JPS6321460B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321460B2
JPS6321460B2 JP56103267A JP10326781A JPS6321460B2 JP S6321460 B2 JPS6321460 B2 JP S6321460B2 JP 56103267 A JP56103267 A JP 56103267A JP 10326781 A JP10326781 A JP 10326781A JP S6321460 B2 JPS6321460 B2 JP S6321460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanilla
flavor
carbonyl
amino
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56103267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS585159A (ja
Inventor
Mitsuhiro Kobayashi
Joji Okumura
Izumi Yajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP56103267A priority Critical patent/JPS585159A/ja
Publication of JPS585159A publication Critical patent/JPS585159A/ja
Publication of JPS6321460B2 publication Critical patent/JPS6321460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、香気香味賦与乃至変調能の強化され
た且つ優れた持続性を有するバニラフレーバーに
関する。 C2〜C4のα−ジカルボニル化合物、C2〜C4
α,β−ヒドロキシカルボニル化合物、単糖類及
び二糖類よりなる群からえらばれたカルボニル化
合物の少なくとも一種及び/またはプロリン、オ
キシプロリン、アルギニン、リジン及びそれらの
塩類よりなる群から選ばれたアミノ酸類の少なく
とも一種よりえらばれたアミノ−カルボニル反応
性成分の少なくとも一種の添加存在下に、アミノ
−カルボニル反応生起条件下で加熱処理して成る
持続性バニラフレーバーに関する。 バニラフレーバーは、古くから飲食品用に広く
利用されている重要なフレーバーの一種であつ
て、天然バニラフレーバーとしては、バニラ豆を
各種の有機溶剤で抽出処理して得られるバニラエ
キストラクトの形で市場に供給されている。この
ようなバニラエキストラクトは、たとえば、細断
したバニラ豆を含水エタノールで抽出することに
より得られるが、その抽出温度は、バニラ豆の含
有するフレーバー成分の熱変性を避けるために、
比較的低温条件の抽出温度を採用するのが普通で
ある。 このようにして得られるバニラエキストラクト
は、香味賦与乃至変調能が比較的弱いために、バ
ニラ特有の香味を飲食品に賦与するには可成りな
量を添加しなければならないという欠点を有して
いる。殊に、バニラエキストラクトは乳製品フレ
ーバーと非常に良く調和するが、反面、香味賦与
乃至変調能が比較的弱いために、乳製品に添加し
た際に、乳製品のフレーバーの強さに負けて、香
味賦与効果が顕著に現れない難点がある。 本発明者等は、上記のような欠点乃至難点を克
服すべく研究を行つてきた。 その結果、バニラ豆材料の溶剤抽出に際して、
或は抽出物に、アミノ−カルボニル反応性成分す
なわち、C2〜C4のα−ジカルボニル化合物、C2
〜C4のα,β−ヒドロキシカルボニル化合物、
単糖類及び二糖類よりなるカルボニル化合物及
び/またはプロリン、オキシプロリン、アルギニ
ン、リジン及びそれらの塩類よりなる群からえら
ばれたアミノ酸類の少なくとも一種を添加して、
アミノ−カルボニル反応生起条件下で加熱処理す
ることによつて、強化されたバニラ香味賦与乃至
変調能を示し、且つ独特の官能特性を飲食品に賦
与でき、更に、バニラエキストラクトには見られ
ない優れた持続性を有する新しいタイプのバニラ
フレーバーが提供できることを発見した。 従つて、本発明の目的は、新しいタイプの改善
されたバニラフレーバーを提供するにある。 本発明の上記目的及び更に多くの他の目的なら
びに利点は、以下の記載から一層明らかとなるで
あろう。 本発明の持続性バニラフレーバーは、バニラ豆
材料を、C2〜C4のα−ジカルボニル化合物、C2
〜C4のα,β−ヒドロキシカルボニル化合物、
単糖類及び二糖類よりなる群からえらばれたカル
ボニル化合物の少なくとも一種及び/またはプロ
リン、オキシプロリン、アルギニン、リジン及び
それらの塩類よりなる群から選ばれたアミノ酸類
の少なくとも一種よりえらばれたアミノ−カルボ
ニル反応性成分の少なくとも一種の添加存在下
に、アミノ−カルボニル反応生起条件下で加熱処
理することにより得ることができる。 上記バニラ豆材料としては、例えば、ブルボン
バニラ、メキシコバニラ、タヒチバニラ、ジヤワ
バニラその他の如きバニラ豆、その細断物、破砕
物、磨砕物、それらの乾燥物、粉粒状物、それら
を有機溶剤抽出したバニラエキストラクト、その
濃縮物や乾燥物などのバニラ豆材料を利用するこ
とができる。 又、上記アミノ−カルボニル反応性成分として
は、プロリン、オキシプロリン、アルギニン、リ
ジン及びそれらの塩類より成る群からえらばれた
アミノ酸類(以下これらを単にアミノ酸類と称す
ることがある)の少なくとも一種、更に、C2
C4のα−ジカルボニル化合物、C2〜C4のα,β
−ヒドロキシカルボニル化合物、単糖類及び二糖
類よりなる群からえらばれたカルボニル化合物
(以下これらを単にカルボニル化合物と称するこ
とがある)の少なくとも一種を例示できる。アミ
ノ酸類及びカルボニル化合物のいづれか一方もし
くは両者の添加存在下に、アミノ−カルボニル反
応生起条件下で加熱処理すればよいが、好ましく
は、アミノ酸類またはアミノ酸類及びカルボニル
化合物の両者の添加存在下に、アミノ−カルボニ
ル反応が生起する温度条件で加熱処理するのがよ
い。 上記アミノ酸類の塩としては、たとえば、アル
ギニン塩酸塩、リジン塩酸塩の如き塩類を例示す
ることができる。又、上記カルボニル化合物の例
としては、例えば、グリオキサール、ピルブアル
デヒド、ジアセチル等の如きα−ジカルボニル化
合物類;グリセリンアルデヒド、ヒドロキシアセ
トン、ジヒドロキシアセトン、アセチルメチルカ
ルビノール等の如きα,β−ヒドロキシカルボニ
ル化合物類;トレオース、リボース、グルコー
ス、エリスロース、キシロース、フラクトース、
2−デオキシリボース、ラムノース、シユクロー
ス、マルトース、ラクトース等の如き単糖類及び
二糖類;などを例示することができる。これらア
ミノ酸類及びカルボニル化合物は、夫々、一種で
も複数種併用してでも利用することができる。 上記例示の如きアミノ−カルボニル反応性成分
の添加量は、適宜に選択できるが、アミノ酸類の
添加量としては、原料バニラ豆材料に基いて約
0.01〜約50重量%、より好ましくは約0.1〜約10
重量%程度の添加量を、好ましく例示できる。
又、カルボニル化合物の添加量としては、上記ア
ミノ酸類との比率で示して、カルボニル化合物:
アミノ酸類(重量比)=0.01:1〜100:1の如き
広範な比率で適宜に選択でき、より好ましくは、
カルボニル化合物:アミノ酸類(重量比)=
0.05:1〜20:1の如き使用量を例示することが
できる。 上記例示の如きカルボニル化合物及びアミノ酸
類よりえらばれたアミノ−カルボニル反応性成分
の少なくとも一種の添加存在下のアミノ−カルボ
ニル反応生起条件下での加熱処理は、種々の態様
で実施することができる。例えば、バニラエキス
トラクトを取得する有機溶剤抽出処理と同様に行
うことができるし、該抽出処理の後に、上記成分
の少なくとも一種を添加して行うこともできる。 このような一態様によれば、例えば、細断した
バニラ豆に、水、エタノール、プロピレングリコ
ール、或いはグリセリンの如き溶剤、もしくはこ
れらの少なくとも2種の混合物を加え、次いでプ
ロリン、オキシプロリン、アルギニン及びリジン
より成る群から選ばれた少くとも1種のアミノ酸
を添加するか、あるいは該アミノ酸及びα−ジカ
ルボニル化合物、α,β−ヒドロキシカルボニル
化合物、単糖類及び二糖類から成る群から選ばれ
た少くとも1種とを添加して、たとえば約40℃乃
至約150℃で約5分乃至約48時間程度、開放容器、
もしくは密閉容器中で撹拌しながら加熱する。次
いで室温に冷却後、固形分を遠心分離、過など
の操作によつて分離、除去して行なうことができ
る。また、他の一態様によれば、例えば、細断し
たバニラ豆に水、エタノール、プロピレングリコ
ール或いはグリセリン、の如き溶剤、もしくはこ
れらの少くとも2種の混合物を加えて、公知の方
法で抽出してバニラエキストラクトを得た後に、
該バニラエキストラクトに、上記アミノ酸の少く
とも1種を添加するか、あるいは該アミノ酸と、
上記カルボニル化合物の少くとも1種とを添加し
て、たとえば約40℃乃至約150℃で約5分乃至約
