JPS63216597A - 縫製する方法 - Google Patents

縫製する方法

Info

Publication number
JPS63216597A
JPS63216597A JP5035987A JP5035987A JPS63216597A JP S63216597 A JPS63216597 A JP S63216597A JP 5035987 A JP5035987 A JP 5035987A JP 5035987 A JP5035987 A JP 5035987A JP S63216597 A JPS63216597 A JP S63216597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
sewing
edge
fabric
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5035987A
Other languages
English (en)
Inventor
裕司 吉田
森内 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5035987A priority Critical patent/JPS63216597A/ja
Publication of JPS63216597A publication Critical patent/JPS63216597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、布端の縫製方法に関する。さらに詳しくは、
布端コントロールミシンを用いて布端を縫製する方法に
関する。
〔従来の技術〕
良い製品が得られるようになりつつある。この自動化ミ
シンの1つとして、ブラウスの脇縫いゃ、スラックスの
脇縫い、縁かがり縫いなどに使用される、布端コントロ
ールミシンが開発され、広く縫製工場に普及している。
これらの布端コントロールミシンを使用すれば、布をミ
シンにセットするだけで、誰でも高速に美しく縫製可能
である。
しかし、布端コントロールミシンを使用しても、縫い上
がりが、元の長さより短かくなる縫縮みが生じたり、2
枚の布縫合時に、同じ長さを縫製しているにもかかわら
ず、縫終わり部に2枚の布の縫い終わり部が一致しない
、いわゆる縫ずれが生じたりする。特にこれらの現象は
、ニットなどの伸び易い布や、裏地などの薄い布の縫製
時に、顕著であった。従って、布端コントロールミシン
を使用しても、必ずしも美しく縫い上がるとは云えず、
布や縫製条件によっては、ミシン調整を微妙に行なう必
要があり、また、ミシン調整のみでは、解消できない問
題点であった。
前記布端コントロールミシンとは、裁断された布の布端
を、1枚、あるいは2枚以上重ねて、本縫い型式、二重
環縫い型式、縁かがり縫い型式などにより、布端に沿っ
て縫製するミシンをいう。
また、1枚の布端をオーバーロックするミシンは、一般
にサージングミシンと呼ばれ、さらに、2枚の布の布端
を縫製するミシンは、−JRにエツジコントロールシー
マとも呼ばれている。これらのミシンの布端制御方式は
、メーカーやミシンの機種によって異なるが、大きく分
けて2つのタイプがあり、その片方のタイプはミシン針
の手前に光センサーを設置し、さらにその手前に駆動源
を持った、布の進行方向に対してほぼ平行な回転軸を有
する、小型ローラーを設置した機種がある。このミシン
では、布端を光センサーにより検出し、布端が常に一定
の位置になるように、小型ローラーが正回転、あるいは
逆回転をして、布端の縫代を多くする方向や、逆に縫代
を少なくする方向へ動き、常に縫代を一定にするもので
ある。また、他のタイプは、布端が通過する位置を決め
、その部分に布ガイドを設置し、布ガイドに隣接して布
を軽く押える布押えや、駆動源を持たない回転自由な小
型ローラーを、布の進行方向に対しである角度で布に接
触させる機種である。このミシンでは、布が縫製され、
布の進行に従って、一部を布押えや小型ローラーにより
押されているため、布は縫代が多くなる方向へと動く、
この時、布ガイドにより布端の定点が設定されているた
め、布は布ガイドで設定した縫代以上にはならず、常に
一定の縫代で縫製されるものである。
前記布端コントロールミシンを用いて布を縫製すれば、
縫代(オーバーロックの場合はかがり中)は概ね一定に
なるが、布長に対する縫い上がり長は必ずしも一定でな
く、布長よりも縫い上がり長が短かくなっている事があ
る。この縫い縮みは、裏地などの薄い布、伸び易いニッ
ト布に発生し易く、縫製部(ミシン針、布押え、送り歯
のある部分で実際に縫われる所−以下同じ)に於ける針
の布貫通時に受ける布の歪、ミシン糸の締まり具合の不
適正が主原因と考えられ、ミシン針の太さ、ミシン針板
