JPS63218207A - 液体混合物の分離膜 - Google Patents

液体混合物の分離膜

Info

Publication number
JPS63218207A
JPS63218207A JP4749687A JP4749687A JPS63218207A JP S63218207 A JPS63218207 A JP S63218207A JP 4749687 A JP4749687 A JP 4749687A JP 4749687 A JP4749687 A JP 4749687A JP S63218207 A JPS63218207 A JP S63218207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
polymer
obtd
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4749687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518614B2 (ja
Inventor
Hide Nakamura
秀 中村
Shunichi Samejima
鮫島 俊一
Ichiro Terada
一郎 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4749687A priority Critical patent/JPS63218207A/ja
Publication of JPS63218207A publication Critical patent/JPS63218207A/ja
Publication of JPH0518614B2 publication Critical patent/JPH0518614B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は液体混合物の分離膜、特に少なくとも水をその
構成成分の一つとする水−有機液体混合物をパーベーパ
レージ璽ンにより分離又は濃縮するのに用いられる特定
の高分子膜に係るものである。
[従来の技術] 多孔質でない均一な高分子膜を用いて有機液体混合物を
分離する方法は従来より米国特許第2953502号明
細書等に開示されている。
この分離方法は一般に膜を用いたパーベーパレーション
プロセスと呼ばれ、高分子膜の一次側(高圧側)に処理
すべき液体を供給し、透過し易い物質を二次側(低圧側
)に蒸気として優先的に透過させる方法である。この膜
分離法は、従来簡単な方法では分離出来なかった液体混
合物゛、例えば共沸混合物、沸点が近接した比揮発度の
小さい混合物系、加熱によって重合や変性を起す物質を
含む混合物を分離又は濃縮する新しい方法として注目さ
れている。
従来、このような分離方法に用いられる高分子膜として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース系高分
子物質、ポリアクリロニ゛トリル、ポリアミド、ポリエ
ステル、ポリスチレン、ポリビニルアルコール又はこれ
らの共重合体からなる膜が知られている。かかる膜を用
いてパーベーパレーションにより水/有機液体混合物を
分離する場合には、常に水が膜により分離されるもので
ある。このような分離膜としては、ポリアクリロニトリ
ル多孔質膜上にジカルボン酸で架橋したポリビニルアル
コールヲ(7)せたちの(西独特許公開第322057
0号明細書等を参照)や、アニオン性基を有するカルボ
キシアルキルセルロース等多avj導体の塩を含有する
ものが知られている(特開昭8’0−129104号公
報等を参照)。
これらの膜は、例えば水/エタノール混合物の如き水/
有機液体混合物を分離対象とした時の分離係数α、(H
20/E tOH)が必ずしも十分に高くなく、多量の
有機液体中に微量の水が存在する混合物から水を分離除
去する場合には、必ずしも効率の良い分離手段を組み立
てられるとは言い難い欠点を有していた。
[発明の解決しようとする問題点] 本発明はかかる点に鑑み、前記の分離係数α(H20/
EtOH)が極めて高く、かつ透過速度も良好で、しか
もその性能が安定して持続し得る分離膜を提供すること
を目的として種々研究、検討した結果、膜素材としての
ポリマー中に親木性官能基を高い濃度で導入することが
好ましく、ビニレンカーボネートの重合体から誘導され
る1、2−ジヒドロキシエチレンを構成単位として含む
重合体を分a膜とすることにより、前記目的を達成し得
ることを見出した。
[問題点を解決するための手段] かくして本発明は、ビニレンカーボネートのm 合体カ
ラ、J J サh 6 (CH(OH)−CH(OH)
)テ表わされる1、2−ジヒドロキシエチレンを構成単
位として含む重合体からなることを特徴とする液体混合
物の分離膜を新規に提供するものである。
本発明において、1,2−ジヒドロキシエチレンを構成
単位として含む重合体は、ビニレンカーボネートを構成
単位として含む重合体を加水分解又はカーボネート交換
反応に付することによって得られる[J、Polym、
Sci、、Polym、Chem、Ed、 。
Vol、17.2789(1979)]、ビニレンカー
ボネートを構成単位として含む重合体は、どニレンカー
ポネートの単独重合もしくは共重合によって得られる[
 J、Polym、Sci、、Vol、58,533(
1982) ;Adv。
Chem、Ser、1975,142,921 、共重
合性の指標であるQ−e値から各種モノマーが共重合の
相手として適宜選定される。
実際本発明における重合体を製造する手段としては、特
に限定されないが1例えば有機溶媒中でラジカル開始剤
を用いて行う溶液重合、あるいは重合媒体を用いない塊
状重合があげられる。また、水を媒体とする懸濁重合や
乳化重合も採用可能である。さらに、電離性放射線ある
いはプラズマによる重合も可能である。
本発明における分llI膜は、非多孔質の均一膜であり
、その膜厚は0.1−1000μ、好ましくは1〜20
0μ程度を採用するのが適当である。S厚が余り薄いと
膜の強度が不足したり耐久性が不十分となり、逆に厚く
なりすぎると液体混合物の透過量が小となり実用的でな
くなる虞れがある。実際このような分離膜を得る具体的
製膜手段としては、例えば熱プレス法、押出成形法、溶
媒キャスト法等の手段を適宜採用し得る。
又1分離膜には膜内に布状物等の補強材を埋め込んだり
、1あるいは多孔質補強体上に膜を積層する等の各種補
強手段を採用することもできる。
次に本発明による分#膜の使用方法の一例を説明する。
本発明による分離膜により一次室と二次室に仕切られた
装置を用意し、−次室には分離又は濃縮しようとする水
−有機液体混合物を入れ。
一方、二次室は適当な手段で減圧にしたり、又は、他の
気体を循環する。かくして、有機液体混合物を分離膜に
透過せしめてパーベーパレーションにより分離又はa縮
する。−火室内部液体は、外部循環や内部循環したり、
−次室の内部に適当な攪拌装置を設けて攪拌するのが好
ましい。
分gIk膜は適当な方法で一次室と二次室を形成するよ
うに保持されるが、例えば、補強用の多孔板等でサポー
トすると耐久性等の点で有利である。−次室から分1l
ll膜を透過した物質は、二次室から取り出され、捕集
される。そして通常は適当な加熱装置、例えば加熱ジャ
ケット等により一次室及び/又は二次室を適宜加熱する
のが望ましい。
分離は広範囲にわたる温度下に実施し得るが、通常O〜
150℃、好ましくは室温〜120℃程度を採用するの
が適当である。一般的には、高温度で透過速度が増大し
、分離係数は低下することが知られているが、本発明に
おいては。
いずれの場合も温度が高くなるにつれて、透過速度も、
分離係数も共に増大することが判った。従って、二次側
を減圧にする場合は、通常400 mraHg以下、好
ましくは100+++mHg以下の真空度が良い。
本発明による分離膜で分離し得る水−有機液体混合物と
しては種々の組合せが挙げられ、例えば共沸点が存在す
るため通常の蒸留方法では分離出来ない水−有機液体混
合物、沸点が相互に近接している為に蒸留分離が困難な
水−有機液体混合物などの場合に特に有効である。又、
水−有機液体混合物は、その全てが相互に均一に溶解し
ていてもよいし、一部が溶解度を越えて析出し懸濁状態
になっていても差し支えない。
しかしながら、有機液体混合物はその混合状態で、前記
の実施温度範囲において液状であることが必要である。
このような水−有機液体混合物を例示すれば、水/メタ
ノール、水/イソプロパツール、水/エタノール、水/
n−プロパツール、水/アリルアルコール、水/2−メ
トキシエタノール、水/イソブタノール、水/n−ブタ
ノール、水/2−ブタノール、水/フルフリルアルコー
ル、水/n−ペンタノール、水/2−ペンタノール、水
/4−メチルー1−ブタノール等の水/アルコール系混
合物が好ましく、また水/テトラヒドロフラン、水/ジ
オキサン、水/ドリン、水/エピクロルヒドリン、水/
ヒドラジン等も例示される。
更にこれら混合物は、前記の如き二成分系に限るもので
なく、三成分系以上の多成分系であっても差し支えない
、又、例えば有機液体を含む廃水の如き有機物と無機物
を含む混合物に対しても適用し得る。
処理すべき液体混合物の混合割合は任意の範囲で変更可
能である。
分離膜を1回通過させる(一段濃縮)だけでは所望の純
度が得られない場合は、同様の装置を多数回通過させ(
多段濃M)、水−有機液体混合物を所望程度迄濃縮又は
分離することもできる。
【実施例] 以下に本発明の実施例について更に具体的に説明するが
、かかる説明によって本発明が何ら限定されるものでな
いことは勿論である。
ビニレンカーボネート重合体の合成例:ビニレンカーポ
ネー)20g、ジメチルスルホキシド16.3g、アゾ
ビスイソブチロニトリル0.04gを、内容積100m
1の攪拌機付のステンレス製オートクレーブに仕込む、
凍結脱気を3回繰り返した後、オートクレーブ内容物を
攪拌しながら60℃で5時間重合を行う0重合溶液を取
り出し、それに20℃夏のジメチルホルムアミドを加え
た後、メタノール中に再沈する。60℃で24時間真空
乾燥して重合体を14.2g得た。この正合体の数平均
分子m 01n)は102000、重量平均分子量(M
w)は971000であった。
実施例1 合成例で得られた数平均分子量(Mn)102000、
重量平均分子量(Mu)971000のポリ(ビニレン
カーボネート)ヲ、ジメチルホルムアミドに溶解し、こ
れをガラス板上に流延して溶媒を蒸発することにより透
明な薄い膜を得た。この薄膜をナトリウムメチラートの
1%メタノール溶液に25°Cで24時間浸漬してカー
ボネート交換反応を行い、膜厚28終のポリ(l、2−
ジヒドロキシエチレン)膜を得た。
95%エタノール水溶液(水Xエタノール=5/95 
:ii比)を対象にパーベーパレージ菖ン法で上記ポリ
(l、2−ジヒドロキシエチレン)膜の透過性を測定し
た。測定結果を表1に示す、有効膜面積は10cm2 
、二次側圧力は0.1 mmHgであった。なお、分離
係数はとして定義した。
ここで、Xエタノール、X水は供給液のエタノール、水
の重量%、yエタノール、y水は透過液のエタノール、
水の重量%である。
表  1 [発明の効果] 本発明の分離膜は、特定1.2−ジヒドロキシエチレン
単位を多数含むことにより、水−有機液体混合物の分離
にあたり、分離係数、透過速度が共に良好であるという
優れた効果を有する。
特に分離係数α(H20/E tOH)が極めて高いこ
とから、微量の水を含むアルコールからの脱水に好適に
適用できるという効果も認められる。
−r−粘にン麿1181ミンリ 昭和63年−タ月2υ11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ビニレンカーボネートの重合体から誘導される−(
    CH(OH)−CH(OH))−で表わされる1,2−
    ジヒドロキシエチレンを構成単位として含む重合体から
    なることを特徴とする液体混合物の分離膜。
JP4749687A 1987-03-04 1987-03-04 液体混合物の分離膜 Granted JPS63218207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4749687A JPS63218207A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 液体混合物の分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4749687A JPS63218207A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 液体混合物の分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63218207A true JPS63218207A (ja) 1988-09-12
JPH0518614B2 JPH0518614B2 (ja) 1993-03-12

Family

ID=12776720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4749687A Granted JPS63218207A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 液体混合物の分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218207A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1312626A1 (fr) * 2001-11-19 2003-05-21 Atofina Copolymère amorphe partiellement fluoré permettant la fabrication de matériaux conducteurs de la lumière

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1312626A1 (fr) * 2001-11-19 2003-05-21 Atofina Copolymère amorphe partiellement fluoré permettant la fabrication de matériaux conducteurs de la lumière
FR2832411A1 (fr) * 2001-11-19 2003-05-23 Atofina Copolymere amorphe partiellement fluore permettant la fabrication de materiaux conducteurs de la lumiere

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518614B2 (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5892448A (ja) 気体選択透過素子
JPS5857205B2 (ja) 半透膜の製造方法
US4265959A (en) Process for producing semipermeable membranes
NL8002844A (nl) Werkwijze ter bereiding van een selectieve permeabele membraan en de aldus verkregen membranen.
US3950257A (en) Semipermeable membrane and process for the preparation thereof
WO1992003215A1 (en) Hydrophilic semipermeable membranes based on copolymers of acrylonitrile and hydroxyalkyl esters of (meth) acrylic acid
CN107115796B (zh) 一种亲水化聚丙烯腈分离膜的制备方法
CA1093011A (en) Method of producing a membrane of a high molecular substance
JPS63218207A (ja) 液体混合物の分離膜
JPS62186907A (ja) 液体混合物の分離膜
US4758348A (en) Copolymer, separating membrane made thereof and method for separating charge transfer interactive substance from a liquid mixture containing the same
JP2900184B2 (ja) 芳香族系共重合分離膜
JPH0424087B2 (ja)
EP0860199B1 (en) Method of producing a membrane
JPH0363418B2 (ja)
CN110869400A (zh) 基于三氟氯乙烯和氯乙烯的共聚物和三元共聚物及其用途
JPH0475050B2 (ja)
JP2952685B2 (ja) 液体分離用分離膜
JPH0464729B2 (ja)
JPH0218132B2 (ja)
JP2952686B2 (ja) 液体分離用分離膜
JPH05177120A (ja) 脱水用分離膜
JPH0523820B2 (ja)
JPH0651104B2 (ja) 混合液体選択分離膜
JPH04504375A (ja) 耐塩素性ポリエステル半透膜の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term