JPS63215316A - Tiクラッド鋼線の製造方法 - Google Patents

Tiクラッド鋼線の製造方法

Info

Publication number
JPS63215316A
JPS63215316A JP4856087A JP4856087A JPS63215316A JP S63215316 A JPS63215316 A JP S63215316A JP 4856087 A JP4856087 A JP 4856087A JP 4856087 A JP4856087 A JP 4856087A JP S63215316 A JPS63215316 A JP S63215316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
steel wire
die
welding
clad steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4856087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370567B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Oka
潔 岡
Hiroshi Sato
洋 佐藤
Hitoshi Tashiro
均 田代
Yasuo Tsukahara
塚原 靖夫
Kunihiko Yokoyama
邦彦 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4856087A priority Critical patent/JPS63215316A/ja
Publication of JPS63215316A publication Critical patent/JPS63215316A/ja
Publication of JPH0370567B2 publication Critical patent/JPH0370567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はTiクラツド鋼線の製造方法に関するものであ
る。
Tiクラツド鋼線は、錆びることがなく、強い機械的性
質を持っているので、メンテナンスの困難な構造物や、
耐食性の必要は用途に最適な材料である。
(従来の技術と発明が解決しようとする問題点)Tiク
ラッド線の製造方法は、特開昭59−110486号公
報で開示されている。同公報記載の発明は、芯材に、C
u、 Cu合金、 AZ、 u合金を用いた、耐食性の
良い電線の製造を目的とし、棒状の芯材にパイプ状のT
i、 Ti合金を嵌合し、冷間絞り加工を行ない、Ti
、 Ti合会合板両端を封じて、冷間圧延を行うもので
ある。該発明は、耐食性の良い電線を製造するもので、
強度を要求される構造用材に適用することはできない。
現在、耐食性と、高張力を兼ねそなえためっき鋼線とし
ては、Znめっきm線が主流である。Znめっき鋼線は
、めっき厚が年々薄くなってゆくために、5年くらいに
一度は、被覆し直さなければならない。この性質は、一
度作ったら、取り壊すことの出来ない建築物、橋、イケ
ス金網などの用途には、不向きである。
本発明は、以上の様な問題点を解決するために、耐食性
と、高い機械的性質を持ったTiクラフト鋼線を連続的
に生産する方法である。
(問題点を解決するための手段) 本発明は鋼芯材にTiおよびTi合金系外皮材を連続的
に被覆し、溶接した後、600〜900℃に加熱した状
態で、10〜35%の減面加工をし、引続き、冷間ご全
角10〜30°のダイスにより伸線加工することを特徴
とする、Tiクラフト鋼線の製造方法である。
本発明において鋼とは軟鋼線材、硬鋼線材、ピアノ線材
のことである。またTi合金系とは、α−Ti合金の他
に、β−Ti合金も含まれる。
本発明において加熱温度を600〜900℃にしたのは
、600℃より低いと、その後の減面加工で鋼線と密着
せず、900℃を超えるとTiが水素を吸収して靭性が
低下するためである。
10〜35%減面加工する理由は、10%より少ないと
、Tiと鋼線との密着が不十分であり、35%を超える
と、鋼線の変形抵抗が大きくなり、経済的な製造が出来
なくなるからである。冷間で伸線するのは、温間では、
ダイス焼付摩耗が起きやすく、かつ、鋼線に強度、靭性
を持たせることができないからである。
全角10〜30°のダイスにより伸線するのは、全角が
10°未満では潤滑剤をどのように選定してもTiがダ
イスに焼付き、伸線不可能であり、全角が30°を超え
ると、Tiクラッド層が、鋼線から剥離しやすくなるこ
とと断線するためである。
尚、鋼線に、連続的にTi板を被覆する際に、熱によっ
て鋼線が酸化するのを防ぐため、Ar雰囲気で溶接した
方が良い。初めに、鋼線に、Ti板を被覆する時は、T
i板のシーム部だけでなく、Ti板のふちと、鋼線とを
溶接した方が、伸線し易(、Tiと鋼線との密着も良く
なる。
本発明では、Tiクラツド鋼線を連続的に作るために、
クラッド−加熱−減面加工−伸線加工と一連の工程が安
定し、連続して実行することが可能である。
以下、本発明を、図面に基づいて説明する。
表面を洗浄したTi板1を表面を洗浄した鋼線2に巻き
、溶接機3で溶接する(第1図)。こうしてクラッドさ
れた線材は、続けて、加熱炉4で加熱され、速やかにロ
ーラーダイス5で熱間加工する(第2図)。この際、ク
ラッド−加熱−減面加工の工程は、Ar雰囲気で行うと
表面の酸化が抑えられ、次の伸線工程のためのデスケー
リングは、必ずしもする必要はない、その後第3図に示
すように冷間伸線加工される。ダイス6によって連続伸
線することにより、必要な線径にまで加工する。
7は、巻取機である。
実施例 直径10.3〜14. Otmの硬鋼線材(SWRH7
2A)を芯材とし、芯材の周囲に長手方向に添えた、厚
さ1鶴のテープ状のTi板を曲げて、鋼線材に巻き付け
ながら、そのシーム部をAr雰囲気でティグ溶接してゆ
くことにより連続的にTiクラッドtI4線材を作った
このTiクラッド線材を高周波で加熱し、そのままの温
度でローラーダイスにより減面加工した。
その後鉛パテンテイングし、ダイスにより、冷間伸線加
工を行った。その結果を、まとめて表1に示す。
比較材Cは0.加熱温度が低すぎたために、Tiと鋼線
が密着せず、伸線時にTiが剥離した例である。
比較材りは、加熱温度が高すぎたために、Tiが水素を
吸収してもろ(なってしまったために、熱間加工でTi
が破れた例である。比較材Eは、熱間減面加工率が小さ
かったために、伸線の時、Tiが剥離した例である。比
較材Fは、熱間減面加工率が大きすぎたために、加工で
きなかった例である。
比較材Gは、ダイス全角が小さいために、線と、ダイス
との摩すツ抵抗が大きくなり、焼付きを起こした例ある
。比較材Hは、ダイス全角が大きいために、芯材の加工
硬化が進み、断線した例である。比較材Iは、温間で伸
線したために、十分な機械的性質を持っていない例であ
る。そして、本発明の実施によるAとBは、いずれも4
鰭φまで剥離もなく伸線可能で、さらに、機械的性質も
十分良好であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、鋼線材にTi板をクラッドする図、第2図は
、熱間減面加工の図、第3図は、冷間伸線の図である。 1・・・Ti板、2・・・鋼線材、3・・・溶接機、4
・・・加熱炉、5・・・ローラーダイス、6・・・ダイ
ス、7・・・巻取機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼芯材に、TiおよびTi合金系外皮材を、連続的に被
    覆し、溶接した後、600〜900℃に加熱した状態で
    、10〜35%の減面加工をし、引続き、冷間で全角1
    0〜30°のダイスにより伸線加工することを特徴とす
    るTiクラッド鋼線の製造方法。
JP4856087A 1987-03-03 1987-03-03 Tiクラッド鋼線の製造方法 Granted JPS63215316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4856087A JPS63215316A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 Tiクラッド鋼線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4856087A JPS63215316A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 Tiクラッド鋼線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63215316A true JPS63215316A (ja) 1988-09-07
JPH0370567B2 JPH0370567B2 (ja) 1991-11-08

Family

ID=12806771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4856087A Granted JPS63215316A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 Tiクラッド鋼線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63215316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280982A (ja) * 1991-03-06 1992-10-06 Fujikura Ltd 高強度高耐食性複合線

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499951A (ja) * 1972-05-22 1974-01-29
JPS5714415A (en) * 1980-06-27 1982-01-25 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of laminated metallic bar material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499951A (ja) * 1972-05-22 1974-01-29
JPS5714415A (en) * 1980-06-27 1982-01-25 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of laminated metallic bar material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280982A (ja) * 1991-03-06 1992-10-06 Fujikura Ltd 高強度高耐食性複合線

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370567B2 (ja) 1991-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3463620A (en) Cylindrical or rod-like composite article
JPH0588304B2 (ja)
JPS63215316A (ja) Tiクラッド鋼線の製造方法
JPH0259109A (ja) チタン極細線の製造方法
CN114540892B (zh) 一种钛合金锭坯的表面处理方法
JPH0857533A (ja) クラッドバーおよびその製造方法
JP4499956B2 (ja) スチールコードの製造方法
JP2724515B2 (ja) 接合強度の優れたチタンクラッド鋼板の製造方法
JPS6038808B2 (ja) 銅被覆複合線の製造方法
JPS599137A (ja) 時効析出型合金の製造方法
JPH0665642A (ja) 高耐食性極細鋼線の製造方法
JP2975203B2 (ja) 金属繊維の製造方法
DE1427370B2 (de) Verfahren zum herstellen eines verbundmetallbandes fuer die fertigung von gleitlagerschalen
JP3053292B2 (ja) チタンクラッド鋼線
JPS5910522B2 (ja) 銅被覆アルミニウム線
JPH06142948A (ja) 金属二重管の製造方法
JP3628434B2 (ja) 耐食性に優れた引抜きチューブ及びその製造方法
JPH02187212A (ja) チタン極細線の製造方法
JPH0615350A (ja) 種々の構成の層から形成されるジルジルコニウムを基材とするチューブの製造方法
JP2502058B2 (ja) NiTi系合金の製造法
JPH01266981A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金とステンレス鋼とからなる複合材の製造方法
JPH0446644B2 (ja)
JP2000061525A (ja) 金属繊維の製造方法
JPS62259612A (ja) ステンレス鋼繊維の製造方法
JPH0416246B2 (ja)