の穴径、布押え圧、送り歯の高さ、ミシン糸張力、ミシ
ン回転数などのミシン調整により軽減されるが、十分な
対策となっていない、また、2枚以上の布を縫合する場
合には、特に伸び易いニット布に縫いずれが生じる。こ
れは、2枚の布の縫合の場合、2枚の布の布送り量が異
なっている為で、布送り量が同じになるよう調整するこ
とにより、縫いずれは減少する。しかし、ニット布の場
合、1枚1枚の布の伸びが、微妙に異なっているため、
布送り量を一定にするのみでは、常に安定した縫合はで
きず、縫いずれ問題の解決にはならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、布端コントロールミシンを用いて布の布端を
縫製する際、縫縮みや、縫いずれを生じる事なく縫製す
る方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、布端コントロールミシンを用いて布の
布端を縫製するに際し、移動可能で且つ張力付与機能を
有する把持手段を用いて、布端の縫製予定部を把持し、
縫製部と把持部との間の布端を所定の張力下で保持して
縫製する方法によって達成される。
以下本発明による縫製する方法を添付図面を参製する方
法を実施するための装置の一例を示す。
第1図に示すように、布11は矢印の方向で布端コント
ロールミシンのミシンヘッドに向けて送られ、送り歯9
と布押え8によって押えられた状態でミシン針10によ
って縫製される。布端コントロールミシンの布端コント
ロール機構を構成する布端検知センサー25と布端制御
小型ローラー26が第2図に示すように(第1図では図
示せず)ミシンヘッドの近傍で且つ布11の耳11aの
近くに配置され、布端検知センサー25によって検出さ
れた耳11aの位置に対応して布端制御小型ローラー2
6が作動して耳11aを適切な位置へ位置決めする。本
発明による縫製する方法を実施するための装置では前記
布端コントロール機構の上流側に布端の縫製予定部を把
持して縫製部と把持部間の布端に張力を付加する装置が
設けられる。
なお本明細書でいう布端とは、第1図に示すように、縫
製されるべき縫い線、すなわちシーム仮想ライン近辺を
指し、第1図では13近辺を意味する。又縫製予定部と
は前記シーム仮想ラインに沿った布端の各部位を意味す
る。通常は前記縫製予定部の終端部が把持されるが、布
が長い場合には縫製予定部の中間部を把持してもよい。
前記布端把持張力付与装置は布端把持手段1と張力付与
手段4,5および7がら成る。布端把持手段は布把持部
3と布端把持部作動機構1′とを含んで成る。布端把持
手段としては第3(a)図〜第3(d)図に示す如く各
種の形皿を採用することができ、例えば第3(a)図お
よび第3(b)図に示すように、空気圧、又はマグネッ
ト、スプリングなどにより、片方の把持部22が上下し
て、布を上下から挟む装置または、第3(c)図に示す
ように、ピン23が上下して布を突き刺して把持する装
置、さらに第3(c)図に示すように、布端コントロー
ルミシンのミシンテーブル12が、鉄製の場合には、マ
グネット24を使用し、マグネッI・の鉄への吸着力を
利用する方法も可能である。これらの把持手段の中で、
第3(a)図、第3(b)図に示す様な装置の場合、布
把持部3の形状は、布把持部の把持圧力、把持面債及び
、縫製部と布把持部との布端の張力を考慮し、挟んだ布
が外れないようにする。例えば、把持圧力が大きい場合
や、布端付与される張力が小さい場合には平板状で良い
が、把持圧力が小さい場合や、布端に付与される張力を
大きくする場合には、布との摩擦が大きくなるように、
凹凸部を設けたり、ゴム等、摩擦の大きい物を布把持部
に接着すれば良い。布把持部の大きさは任意であるが、
30mm X 30mm以下の方が小型の装置を作るた
めに好ましい。又第3(a)図および第3(b)図のよ
うな装置では、片方の布把持部22の移動量を布を把持
する前で3〜15…m程度とすれば、布を把持させ易く
、また、装置も小型に出来る。第3(c)図のように、
針が突き出す装置では、布の厚みの2〜3倍突き出せば
良いが、移動中の布外れを防止するため、5〜15mm
突き出す様に設計する。この装置の針形状は、直針、あ
るいはくの字形になった針でもよいが、針の太さは布を
損傷しない程度に細い方が良く、直径1mn+以下が好
ましい。
第1図および第2図に示した実施例では、布端把持手段
は、布が縫製されるに従追して、縫製部へ向って移動す
るように構成される。縫製するに際し、シーム仮想ライ
ンは必ずしも直線ではなく、例えば第4(a)図に示す
スラックス前身頃、第4(b)図に示すスーツ前身頃で
は、直線十曲線で構成されている。従って、布端把持手
段に、直線的な動きのみでなく、ミシンテーブル上を、
2次元的な動きが要求される。さらに、縫製部と把持部
との間の布端を、所定の張力下で保持するように、把持
手段に張力を付与することが要求される。布端把持手段
にこれら2つの機能を付与する方法として、第1図に示
すように、布端把持手段1に車輪2を取り付け、前後に
任意に動き、左右への動きはミシンテーブル上を滑るよ
うにすれば、2次元的な動きがとれる。この場合は、ミ
シンテーブルを平滑にし、車輪との摩擦を極力小さくす
る。
また、車輪の代りに球を使用すれば、前後左右に任意に
動く事が可能である。
前記布端把持手段に張力を付与するために布端把持手段
に張力付与手段が連結される。すなわち第1図及び第2
図に示した実施例では、前記布端把持手段1に、ワイヤ
ー、ローブや、長尺の平板等の連結体7に接続し、連結
体7の一方をボビンに巻き、ボビンにトルクモーター5
やバネを取り付け、連結体7をボビンから引き出す時に
、張力が加わるようにして、布端把持手段に張力を付与
する。このような方法により、布端把持手段に2次元的
な動きと張力付与すれば、最も簡単な装置で、精度も高
いコントロールを行うことができる。
これらの方法の他に、第1図に於けるトルクモーター5
の代りに、ステッピングモーターを用い、連結体7の張
力を検出するセンサーを取り付ける事により、布が縫製
されて布端把持手段が縫製部へと引張られ、連結体の張
力が一定値以上になるとステッピングモーターが回転し
、連結体を送り出し、常に連結体、すなわち布端を一定
張力に保つ方法を用いてらよい。また、第5図に示すよ
うに、布端把持手段1に張力を付与する方法として、連
結体7を利用し、滑車14を介し、荷重15を掛ける事
により、張力を付与する方法を用いてもよい、なお第5
図に示した装置では、布端把持手段は軽量にする事によ
り縫製予定部を把持しつつ、空中に浮かされており、従
って前後左右任意に移動可能で、車輪などを必要としな
い。なおこのような構成を第1図および第2図に示した
装置に応用してもよい。
布把持部の開閉制御系については任意の方法が可能であ
るが、光センサー等の近接スイッチを組み込んで行なう
のが最も簡便である0例えば第6図のように、布端コン
トロールミシンの、布端コ・ントロール部、及び布ガイ
ド21の手前に光センサ−16を設置する。一方、空気
圧による布端把持手段1を制御する電磁弁19も、リレ
ー17に接続し、光センサーの信号により、電磁弁が開
関し、コンプレッサー18の圧縮空気を、布端把持手段
1へ供給し、布を把持したり、離したりするシステムを
構成するとよい、このシステムにより、布端把持手段1
が布を把持して縫合部へ近づけば、光センサ−16によ
り布端把持手段1を関知して布を離し、布のみ縫製部へ
運ばれることになる。
布端把持手段1が布を離した後は、張力付与装置である
トルクモーター5により元の位置へ引き戻され、再度次
に縫製する布を把持するようにすれば良い。
以上の様な方法によって布端把持手段に2次元的な動き
と、張力付与機能を与える方法とは別に、第3(d)図
に示すようにミシンテーブルが鉄製の場合、マグネット
により布の縫製予定部を、ミシンテーブルとマグネット
とで挟めば、マグネットは2次元的な動きと、張力付与
の81能を兼ね備え・ることかできる。
布端把持手段に付加される張力は、布の目付、厚み、風
合い、伸度等により異なるが、薄地で目付の軽い布や、
伸び易い布では張力を低くする。
逆に厚地や伸びの小さい布では張力を大きくし、これら
より布端把持手段に付加される張力は、30〜500g
cm程度の範囲で変動できるようにすれば良い。
以上示した装置が、本発明の縫製する方法の代表的なも
のであるが、これらの装置の他に、把持手段が2次元的
な動きと、張力付与機能を有する装置であれば、勿論本
発明の縫製する方法に利用できる。
本発明の縫製する方法を使用すれば、縫い縮みし易い薄
い布を縫製する場合、縫製部と縫い終わり部との間が緊
張下に保たれるため、縫製部で布の受ける歪が最小限に
保たれる。従って、布が必要以上に縫製部へ供給される
事がないので、縫い縮みが生じないことになる。
また、伸び易い布を2枚以上縫合する際も、2枚以上の
布が同時に緊張下に保たれ、布が必要以上に縫製部へ供
給される事がないので、縫いずれも生じない。特に、上
下送りミシンと組み合わせれば、どの様な布の縫合に際
しても、縫いずれは生じない。
〔実施例〕
以下実施例に基づき本発明を詳述する。
夾1匹上 布端コントロールミシンとして東京重機工業製エツジコ
ントロールシーマタイプEC5152−470を利用し
、第1図および第2図に示す装置を設置した。
布端把持手段として、空気圧機器であるマシンエンジニ
アリング製小型平行チャック、メビックX9561を使
用し、圧縮空気を電磁弁を介して供給できるシステムを
作り、空気が供給されると把持するようにした。前記小
型平行チャック1を小型の四輪台車2に積載し、台車の
後部にステンレス製長尺の平板7を取り付けた。このス
テンレス製長尺の平板の一方はボビンに巻き、ケース4
に収納して360°回転する回転台6に取り付け、さら
に、ボビンにトルクモーター5を接続し、回転台の位置
は縫製部より1100mmとした。また、第6図に示す
把持手段制御システムを構成し、光センサー19が把持
手段1を検出すればリレー17が働き、把持手段に圧縮
空気を供給している電磁弁1つが閉じ、布を自動的に離
すようにした。この装置を利用して、目1寸120g/
m2の天竺組織の布2枚を縫合した。この時小型平行チ
ャックの供給空気圧力は3kg/am2、トルクモータ
ーによる布端の張力100gcmとした。縫製が進んで
、布端把持手段1が縫製部へ近づくと、光センサーによ
り布を離し元の位置ヘドルクモ−ターにより引き戻され
た。
このような縫製する方法は、縁り返し縫合しても縫いず
れ、縫い縮みがなく、仕立映えの良い製品が、高能率に
生産できた。
火獲鮭1 布端コントロールミシンである東京重機工業製、自動サ
ージングマシンタイプΔ5N−2000を利用して、第
5図に示す装置を設置した。布端把持手段として、小金
井製作所製ロータリーアクチュエータRAP−90の揺
動軸に、長さ30mmのくの字状の針を取り付けた。(
針は15n+mの所で100°の角を有している)この
RAP−90に、圧縮空気を電磁弁を介して供給できる
システムを作り、空気が供給されると、針が90°回転
して布を刺すようにした。このRAP−90に”8のミ
シン糸7を結びミシン糸の一方の端に荷重15を掛け、
ミシンテーブルの端に滑車14を取り付け、ミシン糸を
滑車に通した。
なお、荷重は70gとした。
この装置を使って、目付60H/m2のタフタ織物のサ
ージングを行なったところ、縫い縮みのない美しい縁か
がり縫いができた。
〔発明の効果〕
本発明の縫製する方法を使用すれば、縫い縮みや縫いず
れが防止でき、仕立映えの美しい縫製品が、高能率に生
産できる。また、2枚以上の布の縫合に際し、それぞれ
伸びの異なる布の縫合や、縫い長を変える、いせ込み作
業に於ても、本発明の縫製する方法により、縫いずれ、
縫い縮みが防止できるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による縫製する方法を実施するための装
置の一実施例を示す平面図であり、第2図は第1図に示
した装置の正面図であり、第3(a)図〜第3(d)図
は第1図に示した装置の布把持部の各種態様をそれぞれ
示す略示正面図であり、第4(a)図および第4(b〉
図は縫製パターンの例を示す正面図であり、第5図は本
発明による縫製する方法を実施するため装置の他の実施
例を示す正面図であり、第6図は布端把持手段の位置を
検知する機構を具備した本発明による縫製する方法を実
施するためのさらに他の実施例を示す正面図である。 1・・・布端把持手段、 1′・・・布端把持部作動機構、 2・・・台車、 3.22,23.24・・・布把持部、4・・・連結体
収納ケース、 5・・・トルクモーター、6・・・回転
台、      7・・・連結体、8・・・布押え、 
     9・・・送り歯、10・・・ミシン針、  
   11・・・布、12・・・ミシンテーブル、 13・・・シーム仮想ライン、 14・・・滑車、      15・・・荷重、16・
・・光センサ−、17・・・リレー、25・・・布端検
知センサー、26・・・小型ローラー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、布端コントロールミシンを用いて、布の布端を縫製
    するに際し、移動可能で且つ張力付与機能を有する把持
    手段を用いて、布端の縫製予定部を把持し、縫製部と把
    持部との間の布端を、所定の張力下で保持して縫製する
    方法。
JP5035987A 1987-03-06 1987-03-06 縫製する方法 Pending JPS63216597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035987A JPS63216597A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 縫製する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035987A JPS63216597A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 縫製する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63216597A true JPS63216597A (ja) 1988-09-08

Family

ID=12856698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5035987A Pending JPS63216597A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 縫製する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63216597A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268796A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Agency Of Ind Science & Technol 布終端合せ縫い装置
JPH0720175U (ja) * 1993-09-17 1995-04-11 榮志 重政 ゴム付帯布の引張調整装置
CN107099942A (zh) * 2016-02-23 2017-08-29 Juki株式会社 夹紧辅助装置
CN107268199A (zh) * 2016-04-05 2017-10-20 大和缝纫机制造株式会社 缝纫辅助装置及采用该缝纫辅助装置的缝纫机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268796A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Agency Of Ind Science & Technol 布終端合せ縫い装置
JPH0418877B2 (ja) * 1989-04-10 1992-03-27 Kogyo Gijutsuin
JPH0720175U (ja) * 1993-09-17 1995-04-11 榮志 重政 ゴム付帯布の引張調整装置
CN107099942A (zh) * 2016-02-23 2017-08-29 Juki株式会社 夹紧辅助装置
CN107099942B (zh) * 2016-02-23 2021-06-01 Juki株式会社 夹紧辅助装置
CN107268199A (zh) * 2016-04-05 2017-10-20 大和缝纫机制造株式会社 缝纫辅助装置及采用该缝纫辅助装置的缝纫机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688499A (en) Apparatus for automatically fabricating textile articles such as bath throw rugs and the like
JPS6360679B2 (ja)
CN108442050A (zh) 缝纫机的面料握持装置
JPH046704Y2 (ja)
US4674422A (en) Apparatus for sewing zipper chain to elongated fabric pieces
JPS63216597A (ja) 縫製する方法
JP3372613B2 (ja) 環縫いミシンの空環縫込み装置
US4917032A (en) Method and apparatus for changing the sewing direction of a multiple needle flat seam stitch machine
JPS63216598A (ja) 布端の縫製方法
US4648335A (en) Apparatus for setting a workpiece correctly on a sewing machine
JPH0642621Y2 (ja) ミシンのバンドル−プ弛め装置
JP2698919B2 (ja) 縁かがり縫いミシンにおける空環及びその作製方法
JPH0326290A (ja) 布帛縫製方法
US4807547A (en) Automatic button sewing machine for stitching buttons in series on a fabric
JPH0121664Y2 (ja)
JP2578536B2 (ja) ミシンの縫目形成装置
JP2010088494A (ja) 玉縁縫いミシン
JPS6241732Y2 (ja)
JPH0718382Y2 (ja) ミシン用布張り装置
JPH04317691A (ja) ミシンの布送り装置
JPH0247238B2 (ja) Nijukannuimishin
JPH02239889A (ja) Vネックセーター,ベスト等の襟先を縫着する方法及びその装置
JPH02261488A (ja) 縫製方法
JPH0532060Y2 (ja)
JPH0424072A (ja) 縫製装置