾斜センサ - Google Patents

傾斜センサ

Info

Publication number
JPS63218814A
JPS63218814A JP5120987A JP5120987A JPS63218814A JP S63218814 A JPS63218814 A JP S63218814A JP 5120987 A JP5120987 A JP 5120987A JP 5120987 A JP5120987 A JP 5120987A JP S63218814 A JPS63218814 A JP S63218814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
permanent magnet
magnetic body
reed switch
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5120987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810142B2 (ja
Inventor
Yoshimoto Odakawa
小田川 良基
Hiroshi Imaizumi
啓 今泉
Teruo Mori
輝夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP5120987A priority Critical patent/JPH0810142B2/ja
Priority to US07/112,626 priority patent/US4866379A/en
Priority to DE8787115618T priority patent/DE3785294T2/de
Priority to DE3751483T priority patent/DE3751483T2/de
Priority to DE3751482T priority patent/DE3751482T2/de
Priority to EP92113270A priority patent/EP0513866B1/en
Priority to EP87115618A priority patent/EP0265877B1/en
Priority to EP92113269A priority patent/EP0513865B1/en
Publication of JPS63218814A publication Critical patent/JPS63218814A/ja
Publication of JPH0810142B2 publication Critical patent/JPH0810142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ある物体が傾斜したときその傾斜した状態を
検出する傾斜センサに関するものである。
(従来の技術) 本発明者等は、先に、中空ケース内に、表面に磁性流体
が被着した永久磁石を収容し、ケース外部に磁気感応素
子を配置して、ケースが傾いたとき、内部の永久磁石が
その自重で最も低い位置へ移動するために磁気感応素子
の感知する磁気が変化することから、ケースが傾いたこ
とを検出する傾斜センサを提案した(例えば実願昭61
−164055号参照)。
第6図は、その−例の基本的構成を示したもので、1は
非磁性体の、例えばアルミニウムのケースであり、中央
部に位置する円形平面の第1の底面2aとその周囲に連
続して延び第1の底面2aに対し予め定められた角度θ
で傾斜した環状の第2の底面2bからなる底部2と、こ
の底部の回りの周壁3で囲まれた中空部4を有する。な
おこの中空部4は実際には密閉される。5は略円板状の
永久磁石であり、その表面に磁性流体6が被着している
。7はケース1の底部の外側に第1の底面2aと略平行
に配置された磁気感応素子としてのリードスイッチであ
る。
このような構成において、第6図のようにケース1が傾
いていない状態にあるときは、リードスイッチ7の両リ
ード7a及び7bは永久磁石5から同等の影響を受け、
スイッチの中央部で同極となるので互いに反発し合い、
従ってスイッチは開いた状態となる。
次に第7図のようにケースが傾いて永久磁石5が第2の
底面へ移動したときは1片側のリード7bのみが永久磁
石の影響を受けるため、スイッチ中央部での両リードの
極性が異極となって接続状態となる。なお、磁性流体6
は永久磁石5が移動する際の潤滑油の作用をする。
つまり、ケース1がある角度以上傾くと永久磁石5が第
1の底面2aから第2の底面2bに急速に移動すること
からリードスイッチ7が開から閉に切り換わり、これに
よってケースがある所定の角度以上に傾いたことを検出
することができる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、ケースが傾いて永久磁石が移動する際に、磁
石に作用する力は単に磁石にかかる重力のみではなく、
他のファクター、例えば磁性流体の粘性や表面張力、磁
石とリードスイッチのリードとの間の磁気吸引力等があ
り、中でも磁気吸引力が大きく影響することが判明した
。そして、センサ構成部品の取付精度において磁石とリ
ードスイッチとの間隔にバラツキが生じると、それが直
接磁気吸引力のバラツキとなって現れるため、予め設定