48時間程度、撹拌加熱しても良い。 更にまた、更に他の態様によれば、公知の方法
でバニラエキストラクトを得た後、抽出残渣に上
記抽出溶剤を混合し、これに同様に少くとも1種
の上記アミノ酸を添加するか、あるいは該アミノ
酸と、カルボニル化合物の少くとも1種とを添加
して、上記同様にたとえば約40℃乃至約150℃で、
5分乃至48時間程度、撹拌加熱後冷却し、次いで
不溶性固形分を分離、除去して行うこともでき
る。この態様の場合には、最初に得たバニラエキ
ストラクトと本発明によつて得たバニラフレーバ
ーとを混合して製品とするのが好ましい。 上記に数態様を例示したようにして得ることの
できる本発明のバニラフレーバーは、天然源バニ
ラフレーバー含有材料が、カルボニル化合物及び
アミノ酸類よりえらばれたアミノ−カルボニル反
応性成分の少なくとも一種の添加存在下に、アミ
ノ−カルボニル反応生起条件下で加熱処理された
生成物であつて、従来のバニラエキストラクトに
比して、香気香味賦与乃至変調能が顕著に強化さ
れたバニラフレーバーとなるのに加えて、優れた
持続性を賦与されたユニークな持続性バニラフレ
ーバーである。 本発明の持続性バニラフレーバーは、溶液状、
濃縮液状、ペースト状、粉末状その他任意の形態
であることができ、従来バニラフレーバーに比し
て、優れた且つ増強された香気香味賦与乃至変調
能を有する持続性バニラフレーバーとして、従来
バニラフレーバーと同様な分野、更には、従来バ
ニラフレーバーの場合にはその添加量が多くなり
すぎて使用に制約をうけた分野においても、有利
に利用することができる。 例えば、アイスクリームなどの冷菓、チヨコレ
ート、ビスケツト、ケーキなどの洋菓子類、ココ
アドリンクなどの飲料さらにはリキユールなどの
洋酒等の飲食品類の香気香味賦与ないし変調に利
用することができる。 以下、実施例により、本発明持続性フレーバー
及びその製法の数例について、更に詳しく例示す
る。 実施例 1 細断したバニラ豆50gに、水400g、エタノー
ル50g、プロピレングリコール50g及びプロリン
2gを添加して、約80℃で5時間撹拌しながら加
熱する。次いで室温に冷却後、遠心分離、過操
作を行ない、非常に香味の強い且つ持続性のバニ
ラフレーバー450gを得た。 実施例 2 細断したバニラ豆100gに水200g、エタノール
250g及びグリセリン50gを加え、50℃で24時間
抽出してバニラエキストラクト430gを得た。該
バニラエキストラクトにオキシプロリン2gとグ
リオキサールの40%水溶液25gを添加し、約60℃
で10時間撹拌しながら加熱した。得られたバニラ
フレーバーはローストミルク様風味とクツキー的
な甘く焦げた香気を伴なつた好ましい強化された
バニラ香気を有し且つ持続性であつた。 実施例 3 細断したバニラ豆50gに水200g、エタノール
120g及びプロピレングリコール30gを加え、40
℃で10時間抽出してバニラエキストラクト320g
(A)を得た。該バニラエキストラクトにアルギニン
1g、キシロース2g、及びジハイドロキシアセ
トン0.5gを添加して、約80℃で2時間撹拌しな
がら加熱する。次いで室温まで冷却後、過の操
作を行ない、バニラフレーバー450g(B)を得た。
得られたバニラフレーバーは強いバニラ的香気を
有し且つ優れた持続性を示した。 実施例 4 細断したバニラ豆50gに水250g及びエタノー
ル250gを加え、40℃で36時間抽出してバニラエ
キストラクト(A)450gと抽出残渣100gを得た。該
抽出残渣に水250g、エタノール250g、リジン塩
酸塩3g及びピルブアルデヒドの40%水溶液を25
g添加して、約70℃で5時間加熱撹拌後、冷却
し、次いで遠心分離、過の操作を行ないバニラ
フレーバー(B)490gを得た。得られたバニラエキ
ストラクト(A)及びバニラフレーバー(B)とを混合し
た。混合液は、菓子様の甘さを持つた強いバニラ
香気及び優れた持続性を有していた。 官能検査(1) 実施例3で得られたバニラフレーバー(B)〔本発
明〕と実施例3で用いたバニラエキストラクト(A)
〔比較〕の各々について、水の0.5%溶液を調整
し、ワニラの香味の強さを比較検討した。 香味の強さは、官能検査員6人により該調整液
を交互に試飲して、香味の強さを判定した。その
結果、官能検査員全員が(B)は(A)に比して強い香味
を有していると判定した。 官能検査(2) 実施例3で得られたバニラフレーバー(B)と実施
例3で用いたバニラエキストラクト(A)の各々につ
いて、巾6mm、長さ120mmの匂い紙の先端から10
mmの所にスポイトを用いて、上記の(B)および(A)の
溶液を1滴づつ滴下する。このようにして付香し
た匂い紙についてワニラ香気の強さを経時的に比
較検討した。 香気の強さは、官能検査により、6人の官能検
査員で4回くりかえして採点し、有意差の有無を
解析し、(B)、(A)の試料のうち、香気を強いと判定
したものの試料No.1を表−1に示した。 表−1の官能検査結果からも、本発明物質(B)は
(A)に比して、著しく高い持続性を有していること
が分る。特に7日以降の官能検査結果では、官能
検査員全員が、(B)は(A)に比し高い持続性を有して
いると判定した。
【表】 実施例 5 細断したバニラ豆100gに、水300g、エタノー
ル250g、グリセリン50g、グルコース2g及び
ジヒドロキシアセトン1gを添加して、1〓の密
閉容器に仕込み、100℃で2時間加熱撹拌を行つ
た。次いで室温まで冷却し、遠心分離、濾過を行
つて、甘く香ばしい香気を伴つた濃厚なバニラ香
気を有し、且つ優れた持続性を有するバニラフレ
ーバー520gを得た。 実施例 5 細断したバニラ豆50gに、水200g、エタノー
ル100g、グリセリン50gおよびアルギニン1g
を添加して、約60℃で10時間撹拌しながら加熱し
た。次いで室温まで冷却し、遠心分離、濾過を行
い、甘く焦げた香気をともなつた持続性のあるバ
ニラフレーバー300gを得た。 実施例 6 細断したバニラ豆50gに、水300g、エタノー
ル200gを添加して、約50℃で6時間撹拌しなが
ら加熱した。次いで室温まで冷却し、遠心分離、
濾過を行い、バニラエキストラクト430gを得た。
このバニラエキストラクトにリジン塩酸塩0.5g
を添加し、密閉容器中で100℃で3時間撹拌しな
がら加熱した。得られたバニラフレーバーは、ク
ツキー様の軽く焦げた香気を有し、且つ優れた持
続性を有していた。 実施例 7 細断したバニラ豆50gに、水200g、エタノー
ル300g、プロピレングリコール10g及びジアセ
チル0.5gを添加して、密閉容器中にて120℃で2
時間撹拌しながら加熱した。次いで室温まで冷却
し、遠心分離、濾過を行い、甘い焦げ臭のある香
気をともなつた強く持続性のあるバニラフレーバ
ー560gを得た。 実施例 8 細断したバニラ豆50gに、水200g、エタノー
ル100g、グリセリン50gおよびヒドロキシアセ
トン1gを添加して、約70℃で24時間撹拌しなが
ら加熱した。次いで室温まで冷却し、遠心分離、
濾過を行い、甘く焦げた力強い香気を伴なつた持
続性のあるバニラフレーバー320gを得た。 実施例 9 細断したバニラ豆50gに、水200g、エタノー
ル200gを加え、約60℃で10時間抽出してバニラ
エキストラクト350gを得た。このバニラエキス
トラクトにフラクトース5gを添加し、密閉容器
中にて100℃で24時間撹拌しながら加熱し、本発
明のバニラフレーバーを得た。得られたバニラフ
レーバーはバニラ豆の持つ軽く甘い香気の強化さ
れた香気を有し、且つ持続性に優れていた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バニラ豆材料を、C2〜C4のα−ジカルボニ
    ル化合物、C2〜C4のα,β−ヒドロキシカルボ
    ニル化合物、単糖類及び二糖類よりなる群からえ
    らばれたカルボニル化合物の少なくとも一種及
    び/またはプロリン、オキシプロリン、アルギニ
    ン、リジン及びそれらの塩類よりなる群から選ば
    れたアミノ酸類の少なくとも一種より選ばれたア
    ミノ−カルボニル反応性成分の少なくとも一種の
    添加存在下に、アミノ−カルボニル反応生起条件
    下で加熱処理してなる持続性バニラフレーバー。
JP56103267A 1981-07-03 1981-07-03 持続性バニラフレーバー Granted JPS585159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103267A JPS585159A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 持続性バニラフレーバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103267A JPS585159A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 持続性バニラフレーバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585159A JPS585159A (ja) 1983-01-12
JPS6321460B2 true JPS6321460B2 (ja) 1988-05-07

