JPS63217303A - プラスチツクレンズ - Google Patents

プラスチツクレンズ

Info

Publication number
JPS63217303A
JPS63217303A JP62052260A JP5226087A JPS63217303A JP S63217303 A JPS63217303 A JP S63217303A JP 62052260 A JP62052260 A JP 62052260A JP 5226087 A JP5226087 A JP 5226087A JP S63217303 A JPS63217303 A JP S63217303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
film
plastic lens
compd
contg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62052260A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Masaki
賢治 正木
Hideo Yasutomi
英雄 保富
Mochikiyo Osawa
大澤 以清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62052260A priority Critical patent/JPS63217303A/ja
Publication of JPS63217303A publication Critical patent/JPS63217303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は耐環境性および経時特性に優れた非晶質炭素膜
を表面保護膜に有するプラスチックレンズおよびその製
造8.法に関する。
■技術および間星恵 ガラスレンズと比較して軽量であり成型性が良いという
利点がある反面、傷が着きやすいという欠点を持ってい
る。さらにプラスチックレンズは吸水性が高く、屈折率
が経時的に変化し、耐環境性に劣るという問題が存在す
る。係る欠点を解消するためプラスチックレンズは通常
その表面に保護膜が設けられる。
係る保護膜としては、例えばプラズマ化学蒸着法(以下
rP −CV D法」という)により形成された保護膜
か知られている。
しかし、プラスチックレンズの表面にP−eVD法によ
り表面保護膜を設ける場合、作製時の温度か高く、その
ような高温下でも軟化、変形しない素材のものを使用し
なければならないため、選択できるプラスチックレンズ
の種類が限られたものとなる。
本発明が解決しようとする問題点 即ち、本発明は、傷が付きにくく、耐環境性に優れた表
面保護膜を有するプラスチックレンズをj!J (It
オvニー;b+日rhtv−さらに、本発明は、あらゆ
る種類のプラスチックレンズの表面に傷が付きにくく、
耐環境性に優れた保護膜を形成できる表面保護膜形成方
法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、表面保護膜を存するプラスチックレンズにお
いて、該表面保護膜が全構成原子に対して水素原子を3
0乃至60 atoa+ic%含有してなる非晶質炭素
膜であることを特徴とするプラスチックレンズ、および
該表面保護膜を炭素数3以上の不飽和結合を有する化合
物をグロー放電分解することにより形成することを特徴
とするプラスチックレンズの表面保護膜形成方法に関す
る。
本発明のプラスチックレンズ表面保護膜は炭素数3以上
の不飽和結合を有する化合物をグロー放電分解させるこ
とにより形成されたもので、十分硬度があり、耐環境性
、例えば大気中の水分等の吸収防止特性に優れている等
、プラスチックレンズを有効に保護するものであり、屈
折率等のレンズ特性が経時的な変化を受けない。
本発明においてプラスチックレンズとは、一般光学機器
に使用されるポリメチルメタクリレート(PMMA、三
菱レーヨン社製BR−85)、ポリカーボネート(音大
化成社製に−1300)、ジエチレングリコールビス(
アリルカーボネイト)(PPGパシフィック社製Cn−
39)等(7)I/7ズを意味し、人体に直接使用する
コンタクトレンズ等は含まない。
炭素数3以上の不飽和結合を有する化合物としては、炭
素数3〜6の化合物がより好ましく、2重結合を1つ含
有する、不飽和炭化水素、カルボン酸およびそのエステ
ル、あるいはエーテル、アミン等、2重結合を2つ以上
含有する不飽和炭化水素またはそれらの混合物を使用す
ることができる。これらの化合物はその構造中にフッ素
、塩素、臭素等のハロゲン原子を含有していてもよい。
2重結合を1つ含有する不飽和炭化水素としてはプロピ
レン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、シクロペンテン等
を使用できる。
2重結合を1つ含有するカルボン酸およびそのエステル
としてはIH,IH,5H−オクタフルオロペンチルメ
タクリレート(C,FIMA)、2,2゜3.3−テト
ラフルオロプロピルアクリレート等を使用できる。
2重結合を2つ以上含有する不飽和炭化水素としては、
ブタジェン、ペンタジェン、シクロペンタジェン、スチ
レン、ベンゼン等を使用することができる。
本発明に使用する炭素数3以上の不飽和化合物は、常温
において必ずしも気相である必要はなく、加熱あるいは
減圧等により溶融、蒸発、昇4華等を経て気化しうるし
のであれば、液相でも固相でも使用可能である。表面保
護膜をグロー放電分解法で形成するに際して、上記した
炭素数3以上の不飽和化合物を選択することにより、従
来のグロー放電分解法では形成不可能とされた低い温度
(100℃以下)で形成することが可能であり、多種類
のプラスチックレンズにまで適用することができ、本発
明の応用範囲は非常に広いものとなる。
2W−で 太OH口のプラスチックレンズは軟化へが1
00℃よりも低いプラスチック、例えばポリメチルメタ
クリル酸、ポリスチロール等の素材からなるプラスチッ
クレンズを使用することができる。もち論、軟化点がそ
れよりも高いポリカーボネート等の素材からなるプラス
チックレンズにも適用できる。
本発明の表面保護膜は、上記不飽和化合物をグロー放電
分解して非晶質炭素膜を形成し、水素原子が、全構成原
子に対して30乃至60 atomic%、好ましくは
30〜50 atomic%、より好ましくは35〜5
0 atomic%含有されるように形成する。
30 atomic%少ないと成膜性が悪く、不透明な
あるいは着色した保護膜が形成される。60 atom
ic%より多いと、保護膜がプラスチックレンズから剥
離しやすく、また屈折率が経時的に変化する保護膜が形
成される。
また、2重結合が二つ以上ある不飽和化合物をグロー放
電分解し保護膜を形成した場合、膜中に2重結合が形成
されやすい。屈折率等のレンズ特性の経時変化、膜の剥
離が生じない保護膜は、上記水素含量を満たす範囲で、
2重結合の割合が、s p l炭素とs p 2炭素の
比で表して、sp”炭素: s p 3炭素がlO:l
〜1:20、好ましくは3:l〜l:5、より好ましく
は2:l−1:2のときであることが観測された。
本発明の保護膜の水素含量およびsp″炭素とs p 
3炭素の比は元素分析、赤外吸収スペクトル、’I(−
NMRスペクトルある1、1は13C−NMR等により
定量することができる。
本発明の表面保護層の膜厚としては、50人〜lμ11
好ましくは500人〜5000人、より好ましくは10
00人〜3000人のに形成する。
50人より薄いと大面積に亙って均一な成膜が困難であ
り、1μlより厚いと透光性が低下し好ましくない。
本発明の表面保護層は、炭素数3以上の不飽和化合物と
ともに炭素数2の不飽和炭化水素エチレン、その他・シ
飽和炭化水素、あるいは保護膜中にベテロ原子を効果的
に添加し得る化合物ガスを混合させて形成することも可
能で、係る保護膜は、さらに屈折率、硬度等の特性が改
良されたものとなる。
水素含量の範囲とSp!炭素とs p 3炭素の比とは
厳密な定量的関係はなく、成膜条件により変化し得るが
、一般的にはSp3炭素量が増えると水素含量は減少す
る傾向がある。
本発明によるプラスチックレンズ表面保護層は例えば、
気相状態の分子を減圧下で放電分解し、発生したプラズ
マ雰囲気中に含まれる活性中性種あるいは荷電種を基板
上に拡散、電気力、あるいは磁気力等により誘導し、基
板上での再結合反応により固相として堆積させる、所謂
グロー放電プラズマ重合反応から生成され、直流、低周
波、高周波、あるいはマイクロ波等を用いたプラズマ法
により生成されるプラズマ状態を経て形成される方法が
最も好ましいが、その他にも、本発明の目的の範囲内で
イオン化蒸着法、イオンビーム蒸着法、真空蒸着法、あ
るいはスパッタリング法等を組み合わせることにより形
成することも可能である。
第1図は本発明に係るプラスチックレンズ表面保護層の
製造装置で容量結合型プラズマCVD装置を示す。
第1図中、(701)〜(706)は常温において気相
状態にある原料化合物及びキャリアガスを密封した第1
乃至第6タンクで、各々のタンクは第1乃至第6調節弁
(707)〜(712)と第1乃至第6流量制御器(7
13)〜(718)に接続されている。
図中、(719)〜(721)は常温において液相また
は固相状態にある原料化合物を封入した第1乃至第3容
器で、各々の容器は気化のため第1乃至第3温調器(7
22)〜(724)により与熱可能であり、さらに各々
の容器は第7乃至第9調節弁(725)〜(727)と
第7乃至第9流量制御器(728)〜(730)に接続
されている。
これらのガスは混合器(731)で混合された後、主管
(732)を介して反応室(7(3)に送り込まれる。
途中の配管は、常温において液相または固相状態にあっ
た原料化合物が気化したガスが、途中で凝結1.ない上
らlこ−;^官V暦六?、?−ル1管11鉄刀(734
)により、与熱可能とされている。
反応室内には接地電極(735)と電力印加電極(73
6)が対向して設置され、各々の電極は電極加熱器(7
a7)により与熱可能とされている。
電力印加電極には、高周波電力用整合器(7:(Ill
)を介して高周波電源(739)、低周波電力用整合機
(740)を介して低周波電源(741)、ローパスフ
ィルタ(742)を介して直流電源(743)が接続さ
れており、接続選択スイッチ(744)により周波数の
異なる電力が印加可能とされている。
反応室内の圧力は圧力制御弁(745)により調整可能
であり、反応室内の減圧は排気系選択弁(74B)を介
して、拡散ポンプ(747)、油回転ポンプ(748)
、或いは冷却除外装置(749)、メカニカルブースタ
ーポンプ(750)、油回転ポンプにより行われる。
排ガスについては、さらに適当な除外装置(753)に
より安全無害化した後、大気中に排気される。
これら排気系配管についても、常温において液相または
固相状態にあった原料化合物が気化したガスが、途中で
凝結しないように、適宜配置された配管加熱器により、
与熱可能とされている。
反応室も同様の理由から反応室加熱器(751)により
与熱可能とされ、内部に配された電極上にプラスチック
レンズ(752)が設置される。
第1図においてプラスチックレンズ(752)は接地電
極(735)に固定して配されているか、電力印加電極
(736)に固定して配されてもよく、更に双方に配さ
れていてもよい。
以上の構成において、反応室は、拡散ポンプ(747)
により予めlO−′乃至1O−6程度にまで減圧し、真
空度の確認と装置内部に吸着したガスの脱着を行う。
同時に電極加熱器(737)により、電極(736)並
びに電極に固定して配されたプラスチックレンズ(75
2)を所定の温度に維持する。
次いで、第1乃至第6タンク(701)〜(706)お
よび第1乃至第3容器(719)〜(721)から原料
ガスを第1乃至第9流量制御器(713)〜(718)
、(728)〜(730)を用いて定流量化しながら反
応室(733)に導入し、圧力調節弁により反応室(7
33)内を一定の減圧状態に保つ。
ガス流量が安定化した後、接続選択スイッチ(744)
により、たとえば低周波電源(741)を選択し、電力
印加電極(736)に低周波電力を投入する。
両電極間には放電が開始され、時間と共に基板(752
)上に固相の非晶質炭素膜が形成される。
水素含有量は出発原料ガスの種類、原料ガスと希釈ガス
(Ht、不活性ガス)比、放電パワー、圧力、基板温度
、DCバイアス電圧、アニール温度、放電周波数等の製
造条件にも依存するが直流電圧源(743)から50V
−IKVのバイアス電圧を印加することにより制御でき
る。即ち、水素含有量はバイアス電圧を大きくすること
によって減少し、C:H膜自体の硬度を高くすることが
できる。こうして形成されたは非晶質炭素膜よりなる保
護膜は硬度が高く、耐吸水性に優れている。
尚、成膜には成膜時と同様の操作により、I−1、、A
r、He等のガスを用いて予備放電を行い、基板表面を
浄化してもよい(以下、ボンバード操作という)。
以下、実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 第1図に示すグロー放電分解装置に於いて、まず、反応
装置(733)の内部を10−”l’orr程度の高真
空にした後、第tq浦和(707)を解放し、第1タン
ク(701)より水素ガス出力圧1 、0 kg/cm
”の下で第1流m制御器(713)内へ流入させた。そ
して流量制御器の目盛を調整して、水素ガスの流量を2
30 sccmとなるように設定して、途中混合器(7
31)を介して、主管(732)より反応室(733)
内へ流入した。流量が安定した後に、反応室(733)
内の圧力が0 、5 Torrとなるように圧力調節弁
(745)を調整し、接続選択スイッチ(744)によ
り接続しておいた高周波電源(741)を投入し、電力
印加電極に(736)に15wattの電力を周波数1
3.56MHzの下で5分間印加し、反応容器(733
)内をボンバードした。
次に、再び反応装置(733)の内部をI O−8′r
orr程度の高真空にした後、第1及び第2調節弁(7
07ス、第2タンク(702)よりブタジェンガスを各
々出力圧1 、0 kg/cz”の下で第1及び第2流
量制御器(713及び714)内へ流入させた。そして
各流量制御器の目盛を調整して、水素ガスの流量を60
secm、ブタジェンガスの流量を60secmとなる
ように設定して、途中混合器(731)を介して、主管
(732)より反応室(733)内へ流入した。各々の
流量が安定した後に、反応室(73a)内の圧力が2.
0Torrとなるように圧力調節弁(745)を調整し
た。一方プラスチックレンズ(752)としては、PM
MAを用いて、ガス流量及び圧力が安定した状態で、予
め接続選択スイッチ(744)により接続しておいた低
周波電源(741)を投入し、電力印加電極(736)
に120Wattの電力を周波数400KHzの下で印
加して室温でプラズマ重合反応を開始した。反応開始約
60秒後に、反応を停止した。最終的には反応室内の温
度は100℃以下であった。
以上の手順でプラスチックレンズ(752)上に厚さ1
000人±20人非晶質炭素膜を保護膜としてTF2譚
IJ−rヤ障字了擾は−」浦和を閏1゛−反Lト二室(
733)内を十分に排気した。
以上のようにして得られた非晶質炭素膜につき、オージ
ェ分析をおこなったところ、含有される水素原子の量は
49 atomic%であり、鉛筆硬度は7H以上であ
った。製造条件及び結果を表1にまとめた。
本実施例で得られた表面保護膜を有するプラスチックレ
ンズは、初期の屈折率1.540が40℃、RH90%
の環境下、120時間後でも変化しなかった。
また、吸水率については保護膜を形成する前のプラスチ
ックレンズの吸水率0.3%から0.04%に減少した
。さらに、40℃、R1−190%の環境下に120時
間放置した後でも、吸水率は変化しなかった。尚、吸水
率はAST、M−D−570規格で測定した。
表−1 実施例2〜3 実施例1と同様に、表2(実施例2)及び表3(実施例
3)に示した条件で保護膜を作製し、結果を表中に示し
た。
、表−2 なお、CsFaMAはfjL調器および加熱器で気化さ
せた状態で使用した。
比較例1〜2 実施例1と同様に、表4(比較例1)及び表5(比較例
2)に示した条件で保護膜を作製し、結果を表中に示し
た。
表−4 比較例1で得られた保護膜は成膜性が悪く、付着性の悪
いものであった。
また、実施例1と同様に屈折率、吸水率の変化を観測し
た。比較例1で得られたレンズの場合、初期の屈折率1
.538から1.542へと変化した。
また吸水率は、初期は0.04%と良かったが、0.1
%に増加した。
比較例2で得られた保護膜は耐環境性が悪く、レンズ特
性に経時変化が見られた。
発明の効果 本発明により得られた表面保護層を有するプラスチック
レンズは高い硬度を有し、傷が付きにくく、かつ耐環境
性に優れており、レンズ特性が経時的に変化しない。
本発明の表面保護層を、従来にない低い温度環境下でグ
ロー放電プラズマ重合により形成することができ、その
ため適用できるプラスチックレンズの種類が広範である
【図面の簡単な説明】
第1図はプラスチックレンズの表面保護膜製造用装置の
一例を示す図である。 図中の記号は以下の通りである。 (701)〜(706)・・・タンク (707)〜(712)及び(725)〜(727)・
・・調節弁(7H)〜(718)及び(728)〜(7
30)・・・流量制御器(マスフローコントローラー)
(719)〜(721)・・・容器(722)〜(72
4)・・・加熱器(7(1)・・・混合器   (73
2)・・・主管(733)・・・反応室   (734
)・・・配管加熱器(735)・・・接地電極  (7
36)・・・電力印加電極(737)・・・電力加熱器
 (73g)・・・高周波電力整合器(739)・・・
高周波電源 (74G)・・・低周波電力用整合器 (741)・・・低周波電源 (742)・・・ローパ
スフィルタ(743)・・・直流電源  (744)・
・・接続選択スイッチ(745)・・・圧力制御弁 (
746)・・・排気系選択弁(747)・・・拡散ポン
プ (748)・・・油回転ポンプ(749)・・・冷
却除外装置 (750)・・・メカニカルブースタポンプ(751)
・・・反応加熱器 (752)・・・導電性基板(75
3)・・・除外装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面保護膜を有するプラスチックレンズにおいて、
    該表面保護膜が全構成原子に対して水素原子を30乃至
    60atomic%含有してなる非晶質炭素膜であるこ
    とを特徴とするプラスチックレンズ。 2、炭素数3以上の不飽和結合を有する化合物をグロー
    放電分解することにより形成することを特徴とするプラ
    スチックレンズの表面保護膜形成方法。
JP62052260A 1987-03-05 1987-03-05 プラスチツクレンズ Pending JPS63217303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052260A JPS63217303A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 プラスチツクレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052260A JPS63217303A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 プラスチツクレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63217303A true JPS63217303A (ja) 1988-09-09

Family

ID=12909793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62052260A Pending JPS63217303A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 プラスチツクレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63217303A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465057B1 (en) 1995-09-13 2002-10-15 Nissin Electric Co., Ltd. Plasma CVD method and apparatus
US6893720B1 (en) 1997-06-27 2005-05-17 Nissin Electric Co., Ltd. Object coated with carbon film and method of manufacturing the same
JP2006133421A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Seiko Epson Corp 光学素子
JP2008291344A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Tes Co Ltd アモルファス炭素膜の成膜方法及びこれを用いた半導体素子の製造方法
WO2019049471A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 日本電産株式会社 レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465057B1 (en) 1995-09-13 2002-10-15 Nissin Electric Co., Ltd. Plasma CVD method and apparatus
US6893720B1 (en) 1997-06-27 2005-05-17 Nissin Electric Co., Ltd. Object coated with carbon film and method of manufacturing the same
JP2006133421A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Seiko Epson Corp 光学素子
JP2008291344A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Tes Co Ltd アモルファス炭素膜の成膜方法及びこれを用いた半導体素子の製造方法
WO2019049471A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 日本電産株式会社 レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2137603C1 (ru) Способ усиления эффекта отделения от формы
WO1994014998A1 (en) Protective film for articles and method
JP2000127290A (ja) バリア被覆および高出力プラズマ化学気相成長法によってプラスチック物体上にバリア被覆を堆積する方法
JPS63217303A (ja) プラスチツクレンズ
US4842989A (en) Resist layer and process for forming resist pattern thereon
JP2002538312A (ja) ポリマー表面処理方法
KR970001612A (ko) 안정한 플루오르화 teos 필름의 증착방법
JPH1126155A (ja) エレクトロルミネッセンス素子用保護フィルム
JPS63221840A (ja) 非晶質水素化炭素膜の製造方法
JP2723472B2 (ja) 基体上に硼燐化シリカガラスを付着する装置および方法
JPS62287513A (ja) 透明導電膜およびその製造方法
Chen et al. Fabrication and characterization of fluorine-containing films using plasma polymerization of octafluorotoluene
Brochhagen et al. Deposition of SiOx coatings by inductively coupled plasma: Effect of pulsed hexamethyldisiloxan flow
US4567499A (en) Memory device
JPH10249986A (ja) 透明ガスバリヤーフィルム
JP2000109581A (ja) バリア被覆および高出力プラズマ化学気相成長法によってプラスチック物体上にバリア被覆を堆積する方法
Yamada et al. Low-temperature deposition of optical films by oxygen radical beam-assisted evaporation
JPH03162561A (ja) プラスチック基板への成膜方法
JP2001509198A (ja) メタクリレート成分を含むポリマーまたはコポリマーから造られた基板の表面を改質するプロセス
JPS63179937A (ja) プラスチツク表面の硬化保護膜及びその製造方法
JPH10121223A (ja) 真空装置及びその製造方法
JPH05239635A (ja) 透明導電膜の製造方法
JP2545818B2 (ja) レジスト膜及びそのレジストパタ−ンの形成方法
Chou et al. Effects of argon ion bombardment on the microstructures and electrical conductivities of hydrogenated amorphous carbon films prepared by plasma‐enhanced chemical vapor deposition
GB2240113A (en) Preparation of adsorbent carbonaceous layers