した傾斜角度でリードスイッチが確実に作動するという
保証が得られないことになる。
本発明は、上記問題点を解消するもので、所定の傾斜角
度で磁石を確実に移動させ、その結果磁気感応素子が確
実に作動するように、調整することが可能な傾斜センサ
を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、非磁性体ケースの天部に、
永久磁石に磁気的影響を及ぼす磁性体を配置し、かつそ
の磁性体による磁気的影響を調整可能に構成したもので
ある。
(作 用) 第3図は、ケースの天部に磁性体を有しない場合を示し
ている。まず第3図(a)において、永久磁石5には重
力Wが鉛直下方向に作用するとともに永久磁石5とリー
ドスイッチ7のリードとの間に磁気吸引力F。が作用す
る。一方、永久磁石5の周りには、永久磁石5を包み込
むように磁性流体6があり、この磁性流体は永久磁石5
とケースの底面との間にも入り込み、永久磁石を浮上さ
せようとする。即ち永久磁石5には上向きの力p0が作
用する。そして、 p、=W+F。
でバランスし、そのときの永久磁石とリードスイッチと
の距離をQoとする。
第3図(b)のように、ケース1を傾斜させていくと、
重力Wの分力Wが生じ、この分力Wは永久磁石5をケー
ス底部の低い部分へ移動させようとする力となる。また
、永久磁石5とリードスイッチ7との磁気吸引力Fの分
力r。も生じ、この分力「。は分力Wとは逆方向であり
、従って永久磁石の移動を阻止しようとする力となる。
なお、ここで示す力のベクトルは、単に定性的関係を示
すものとする。またここでは磁性流体の粘性や表面張力
は無視している。
次に、第4図は、本発明の構成の場合を示したもので、
天部の中心部Aに磁性体10を配置した場合を考える。
このときは、第4図(a)に示したように、永久磁石5
には重力W、磁気吸引力F□。
磁性流体6の上向きの力p□の外に、磁性体1oによる
磁気吸引力f□が作用する。そしてP 1+ f x 
= W +F□ でバランスし、そのときの永久磁石とリードスイッチと
の距離はQlとなる。
この場合、永久磁石5と磁性体10との間に磁気吸引力
f1があるため、永久磁石5は、第3図の場合に比較し
て磁性体10側に引き付けられる。即ち、永久磁石5と
リードスイッチ7との間の距離Q1は、 Qよ>Qo 
 となる。その結果、永久磁石5とリードスイッチ7と
の間に作用する磁気吸引力F工は、  F工<F、とな
る。
そこで、第4図(b)のように、ケース1を傾斜させて
いくと、重力Wの分力W、磁気吸引力F1の分力P0及
び磁気吸引力f1の分力T1が生じ、分力P1とT1は
共に重力の分力Wとは逆向きに作用するが、!”1+7
.と第3図の分力r。とを比較すると  t1+?工<
F、   となる。要するに、ケースの天部の中央部A
に磁性体10を配置すると、永久磁石5は動き易くなり
、小さい傾斜角αでリードスイッチ7が作動することに
なる。
しかし、磁性体10が天部のDの位置にあるときは、永
久磁石と磁性体との間の距離が遠いため、磁気吸引力f
2(図示せず)は小さく、従ってケース底面からの永久
磁石の浮上も小さい。そのため永久磁石とリードスイッ
チとの間の磁気吸引力F、(図示せず)は、第3図の場
合のFllと大差がなく、他方、磁気吸引力f2の向き
から明らかなように、その分力L(図示せず)が大きく
、その結果、  P、+72>’Pa   となる。要
するに、ケースの天部のDの位置に磁性体10を配置す
ると永久磁石5は動き難くなり、大きい傾斜角αでリー
ドスイッチ7が作動することになる。
このように、天部に配置する磁性体の位置によりリード
スイッチ7が作動するケースの傾斜角度、即ち応答角度
を調整することができるものである。
またその応答角度は、磁性体10の飽和磁化(σ8)、
大きさ及び永久磁石との距離に左右されることは言うま
でもない。
(実施例) 第1図は1本発明の一実施例を示したもので、第2図は
、その分解斜視図である。11は非磁性体のケースであ
り、中心部の第1の底面、その周囲の、第1の底面と予
め定められた角度で交わる第2の底面からなる底部12
と、底部の回りの周壁13と、蓋14とから構成され、
密閉された中空部4を有する。中空部4には表面に磁性
流体6が被着した略円板状の永久磁石5が収容されてい
る。15はセンサ取付台であり、ケース11がその内部
の上部に挿入され、樹脂16等で固定される67はプリ
ント基板】7上に配置され、リード端子を半田付けされ
た磁気感応素子としてのリードスイッチであり、プリン
ト基板からはリード線18が引き出されている。19は
裏カバーであり、対向する一対の辺部から立ち上がった
爪19aを取付台15の内部に形設した凹部に係合させ
ることにより固定される。20は取付台15の頂部に形
成した凹溝で、この中の所要の箇所に、例えば飽和磁化
(σ、)の大きいアモルファス磁性体10を、例えば接
着、固定する。
ここで、第2図から判るように、リードスイッチ7は、
プリント基板17の対角線に沿って取付けられている。
また、取付台15の頂部に形成された凹溝20もリード
スイッチ7と同一方向に形成されている。これは、第1
図(a)に示す矢印P及びQ方向の傾斜を1本のリード
スイッチで検出しようとするためである。
以上のように構成された本実施例で、磁性体10を凹溝