Family

ID=14349645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56103267A Granted JPS585159A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 持続性バニラフレーバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063753A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 長谷川香料株式会社 加熱処理バニラエキスの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602464B2 (ja) * 1993-01-13 1997-04-23 株式会社ハイテクノ 布地裁断装置の刃部研磨機構
JP5446695B2 (ja) * 2009-10-01 2014-03-19 ユーハ味覚糖株式会社 乳味増強作用を有する食品素材、その製造方法、および食品または調味剤の乳味増強方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063753A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 長谷川香料株式会社 加熱処理バニラエキスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS585159A (ja) 1983-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474822A (en) Process for the preparation of instant tea
WO1995018540A1 (en) Tea extract and process for preparing
US4410556A (en) Powdered tea extract
DE2323627A1 (de) Verfahren zur herstellung von kaffeearomaprodukten
US4357361A (en) Cold soluble tea
JP4495664B2 (ja) 風味増強剤及びこれを含有する茶系食品並びに茶系食品の風味増強方法
US4849238A (en) Foodstuffs having improved taste quality
GB2082889A (en) Reincorporation of cocoa aroma into
JPS6151849B2 (ja)
JPS6321460B2 (ja)
KR840000132B1 (ko) 가용성 커피 제품의 제조방법
JPS59109133A (ja) コ−ヒ−フレ−バ−の製法
JP2613652B2 (ja) 乾燥果実エキスの製造方法及び香味変調剤
JP2627804B2 (ja) 持続性バニラミルクフレーバー組成物
US5378489A (en) Emulsified taste-modifier composition
JPH0334894B2 (ja)
JPH0819368A (ja) コーヒーの矯味料
JPS62259570A (ja) 麦葉茶
JPH0675470B2 (ja) コ−ヒ−抽出液の品質劣化防止方法
JPS5941692B2 (ja) 一部脱カフエイン化した可溶性コ−ヒ−の製造方法
US4912089A (en) Cariostatic materials and foods, and method for preventing dental caries
WO2004086873A1 (en) A green tea coffee consisting of green tea extract and coffee extract
DE1793844B1 (de) Verwendung von Pyrazin-Verbindungen als Geschmacksstoffe oder Geschmacksstoffkomponenten
US4013800A (en) 4-hydroxy-5-methyl-2,3-dihydrofuran-3-one and methods of making and using the same
US4163067A (en) Glycyrrhizin-free fractions from licorice root and process for obtaining such fractions