JPS6321740Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321740Y2
JPS6321740Y2 JP1981120427U JP12042781U JPS6321740Y2 JP S6321740 Y2 JPS6321740 Y2 JP S6321740Y2 JP 1981120427 U JP1981120427 U JP 1981120427U JP 12042781 U JP12042781 U JP 12042781U JP S6321740 Y2 JPS6321740 Y2 JP S6321740Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary coil
thyristor
internal combustion
combustion engine
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981120427U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5825675U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981120427U priority Critical patent/JPS5825675U/ja
Publication of JPS5825675U publication Critical patent/JPS5825675U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6321740Y2 publication Critical patent/JPS6321740Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、内燃機関の停止装置に関し、特に
たとえば内燃機関の駆動によつて発電コイルに流
れる電流を制御することによつて点火電圧を発生
させるような回路を含む内燃機関の停止装置の改
良に関する。
第1図は従来の内燃機関停止装置を示す回路図
である。構成において、1次コイル1は内燃機関
(図示せず)に同期して回転する、たとえば磁石
発電機(図示せず)内に設けられるコイルであ
る。この1次コイル1aの両端にはその通電電流
を断続制御するトランジスタ2が接続される。ま
た、1次コイル1aの両端には、トランジスタ2
のベースにベース電流を通電させるための抵抗4
と、決められた点火時期にトランジスタ2をオフ
させるトランジスタ3との直列回路が接続され
る。また、コイル1aの両端には、抵抗5と6と
の直列回路が接続される。この抵抗5と6との接
続点にはトランジスタ3のベースが接続される。
すなわち、抵抗5,6はその分圧比によつて点火
時期を決定するための分圧回路を構成している。
さらに、コイル1aの両端には、内燃機関を停止
させるための停止スイツチ8が接続される。この
停止スイツチ8は瞬時復帰形の常開スイツチが用
いられる。一方、2次コイル1bは1次コイル1
aと磁気的に結合され、その一端は1次コイル1
aの一端に結合され、その一端は1次コイル1a
の一端に接続される。また、コイル1bの他端は
点火プラグ7を介してコイル1aの他端に接続さ
れる。
次に動作について説明する。内燃機関に同期し
て回転する磁石発電機内に設けられた1次コイル
1aには交流起電力が発生する。1次コイル1a
にトランジスタ2の導通方向となる起電力が発生
すると、トランジスタ2は抵抗4を通じてベース
電流が流れてオン状態となる。したがつて、1次
コイル1aの通電電流はトランジスタ2を通じて
短絡される。そして、内燃機関の点火時期とな
り、分圧抵抗6の端子電圧がトランジスタ3を導
通させる所定値に達すると、トランジスタ3はベ
ース電流が流れ、オフからオン状態に反転する。
そのため抵抗4を通じて流入していたトランジス
タ2のベース電流がトランジスタ3を通じて側路
され、トランジスタ2はオンからオフ状態に急激
に反転して1次コイル1aの通電電流を遮断す
る。この急激な電流変化によつて2次コイル1b
には点火電圧が発生し、この点火電圧を受けて点
火プラグ7は火花放電する。また、機関を停止さ
せるには停止スイツチ8を押してオンすることに
より1次コイル1aの通電電流を短絡し、トラン
ジスタ2以下の点火回路の動作を無効にする。こ
れによつて、2次コイル1bには点火電圧が発生
することはなくなり、したがつて機関は停止す
る。
従来の機関停止装置は上述のように、停止スイ
ツチに瞬時復帰形の押ボタンスイツチが用いられ
る。しかし、機関には慣性があるため停止スイツ
チ8を押しても直ちに停止せず、機関が完全に停
止しないうちに停止スイツチ8を離すとすぐにオ
フ状態に復帰するため再始動することがあり危険
であつた。このため、停止スイツチ8をたとえば
5秒以上押し続ける必要があり、操作が面倒であ