20に沿って移動させ、その固着位置をA。
B、C,Dのように変えると、リードスイッチ7が作動
する応答角度が変化することは(作用)の項で説明した
通りである。第5図は、6nm角のアモルファス磁性体
の薄片をA、B、C,Dの位置に動かしてそのときの応
答角度を求めたものである。
磁性体を使用しない状態では、応答角度は12.2’で
あった。これから判るように、磁性体をAに近づける程
応答角度は小さくなり、Dに近づける程応答角度は太き
くる。なお、磁性体を複数枚重ねてマスを変えることに
より、応答角度が大きく変化することが判る。
このようにして、応答角度を任意に設定することができ
るから、センサ構成部品の取付位置等のバラツキがあっ
ても、設定した傾斜角度でリードスイッチを確実に作動
させることができる。
実施例では、磁性体としてアモルファス薄片を接着する
ようにしたが、磁性体としてはこれに限らず、珪素鋼等
の飽和磁化の大きいものであればよい。また、磁性体薄
片の外に、天部中央部にトリマを設け、トリマの磁性体
片と永久磁石との距離を調節するようにしてもよい。磁
性体片を下げて永久磁石との距離を小さくすると、永久
磁石を上方へ変位させ、そのため永久磁石とリードスイ
ッチとの距離が大きくなり、そこに働く磁気吸引力が小
さくなるので、永久磁石は小さい傾斜角度で移動し易く
なり、従って応答角度が小さくなる。
逆に磁性体片を永久磁石から離すように移動させると、
応答角度が大きくなることは容易に理解されよう。
また、磁気感応素子としてリードスイッチを用いて説明
したが、他の素子、例えばホール素子等を使用してもよ
い。なお、ケースの底部は、実施例のように、第1の底
面と第2の底面からなるものに限らず、平滑な凹面であ
っても、極端な場合。
底部全体が平面の場合であっても本発明の作用効果は同
様に得られるものである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、磁気感応素子が
作動する傾斜角、即ち応答角度を比較的広い範囲にわた
って調整することができので、所要の感度を設定できる
とともに、部品精度のバラツキや取付位置等のバラツキ
があっても、調整により応答特性を揃えることができ、
検出精度の向上、製造歩留りの向上を達成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の構成図、第2図は、同分
解斜視図、第3図は、従来構成の作用を示す図、第4図
は、本発明の作用を示す図、第5図は1本発明における
磁性体の取付位置と応答角度との関係を示す図、第6図
及び第7図は、従来例の基本的構成及び動作を示す図で
ある。 4・・・中空部、 5・・・永久磁石、 6・・・磁性
流体、  7 ・・・ リードスイッチ、 10・・・
磁性体、 11・・・ケース、 12・・・底部、13
・・・周壁、15・・・取付台、 17・・・プリント
基板、 20・・・凹溝。 特許出願人   ティーディーケイ株式会社11:1I 4−0中空部 5−永久磁石 6−磁性うえイ本7ヲj
−ド入イ・l± 10.−磁性イ本11−=ケー人+2
−、、底部13−周!  +5−J伏付台 17−プリ
ント基板に16.凹溝第2図 第3図 (a)          (b) 第4図 (a)      (b) 第5図 BCD イi、!フー 第6図 第7図 (a) (b)    7b

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)底部、周壁部及び天部からなり密閉された中空部
    を有する非磁性体ケースと、前記中空部に収容され表面
    に磁性流体が被着した永久磁石と、前記底部の外側に配
    置され前記永久磁石の磁気を感知する磁気感応素子とを
    備え、前記非磁性体ケースの天部に前記永久磁石に磁気
    的影響を及ぼす磁性体を配置したことを特徴とする傾斜
    センサ。
  2. (2)前記磁気感応素子は、前記底部に対して略平行に
    配置されたリードスイッチからなることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の傾斜センサ。
  3. (3)前記磁性体は、前記天部における位置を調節可能
    としたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項また
    は第(2)項記載の傾斜センサ。
  4. (4)前記磁性体は、前記天部の中央部に設けられたト
    リマからなることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項または第(2)項記載の傾斜センサ。
JP5120987A 1986-10-25 1987-03-07 傾斜センサ Expired - Fee Related JPH0810142B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120987A JPH0810142B2 (ja) 1987-03-07 1987-03-07 傾斜センサ
US07/112,626 US4866379A (en) 1986-10-25 1987-10-22 Tilt sensor having central first bottom surface and second contiguous bottom surface at an angle thereto