つた。そこで、瞬時復帰形の停止スイツチ8をス
ナツプスイツチに置換したものが考えられた。し
かし、スナツプスイツチによる場合には、スイツ
チが閉状態にあるのを忘れたままで機関の始動操
作を行なうことがあり、点火プラグの電極に燃料
がかかつて火花放電不能にしてしまい機関の始動
ができなくなることがあつた。
この改善案として、実開昭53−26739号公報に
示す装置が提案された。この装置では、点火装置
の電源に対して機関停止用スイツチを並列して設
け、機関停止時に、このスイツチの閉成状態を一
定時間保持することによつて機関を停止しようと
するものである。しかし、この装置にも負方向電
圧の側路がないため機関の条件によつては停止不
能になる場合がある。
それゆえに、この考案の主たる目的は、内燃機
関の停止が確実に行なえ、しかも内燃機関の始動
に何ら支障を来たすことのない内燃機関の停止装
置を提供することである。
この考案は、要約すれば、1次コイルの交流電
圧出力を整流するための整流回路と、この整流回
路の出力を受け瞬時復帰型の停止操作用手動スイ
ツチの閉成によつてトリガされる第1のサイリス
タとを設け、点火電圧の発生に寄与する一方の半
サイクル時においてはこの第1のサイリスタの導
通電流によつて第2のサイリスタを導通せしめて
1次コイルを短絡し、また他方の半サイクル時に
おいては整流回路に含まれる第1の一方向性導通
素子と第1のサイリスタと第2の一方向性導通素
子とによつて1次コイルの短絡経路を形成するよ
うにしたものである。
この考案の上述の目的およびその他の目的と特
徴は図面を参照して行なう以下の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
第2図はこの考案の一実施例を示す回路図であ
る。構成において、第1図と同様の部分には同様
の参照番号を付し、その相当する部分の詳細な説
明を省略する。1次コイル1aの両端には、ダイ
オード9とコンデンサ10と抵抗11との直列回
路が接続される。このダイオード9とコンデンサ
10は1次コイル1aからの交流出力を整流する
ための整流回路を構成している。この整流回路の
出力が現われるダイオード9とコンデンサ10と
の接続点はサイリスタ12のアノードに接続され
るとともに、瞬時復帰形の停止スイツチ13を介
してサイリスタ12のゲートに接続される。すな
わち、停止スイツチ13を押圧することによつて
サイリスタ12はトリガされる。また、サイリス
タ12のカソードはダイオード15のアノード,
カソードおよび抵抗16を介して1次コイル1a
の一端に接続されるとともに、ダイオード14の
アノード,カソードおよび抵抗17を介して1次
コイル1aの他端に接続される。また、1次コイ
ル1aの両端にはサイリスタ18が接続される。
そして、このサイリスタ18のゲートはダイオー
ド14と抵抗17との接続点に接続される。すな
わち、ダイオード14,15と抵抗16,17と
サイリスタ18とで機関停止のために1次コイル
1aの両端を短絡させるための短絡回路を構成し
ている。
第3図aないしcは第1図の回路の各部の波形
図であり、第3図aは1次コイル1aの出力波形
を示し、第3図bはコンデンサ10の端子電圧波
形を示し、第3図cはサイリスタ12のカソード
電位波形を示す。以下、この第3図を参照して第
1図の回路の動作について説明する。
点火動作は第1図の回路と同様であるので省略
し、機関の停止動作について説明する。1次コイ
ル1aには本来第3図aに破線で示すような起電
力が発生している。機関が点Aより始動すると、
コンデンサ10はトランジスタ2の導通方向、す
なわち点火に寄与する方向とは逆方向の起電力に
よりダイオード9を通じて図示極性に充電され、
その端子電圧はVcまで上昇する。しかし、コン
デンサ10は放電経路がないためVcを維持する。
ここで、機関を停止するに際し任意の時点例えば
点火に寄与する方向の起電力が発生している点B
にて停止スイツチ13を押しオンすると、コンデ
ンサ10の充電電荷は停止スイツチ13を通じて
サイリスタ12のゲートに流れサイリスタ12を
オン状態にする。したがつて、コンデンサ10の
充電電荷は停止スイツチ13の開放後もサイリス
タ12のアノード,カソードおよびダイオード1
4を通じてサイリスタ18のゲート電流として流
れ、このためサイリスタ18はオンする。すなわ
ち、コンデンサ10の放電電流はサイリスタ12
のアノード,カソード→ダイオード14のアノー
ド,カソード→サイリスタ18のゲート,カソー
ド→1次コイル1a→抵抗11を通じて流れるこ
とになる。このとき、サイリスタ18は1次コイ
ル1aの通電電流を短絡し続けるため、2次コイ
ル1bには点火電圧が発生することがなくなり点
火プラグ7での放電は停止する。次に1次コイル
1aに点火に寄与する方向とは逆方向の起電力が
発生してもコンデンサ10は第3図bに示すCま
で放電を継続する。ここで点Cとはコンデンサ1
0の端子電圧と1次コイル1aの逆方向起電力の
クロス点である。このC点以降は1次コイル1a
の起電力がコンデンサ10の端子電圧以上となる
ためコンデンサ10は1次コイル1aの起電力に
より再び充電されるとともに、点火に寄与しない
起電力に基づきダイオード9→サイリスタ12の
アノード,カソード→ダイオード15→抵抗16
を通じてサイリスタ12の保持電流が流れる。こ
の保持電流は点D、すなわち1次コイル1aの起
電力が最大になるまで続く。また点Dから点Eま
では1次コイル1aの起電力よりもコンデンサ1
0の端子電圧が高いため、コンデンサの充電電荷
はサイリスタ12のアノード,カソード→ダイオ
ード15→抵抗16→抵抗11を通じて放電す
る。しかし点Gに達すれば、1次コイル1aの起
電力の方向が反転するためダイオード15がオフ
にダイオード14がオンに反転する。そのため、
コンデンサ1の放電電流はサイリスタ12のアノ
ード,カソード→ダイオード14→サイリスタ1
8のゲート,カソード→1次コイル1aを流れる
ことになる。これによりサイリスタ18は再びオ
フ状態からオン状態に反転した1次コイル1aに
発生する点火に寄与する方向の通電電流を点火に
寄与しない方向の起電力が発生するまで継続して
短絡する。そのため点火動作は行なわれない。以
下点Eは点Cと同様の動作を行ない、また点Fも
点Dと同様の動作を行なう。
このように、停止スイツチ13の操作後、1次
コイル1aに点火に寄与する方向の起電力が発生
している間はその両端がサイリスタ18によつて
短絡されるため、2次コイル1bには点火電圧が
発生しない。そして、サイリスタ18をオン状態
にするためのゲート電流を与えるサイリスタ12
はコンデンサ10の放電電流が保持電流以下にな
るまでオン状態を継続するため、機関は確実に停
止される。さて、1次コイル1aの点火に寄与し
ない方向の起電力はダイオード9,15、抵抗1
6、およびサイリスタ12の各電圧降下の和とな
るが、この値は第3図bの点Dと等しくなり、実
開昭53−26739号公報に示されている逆方向側路
なしのものに比べて極めて低下する。なお、機関
が停止すれば1次コイル1aの起電力が零となり
コンデンサ10の電荷も零となるため、サイリス
タ12はオフし、機関の再始動に支障を来たすこ
とはない。
以上のように、この考案によれば、下記のよう
な種々の効果が奏される。
従来のように停止操作用のスイツチを長時間
押圧することなく極めて短時間押圧するだけで
点火装置の点火動作を不能動化せしめることが
できる。
停止操作用スイツチが押圧された後は、点火
電圧の発生に寄与する一方の半サイクル時のみ
ならず他方の半サイクル時においても1次コイ
ルを短絡せしめるようにしているので、たとえ
ば点火プラグの電極間のギヤツプが極端に狭い
場合に生じる誤点火を確実に防止することがで
きる。
1次コイルの短絡制御は、内燃機関の回転が
極めて低くなるまで継続して行なわれるので、
内燃機関が再始動することを確実に防止でき
る。
内燃機関停止後は、1次コイル短絡用の第1
のサイリスタおよび第2のサイリスタが非導通
状態に保たれるので、内燃機関の再始動に支障
を来たすことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の内燃機関停止装置を示す回路図
である。第2図はこの考案の一実施例を示す回路
図である。第3図は第2図の回路の各部の波形図
である。 図において、1は発電コイル、1aは1次コイ
ル、1bは2次コイル、2および3はトランジス
タ、4,5,6,11,16および17は抵抗、
13は停止スイツチ、9,14および15はダイ
オード、10はコンデンサ、12および18はサ
イリスタを示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 内燃機関の駆動によつて交流電圧の発電を行な
    う1次コイルと、前記1次コイルに電磁的に結合
    された2次コイルと、前記2次コイルに接続され
    た点火プラグと、前記1次コイルの発電電圧の一
    方の半サイクルで前記1次コイルの通電電流を急
    激に変化せしめて前記2次コイルに点火電圧を誘
    起せしめる点火電圧発生手段とを含む内燃機関用
    点火装置において、当該内燃機関用点火装置の点
    火動作を不能動化させることによつて内燃機関を
    停止させるための内燃機関用の停止装置であつ
    て、 前記一方の半サイクルとは反対の他方の半サイ
    クル時にオンする第1の一方向性導通素子と、当
    該第1の一方向性導通素子の出力で充電されるコ
    ンデンサとを前記1次コイルに対して直列に接続
    して構成され、前記1次コイルの交流電圧出力を
    整流するための整流回路、 瞬時復帰型の停止操作用手動スイツチ、 前記スイツチの閉成によつてトリガされ、前記
    整流回路の出力によつて導通状態が保持される第
    1のサイリスタ、 前記1次コイルに対して前記一方の半サイクル
    と同極性となるように接続され、かつ前記第1の
    サイリスタの導通電流によつてトリガされ、当該
    一方の半サイクル期間中前記1次コイルを短絡せ
    しめる第2のサイリスタ、および 前記第1のサイリスタを介して前記整流回路の
    出力を受けて前記他方の半サイクル時にオンし、
    前記第1のサイリスタおよび前記第1の一方向性
    導通素子と協働して前記1次コイルの短絡経路を
    形成する第2の一方向性導通素子を備える、内燃
    機関の停止装置。
JP1981120427U 1981-08-13 1981-08-13 内燃機関の停止装置 Granted JPS5825675U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981120427U JPS5825675U (ja) 1981-08-13 1981-08-13 内燃機関の停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981120427U JPS5825675U (ja) 1981-08-13 1981-08-13 内燃機関の停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5825675U JPS5825675U (ja) 1983-02-18
JPS6321740Y2 true JPS6321740Y2 (ja) 1988-06-15

Family

ID=29914429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981120427U Granted JPS5825675U (ja) 1981-08-13 1981-08-13 内燃機関の停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825675U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712690Y2 (ja) * 1986-12-04 1995-03-29 追浜工業株式会社 内燃機関の無接点点火装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55180977U (ja) * 1979-06-13 1980-12-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55180977U (ja) * 1979-06-13 1980-12-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5825675U (ja) 1983-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59141770A (ja) デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ通電制御装置
JPS6321740Y2 (ja)
US4223657A (en) Safety device for controlling an ignition circuit
JPH0638367A (ja) 突入電流防止回路
JP4243786B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPH037579Y2 (ja)
JPH06213113A (ja) 内燃機関始動装置
JPS6123662Y2 (ja)
JPH0219592Y2 (ja)
JPH0219591Y2 (ja)
JPH0717817Y2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPS6040871Y2 (ja) 内燃機関停止装置
JPH0717820Y2 (ja) 内燃機関安全装置
JPS6133993B2 (ja)
JPH0343416Y2 (ja)
JPH0444853Y2 (ja)
JPH0720379Y2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6024949Y2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置における停止回路
JP3555635B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0738697Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS6123663Y2 (ja)
JPH05688Y2 (ja)
JPS6155618B2 (ja)
JPH0712690Y2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPS6123866A (ja) 内燃機関用無接点点火装置