DE8787115618T DE3785294T2 (de) 1986-10-25 1987-10-23 Neigungsmesser.
DE3751483T DE3751483T2 (de) 1986-10-25 1987-10-23 Magnetischer Neigungssensor, bei dem das magnetische Fühlerelement verschiebbar ist.
DE3751482T DE3751482T2 (de) 1986-10-25 1987-10-23 Magnetischer Neigungssensor mit einem magnetischen Körper auf dem Gehäusedeckel.
EP92113270A EP0513866B1 (en) 1986-10-25 1987-10-23 Magnetic tilt sensor wherein the magnetic sensing element is displaceable
EP87115618A EP0265877B1 (en) 1986-10-25 1987-10-23 Tilt sensor
EP92113269A EP0513865B1 (en) 1986-10-25 1987-10-23 Magnetic tilt sensor having a magnetic body arranged on the ceiling portion of the case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120987A JPH0810142B2 (ja) 1987-03-07 1987-03-07 傾斜センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63218814A true JPS63218814A (ja) 1988-09-12
JPH0810142B2 JPH0810142B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=12880520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5120987A Expired - Fee Related JPH0810142B2 (ja) 1986-10-25 1987-03-07 傾斜センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810142B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109470210A (zh) * 2018-12-29 2019-03-15 桂林市利通电子科技有限责任公司 一种倾倒传感器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109470210A (zh) * 2018-12-29 2019-03-15 桂林市利通电子科技有限责任公司 一种倾倒传感器
CN109470210B (zh) * 2018-12-29 2023-10-27 桂林市利通电子科技有限责任公司 一种倾倒传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810142B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4866379A (en) Tilt sensor having central first bottom surface and second contiguous bottom surface at an angle thereto
TWI578093B (zh) 電磁驅動模組及應用該電磁驅動模組之相機裝置
US4869108A (en) Accelerometer system
JPS63218814A (ja) 傾斜センサ
JP2521478B2 (ja) 傾斜センサ
JPH0524168Y2 (ja)
JP7258348B2 (ja) 転倒検知センサ
JPH0524167Y2 (ja)
JPH0453530Y2 (ja)
JP2649549B2 (ja) 傾斜センサ
JP2913906B2 (ja) 傾斜検出装置
JP3932768B2 (ja) 傾斜センサ
JPH0533923Y2 (ja)
JPS634397Y2 (ja)
JPH10325719A (ja) 傾斜・加速度センサ
JPS6331474Y2 (ja)
JPH01318965A (ja) 加速度計
JPS59128408A (ja) 傾斜角センサ
JPH0623925Y2 (ja) 傾斜センサ
JPH11183514A (ja) 加速度検出装置
JP2001304858A (ja) 姿勢センサ
JPH0434407Y2 (ja)
JPH0474926A (ja) 傾斜検出装置
JPH0886647A (ja) 傾斜角センサ
JP2607071B2 (ja) 自己保持型リードスイツチの作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees